「apt」を含む日記 RSS

はてなキーワード: aptとは

2021-05-20

今年のGoogle I/Oで最もセンセーショナルなのはLinux正式版になったこ

Linuxフリークでもそうでも無い人でもLinuxへ多少の知見があればエントリタイトルが目に入った時の声はたった1つだろう。

「は?」

これは良くも悪くもLinuxデスクトップOSとしての評価如実に表している声だ。
不便・不安定・不親切、おおよその一般ユーザには全く推奨できず、不具合の解消はLinuxユーザ自身問題解決力が問われる。
しかしそんなLinuxは不気味なほど一部のパワーユーザからは絶大な支持を得る。

Chrome OS上のLinuxはProject Crostiniと呼ばれるプロジェクトの成果によりChrome OS上でLinux動作可能となってきたが、これまでBeta版扱いだった。
正直に言って誰しもがChrome OS上で動作するLinux永遠にBeta版であろうと考えていたと思う。
結局は好きものLinuxフリークのために用意してくれていたお遊びであって、GoogleとしてはProject Crostiniを本気で活用する気なんて無いのだと知った気になっていた。
なに、そもそもChrome OSAndroidLinuxベースOSだ。Linuxの上でLinuxを動かしているに過ぎないし、Googleはすでに我々へLinuxデバイスを多くリリースしてくれているではないか高望はいけないのだと諦めていた。
しかし違った!違ったのだ!GoogleはProject Crostiniへ本気だった!

ついに、ついに、ついに!家電量販店Linuxデバイスがいつ行っても買える時代がやってきた!

Androidのように自身Linuxディストリビューションであることを一般ユーザのために隠しているOSとは意味合いが全く違う。
しろAndroid StudioをインストールしてAndroidアプリを開発するOSだ。足りないパッケージAPTからインストールするLinuxディストリビューションとしてのOSなのだ

あぁ何とでも言えば良い!
Chrome OSLinuxレイヤーChrome OS側のIM連携できなくてLinuxレイヤー独自にFcitxなどのIMを導入する必要があるって?
んなもん知っとるわ!それがどうしたぁ!!!

仮想環境であるLinuxレイヤーKVMなどを導入しLinuxレイヤーを重ねて構築すると不安定になり全てのLinuxレイヤーが致命的に壊れることがあるって?
うそんなことは何度も繰り返してんだよ!壊す前提で実験しとるわい!!!

バカにされたって罵られたってChrome OSLinux正式版になったんだよ!!!
ありがとうLinuxフリークありがとうお前ら!ありがとうGoogleありがとうドザーありがとうマカー

2021-03-25

anond:20210325110603

5000円位で apt-X対応TWS音楽聞くと「オッ!」ってなったw

2021-03-03

にんにきにきにき

なんかaptbrewソースからビルドしたの混在させたらセグフォで落ちる…

aptだけなら動作するのを確認した

確認する気力さえ危うい

メンタルが落ちる

というか、無職なのになんで俺って家でもいつもコード書いたりしてるんだろう

もういい加減嫌になってきた感もある

そういえば、Windows用のRPA.NETで途中まで開発したのもあるが、

今回のMicrosoftの発表で完全に意味を失った感じがある

.NET core対応のためにUIPath社の提供するライブラリとの連携も考えてたが、

ぶっちゃけWindowsしか使わないだろうし、

それに今回公開されたMicrosoftRPA汎用機にも対応してる?みたいで、

自分には汎用機対応までなんて無理だし、

というか、最近何度もビル・ゲイツスティーブ・ジョブズIBMが同席したビデオを思い出すんだが、

あのビデオジョブズIBMが、ソフトハードのおまけ、ソフトは将来無償になる、

という予言の方が成就されつつある感さえある。

その発言ビル・ゲイツ嫌悪の表情を浮かべるが、ビル・ゲイツはその逆を行って成功した。

ハードよりもソフトが、OSオフィススイートが主導権を握ることに一旦は成功した。

しかし、現在Microsoftの最も注力するのはAzureであり、買収したGitHubであり、

MicrosoftもRustやGo採用し、Windows上でどのように活かすかを模索しているし、

WSLのようなものは、ある意味ではLinuxに対する敗北宣言でもあって、

Edgeの元の開発者解雇からChromiumベースへの意向も、ある意味ではGoogleに対する敗北宣言でもあるし、

車輪の再発明コストなんかかけたくねーよ、という気持ちは分かるが、

Webブラウザエンジンの開発がGoogle一社になるのは危険でもあるわけで、

そこをFirefoxが耐えてくれてる感もあるが、Mozilla財団だし、寄付金微妙になってきたみたいだし、

そんなこんなでRustだけ組織を分離したりってことなのかなあと思ったりしてるけど、

話が脱線したけど、つまり、何が言いたいんだってばよ、というと、

この業界というか、少なくともコードを書く、アプリを開発する、という市場の先は暗いような気がしてきた

日本ではIT企業でない会社SEではなくプログラマーのような人材を雇って内製したりする傾向はまったくない

専門家を雇わず新卒から雇ってきたプログラムって何?の社員に内製させようとするからRPAみたいなゴミを売る詐欺跋扈するわけで、

まり日本企業は総じてケチだし、竹中平蔵みたいな上級国民?も喋ってる内容はケチな話ばかりなんだよな

マクドナルドとかベネッセ傾かせて妻をゴルフクラブで殴打した原田氏とかもそうだけど

ドーンとお金出すから木星まで行こうや、ガハハ、みたいな良くも悪くも金のあるバカ日本はいない

それが良くも悪くも米国はいて、良くも悪くも国策として中国はいるわけだけど、

この国はやることだけでなく考えることもどんどんみみっちくなっていくだけな気がする

まあ、世の中のせいにしたいわけじゃないし、したって仕方のない話だよなあ

なんかコンピュータとは別のことやりたくなったなあ

2020-12-11

Google成果物ビルドされたものがないンゴ…

aptとかbrewでもないみたい

ビルド独自ツールらしい

おい!いまどきpython2かよ!

意外と長い

ときどき小さなトラブルで止まる

CやC++使いたくなくても、一番情報があってちゃんと動いてる感があるのはCなんだなあ

共有ライブラリバインディングすると、共有ライブラリバージョンコケたり

その辺、ちゃんと揃えて一括で持ってこれればいいんだけど、ないとglueな言語では無力になるんだよなあ

コロナなんかどうでもいいから、python2をなくそうよ

レジ袋なんてどうでもいいから、python2をなくそ

2020-11-15

[]2020年11月14日土曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
009014558161.865
015610929195.266.5
02213677175.199
03112604236.741
04191990104.738
05111902172.964
06151607107.128
07293788130.637
0865487275.045
0955352264.031
101131041792.241
1199813482.241
121611449190.044
13879352107.545
14131986775.353
1586655876.343
161331083381.540
171111083997.652
18128988177.238.5
191531047068.434
20112679160.635.5
212271485965.532
222171383363.734
232301940384.434
1日236020517786.940

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

マルちゃん正麺(8), パワーストーン(5), フリート(5), ウェルベック(3), ビリヤニ(5), 東方神起(3), 宝飾(3), 公用語(9), 稲作(5), 税抜き(4), apt(3), 唐揚げ(10), シングルマザー(8), 憎ん(7), Windows(12), 1位(9), モテ男(6), 皿(11), 子持ち(11), DV(14), 学術(9), 不細工(11), 俳優(13), ツイフェミ(15), 取材(8), 自(9), イケメン(35), 言語(20), 公務員(20), 育児(19), ラーメン(13), 容姿(23), 発達障害(15), 専業主婦(11), 英語(28), 貧困(14)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

はてブ民ってパワハラ上司だよね /20201114001756(18), ■唐揚げ白飯に合わない /20201113225923(17), ■婚活失敗してきがついたら30代ヒモになっていた。 /20201113205916(15), ■日本公用語英語だったら良かったのに /20201113135554(10), ■俳優自殺しまくっとるが /20201114225118(10), ■流行れ!ビリヤニ! /20201113184445(8), ■ /20201114115456(8), ■日本で野ウサギたことある? /20201113140843(8), ■シングルマザーTwitter乞食過ぎて見てられない /20201114173559(8), ■また児童手当減額だって /20201114160145(7), ■珈琲の違い /20201113000705(7), ■ /20201114221159(7), ■飲み会に行った。尾身先生土下座してお詫びをしたい。 /20201112183954(7), ■スパムメールのせいで、沖縄郷土料理風評被害にあっている。 /20201113121316(7), ■配送業者です。受け取りの際マスクをしていただけないでしょうか /20201112202022(7), ■自分相手にされなかったら、あいつは天狗になってるって吹聴する。 /20201114215122(6), ■いやだからさ、男性が産まれてこなければいいだけの話だよね? /20201114171301(6), ■ /20201114144051(6), ■anond20201114231716 /20201114231915(6), ■高校友達に見下され続けてる /20201114232809(5), ■悪役が改心するの嫌い /20201113152602(5), ■いじめるほうが100%悪いのか /20201113154119(5), ■あなたにはあなたの、私には私の地獄がある /20201114010220(5), ■ /20201114114557(5), ■子持ち同僚との隔絶 /20201114120509(5), ■ /20201114122605(5), ■就活が辛い /20201114214812(5)

2020-11-14

anond:20201114210426

久しぶりにまともにubuntu使うようになったら、

aptはいいとして、snap、flatpak、appimage、

それからnpmとかcomposerとかgoとかcargoとか、

パッケージマネージャ乱立しすぎて、たしか管理面倒なことがある

一応、公式インストール方法に従ってやることにしてるけど、

あっちゃこっちゃにあるのでとりあえずwhichしてpathみて判断したりしてる

しかに乱立してる感ある

でも、appimageはいいんじゃないかなあ、よくわからんけど

Windowsでも基本的レジストリを汚さずインストーラーが必要なくても動くのが好き

anond:20201114205744

久々にaptしようとしたらsnapなるものが出現したんやが

KKOにはもうついていけない

anond:20201114205403

そうか?

aptbrewubuntuで使ってるで

切り分けてるけど

2020-06-21

virtualenvを使ってみようと思いました。

Pythonバージョン切り替えをかんたんにできるツールです。

pip install virtualenvでインストールできるのかな。

apt-get install virtualenvでもOK

環境づくり

virtualenv -p python3 venvpython3とかでいいのかな

今のディレクトリ環境フォルダvenvpython3ができる

環境アクティベート

source ./venvpython3/bin/activate

を実行したらアクティブになる。らしい。

2020-06-17

apt install xxx

yum install xxx

or install non free software please.

non free it is ok. I think, but you should say so it is not free,commercial.

time is not free for me.Is it standard? non free soft ware is standard ?

I think it is commercial api not standard.

but it is ok. a software is not free , it nees by money.

2020 . please teach me your company name.

please add experimental it is ok.

簡単な話でいえば 弾幕薄いよなにやってんの? But I think so too, it is not good.

thank you.

ながくつれそった、女の傍にいよう。若けりゃいいってもんじゃない。

2020-06-15

暴れてる長文増田を見るとaptの「しかし、インストールされようとしていません。E: 未解決依存関係があります」ってエラーを思い起こす

何をしないから何が出来ないのか分かってんならやれやボケって言いたくならん? aptの話な。

2020-06-14

anond:20200614145258

WSL開いてsudo apt updateするだけの簡単お仕事です。

見ている女の目がハートになるか、キモがられるかは君のキャラしだいだ。

2020-06-06

Docker 苦手意識の原因

Docker まるでわからないし苦手意識すごいけど、苦手なりにその理由がなんとなくわかってきた。

まず何をするにも Docker Hub からイメージを入手するところから始まるに心理的抵抗がすごくあるんだ。

よく考えたら apt とかでアプリインストールするのと何が違う、とは思うけど、とにかくそこだ。

そしてさらに苦手意識助長するのが、コマンド打つだけで簡単環境作れますよ的なあれだ。

10代の若者Docker 使って軽々と Rust 開発環境とか Web サービスとか作ったりしてるのに、

これまで何十年もサーバー環境必死こいて触って覚えてきた自分劣等感抱いてるんだ。

老害じゃん。もうだめだ。Docker まるでわからん

2020-06-03

anond:20200602131645

ウォークマンから小型BluetoothアンプのES100やBTR5といった機種に無線(コーデックはLDACapt X HDも使える)で飛ばし、そのちっこいポタアンを胸ポケットやらベルトやらに付属クリップで留めて、そこからは有線の好きなイヤホンをつなげればハイレゾ相当の音質を保ったままDAP直よりは身軽になる。

上述のポタアンは2.5mmバランス出力も備えているのでリケーブル対応イヤホンで遊べるし、イヤホン本体場所や気分に応じて付け替えられる。電車内では密閉性の高いカナル型、ワークアウト時はイントラコンカ、など。

家ではPCなどに繋がるUSB-DACとして使えるし、マルチポイント機能があるのでイヤホンをしたままPCの出音とモバイル機器の出音をシームレスに切り替えることができて便利。

2020-05-20

anond:20200520173748

いや、ソースから作りたくないかapt,yum,dockerでいいじゃん。ということがいいたいらしい

2020-05-19

Dockerのインストール

この解説記事の通りにやったらDockerインストール完了した。

sudo apt-get remove docker docker-engine docker.io containerd runc

sudo apt-get update

sudo apt-get install apt-transport-https ca-certificates curl gnupg-agent software-properties-common

curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg | sudo apt-key add -

# :OUTPUT:

# OK

sudo apt-key fingerprint 0EBFCD88

# :OUTPUT:

# pub rsa4096 2017-02-22 [SCEA]

sudo add-apt-repository "deb [arch=amd64] https://download.docker.com/linux/ubuntu $(lsb_release -cs) stable"

sudo apt-get update

sudo apt-get install docker-ce docker-ce-cli containerd.io

sudo docker run hello-world

# :OUTPUT:

# Hello from Docker!

2020-03-16

anond:20200315225230






















ほぼ毎日使っている一部を挙げたけれども、出勤準備の時間が近付いてきたのでココまで。
気分が向けば追記するかも知れない。

2019-07-11

anond:20190711084528

便乗して。apt-get は あぷつゲット でいいのかな

2019-04-04

こうすればプログラミング覚えられるよ【随時追記

プログラマじゃないけどプログラミング完全に理解した()おばさんが理解してる基礎知識書くよ。

追記 この文章プログラミング勉強をしたいけどその周辺にある基礎知識になかなか触れる機会がない人向けに書きました。これらの基礎知識があると、困ったときに調べ方すら分からないという状況は回避やすくなるはず)

まずLinuxUnix系OSの使い方。

ターミナル、いわゆる黒い窓からCUIコマンドユーザーインターフェース)でコンピュータを使う方法を覚えよう。これは大学コンピュータリテラシーで習った。MacOSXで復習すると捗った。(追記 すごく間が抜けてたけどMacOSXUnix系OSです)

まずはファイル操作Macターミナルを使って、cd Desktopって打ってからecho ohayou > aisatsu.txtって打ってみて、cat aisatsu.txtってやる。そうすると何が表示されるのか?とりあえずやってみよう。ここで>は増田の都合上大文字全角にしてるけど、ちゃんと半角にしてね。なんで増田の都合上半角がダメなのか、そのうち想像できるようになろう。(追記 ブコメ指摘感謝

そして、実際にデスクトップを見に行ってみると、aisatsu.txtってファイルがあるはずなんで、開いてみよう。これで何が起こったのか7割くらいはわかるはず。

こういうファイル操作の基本をまず覚えよう。これこそ空気みたいなものから

追記 ここも間が抜けてたけど確かにhogeって何かわからいね。直しました)

次に文字コードバックスラッシュの話。

最近は何も考えなければ文字コードはとりあえずUTF-8でなんとでもなるようになってるけど、バックスラッシュとかは環境設定で出てくるように設定しないと出てこないし、その意味合い、つまりエスケープとしての使い方を頭に入れておくと後々困らないと思う。あとEOF(エンドオブファイル)とか改行コードとかもそういうものがあるよ程度には覚えておこう。これ頭の片隅にはいってないと分からん殺し的な罠にはまることがある。

次にプログラミング環境の構築の仕方。

これは使いたいプログラミング言語公式サイトに行くと大抵書いてある。

でもMacだとだいぶ楽。とりあえずターミナルからgccって打ってみるとなんかCUIツールとか書いてあるものインストールしろって言われるのでインストールする。これだけでCとかC++とかRubyとかPythonとか一通り使えるようになる。もしかしたら最近はこのインストールすらいらないかもしれないけど。

あと、シェルコマンドとかプログラミング言語を実際に使うときはいろんなライブラリインストールする必要があるけど、そのライブラリ管理がすごく面倒なので管理をまとめてくれるコマンドがあったりする。aptとかhomebrewとかがそういうのだから、そんなものの使い方も覚えておこう。

追記 言語文法を追うだけなら環境構築なんてしなくてCloud9とか使ってもいいかもだけど、プロダクトを作ろうとした時にはまだまだ手元で環境作って必要ライブラリを入れてとやった方が後々応用がきくと思うのですよ。それにそうしていくとDockerの有り難みなんかも理解できるようになっていくのではと思います

最初勉強するプログラミング言語は、Javaだけはやめておけ。

なんでかっていうと、Javaオブジェクト指向言語ってやつなんだけどオブジェクト指向的にしか書けないから。古い人間だと言われそうだけど、最初手続き型言語から始めるべきだと思ってる。少なくとも、手続き型的に書ける言語から始めるべき。

なぜそう思うのかも含めて、とりあえずおばさんが理解しているプログラミング言語の発展の経緯を軽く解説する。

最初の頃のプログラミング言語は、手続き型と呼ばれるものが多かった。

この〇〇型ってのはプログラミングをするときの考え方によって名前がついているんだけど、手続き型はまず0を作って、0に1を100回足して、最後にその結果を表示してください、みたいな、上から書いた順番通りに動くのが基本のルールである考え方。プログラムは基本的にはこうやってデータアルゴリズムを使って変化させていって望む結果を得ている。でもこのやり方は問題も多かった。プログラム全体がひとかたまりになってしまっているので、数千行とかになるともう普通の人では手がつけられないし、人間ミスデータを間違って扱ってしまうことがバグの温床になった。

なので、この手続き型の考えに構造化という考えが加わって、関数というものが生まれた。関数っていうのは料理レシピに例えるとわかりやすいかも。

関数が無い状態だと、

1:玉ねぎをくし状に切ります

2:キャベツをざく切りにします。

3:豚こまに塩胡椒で味付けをします。

4:フライパンを火にかけ、油を入れて熱します。

5:豚こまを入れて色が変わるまで炒めます

6:玉ねぎを入れます

7:キャベツを入れます

8:野菜がしんなりするまで炒めます

9:火を消して8をお皿に盛り、野菜炒めの出来上がりです。

と書いていたものが、関数がある状態だと、

A:野菜を切ります

Aのやり方1:玉ねぎをくし状に切ります

Aのやり方2:キャベツをざく切りにします。

B:肉に味付けをします。

Bのやり方1:豚こまに塩胡椒を振ります

1:フライパンを火にかけ、油を入れて熱します。

2:Bを入れて色が変わるまで炒めます

3:Aを入れてしんなりするまで炒めます

4:火を消して3をお皿に盛り、野菜炒めの出来上がりです。

って書ける。ここではAとBが関数

この程度だとあまり意味を感じないかもしれないけど、これがもっと複雑なもの想像してみると、なんとなくありがたみが分かって来ないだろうか?こうすると、多人数でプログラミングをするときに、Aを書く人、Bを書く人、1〜4にまとめる人って感じで作業分担ができる。それに、バグが起きた時もAの領域バグったのか、Bの領域バグったのかとか、全体にまとめると上手くいかないのかとか、原因の切り分けがやすい。

でも、プログラムがとっても複雑化すると、これでも手に負えなくなる。料理の例えを拡大すると、料理店を運営することを考えるといいかも。

料理店でたくさんの料理をさばくときに、レシピを完全に1から作ることってないと思う。Aさんが野菜の仕込み担当、Bさんがスープの仕込み担当、というように各人に仕事が割り振られているはず。AさんもBさんもそれぞれの仕込みのレシピを持っていて、最終的に出てくる仕込みがちゃんとしてればAさんBさんの仕事の詳細までいちいちシェフが細かくチェックしない体制になっていると思う。大雑把にいうとそういう考え方をプログラムで再現したのがオブジェクト指向言語

なので、本気で料理初心者がいきなり厨房の仕切りを任されて上手くいくのは難しいように、構造プログラミングのありがたみすらわからない段階でオブジェクト指向プログラミングに手をつけても意味わからんだろうと思うのがおばさんの立場です。

追記 おばさんはRubyを勧めておきますオブジェクト指向言語ですが、手続き型的に書き下すことも出来るからです。一つの言語手続き構造オブジェクト指向、全部勉強できますメソッドも便利なのが一通りあるし、日本語を扱うのにも問題が少ないです)

次に問題を分解できるようになろう。

例えば、クイズゲームを作りたいと考えたときクイズゲームを作りたいです、って問題は大きすぎる。

クイズゲーム必要な要素は、問題文を表示する、回答を入力してもらう、正誤判定をする、正誤判定の結果を表示する、ということだなぐらいにまず分解する。

これを実際にプログラミングしようとすると、もっと分解できてさら問題が見えてくると思う。

コンピュータってのは創造的なことはできない代わりに、とても簡単なことをとても階層的に重ね合わせて大きな問題を解けるように作られてる。それを心するといいと思う。

からないことは調べられるようになろう。最後はこれ。

これ超大事プログラミングって本当に自分で1からものを考えなきゃいけないことってあまりない。大きな問題あなただけの問題かもしれないけれど、それを構成する小さな問題は大抵他の誰かが解いている問題なので、調べてみれば答えが見つかると思う。

エラーメッセージが出てきたらまずググってみる。翻訳しても初心者には意味がわからないし、ググったら誰かが解説付きで紹介してくれているのでその解説を読んだりしながらエラーメッセージとの付き合い方を覚えていけばいい。

メソッドの使い方がわからなかったら言語公式サイトに行ってみる。メソッドの使い方で大事なのは呼び出し方、返ってくる値の型とかそういうのだから、こういうところはググるよりも公式サイトに書いてあることをしっかり読んで理解する。

あと、アルゴリズム勉強もしてみるといいと思う。アルゴリズムデータ構造計算量の勉強大学学部レベル教科書ちゃんと読んでみると、例えばデータベースを操作するSQLというものを書くことになった時とかに効いてくる。あとは作ったプログラムが遅すぎてどうしようとかいうのを解決する時とか。

なんか深夜までいろいろ書いてしまったけど、あくまでもプログラマじゃないおばさんが書いたものなので、みんなでツッコミとか入れてくれると大変助かります

増田怖いよツッコミ怖いよ、もちろんおまんじゅうも怖い。

2018-09-19

とある会社機械学習環境を整備しているんだが心が折れそうだ

昨今流行りの機械学習プロジェクトがぽこぽこ立ち上がっている状況なのだが、一部の人を除き、apt-getで躓いているのは会社にとって損失だと考え、オンプレクラウドのようなものを構築することにした。

グループ全体の規模はそこそこ大きいが、将来単なるアッセブリー屋になることが目に見えている事もあり(今後20年以内には喰われてしまうという憶測もあり)ネットワークLinuxコンテナプログラミングが出来る自分が社内の機械学習、引いてはITインフラ民主化、なんだったら外販できるくらいのもの作ってやろうと鼻息巻いて無理やり一人プロジェクトを興すことにした。

まずは既存DHCPサーバ名前解決ができないDNSサーバからゲートウェイPCを用いてネットワーク的に分離、社内の物理的な設置スペースの問題デスクトップPCサーバPCが離れた所にあるため、WireGuardでVPN構築、ゲートウェイPCはそれぞれKea DHCPサーバ、PowerDNSサーバを稼働させ、OpenStack導入検討時に悩んだ鶏が先か卵か先か問題解決することにした。

上述の通り、システム構築にあたってOpenStackやMAAS,RancherOSなどを検討したが、社内のニーズを「100%」汲みとった上で、次世代オンプレクラウド個人的にはエッジクラスタがゆるく繋がるアメーバクラウド?のような呼称があっている気がするが)を構築するにはどれも痛し痒しで何かしら制限がついて回るのは許容できなかった。これは今後5年、特に海外事業所の開発者の事を考えた時には外せない要件だった。

とはいえmiekg/dnsを用いてCoreDNS進化版を作るにはリソースが足りず、BINDを用いるにはSA対応がしんどすぎるため、APIを備えており、今後も進化が見込めるであろうOSS、また必要であれば商用製品保守サービスが受けられる事から上記2つを選択した。

PowerDNSはさておき、ISC KeaはナウでYANGなLinux YANGに対応しようとしているなど(言いたかっただけ)、世の中のオンプレ環境を塗り替えるためには兎にも角にもAPIゲートウェイ重要だと考えたため、双方が提供しているAPIをうまく吸収するミドルウェア(とちょっとしたAPIサーバ)をGo言語作成した。

次に世の中のパブリッククラウドOpenStackなどを触ったことのある開発者はCloud-initに慣れているはずという前提の元、対応コスト勘案の結果、NoCloudで対応しつつ、上記APIサーバ連携し、ベアメタルマシン管理した事のある人はわかる、ベアメタルマシン特有の諸問題解決することにした。

まぁなんだかんだ大企業なのでお金解決する手段もあるが、そもそも高集積ラック搭載GPUサーバ購入の稟議が通るような会社だったら既にKubernetes導入しているだろうし、俺もこんなことしてない。

脱線したが、上記以外にも検証バックアッププランとしてAnsible記述などの作業はありつつも、3ヶ月かけてようやく基礎となるインフラ基盤が構築できたため、nuxt.js+go簡単フロントエンドサーバを構築し、一人情シス様相を呈している部下のリソース開放、Calico対応+Kubernetes導入、不安がっている上席が安心できるように、分かりやすい餅を用意しようとしている、というのが現状。

ここまで寝る時間も惜しんでトップスピードを維持したまま頑張ってきたものの、少し限界を感じている。

特にオンプレクラウド部外者が中々見えてこないものがあり、なんならその見えないもの限界まで吸収できるように、かつ現実的に実現可能ギリギリラインを狙っているのだが、そもそも周りに相談しようとしても何を言っているのか解説する所から始めないといけない。

覚悟はしていたが、ふとした時にとてつもない脱力感に襲われてしまう。

世の中を切り開いてきた諸氏はおそらく一度はぶつかったであろう、この内なる自分の壁をどのように突破してきたのだろうか?

ひたすら孤独との戦いだというのは頭では理解しているものの、突発的にくるこの脱力はいかんともしがたい。

推敲もせずに大変失礼極まるが、コメントをいただければ幸いである。

2018-03-27

ホスト Ubuntu 16.04 で virtualbox 上の仮想マシンを起動すると、 ホストごとフリーズする問題

この問題に悩まされていたが、

https://superuser.com/questions/1284924/virtualbox-freezes-my-host-system-ubuntu-16-04

この stackExchange を見て問題が解消された。

原因はおそらくvirtualboxバージョン5.0を使っていたこと。

バージョン 5.1 に上げたら起動した。

バージョン 5.1 にあげるところでも躓いたのでメモしておく。

`sudo apt install virtualbox-5.1`

としたら、依存関係が壊れていてインストールできなかった。

そのため、

`sudo aptitude install virtualbox-5.1`

として、インストールを行った。

このとき、1つめに提案されたやり方ではインストールできなかったので、2つ目に提案された方法インストールした。

2017-10-05

anond:20171005124057

追記。redmineだけwww-dataユーザーで手動展開してwww-dataとして必要gemredmineディレクトリ内に(必要なdevをaptで入れて)インストールしたら動いた。

やっぱりあちこちディレクトリ分散させたredminedebが俺には繊細過ぎたのだ(rubyrailsnginxとphusionpassengerはdebのまま)。作業ディレクトリいっこ万歳

2017-03-09

Docker盲信してる皆様へ

そもそも便利なのかちゃんと考えてる?

「日々Dockerfileをメンテして開発環境がこんなに楽になります!」

Dockerなので本番とも開発者同士でも同じになります!」

馬鹿じゃねーのかw?

Dockerfileメンテなんて手順書メンテとかシェルスクリプトメンテしてんのと大して変わらねーよw

そのDockerfileから作ったものが本番と同一だなんて保証はねーって気づけボケ

本番と同じものを作りたかったら本番からコンテナ作れよ

なんでビルド始めちゃうの?無駄じゃん馬鹿じゃん

それと「同じDockerfileから作ったものから環境差異はありません」なんて寝言まだ言ってるの?

yumaptリポジトリセキュリティアップデートやらで変化する以上

いつも同じ結果になるわけじゃねーだろが、(バージョンロックする方法はあるけどめんどいだろ)

本番でもコンテナを使ってますってやつら以外無理してDocker使う必要ないんじゃねーか?

お前らが欲しいのは軽いVMであって細切れのコンテナじゃねーだろ?

initを潰して,supervisor入れてプロセス管理して・・・ってどう考えてもお前らが望む世界じゃないんじゃねーか?

流行りのコンテナぽくしたいならLXDやらsystemd-nspawnの方がよっぽど筋がいい

というわけでよく考えなおせ

みんながDocker言ってるから無理やり使うって運用やめろ

2017/04/22 追記

続き書いた

http://anond.hatelabo.jp/20170422000230

2016-10-12

QGIS 2.16でGRASSプラグインが表示されないと思ったら、GRASSプラグインは別で入れる必要があった。

$ sudo apt install qgis-plugin-grass

いちいちgrassからgeotiffとかに書きださないで、QGIS上に取り込めるので、

最終的な地図作成にべんり。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん