「マイノリティ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マイノリティとは

2021-10-03

anond:20211003001908

定型発達は単にマジョリティであるというだけの話で、もしマイノリティだったら「社会過適合障害」とでも診断名がつくものだと思う。

2021-10-02

anond:20211002211704

正しいけど間違ってる。

「そういう人々がいる」のではなく、「そもそも人間とはそういうもの」という話でしかない。

そして、アバター二次元表現を通して自身アイデンティティジェンダー・エクスプレッションを表現する人々が、マイノリティであるという点を考慮して欲しいんだよな。

BLMの運動の中で暴力に走る黒人に向かって「ALM」と叫ぶよりも、まずは黒人差別の歴史文脈理解して欲しいんだよな。

恋愛「できない」女性は確かにマイノリティだけど、

恋愛「しない」(しようと思えば出来る)女性別にマイノリティではないでしょう。

なのに声が大きいのは後者ばっかりなんだよな

男性だと逆なのに

anond:20211002114004

ウルル先住民以外登頂禁止令も、一見先住民への配慮の形をとりつつ、長い目で見れば中国人観光客などの外国人除けとして機能するかもしれない。

マイノリティ文化簒奪理論も、マイノリティ文化必要以上に広まることを防ぎ、これまで通り白人文化けが世界的に受容される結果を期待できる。

ポリコレは、上手く使えば革新派だけでなく、保守派自分たちメリットのために活用することも可能なんだね。

21世紀は、いかポリコレ活用するかで各勢力の命運が決まる時代なのかもしれない。

anond:20211002134036

怖くてネットですらなかなか声に出せないけど、松戸フェミ議連に救われたよっていうマイノリティも実はかなりの数に上るよ。

anond:20211002034631

「お前らマイノリティ共はマジョリティ様に存在を許して貰えてるだけ有り難いと思え」って?

普段信奉してる多様性とやらはどこに行ったんだ?

anond:20211002133833

マイノリティの味方になるなら、誰でもいいんだよね。

共産党でも、統一教会でも、おぎのでも誰でも。

おぎの稔が「冷静で思慮深く、何事においても信用のできる人格の優れた議員」だと思ったことなんか一度もねぇよ。

青識どころか、白饅頭なんかとつるんでる時点で、ぶっちゃけ「勘弁してくれ」と思う部分もあるよ。

でもマイノリティっていうのは味方を選べる立場にねぇんだわ。

それを理解して欲しい。

anond:20211002122416

それはそう。

それはそれとして、いい加減「おまえらが思いつきの試論で雑に叩いても許されると思って安心して叩いている対象は、こういうヘイトターゲットになりうるマイノリティである」ということは認知してもらえんかなとは思う。

anond:20211002034631

海外欧米って、やっぱりイスラムみたいに性的表現は厳禁なの?

ヌードカレンダーが貼ってあったり、裸の人が表紙になってる本が平積みされてるのは日本だけ?

もしそうなら、日本オタクみたいなマイノリティ中のマイノリティなどは欧米リベラルフェミニストに叩き潰してもらうしかない。

anond:20211001113223

オタクって日本と一部の日本コンテンツが浸透している国の中のさらにごく一部のマイノリティなのよ


対してリベラル思考の人、フェミニストっていうのはどこの世界にも一定数いる


日本ではオタクだらけなのでかなり目立つし、またそれのかなりの数がネトウヨ化しているので、

俺たちがマジョリティだと思い込むんだけど(実際日本ではそうかもしれん)

今の状況は世界的にみるとかなり、とてつもなく異常

女子高生児童性的に見てるよ、実際行動にも移すよっていう人間が、普通に闊歩してる

欧米では懲役20年(未成年への犯罪)の性犯罪無罪になったりする


性犯罪を重くしろとかフェミニストだ!とオタクは言う

でも世界ではそれが普通なんだ


今のかなりの数の日本オタクは、異常な洗脳状態(女性はモノとして扱って良い)にあるというのが正しい認識

風俗アダルトビデオが当たり前に街並みに浸透しているっていうのも珍しい国だから

「それに文句をつけるなんてフェミニストだ!」

しろ文句付けてないんだよ。普通の国ならオタクコンテンツも、風俗も、アダルトビデオも無いんだから

しろ日本フェミニストは優しい

2021-10-01

たぶんマイノリティーだった

最近よく泣く。

それはとりわけLGBTQなどのマイノリティーに言及している作品発言などを受け取ったときだ。

多かれ少なかれ、みんな『そう』だと思っていた。

みんな自分性別に疑問を持ち、違和感を抱え、折り合いをつけながら生きていっているものだと思っていた。

どうやら違うのかもしれないと気づいたのは16歳の頃。トランスジェンダーという言葉を知ってからだ。

わざわざそんな言葉があり、そしてそれを学ぶ機会があったことそれはつまりもしかして当たり前の感情状態ではないのかもしれないと薄っすらと感じ取った。

ここ数年、性的マイノリティーという言葉がよく聞こえるようになりLGBTQなんて言葉も多くの人が知るものになった。

いろんな活動があり、それらについては特に今回言及するつもりはない。

ただ、たまに聞こえる「最近そういう人流行ってる・増えているよね」というような言葉がただただ辛かった。

それを言い放った旧友の隣でどんな顔すればいいかからなかった。

ずっといたのに。ずっといたんだよ。

知らなかったとは知らなかった。だってマイノリティーだと思っていなかったから。

自分自身の存在否定されたわけではないけれど、そういった言葉を聞くたびにどうしようもなく苦しくなった。

その逆で

いろんな人がいるよね、いたよね、知ってるよ。もう少し生きやすくなるといいね。生きやすくしていきたいね、というようなメッセージを受け取ると気づいたらぼろぼろと涙が出てくるようになった。

そしてそれを受け取りながら「ああ、自分マイノリティーと呼ばれる存在だったのか」と再認識させられてしまいいまこうしてなんとなく文章を打っている。

たぶん、自分マイノリティーだった。たぶんね。

思っているより数はきっと多いよ。知らないだけで。

しかしたら同じクラスに、家族に、同じ会社に、自治会いるかもしれない。

傷つけたくない人がいるなら、存在否定するようなことは言わないでほしいかも。

案外いるから。

どんな感情持っててもいいよ。

理解できないとも思う。自分性別違和感を覚えずに生きている人がいることを理解できないから。

ただ、そういう人がいる、案外身近にいるって覚えていてもらえたらなと思う。

anond:20211001120424

なんとなく、マイノリティ趣味マジョリティ意識政権与党、多数側、体制側に自分がいる感覚)で無意識バランスを取ろうとしているのかな、と思っている。

anond:20211001115032

マイノリティ弱者という意味であって数の多寡とは関係ない、って主張してる人も前に見たぞ

anond:20211001114951

マイノリティ自称するのはいいんだろうけど、被害者意識を利用されるパターンがあるから気をつけてほしい

anond:20211001112933

広い意味でのオタクっていまやマイノリティじゃないだろ。マジョリティになっているのにマイノリティだと思ってねーか

民主主義をなめたらあかん

本来マイノリティでなくてはならない人たちの声を聞かなければならない理由は、

この人達をほっておくとねずみ算式に増える可能性があるためです。

それをこの20年で証明してしまっている。

N国なんて20年前には到底考えら得ないような政党が出現してしまっている。

これは共産党にも言える。

かつて共産主義なんて貧困層かご隠居したご老人の道楽しかありませんでした。

ですがこの30年で、本来マイノリティでなければならない貧困層マジョリティにならんとしている。

結果、政治不安を引き起こすことになる。だからこそ、今、就職氷河期世代を支える必要がある。

彼らが選挙に行かない層だとしても。

2021-09-30

anond:20210930192246

仮にもマイノリティ標榜しといて空気感安易に頼ろうっていうのが発想としてすげえと思うわ

マイノリティ意味がもはやわからなくなる

anond:20210928111703

なるほど、1・2番目の感覚共通する属性ってたしか差別されやすマイノリティかも

それ踏まえて改めて考えたけど、昭和平成オタク差別きつかった時代ならまだしも、令和の今、オタクってもはやマイノリティとは言えない規模で世間に浸透してるし、影響力も無視できないくらいに力があると思うんだよなぁ

そんな俺らが属性オタクとして被害の声大きく上げてるの、実害に対して被害者意識の高さが物凄いな…って俺は改めて思ってしまった

俺が一時期脱オタクするまではオタクしかつるまなかったこともあって世間に対する恐怖と敵意みたいなもんが漠然とあったけど、いざ世間に出てみたらそんなもんはただの俺の勘違いだったことに気づいたから、余計に思うところがあったのかもしれない

LGBT」がいくら流行っていて、どこもかしこも「LGBT」を持て囃していたとしても、当事者としてのLGBTマジョリティになったことなど一度もないわけで。

オタク」がいくら流行ろうが、マイノリティマイノリティで、だからこそ「オタク」を差別してきた歴史反省するならば、行政の態度としてはむしろ積極的に「受け入れる」姿勢を見せる必要もあるわな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん