「Visual Studio」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Visual Studioとは

2014-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20140902163444

理由くらい書けよ糞が

Windowsだけでしか動かなくてもいいからスタンドアロンプログラムが作りたい → (簡単なことだけでいいなら)C#、(メモリ効率が求められるなら)C++

他のWindowsプログラムがやっていて、多くの方が「できて当然」だと思っていることは、7割くらいであれば.NET(フレームワーク名)を叩けばできます

.NET対応言語C#VB.NET、J#、F#JScript.NETC++/CLIなどがあり、実際の開発においてはこれらの中から自分に合った言語を選ぶことになります

個人的感想ですが、この中で最もゆとり仕様なのはC#です。StackOverflowなどのノウハウが一番蓄積されているのもC#だと思います

「頻繁なアップデートを追跡しないといけない」「Visual Studio必要」という問題はありますが、がんばってください

なお、.NETメモリを食うので、数値計算みたいなことをしたいのであればC++が現状一番まともだと思います。がんばってください

Macプログラムが作りたい → Objective-C

昔のMacプログラムGUICarbonというライブラリで作っていました。今はCocoaというライブラリで作っています

残念なことに、どちらも言語Objective-Cです。がんばってください

ブラウザアプリが作りたい → クライアントJavaScriptサーバは後述

ブラウザアプリは、ユーザWebブラウザ(ChromeFirefoxOperaSafariなど)上で動作するシステムと、遠隔のサーバ上で動作するシステム連携して成立します。

従って、ブラウザアプリを作る言語は、サーバ用言語とクライアント用言語の2種類を考えなければなりません。めんどくさいですね。

ひとたびそのめんどくささを突破してしまえば、Webブラウザさえあればどこでも動くようになります。素晴らしいですね。

クライアント用の言語は、まぁ、JavaScriptしかないと思います。がんばってください

JavaScriptも(正直なところ)あまり褒められた言語ではないので、近頃ではもうちょっとまともな言語を作って、それをJavaScriptに変換する方法が取られたりします。CoffeeScriptTypeScriptHaxeとかですかね。がんばってください

JScriptかいう、名前が紛らわしい上にゴミブラウザ上でしか動かないゴミ未満言語もありますけど、そんなもんで作っても私の環境では動かせませんので悪く思わないでください。

iOSネイティブアプリが作りたい → Objective-CSwift

そもそも選択肢が全くありませんので仕方がないです。がんばってください

Xamarinがあるじゃないかって?まぁそういうのもあるかもしれませんね。がんばってください

Androidネイティブアプリが作りたい → Java

私の勉強不足で、Java以外の選択肢は知らないです。Java以外にあるんですかね?

*NIX用の補助スクリプトを作りたい → PerlPython2、Ruby

Perl使い捨てスクリプトを作るのに適していますCPANクライアントは昔から安定して動きません。だいぶオワコン化してます。がんばってください 私は鞍替えしました

PythonPerlより見た目がすっきりしたPerlです。easy_install・pipはすごく安定していてびっくりします(Windows除く)。3系とかいう邪念は捨てて2系教の悟りを開きましょう。がんばってください

RubyPerl(の処理系ソースコード)より(処理系ソースコードが)綺麗なPerlです。私の手元のUbuntuで「ruby」と入力すると「Command not found.」と返ってくることからも解るとおり、多くの*NIXではOS標準でインストールされておりません。昔のgemは何故あんなにすごい時間をかけてrdocを作っていたのでしょうか。日本人が作ったのでムラ意識の強い日本人の仲間が大勢ます。他の国は知りません。がんばってください

*NIX系のOSでミドルウエア的なものを作りたい → なんだそれ?何を作りたいの?

ゲームを作りたい → どんなゲームだよ…

言語処理系を作りたい → BNF、C

これ以上言語を増やすのはやめましょう。バベルの塔大勢人間が不幸になったのに、それを人間が自ら引き起こしてどうするんですか。

言語処理系を作るのであれば、BNFという言語で文法を定義して、yacc・bisonというツールに食わせればひな形ができます。ぶら下がりelseとの格闘が待ってますが、がんばってください

OSを作りたい → C

1からOSを作った方もいますが、デバイスドライバの流用などを考えると、だいたいはLinuxBSDソースコードを改変するお仕事だと思います

残念なことにLinuxBSDもCです。がんばってください

ブラウザアプリ用のサーバが作りたい → PHPJavaC#Go

昔はCGIと言っていました。所詮は80番ポートでlistenするだけのプログラムであり、BSDソケットをlistenできるライブラリを有する言語であれば何でもいいのですが、いくつかの宗教があります

PHPバンドネオンと同じくらい習得が困難な言語なのに、宣伝の仕方を間違えたために「自分はできる」と勘違いしたプログラマが暴徒と化し、イスラム教と同じくらい不当に低く評価されている言語です。きちんと勉強して使う分には、悪くない選択肢だと思います。がんばってください

Javaは、EclipseNetbeansといった超重量級IDEを起動して、Java EESpringといった超重量級ライブラリ依存したwarを、JbossWebSphereなどの超重量級アプリケーションサーバ上で動作させるため、メモリが貧弱な環境ではIDEサーバを同時に起動すらできません。サーバメモリが潤沢であれば悪くない選択肢だと思います。がんばってください

C#は、選択肢が全くないことを除けば、状況はJavaとあまり変わりません。Microsoftがお好きな方、何かの間違いでWindowsサーバを使わざるを得ない方であれば、悪くない選択肢だと思います。がんばってください

Goはよくわからないですがきっといい言語です。がんばってください

ちなみに増田はcpoll_cppspの勉強中です。がんばります

2014-04-29

LL言語系のWeb開発+unix的な開発しか知らない人(?)が

Windows上でunix的な開発環境を整えるのは面倒」と言うべきことを

Windows上で開発環境を整えるのは面倒」と言ってしまうのを見るたび、

何故それをプログラミング一般にまで広げてWindowsを貶すのかと思ってしまう。

WindowsにはVisual Studio Expressという素晴らしい統合開発環境無料であるんですよ。

Windowsunix的な開発するのはそりゃやめたほうがいいと思うけど。

2014-03-25

http://anond.hatelabo.jp/20140325111414

少なくともWindows上でのAndroid開発ツールは公式で出てるだろ。何言ってんだ?

Visual Studioからの開発ツールもあるよ。

2014-02-04

http://anond.hatelabo.jp/20140202205947

「大規模開発に向いてる」なんていってない。「大規模開発にも使える」といっている。

はっきりいって、世にあふれる軽量言語は大規模開発には使えない。

根拠の一つは、大規模ソフトウェア代表であるIDEだ。私は、軽量言語の中で主要な開発環境として自身で実装されたIDEが使用されている例を知らない。Python IDELを常用している人は少ないだろうし、Emacs Lispを軽量言語にふくめていいかも疑問だ。PHPでかかれたPHP開発環境があるか? PerlでかかれたPerl開発環境は広く使われているか

(この点、Visual Studioで開発されているVisual Studioは立派な環境だと思う)

Javaは軽量言語でできることの大部分を同じようにこなせる。そのうえ大規模開発にも使える、といっているのだ。同じように「奴隷向け言語」ともいってない。「奴隷でもつかえる言語」といっている。

2014-01-27

http://anond.hatelabo.jp/20140127005626

今、コーダーは足りてないって言うのにどこも経験者ばかり募集してる。

おっしゃる通り「普通の」コーダーは足りていない。

普通の」というのは、人並みにコミュニケーションが取れて仕事についていけること。

以前うちの会社にも面接新人同然の人(一応プログラミングはできたらしい)が中途に入ったけど、

周りについていけなくて1週間で辞めちゃった。

こういうことが1度や2度じゃなかったので、やっぱり経験採用した方がよくね?という話になって

経験者のみの募集になった、

なので、

簡単なマクロは組める。簡単なものなら多分調べながらなら修正もできる。

Visual Studioちょっとしたツールも作ったことある

と言われても、即採用というわけにはいかない。

そもそもプログラマて一括りに言っても、システム開発とかWeb開発とかいろいろあるけど

どういった分野を目指したいの?

2014-01-21

http://anond.hatelabo.jp/20140121125807

ネットを一切見ないで Visual Studioと マニュアル 参考書だけで 基本的テトリスを作れるかどうか? 8時間以内

とかでいんじゃね?

隔離した部屋で やれば できるやつは簡単にできるし

できない奴は 1日かけてもできないだろ

 

別に ブラウザのみとかVisual Basicのみとかでもいいけど、言語はなんでもいい。 ネットを見ないでテトリスが作れないなら、採用しない方がいい。

ぷよぷよは難しいけど テトリスは簡単に作れる。グラも四角形だけでいけるから簡単

 

あとは出来上がるまでの時間とか作りこみ (移動とか回転とかブロックの色とか、次のブロックとか 対戦まで作るか?とか)で評価を上げていけばいい

大学時代の俺で初めて触るX11の練習として授業中にこっそり作って、(当時今みたいなネットはなかった)最小限のテトリスで2-3時間ぐらいだったはず。

そのレベルで 初級ぐらいだとおもう。 ただ 今はもう年齢が高いからな速く作るのは逆に難しいから 年齢は考慮してほしいな。

2014-01-18

BookLive!から来たメールが酷すぎる

BookLive!から次のようなメールが来た。

重要】BookLive!Reader for Windows PC不具合について

 

平素よりBookLive!をご利用いただき、誠にありがとうございます

メールサービスに関わる重要なお知らせのため、メール配信を受け取らない設定にしているお客様へもお送りしております

 

弊社が提供している電子書籍閲読アプリ「BookLive!Reader for Windows PC」とMicrosoft Visual StudioCyberLink PowerDVDなどのソフトウェアを併用した際に、使用状況によってはお使いのパソコンフリーズする(再起動必要になる)可能性がある不具合が報告されております

「BookLive!Reader for Windows PC」ご利用の皆さまにはご不便・ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。

以下に、本件の状況と対策についてご報告をさせていただきます

 

【問題が発生する可能性のある環境

BookLive!Reader for Windows PCインストールされているパソコンで、以下の操作を行った場合に問題が発生する可能性があります

 a)Microsoft Visual Studioでのデバッグ実行中に比較ファイルアクセスの多い処理を実行する

 b)CyberLink PowerDVDBlu-rayディスク再生する

 

iOSAndroidアプリケーションLideoブラウザビューアでは本問題は発生いたしません

 

【発生する可能性のある事象

上記環境・条件でBookLive!Reader for Windows PCをご利用されている場合、下記の事象が発生する可能性があります

1)Windows OSが動作を停止し、強制的再起動を行う以外に復旧することができなくなる

2)上記の副次的な事象として、Windows OSが動作を停止する直前に書き込みを行っていたファイルが破損する

 

【原因】

上記の問題は、BookLive!Reader for Windows PC内で書籍の複製防止の為に利用しているサイファーテック株式会社提供ソフトウェアに起因しております

具体的には、暗号化された電子書籍を閲覧時に復元するプログラムにおいて、特定ソフトウェアの処理との競合により本問題が発生いたします。

 

より詳しい情報につきましては、サイファーテック株式会社ホームページをご覧くださいますようお願い申し上げます

 

サイファーテック社の本件障害に関する告知ページ

http://www.cyphertec.co.jp/news/cymon_issue.html

 

【対策】

BookLive!Reader for Windows PC Ver2.4.0以前のアプリケーションでは、インストール直後から問題が発生する可能性がありましたが、最新版の2.4.1では「BookLive!Reader for Windows PCインストールしているだけで問題が発生する」という状況は回避でき、問題の発生する可能性のある期間が、BookLive!Reader for Windows PC書籍を開いてからパソコンの電源を切るまでの間に限定されます

(BookLive!Reader for Windows PCで再度書籍を閲覧された場合は、問題が再び発生しうる状態になります。この場合でもパソコン再起動いただくことで、問題が発生しない状態に戻すことが可能です)

つきましては大変お手数ですが、対応アプリケーションリリースされるまでは、以下の最新版アプリケーション(BookLive!Reader for Windows PC Ver2.4.1)をダウンロードインストールしてご利用いただきますようお願いを申し上げます

 

BookLive!Reader for Windows PC Ver2.4.1ダウンロード

http://booklive.jp/download/win

 

 

弊社としましては、引き続きサイファーテック株式会社連携して恒久的な対策を講じてまいります

また、対応の内容については、更新があり次第、弊社ホームページにて随時ご報告をさせていただきます

 

本件に関してご不明点などございましたら下記よりお問い合わせください。

 

お問い合わせフォーム

http://booklive.jp/index/contact

 

お客様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます

ソフトウェアアップデートで解決するならともかく、修正されていないのだったら、最善の解決法はアンインストールじゃないのか?

被害を出しておきながら、そのプログラムを使い続けさせる神経が理解できない。

重大な欠陥を含んだプログラムをなんの説明も無く今でも平気で配布している。

http://booklive.jp/download/win

サイファーテックが悪くて自分は悪くないとても言いたいのかと思いきや、今後も協力していくとか言っている。

2013-12-25

Visual Basic 2010 Expressプロジェクトを発行できません

Visual Basic 2010 Expressプロジェクトを発行すると以下の様なエラーが出ます xxxはユーザー名の置き換えです

プロジェクト新規作成から作った初期状態のプロジェクトを発行しても同じエラーが出ます

エラー 1 プロジェクトビルドできなかったため、発行できません。

警告 2 項目 '.NETFramework,Version=v4.0,Profile=Client' が 'C:\Users\xxx\documents\visual studio 2010\Projects\WindowsApplication1\WindowsApplication1' で見つかりませんでした。

警告 3 項目 'Microsoft.Windows.Installer.3.1' が 'C:\Users\xxx\documents\visual studio 2010\Projects\WindowsApplication1\WindowsApplication1' で見つかりませんでした。

エラー 4 必要ファイル 'setup.bin' が 'C:\Users\xxx\documents\visual studio 2010\Projects\WindowsApplication1\WindowsApplication1\Engine' で見つかりませんでした。 WindowsApplication1

C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\Bootstrapper\Engine\setup.binをC:\Users\xxx\documents\visual studio 2010\Projects\WindowsApplication1\WindowsApplication1\Engineコピーするとエラー4がこのように変わります

エラー 4 ブートストラップビルドするために利用可能なリソースがありません。 WindowsApplication1

Visual Studioを修復したりMicrosoft SDKインストールしたりしましたが、解決しませんでした。

どうしたらよいでしょうか。

C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\Bootstrapper\Engine\setup.binをC:\Users\xxx\documents\visual studio 2010\Projects\WindowsApplication1\WindowsApplication1\Engineコピー

更に

C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\Bootstrapper\Engine\jaをC:\Users\xxx\documents\visual studio 2010\Projects\WindowsApplication1\WindowsApplication1\Engineコピーしたら発行できました

参照URL

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms228158%28v=vs.90%29.aspx

2013-10-09

Visual Studioで開発されるソフトの中で、Visual Studioより優れたソフトってどれくらいあるんだろうか

2013-07-11

片山容疑者犯人でないとすると

片山容疑者以外が犯人である場合、次の条件を満たす必要がある。

過去逮捕をされて、警察への恨みがあることを知っている

江ノ島に行って猫に近づいたことを知っている

雲取山周辺で車を運転していたことを知っている

ウイルス作成する能力がある

これらの条件を満たす真犯人の候補

片山容疑者職場人間

容疑者に近い人間であればこれらのことを知っていて、ウイルス作成能力があってもおかしくない。

容疑者に近い人間ならば、警察監視カメラ等を調べているに違いない。

疑問:監視カメラに映らずに猫にSDカードをつけることができるだろうか?

疑問:雲取山まで監視カメラに映らずにUSBメモリを埋められるだろうか?

スーパーハッカー

片山容疑者パソコン遠隔操作できる状態であれば、その日にどこに行ったか把握できるかもしれない。

あらかじめターゲットを絞れば、不可能ではなさそう。

疑問:もし片山容疑者犯人にしたいのであれば、自宅のPC職場PCウイルスを残すことくらい容易いのではないか

...

ほかにも色々あると思うが、ぱっと思いつくのはこれら。

参考 容疑者状況証拠等(真偽不明)

Torを使っている

掲示板を閲覧した時刻と、Torの実行時間が一致

ネコ好き

自殺予告メール写真と同じ人形を買っている

・犯行に使用したメールアドレス登録時の郵便番号派遣先会社

米国サーバウイルスの試作を作った残骸があった

その他

Visual Studioの開発環境が見つかっていないか犯人じゃないとか、C#が使えないか犯人じゃないというコメントや弁護側の主張が納得いかない。

ハードディスクをツールで消去すれば綺麗サッパリなくなるし、JAVA使える人がWin32ウイルス作るならC#使うんじゃないの。

2013-07-03

http://anond.hatelabo.jp/20130703001528

IntelコンパイラしろVSにしろ有償のものは使いやすいけどね。会社に買わせるか経費で買うものだとは思う。

ただ、使ったことがない人は使うといいと思う。

Intel コンパイラ(VTuneなど含む) Visual Studio Perforceの3つは少なくともお金を出して使いたい。

 

モチベーションが高いといっても、お金を稼ぐことに対するモチベーションか、プログラムに対するモチベーションかで大きく変わると思う。

大抵は、お金か、名誉だろうから、それならWebプログラミングをやればいいと思う。

これからは、9割のプログラマーは何がしか中間言語 JavascriptPHPなどをやることになるだろ。それならツール群はいらん。

2013-06-15

VB.Netが好きだ

※以下、言語というくくりでの話ではなくて漠然PCプログラム作成環境全体を指して言っていると思っていただきたい

基本的には.Netが好きだ。

Web最初から意識して作られているし、標準ライブラリカバーされてる範囲が広いおかげでVisual Studio入れるだけでサクサクかける処理が多いので再発明を強いられる事態に陥りにくいのが感涙ものだ。

C++/CLIもやりたいことが割とリーズナブルコストでできるのでありがたい存在だ。

VB6は嫌いだ。

いろいろ拡張してくれた結果なのは知っているが、結局大事なところはダメ言語のままでMSから匙を投げられた存在という認識だ。

MFCも嫌いだ。

ひたすら面倒いし、出来たコードメンテナンス性も・・・メリットが今となっては動作の軽さだけだし(昔はむしろ逆の立ち位置だったんだろうが)。

だが、VB.Netは好きだ。

MSILを作るための道具であるがゆえに、VB6の痛い所が根こそぎ取り払われていると感じる。

C#でもいいのだろうが、セミコロンはなくても良いじゃない(あっても良いけど)。あと、オブジェクト変数宣言しつつ初期化するとき、"クラス変数名 = new クラス名()"になるのが

クラス名をSystem.XXXから書いているときには耐えられない。As New万歳

しかし悲しいかな、VB.NetC#に押されて絶滅危惧種だ。

TypeOfを使わなくちゃいけない時にはVB.Netが恨めしく感じるけど、そんなに頻繁じゃない。

他のデメリットにしても、表記がウザくなるだけで書けない処理があるわけじゃない(このへんがVB6と決定的に違うところ)

にもかかわらず、VB6イメージが悪すぎるのか、Javaから移住人口が多すぎるのか、C#ばっかりもてはやされる。

みんなもっとVB.Netソース書こうよ。「CLR」はマルチ言語からCLRなんだよ!?

2013-05-06

http://anond.hatelabo.jp/20130506060654

emacsとの対比でvisual studio

エディタの話してるんじゃないの?

個人的には、visual studioよりも、eclipse使うわwww

なんでwindowsなのにemacs使うの?

玄人ぶりたいからだよね?

visual studioじゃダメなの?

2012-04-02

いまさらMFC ( Visual Studio 6.0 ) だけど CViewで勝手タイマー動く

nIDEvent = 45 で SetTimer 呼ばなくても勝手に C????View::OnTimer がコールされる。

内部的になにかで使ってるのかな?

ちなみに

SetTimerで自分タイマーを動かしても

3回しか呼ばれなかったり、1回だけだったり、めちゃくちゃ。

MSよ、今のOSも昔のVSもぞんざいすぎるんだよ。

アプリロジックよりも、こういうので悩んだり調べたりする時間のほうが絶対長いわ。

2011-09-02

http://anond.hatelabo.jp/20110902170141

emacs使える環境なら無理にvim使わなくてもいいんじゃないかな。

そうは言ってもたまに「そんなもんいちいちemacsなんか立ち上げてないでviでやれよプックス」みたいな扱い受けるんで…。

あとviユーザーは多分キーバインド互換性とか何も考えてない。「頭切り替えて使い分けれはいいじゃん」ではなく、勝手に切り替わってて自分では切り替え自体認識していないよ。自動書記状態とでもいうべきか。

それは凄いなあ。俺の脳味噌はそこまでキャパシティ無い…。visual studioとか使ってても(Express版なので)emacsキーバインドが無くてイライラすることが非常に多い。

2010-05-24

Microsoftはそんなにソフトウェア品質を大事に思ってるなら

Visual Studioの全バージョン(でも学習用は除いてもいいや)に静的解析を搭載しろよ。

個人で買えないような値段のPremium版以上じゃなきゃないってのは偽善だろ。

2010-05-10

多倍長ライブラリMPIRで複素数std::complexを扱う方法(C++)

C++プログラムで多倍長な複素数を使いたかったのでメモ

C++において多倍長整数,多倍長浮動小数点を扱うライブラリとしてGMPが有名だ.

Visual C++を使っているのなら,GMPと互換のあるMPIRが導入しやすくて良い.

以下,VC10 (Visual Studio 2010)環境での話.

このMPIRはどうもC++複素数クラスstd::complexと相性が悪いようだ.

以下のコードエラーとなってしまう.

#include <complex&gt; 
#include <iostream&gt; 
#include <iomanip&gt; 
#include <mpirxx.h&gt; 

int main()
{
	std::complex<mpf_class&gt; a(1.0, 2.0);
	std::complex<mpf_class&gt; b(0.0, 1.0);
	std::complex<mpf_class&gt; c1 = a + b;
	std::complex<mpf_class&gt; c2 = a - b;
	std::complex<mpf_class&gt; c3 = a * b;
//	std::complex<mpf_class&gt; c4 = a / b;	// error
	
	std::cout << "a  =" << a  << std::endl
	          << "b  =" << b  << std::endl
	          << "c1 =" << c1 << std::endl
	          << "c2 =" << c2 << std::endl
	          << "c3 =" << c3 << std::endl;
//	std::cout << "c4 =" << c4 << std::endl;
	return 0;
}

「operator/=」から呼び出される「_Div」内部でエラーが出る.

そこでテンプレートの特殊化をする.

#pragma once
#include <mpirxx.h&gt;
#if defined(_MSC_VER) &amp;amp;&amp;amp; (_MSC_VER == 1500)      /* VC9 (Visual Studio 2008) */
  #pragma comment(lib, "C:\\lib\\MPIR\\vc9\\mpirxx.lib")
  #pragma comment(lib, "C:\\lib\\MPIR\\vc9\\mpir.lib")
#else if defined(_MSC_VER) &amp;amp;&amp;amp; (_MSC_VER == 1600) /* VC10 (Visual Studio 2010) */
  #pragma comment(lib, "C:\\lib\\MPIR\\vc10\\mpirxx.lib")
  #pragma comment(lib, "C:\\lib\\MPIR\\vc10\\mpir.lib")
#endif

#include<complex&gt;
namespace std {
	template<&gt;
	complex<mpf_class&gt;&amp;amp; complex<mpf_class&gt;::operator/=(const complex<mpf_class&gt;&amp;amp; _Right)
	{	// divide by other complex   //this-&gt;_Div(_Right);
		mpf_class _Rightreal = (mpf_class)_Right.real();
		mpf_class _Rightimag = (mpf_class)_Right.imag();

		mpf_class bunbo = _Rightreal * _Rightreal + _Rightimag * _Rightimag;
		mpf_class re = ( this-&gt;real() * _Rightreal + this-&gt;imag() * _Rightimag ) / bunbo;
		mpf_class im = ( this-&gt;imag() * _Rightreal - this-&gt;real() * _Rightimag ) / bunbo;

		this-&gt;real(re);
		this-&gt;imag(im);
		return (*this);
	}
}

これでとりあえずは割り算もできるようになった.

計算精度については何も考えていない.

突っ込みお待ちしてます.

2010-02-17

今年明治理系)を卒業する俺が新入生にアドバイスしたい

http://anond.hatelabo.jp/20100217113611 の明治版?長文書き慣れて無いんで雑です。すいません。

なんか「明治受かった」とか言ってる人が出始めてるし、もしかしたら需要あるかもしれないんで

俺は理系なんで、お茶の水とか和泉明大前)のことはほとんどわかりません。だから、ここに書いてあることは生田校舎の周りでしか通用しません。文系の人ごめんね!

校舎周辺の地形について

受験で校舎に来たことがある人は知っているかもしれませんが、生田駅側から生田校舎に入るためには凄まじい傾斜の坂を登らねばなりません。あれを通称≪生田坂≫と言います。ただ登る以外にも体育会系部活トレーニングに使ったり、悪乗りした先輩が酔い潰れた後輩を転がすなど多彩な使い方をされています。

住居

溜まり場になるのが嫌であれば、大学周辺を避けるのが無難。もし住むのであれば、生田坂を登らずに済むように生田丘陵に建っている物件を選ぶと良いかもしれない。

小田急線のこのあたりはほとんど住宅街なので物件は腐るほどあります。自転車圏内なら、よみうりランド前あたりも良い。向ケ丘遊園や新百合ヶ丘急行が止まり利便性も高いが、家賃は少々高くなります。

基本的に、新宿に近づくほど家賃は上がり、遠ざかるほど下がります。

新百合ヶ丘から町田方面へ下っても良いが、定期代を考えると生田周辺に住むのとさほど変わらないので、余り意味はないです。

生田周辺の単身向け物件家賃相場は4万~6万である。これでも築浅でバストイレ別という要求に応えられる物件が多い。

ただし、これはどこの私立大学周辺にも言えることなのだが、国立の結果を見てから部屋探しをすると優良な物件は押さえられてしまう。

パソコンは買え

生田校舎では、情報処理室と図書館パソコンが使えます。ですが、情報処理室は18時に、図書館は22時で閉まるので、締め切り直前のレポートを複数抱え込んでたりすると軽く死ねます。

なので、10万くらいので良いんでパソコンは1台持っておいた方が良いです。生田校舎に設置してあるパソコンOSは全てWindowsなので、基本的にはWindowsが載っているマシンお勧めします。知識のある人は、Macでも自作でも好きにして良いですよ。

だけど、Officeは付いてない奴を買った方が良いです。

なぜなら、明治大学MSライセンス契約をしてOffice全部入りが1000円ちょっとで買えるようになってるからです。他にもVisual studioとかUPG版Windows 7もそのくらいで買えるようになってます。

履修計画とか

明治理系はゆるゆるやってても進級できたりするんですが、真面目にやらないと3年、4年で厳しくなります。

最近理系でも就職活動の開始が早まっていて、数年前は3年生の2月くらいから本格的に動き出せばOKだったのが、12月11月と開始時期が早まってます。また、電機メーカーの多くは4月から採用活動を始めるので、4年前期に講義を取るのは元々きついです。

4年後期まで卒業に必須な科目を残しちゃったりすると、卒研のプレッシャとそもそも卒業できるかどうか?というプレッシャに悩みます。

まあ大学院に行くって決めちゃってる人はこの限りではないです。ちゃんと進級してればそのままエスカレーターです。今年はリーマンショックで相当ヤバかったらしく、多いところで5,6割の人が大学院に進学を希望したようです。

言い忘れてましたが、教職を取る人は要注意。生田では教職に必要な科目が全て取れないので、和泉お茶の水講義を受けに行く羽目になります。どちらに行くにも30~1時間程はかかる上、教職卒業単位に含まれないので、途中で諦めると悲惨です。よく考えてから履修してください。教師になることを考えている人は、別の大学を勧めます。

サークル入っておけ

大学は縦のつながりが薄いです。だから、学年が上(自分が先輩になった時は下)の知り合いを作りたいならサークルに入るしかない。好みが似通った友達を作るのにも良いし、地雷授業、地雷講師単位の取り易い講義情報とか、過去問サークル周りからゲットするにもサークルに入るのは非常に良いこと。

オタだからテニサー無理とか思う人も居ると思うけど、アニ声研、漫研みたいのもあるし、逃げずに新歓に参加してみて。大抵タダだから。

あ、左翼とか宗教には要注意ですよ。≪大学公認団体≫以外は新歓ビラ配ったり、ブース出しちゃいけないことになってるから、基本的には引っかからないはずなんですけどね。学生有志や学生課が協力して頑張った結果、生田からはほぼ排除されている。はず。

後、お茶の水サークルの本部があって、生田は支部であんま活動してないってところもあるから、それは注意。

ぼっちにはなるな

ぼっち化だけは絶対に避けて欲しい。明治っつても理系理系なので、実験レポートや演習課題が毎週何かしら課されます。全部自分一人の力でできないこともないですが、効率が悪すぎる。まともな奴は人海戦術過去問過去レポを集めてサックリ解決して、バイトサークルに充てています。

友達をいっぱい作れとは言いませんが、友達が多い奴とそれなりに仲良くなって、人海戦術の隅っこに居られるようになった方が何かと便利ですよ。

出る必要があると思った授業には出る

1年生で受ける授業の多くは専門科目のための基礎が多くどれも大切です。でも、「これ、自分でやった方がはやくね?」って思う授業が多々あるのも事実です。自分でやって単位を取る自信があり、かつ出席を取らない授業ならばどんどん切れば良いと思います。

でも、テスト情報など、授業を聞かないとわからない情報があるのも事実ですし、質問しに行ったりできるのも基本的には授業の終了直後です。(研究室まで聞きに行くとなるとアポイントを取ったりしなくてはならないので、結構めんどい

よく考えて授業の出欠は決めましょう。

陸軍登戸研究所とか

毒ガス作ってただの、人体実験をしていただの色んな噂がありますが、誰も本当のことなんざ知りません。

俺はハイテクリサーチセンターの地下に巨大ロボの工場があるという説の方を支持します。

キャンパスの外れに当時の建物が残っているので、そういうのが好きな人は行ってみると良いですよ。

ああ、後、生田坂を登ってすぐのところに、黒い鳥居神社があります。珍しいですよね。黒い鳥居

農学部では世にも珍しいメカヤギというのを飼っています。メカですよ。気になった人はググるか実際に見せてもらってみてね。

最後に

合格おめでとう!明治は良いところだぜ、楽しく過ごせ!

2010-01-13

http://anond.hatelabo.jp/20100113020724

オレも、といてみた。

もっとも苦労したのがVisual Studio 2008のインスコというのは秘密だ・・・

PCインストールしたばっかだったのだー

つ http://d.hatena.ne.jp/kokorohamoe/20100112

名にも考えない力技を駆使してみた

ちゃんと、経路が無い、空間だけの太い通路にも対応しているぉ?

入力もできるぉ?

歩いている計算途中の様子をニコニコ動画にもしてみた。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm9373562

みにくくて、スマソ

2009-12-25

なぜ彼らは缶切りを缶の中に詰めて売るのか

マイクロソフト

「HAHAHA、メーンVisual Studio 2010 が動かないだって? ならばハイエンドマシンWin7 を買っちゃいなyo!」

マシンを買う金が無い? そんなメーンのための Visual Studio 2010 というソリューション! きみの生産性はこれで150%アップDA!」

を繰り返すから嫌い。どっかで金借りろってか。この日本でたがが VS2010 のためだけに誰が金を貸すんだよボケが。

「VS2010 を使って素晴らしい利益を上げるプロセス銀行ボスにプ☆レ☆ゼ☆ンしちゃえばいいんだよメーン!」

卵を立たせるにはコロンブスの卵をやればいいんだよ!的なノリで銀行頭取とヤり合えとか言ってんじゃねえよ。そんな能力があるなら VS 使うような IT ドカタなぞやっとらんわボケが。

「HAHAHA!イッツァアメリカンジョーク!ここはジョーク・エヴェニューです」

ちきしょう。

http://anond.hatelabo.jp/20091225184238

俺IT業界の人だけど、俺もそれには疑問。

例えば「.NET(どっとねっと) が業界を変える!!!!1123」とか言われていたけど、何が何だかさっぱりわからん。「C# での開発だから Visual Studio 入れなきゃいけないけど .NET じゃないとだめだ」なんてな話をまれに聞く。何を以って「これは .NET である」「これは .NET じゃない」なんだろう? 俺の VS 2008 Express .NET とやらじゃないの?

さっぱり分からんし、分からなくても、動くモノさえ作る事が出来れば年収800万。

まあ彼らの口車には別に乗らなくてもいいよって事だね。ひひひ。

2009-11-04

http://anond.hatelabo.jp/20091103183030

今じゃこれ、学生なら全部無料で使い放題なのに

何いってるのやら

与えられた自由を探しもせず、頭の上から降ってくるもんだとおもってる奴は

結局何もできないって事さ

Visual Studio 2008

Visual Studio 2005

Windows Server 2008

SQL Server 2008 Developer Edition

XNA Game Studio 3.0

Expression Studio 3

Microsoft Robotics Developer Studio

XNA Creators Club 1 年間メンバーシップ

http://www.microsoft.com/japan/academic/dreamspark/default.mspx

2009-10-22

神様の怒りをかったプログラマ

最近の俺はマイクロソフトの神(?)に嫌われている。

少し前、Microsoftアップデート → どういうわけか Office 2000 および PowerPoint Viewer 逝去。再インストールするも起動せず。泣く泣くマシン自体を前線より外す。

先月、あと1日で PowerPoint(試用版) の必要な仕事が終わるぜ!といったタイミングで、試用版が期限切れ。まあこれはそう予定された運命だったわけだけども。残り 1 日のためだけに泣く泣く OpenOffice を入れた後、「PowerPoint2007試用版」とは別に「Offce2007試用版」をインストールできる事を知ってうぎゃー。

昨日、MicrosoftアップデートVisio Viewer 逝去。.vsd ファイルダブルクリックするも、IE は起動するが画像を開けない時のアイコンが出るのみ。再インストールも効果なし。号泣す。

次は何だ? Visual Studio 2008 Express が潰れるか? SQL Server Express か? 俺の明日はどっちだ!? 左か!?

というか、いい加減製品版を買えと(;´Д`)そりゃ神様も怒るわ

2009-06-19

それはあくまでもそういう流行が今起こっているだけで、それがずーっとスタンダードになるという事ではない。

現に、PS3ストリートファイター4、龍が如く3、バイオハザード5無双OROCHI、KILLZONE2が出てた2~4月WiiよりもPS3の方が売れてた。

手軽なゲームしか楽しまない客層ってのは、ちょっと退屈するとあっさりと飽きて見向きもしなくなってしまう。今お茶の間でホコリ被ってるWiifitとか全国に何枚あるんだろうな。

挙げてるゲームって全部シリーズ物じゃん

しかもこれまでの同シリーズと比べて売上どうなの?

ゲームの将来を語る上で、つなぎとしては十分だろうけど未来なくね?

 

手軽なゲームしか楽しまない客層って言うけど、20代以上でゲーム卒業しましたって人たちを回帰させなきゃ、ゲームの将来ないじゃん。

ファミコンにおけるスーパーマリオ

ゲームボーイにおけるテトリスポケモン

PSにおけるFF7

PS2におけるDVD再生

DSにおけるぶつ森、脳を鍛える~

主観入ってるけど、これくらいのキラーソフト出さなきゃお茶の間どころか倉庫でホコリ被ったままになる

 

こればかりは「絶対に行かない」と断言できる。アメリカですらPC用よりもコンシューマ用の方が遥かに多く本数稼いでるわけだし。

ハイスペックPC自分運用できるような人間だけを相手にしてたら商売なりたたない。それこそ1本100万円くらいの価格設定なら話は別だけど。

いきなりハイスペックじゃなくて、PCゲームをするということから広めよう!

MSにセカンドPC用としてゲーム向けOS出してもらって、さらにゲーム作成用Visual Studioを利用して簡単にゲームの作成、.net上でプレイとか無理かな?

誰でも簡単にゲーム作れて、大手はその分気合い入れて対策作ってもらう。

SONYPS辞めてvaio売れ。

任天堂はほっといても何かするから大丈夫

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん