「Vガンダム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Vガンダムとは

2021-03-07

今のうちにシンエヴァの予想しとこうぜ

ゲンドウと冬月の登山の回想がある

・惣流は出てこない

One Last Kissは中盤で流れて隠しトラックの方がエンディング流れる

・「このシャシンを再び終局へと導いてくれた、スタッフキャスト、友人、そして、11人の女性に心から感謝いたします。」

ラストが完全にVガンダムと一致と話題

2021-02-01

20200年にもなれば、今の日本語とまったく違ってたりするんだろうか

学校漢文古文の授業でVガンダムが読まれたりして、

カテジナさん、いとおかし、いとおかしですよ!

とか授業中に立って読まされるようになるんだろうか

おかしいよ、おかしいですよ!

2020-10-19

Vガンダム全話を視聴終了

初めてフルで見たけど驚いたのは最終決戦が宇宙ではなく地球大気圏内だったってことだな

エンジェルハイロゥ戦だけで10話使ってるってのも長すぎて驚いた

2020-08-05

anond:20200804231833

冗談のようだけどこれが真実なんだよな。意外な事に作中設定に置いても。

宇宙世紀ガンダムにおいて何故モビルスーツが60年以上人型の兵器として愛されたのかと言うと

モビルスーツ人間本能に根差す巨人信仰を満たしてくれた事と

ミサイルの撃ち合いなんかよりよっぽど人間同士が戦っている実感が伝わったからと富野監督小説版で語られている。小説版Vガンダムね。

2020-07-25

人格や功績のお陰でパワハラ自然と許されてる人は居る。

富野由悠季御大ぐらいになると、「アレは駄作です。見ないでください。」という言葉にも「また言ってるよ、あのお禿げ」みたいなファンの反応になるんだが。

こういう意見を見た。というかよく見る。

実際こう言われたらしいVガンダムを本人は結構気に入ってるとも聞いた。

本当に富野監督の中で印象が薄い作品というとガンダムZZとかガンダムF91なんだろうな、と思う。

この人は何を言ってもファンに都合よく解釈される。

「あの作品を褒めたのは正直に評価たからだ」「いいや富野は本当に評価した物は褒めない」とか

「あの作品を貶したのは出来の良さに嫉妬たからだ」「普通に出来が悪いから貶しただけだろ」とか

別に富野監督本人がどうこう言った訳じゃないのに、監督発言勝手ファンであり信者人達自分に都合良く解釈する。

富野監督自身はああいう人だからうご自由にと思うが、富野発言を盾に好き勝手な事を言う人達は本当に排除しなければならないのでないかとも思う。

ところで富野監督はよくパワハラセクハラ話題についてもああいう人だから、とよく流されるが劇場版Zの作画監督担当した人はもう二度と富野監督仕事をしたくないと思ったらしい。可哀想に。

2020-07-16

F91アムロシャアに頼らない新しいガンダムになるはずだった

Vガンダムも、富野プロレスやれっていったGガンダムも、過去メカ過去キャラとかとは無縁だった。新しいガンダム歴史を創るためだった。

なのに今どうしてこうなった

2020-02-13

三大「別に死ななくても良かったアニメキャラ」って

Vガンダム』のオデロさん

明日のナージャ』の闘牛士の人

あと誰かいますかね?

2019-11-22

anond:20191122105252

Vガンダムオカリナさんが盲目になっているエンディングに何故か泣きました。ターンエーの最終話もそうですが富野さんの作品はなぜ感情が動くのかわからないのに泣いてしまうシーンがあります

2019-10-01

anond:20191001151146

Vガンダム「そう思うだろ?

ガンダムW「実は」

ガンダムX「Yの付くガンダムはな…」

Zガンダム「いないんだよ!」

2019-05-05

1999年春アニメ1話ほぼ全部観たか感想書く

∀ガンダム

 放送局フジテレビ

 5年ぶりの富野ガンダム。今の所ガンダムというよりもイデオンブレンパワードに近い匂いがする。牧歌的世界観とは裏腹に随所に不穏な空気が漂っているが、登場人物の表情には活力を感じる。1話ラストの「地球はいいぞー」のシーンからものびのびとした爽やかさがあり、Vガンダム終盤にあった抑うつ気分に満ちた作風からすっかり立ち直ったのを感じる。同時に、この穏やかな世界をこれから戦争という火の海に投げ込もうとすることへの恐ろしさもある。物語が終わったとき地球がどうなっていることやら。

 メカニックデザインブレードランナースタートレックで知られるシド・ミードが迎えられており、今までに発表されたMSはどれも艶めかしさとレトフューチャーが混ざりあったどこか人間味溢れる機体ばかりだ。1話冒頭に登場したフラットも手足の動きから人間じみた表情が伺え、「相手ザクなら人間じゃないんだ」と斬りかかるのは躊躇われるような作り込みがされている。

 1話は戦闘シーンではなく徹底した日常シーンの描写により、登場するキャラクター戦争ゲームの駒ではなくあの世界で生きる1人の人間たちであることが強調されていた。ロボットアニメありがちな、まず最初ロボットがあり、その為に戦争が生み出され、最後にそれを行わせるための人間が生まれるという作品とは一線を画している。時代時代なら玩具メーカーから怒られそうな作品だが、これが作れる所まで来たのだからアニメ業界もまだまだ捨てたものではないな。

To heart

 放送局UHF

 恋愛シミュレーションゲーム原作とする恋愛アニメPS版も発売されて勢いにのる中でのアニメ化。お色気要素よりも幼馴染との恋愛をじっくり描く方向にシフトして純愛っぷりをアピールする戦略の模様。

 現状の展開が続くようなら、神岸あかりが好きじゃないとこのアニメはそこまで楽しめないんじゃないかなって気がする。まだ話は始まったばかりなんだけど本当に強くそう思う。正直言うと自分マルチの方が好きなんだけど、ここからマルチ志保が入ってきてハーレム展開になって、それで最後マルチが選ばれたとしても、俺は素直に喜べない気がする。このアニメ見て改めて思ったんだけど、ギャルゲーの幼馴染は皆が心の中にある「俺にも居たかも知れないメインヒロインとしての幼馴染」の幻影を描いているんだよね。両腕がくっついたミロのビーナスの幻影の如き、もしかして自分の傍らに居たかも知れない幼馴染の幻影を。妹ゲーが「俺にも居たかも知れない最高の妹」っていう幻影を描いているの同じかそれ以上に。作品によってはそれをあえてひっくり返してくる天の邪鬼もいるんだろうけど、それもこの基本があってのことな訳で。

 このアニメToheartにおける神岸あかりはまさにその「居たかも知れない幼馴染」が描かれてる。運命の恋が物凄いゆっくりと、そして確実に進行していってる様子が伝わってくるんだよ。これでくっつかないはずがないと分かるんだけど、それがいつなのかは分からないじれったさ。

コレクター・ユイ

 放送局NHK

 電脳空間舞台にした魔法少女モノ。CCさくらアキハバラ電脳組中間みたいな感じ。狙ってる客層的にもCCさくらと一緒で大きなお友達子供の両天秤の模様。戦う魔法少女モノは昔から全年齢層向けで鉄板っちゃ鉄板だよね。

 サイバー系の作品には珍しく主人公パソコンおんち。一昔前はこういうのってパソコンマニア主人公になるって法律で決まっているような状態だったので新鮮ではある。デジタルがそれだけ身近になってきたということなんだろうけど。作品としても「コンピューター世界に、悪いことをしている人達がいる」という設定であり、今までによくあった「悪いコンピューター世界」を舞台としているようなデジタルのものを悪し様に描くような作風でなくなってきているのも時代の流れを感じる。

ベターマン

 放送局テレビ東京

 ガオガイガー世紀末の怪電波突然変異したようなアニメ。なんかよく分からないけど多分最後までよく分からない系のアニメで終わりそう。シリーズ構成To heartと同じ山口宏なんだけど……多芸だなあ。

 







やあ (´・ω・`)

ようこそ、バーボンハウスへ。

このテキーラサービスから、まず飲んで落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。

仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、このマスタイを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない

「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。

殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい

そう思って、この増田を立てたんだ。

じゃあ、注文を聞こうか

2019-03-13

anond:20190313105906

それで時系列組み替えていい感じの話を冒頭に持ってきて成功した作品なかったっけ

Vガンダムが似た感じだったけどあれ成功かどうかは微妙だよな…

2019-02-10

Vガンダムアインラッドみたいなの

なんか効率的に見えるけど現実でああ言うメカないのかな

ブレーキきかなそうだからいか

2018-11-29

こんな作品ない?

幼なじみクラスメイトや先輩後輩が実は艦娘アズレンストパンツみたいな戦闘美少女で、

主人公美少女達の司令官になるんだけど戦闘シビア

主人公ちょっとした油断や判断ミスでどんどん女の子が死んでいくような作品

俺の知ってる作品だとVガンダムのシュラク隊が近いかなーと思ったけど

美少女でやってる奴を知りたい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん