「リスク分散」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リスク分散とは

2020-04-25

anond:20200425145352

具体的には何でもいいけどタンパク質鳥肉、脂質を青魚炭水化物玄米ビタミンミネラルブロッコリーほうれん草きのこあんたが普段してる食事比較したらどんな疾患リスクが高くなるの?

あと、聞いてるのは具体的にどんなリスク管理してるのか何だけど?

例えば、多様な食材食べます。けど、産地も製法不透明中国産ですじゃリスク分散しててもリスクだらけなわけだし。

anond:20200425135602

元増田でも増田でもいいけど、自分が「特定の何かを全く食べなかったこと」ないし「特定の食物を大量に食べ続けたこと」による疾患の第一例になりたいなら好きにしたらいいんじゃね

いろいろなものを食べるのは単なるリスク分散から

例えば同じ産地の同じ魚を頻繁に食べ続けるのがハイリスク行為なのは一般的教養を持ってれば誰でもわかるだろ?

2020-04-15

コロナ終息後、世の中いうほど変わるだろうか

テレワークが普及するが、普段は結局元に戻るのだと思う。

通信価値は人が会えないからこそ高まるのであり、会える状況になったら価値が下がるからだ。

それに今の状況は何か新しい技術が開発されたから普及しているのではなく、仕方なく選択しているに過ぎない。

家にいると子供ペット割り込み夫婦で同じ場所会議しにくい、片方が会議している間もう片方は気を遣うなど、家の構造自体テレワークに向いていない。

郊外なら共働きで個々人がテレワーク用の部屋が確保できるかというと、それほど家は大きくない。

アパートマンションの隣接住民の音問題も長年解決されていないのに、何か新しい技術がすぐ出てくるわけでもないだろう。


東京一極集中が緩和されるかというと、東日本大震災の時も言われたが結局東京に集中している。

東京だと保証できるお金があるが地方にはお金がない、医療の充実度も都内の方が上というのが報道されているのだから、より東京に集中するだろう。

今後ニューヨークほど死者が増え、自衛隊によって東京から出ていく道路を全て封鎖といった事態になったとしても、コロナが収まれ東京に戻る。

2拠点生活という選択肢をお金持ちはリスク分散として持つ動きは出てくるかもしれない。


2020-03-31

安倍さんリスク分散で、麻生さんと同席しないって記事を見た。

政治家災害で会見するとき作業服着るけど、こういうときは常に防護服とマスクつけるようにしたらよくね?

2020-03-14

ベーシックインカムによる福利厚生の一本化が不幸になる理由

病気事故怪我失業など人生には様々なリスク存在するが、

個人がそれを正確に見積もってリスク分散できるというありえない前提が満たされない限り、

ベーシックインカムによる福利厚生の一本化は、社会の厚生を間違いなく下げるだろう

2020-02-29

あぶねー・・・

企業確定拠出年金やってんだけどもう何年も元本保証型で放置してた

でも去年とち狂って、消費税増税したタイミングで全額変動型にまわして、つい先週まで放置してしまってた

消費税増税コロナショックのダブルパンチで、長年元本保証でためてきた資産がでっかく目減りしてると思ってたんだけど、

実際はつい2週間前までマイナスどころかプラス7%くらいでめっちゃびびった

消費税増税の影響がほとんどなかったっぽい

ただコロナはさすがに影響うけて、たった数日でプラスが半分くらいになってたから慌てて全部元本保証型に戻した

結局、半年くらいでプラス7万くらい

それでも、何年も元本保証でやってたときトータルプラス1000円ちょいだったから信じられないプラス

まあビギナーズラックだろうな

ファンドとか適当に選んだし

とりあえず国内系と国外系はリスク分散したけど

パチスロはじめてやったときはこなかったビギナーズラックがきたかんじかなー

とりあえずもう少し様子見て、確定拠出年金じゃない投資をしようと思う

もちろんインデックスでね!

ビットコインもさがっててあーあと思ってたけどリスク分散でいっしょにかってたイーサリアムがさがってないからまだ150万くらいプラスで驚いた

2020-01-22

どうして大勢の人を不安にさせる世の中になったのか

ビジネス環境変化が激しい」、「未来リスクが多いのでリスク分散が必要

10年後の未来から逆算したら時間が足りない」など、人を不安にさえるのが仕事であったり、不安にさせることで儲かる人がいるから続いているわけだが。

2019-10-28

anond:20191028165220

ロボを全部車にしたら、もし道路が陥没した時に全員現場に行けなくなるだろ

リスク分散だよ

2019-09-23

anond:20190923014757

それだけデジタルデバイスを持ち歩いてる人間モバイルバッテリなど充電手段を持ち歩かないことは、このご時世では考えにくいと思うのです(よっぽど忘れ物多いとかじゃない限り)。

旅程なんて組み上げた段階で大まかなイメージが頭に入りますし、失くしたとしてもネット時刻表簡単に見られるので、そこでリスク分散する必要あるのかなと…。

デジタルメモだったら共有簡単なのにな…と思った次第でした。

地図は紙に出さないとまずいですよね…圏外で痛い目見ました。

2019-07-02

anond:20190702095651

結婚したら面倒見る可能性が増える!ってこと?

それ以前に「自分は五体満足で元気なまま、死ぬ直前に各所に連絡して静かに眠るようにして死ねる」って思えるのが凄い

結婚リスク分散と言いたくはないけど、昔みたいな隣近所の互助が崩れた今では結婚でもしなきゃ孤独一直線でしょ

どんなに人脈があって友人多くても、所詮他人だし、いざとなった時に助けてくれないのが分かっても後の祭りだよ?もちろん家族でも助けてくれないかも知れないけど、特殊ケースに含まれるだろうし

2019-06-11

anond:20190611210802

運が大きく絡むことは間違いないが、試行回数を十分多くとれば元締めが必ず儲かる所謂ギャンブル」とは違うとは思う。

まともな社会人なら老後のために貯金するからリスク分散できる程度の資本はあるはずだし。

2019-06-01

簡単・超初心者向けの長期投資入門 (3) 投資信託

(anond:20190601003304 の続き)

ところで、株式会社倒産したらどうなるか。株券紙くずになります! もっとも今時の上場会社株券電子化されているので、電子藻屑となると言った方が良さそうだけどね。そこまで行かなくても、業績が悪化すれば人心は離れていき株価は下がるし、当然配当金なんかも出ない場合が多いだろう。そうすると諦めて株を売って損失を確定させるか、含み損を抱えたまま塩漬けにするか。このように個別株というのは面倒だしリスクも大きいし、個人で買える範囲だとリスク分散してたくさんの会社の株を買い、適切の売買していくというのはなかなか難しい。

あとは、どの株を買うか選ぶのも難しいよね。もちろん上場会社情報は広く公開されていて、誰でも見られるようになっているから、頑張って勉強して読みまくれば良い会社は見つかるかもしれない。とはいえ資産運用なんて趣味仕事じゃ無ければ普通の人がわざわざ時間をかけてやるものじゃない。そんな時間があればアニメ見てるよね!

そこで登場するのが投資信託 (投信/ファンド)。これは信託一種で、投資家 (委託者かつ受益者; 個人も含む) がお金を出して、運用会社 (受託者) が良い感じに運用してその利益 (損失) は投資家帰属する。運用会社等は利益や損失に拘わらず、一定信託報酬をもらうことで利益になる。(通常は総資産額に対する割合信託報酬になるので、利益が上がったり口数が増えれば純資産が増えて利益も上がる。)

投資信託運用

投資信託運用方針 (どのような資産に、どのように投資するか、など) は個別に決まっている。投資対象株式とするもの債券とするもの不動産とするもの、その複合型だったり、その中でも対象地域限定 (国内先進国新興国・全世界日本以外) するものだったり。そして、投資が上手い専門家に任せて売買していくアクティブ投信特定指標 (インデックス) の動きに合うように売買していくインデックス投信という分類ができる。

インデックス投信株価などから機械的に算出されるTOPIXなどの指標に合わせて行くので、基本的には市場平均を目指すものと言って良い。(なかにはそうでは無い指標もあるけど。日経平均なんかは値がさ株の影響で市場平均から外れやすゴミ指標。) 一方、アクティブ投信市場平均を超えることを目標専門家が頑張って売買する。

さて、インデックス投信アクティブ投信どちらが良いのだろうか? 専門家が頑張るんだからアクティブ投資の方が儲かりそうだね? でも、アクティブ投信は高度な知識を持った専門家が動く分、信託報酬が高めに設定されていること、頑張っても常に市場平均を超えるのは難しいということで、平均すれば手数料の分だけアクティブ投信の方が劣後するという結果が出てる。もちろん高い信託報酬差し引いてでも平均を超える成果を出す投資信託もあるけど、それを長期間維持できるというわけではないのだ。悲しいけどこれ、現実なのよね。

そんなわけで、インデックス型、それも変な偏りが無い市場全体をカバーするような指標採用する投資信託おすすめ

マザーファンド

多くの投資信託マザーファンド形式採用している。これは、二重に手数料が発生するファンドオブファンズというわけではなくて、単にコストを削減する目的複数投資信託をまとめて運用しているだけの話なので、心配は要らない。

たとえば、三菱UFJ国際投信にはeMaxisシリーズeMaxis Slimシリーズがあって、概ね同じラインナップを取りそろえてマザーファンドを共有している。そして、前者の信託報酬は高く後者は低い。これは販売する金融機関に合わせて商品を分けていて、Slimシリーズなんかはネット証券系を中心とした取扱になっている。また、バランスファンドの一部 (たとえば、日本株式の部分についてはTOPIXマザーファンド) や年金専用ファンドなど多数のファンドが同様にマザーファンドを共有している。

Slimシリーズ信託報酬は極限まで下がっていて0.1%台になっていて、あまり利益は出ていないはず。eMaxisシリーズ利益があってこそここまで安く出来るわけで、高い信託報酬を払ってる人には感謝しか無い。

つづく (かも)

2019-04-24

anond:20190424174304

昔はリスク分散子供複数持ったけど、今はリスクが減って一人でも問題ないが、リスクが無くなった訳じゃないからね。

一人しか作らない事を選んで、その一人に全力を掛けたのがその夫婦選択なんだから仕方がない。

anond:20190424174304

ガキなんざ中学出たら働かせりゃいいんだガハハ

子沢山の肝っ玉父ちゃんちゃんが一番リスク分散できてるのかもねえ。

子供が減ったからって一人に集中して投資するとリスクはどんどん上がる。

2019-03-12

anond:20190312214108

祖母空き巣にやられた。

まあ通帳分けとくのと似たようなリスク分散だね。

anond:20190312215834

なるほどね。

リスク分散をしておきたいな。

実家が離れたエリアにあり、かつ信用できる場合はそこに部分的に置いておくのもいいかもね。

2018-11-05

anond:20181105190547

何を食べても薬にも毒にもなるんだからその物言いナンセンスじゃない?キャベツビタミンUも豊富だし、葉物野菜の中ではぶっちぎりで乳酸菌が含まれてる。メリットデメリットの両方を知り、多品種摂取を心がけてなるべくリスク分散するに越した事は無いと思うんだけどなぁ。

2018-09-23

anond:20180921140217

似た状況にいる。

労働の道を考えると、

 ・国際化(リスク分散

 ・搾取構造からの脱却(顧客選択余地を増やす労働スタイル改善時間当たりの収入やす余暇やす資本家へ)

あたりが、あり得ると考えている。

2018-09-01

anond:20180901083801

性格のひねくれた、あまのじゃくか?リスク分散か?こちらサイドの最終的な結論は、完全にどうみてもうんちの一点張りなんだが。みんな違ってみんないいとかいう名ゼリフがあるけど、うんち違ってうんちいい。これ。完全にこれ。This is うんち。そうだろ?

2018-06-20

anond:20180620170045

だって製作委員会ってそういうものだもん。

リスク分散のために製作委員会を作って窓口を限定してるのに

何かあったとき個別責任を問われたり、

製作委員会が窓口としての役割放棄するなら、

委員会をつくる意味ねーじゃん。

あと「たつきを降ろせ」じゃなく「ヤオヨロズを降ろせ」でしょ。

オール電化リスクが集中して危険電気とガスでリスク分散とか言っているのもいたが、東日本大震災仙台でも復旧が早かったのは電気水道なんだよなあ。

うちはオール電化だったから翌日には日常生活ができた。

そもそもガス機器電気を使わないのってなくないか

リスクを考えたらむしろガスをやめてオール電化にするべき。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん