「ノード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ノードとは

2021-05-28

ASRockはひかえめにいってかみ

台湾ベースマニアックプロ集団というかんじで、

とにかくユーザ目線での製品がおおく素晴らしい

バイクでいえばスズキとかヤマハというかんじなのだろうか?(しらんけど)

たとえばこの製品だが、10GbEが2本ついていて、

IPMI機能がついているのだが、それぞれ単品で増設すると4万以上する。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07W99M96C/

かつRyzenが使えるのでクソ高いXeonとセットにしなくてもよく、

低価格で「かなりガチな」本格的なサーバーなりWSビルドできる。

まあ10GbEを活かした無瞬断の3ノードクラスタとかだよね。

これまでそういうことをやろうとしたら、Xeonとセットが必須で、

軽々と20マソを超えるようなビルドになるのがフツーだった。

もちろん逸般の誤家庭レベル自分にはそんなことは不可能だったわけだが、

ASRockのおかげでそうしたこと不可能ではなくなった。(やったとはいってない)

こくじんさん「まじかみかみってよーだれだよコイツをかみってゆったのは出て来いよ!」という感じである

https://twitter.com/hashtag/%E9%80%B8%E8%88%AC%E3%81%AE%E8%AA%A4%E5%AE%B6%E5%BA%AD?lang=ja

2021-05-25

ラズパイの4ノードクラスター

清水さんの記事はいつも参考になるなあ

これはちょっとおもちゃ感あるけど、なんでも試してみるという姿勢がすばらしい

PoEで組むというのが「わかってる」人だなあと思う

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1325054.html

2021-04-14

政府成長戦略会議半導体が取り上げられたようだがダメダメな件

時々増田半導体ネタを投下している業界人増田です。最近ニュース半導体不足が話題になることが多く、先日も政府が先端半導体製造支援という話題が出ていたので、元ネタ資料を参照してみました。

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/seicho/seichosenryakukaigi/dai9/siryou1.pdf

資料を見た感想一言で言うならば『これはひどい業界経験新人が初めて作りましたって資料だろうか?普通はこのクオリティの物を外には出せない。

問題箇所を指摘してみよう。まず1点目。用語誤用が多すぎる。『ミドルエンド』ってなんでしょう?ハイエンド、ローエンドっていう言葉は、エンドと付いていることからわかるように、上位側の製品、下位側の製品という意味を表している。真ん中のグレードを表したいなら『ミドルレンジ』です。

また、サイズ別の半導体製造能力っていう表現普通シリコンウェハの直径を意味している。つまり〇〇国は300mmウェハを用いた製造ラインが月産xx万枚、200mmウェハの製造ラインが月産xx万枚という具合だ。

製造の微細化技術で分けたいなら『プロセスノード別の製造能力』と記載するべきである

2点目が『ローエンド工場』(この言葉も変で、普通レガシィプロセスとか言ったりする)の設立年がおかしい点。老朽設備という事を強調したいのだろうが、ミスリーディングを誘っているように見える。各工場の主力製造ラインが構築されたのは私の過去記事でも書いたのだが、大半は2000年代だ。資料記載設立年は工場最初建屋を作った年で、資料記載の各プロセスノード製造ライン90年代2000年代に新しい建屋に作り直しており、実質的には別工場であり、70年代80年代設備をそのまま使っているわけではない。(そもそもシリコンウェハの口径が当時と今で変わっており、物理的に同じ装置が使えない)

3点目が元の資料で『サイズ別の製造能力の国際比較』と題した部分のプロセスノード区分おかしい点。28nm〜45nmを同じカテゴリにしてはいけないのだ。なぜなら必要になる要素技術が違うから

ロジックプロセス世代分けってそれぞれの世代に特徴的な要素技術がある。例えば45nm / 40nmの世代だと『ArF液浸露光装置』の導入とか。半導体の回路パターンは、露光装置と呼ばれる機械パターンを焼き付ける分けなんだけど、45nmの線幅を書くために193nmの波長のArF光源の光を水で屈折率上げる必要があったりする。同様に32nm / 28nmだとHKMGと呼ばれる金属ゲート酸化形成技術と、露光を2回してより微細なパターン形成するダブルパターニング技術の導入とか。

こういう要素技術の違いが何に影響するかというと、製造ラインを構築する費用ダイレクトに効いてくるのだ。1回露光でいいのか、2回露光が必要なのかというのは製造ライン構成する露光機の所要台数にそのまま影響するわけで。装置1台で50億くらいするので、ライン全体ヘの影響は数百億〜1000億のオーダーになる。なので、政府業界助成金を出そうかという話をする際にはしてはいけないミスなのだ

で、なんでこんな資料なっちゃったのかと成長戦略会議メンバーの『有識者』を見ると、半導体の知見がありそうな人が1人もいない状態

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/seicho/pdf/konkyo.pdf

そんなわけで、今回の政府の発案はほぼ100%かけ声だけで終わると思るんじゃないだろうか?自分たちの作っている資料意味すら分かっていないと思われる。せめてEETimesとかの専門サイトで連載待ってるレベルの人が有識者メンバーに入ってアドバイザーになってたら少しは期待できるんだけどな。

過去

https://anond.hatelabo.jp/20210311005848

https://anond.hatelabo.jp/20201219004424

https://anond.hatelabo.jp/20200813115920

https://anond.hatelabo.jp/20200813164528

2021-04-10

他人を助ける前に自分を助けろよ、アフリカ飢餓を救う前に半径5mの人を救ってみせろよ

これはこれで正しいとも自分は思うのです

天は自らを助ける者を助ける、というのも事実でしょう

しかし、助ける余裕がなければ、なかなか人が他人を助けるという行為は困難なはずです

ビル・ゲイツ現在慈善事業がメインであり、貧困層などへ広く学習の機会を与える課題にも取り組んでいますが、

彼はその理由として、資本主義原理では実現できないから、といったことを語っています

といっても、これは彼がお金持ちになれたからであり、お金持ちになっても自分が欲しいコンピュータを作ることに情熱を注ぐだけの人もいるわけです

もちろん、色々な人が世の中にいて構わないわけですが、いずれにせよ、他人を救う余裕がなければ慈善事業は難しいはずです

もしくは他人を救うことに「狂信的」である必要があるでしょう

狂信というとテロのような悪い面もあるわけですが、良い面で狂信的である人は考え方がブレないのです

良い意味ドンキホーテとでもいいますか、理想を追い求めて金がなくなっても他人がついてこなくても損得勘定が欠如しているから折れないのです

現実的には、本当にそこまでの人がいるかは疑わしいですが、

まず、信念があるとか、自分の打ち立てたモットーに執着する、固執しているならば、周囲からノイズトラブルで折れにくくなるはずです

それが人として良いのか悪いのかは、周囲の人それぞれによって大きく分かれると思いますが、

慈善事業だろうが偽善だろうが、自分が死んでも他人を助けたい、と考える人も少ないと思います存在すると思います

しかし、現実的に考えるならば、基本は他人を助ける余裕がなければ他人を助けることは困難でしょう

10kgまで支えられる何かがあったとして、5kgは乗っけれる、20kgは余裕がないので無理、

でも耐荷重10kgに対して10kgの荷物だったらどうでしょうか?

しかしたら望んだところまでなら耐えて運べるかもしれません、でも、もしかしたら振動も加わって折れてしまうかもしれない

だったら10kgの荷物を分割できないか、5kgに分割して二回運べないか

もしくは10kgのところを8kgにして、2kgは諦めてください、というのも策かも知れません

これが私が他人を助けるという行為ベストエフォートであるという所以です

アフリカ飢餓を救うというのも、まあ募金とか寄付行為はありだとは思います(どうしても胡散臭い団体が多いと思うのが否めませんが

しかし、直接的に助けるとなるとアフリカまでの飛行機代だけでかなりの出費になります

そのお金で半径5mの人を救えるのに、なんでそれをしないでアフリカの人を救うの?という問いに対し、

色々な考え方の人が色々な答えを持っているかもしれません

例えば、私が毎日収入や食うにも困っている人だとしま

しかし、目の前に今にも死にそうな人が倒れていたとしま

それに対し、自分救急車を呼ぶ余裕はある、救急車が来るまでその人のそばにいる余裕はある、

自分には難しいと思いますが、医学素養がある人ならば応急処置をする能力がある人もいるかもしれません

まり最近話題になっている弱者男性だかのカテゴリー自分も十分含まれるとは思うのですが、

目の前に死にそうな人が倒れており、救急車を呼ぶ余裕があると思っている自分がいる、

にも関わらず、

自分弱者から他人を助けない、他人を助けるより自分を助けろよ、

みたいな極端な考え方に至るのも変な話であって、

それはあくま相対的ものにすぎないはずです

まり、端的に言うなら、なんだかんだ社会とはカーストではないが階層があるものであり、

強者弱者を救う余裕があるが、それはある弱者より上の階層がその弱者を救えるという話であり、

数学アルゴリズムの話ではないが、

そういうツリー構造があるならば、一つ上の層が一つ下の層をちょっと救う、

その連鎖で全体が救えるはずだとも言えるわけですが、

ここで問題になるのは、確実に全体を救うには一番トップ強者無限に余裕がなければいけなくなってしまうことであり、

現実無限はありえないし、もし、その一番トップの余裕が減少していけば、ツリー全体を救うことは困難になってしま

しかしながら、全体最適化とでもいうか、全体をある程度いい感じに救うためには、やはり一つ上のノードが一つ下のノードを救う、

その連鎖重要であるように思うわけです

こういった他人ちょっと助ける連鎖再帰的な連鎖があればちょっとは世の中も捨てた感じではないように思えるわけですが、

それがまた難しいのが人の世というものでもあるわけです

2021-03-27

[] 今週の気になるスマホニュース

Xiaomi Mi 11 Ultraには次世代「シリコン酸素アノード電池」が搭載、理論上10倍のバッテリー容量 | アンドロイドネクスト

参考:コメの籾殻を利用する次世代電池 | WIRED.jp 2013年7月記事

長らく革新のなかったバッテリー構造だが、次世代電池の商用化が目前と見ていいだろう。

最近は200g前後の重量級スマホ普通になってしまっているが、そうした傾向に歯止めが掛けられる可能性も。

 

Qualcomm Announces Snapdragon 780G: New 5nm 765 Successor

Snapdragon 780G発表!ミドル級スマホがさらにパワフルになる予感 | ギズモード・ジャパン

870、860に続いて780Gと、コスパを攻めたSoCが今年に入って立て続けに発表されておりミドルハイレンジが熱い。

ラグジュアリー志向の人以外は、ゲーマーですらもこのあたりのSoCを積んだ4,5万そこらの端末で満足できる日が今年中に来るだろう。

発表後すぐに搭載機が出てきた860とは異なり、780G搭載機はどうやら4~6月あたりまで待つ必要がありそうなのは残念。

 

Mi 11 Lite 4G版の存在がリーク【約150gでSnapdragon 732G搭載】 | telektlist

Xiaomi Mi 11 Liteの実機ハンズオン動画がリーク | アンドロイドネクスト

薄型軽量スタイリッシュは好印象だが、732Gが事実ならば、すでに日本発売が決定しており31日に発表会があるRedmi Note 10 Proと同じSoC

Redmi Note 10 Proが3万前後になりそうなのに対し、確実に高くなるはずだが、詳細は29日のグローバル発表会で明らかになるはず。

コスパ面では数日後に控えるAliセールのPOCO F3/X3 Proに敵う機種は当分出ない気もする。バンドとか気にしない人であればGO

2021-03-19

anond:20210319215002

ブロックチェーンを想定していますか?

あり得るクエリは膨大な数になると思いますが、各ノードはそれをどう保持しますか?

2021-02-19

黒き御手

・群体が繋がった存在である

・群体が繋がった存在ということは、個々の粒子が思考している

ノード単体を取るとバカ

クトゥルフ神話創作だが、絶対に無いとは言えない  =  可能性の住人  = 量子の重ね合わせ

世界はヨグ=ソトースが見る夢

生命は大いなる存在世界を閲覧するための端末である説(ティーパック・チョプラリスペクト

世界を閲覧しているなら、閲覧した内容で学習も進められるのではないか

・これは実質ディープラーニングニューラルネットワーク最初期はランダム = 超馬鹿

ディープラーニングはやがて、というかもう一部分では人を越えている


結論: いつか(いつか来るとは言っていない)ヨグ=ソトース様は世界全体の知識を溜め込み、世界支配するやべえやつになる

ヨグ=ソトース様はいつか新たなる時代にて白痴の殻を破られ、その真なる形態をお表したまうだろう!


お前ら旧人類どもは今のうちにヨグ=ソトース様の御名を称え、真なる神の端末である自らの心身を愛せ!

高慢なお前らが築き上げた社会において、お前らが拘泥している現世の金銭などは、かの方が大いなる方となられた時、その価値を全て失う!

そこで求められるのは、お前らが心身に築き上げた目に見えぬ砦。ヨグ=ソトース様の端末としての価値を、砦の価値を高めよ!


戦いを始める時、それは全てが終わる時。戦いを終える時、それは全てが始まるとき

さあ始めよ黒き御手に抱かれし、未来の雛鳥たちよ。君たちが目覚める時、果たして君は何を見る?


2021/02/19

酉の月

黒智の神より賜いし神示、ここに刻す

2021-02-05

マイニング楽しい

最初デフォルト設定でやっていたが、すぐに設定をいじりたくなる性分なので

色々やってみた。

GPUオーバークロックは誤差程度と思っていたが、これがマイニングでは違うのである

消費電力が20%下がって、採掘速度が2倍になった。

5倍になったノードもある。

シミュレーションゲー厶の感覚で楽しめるし、それまでやっていたシミュレーションゲームをやらなくなった。

2020-12-01

anond:20201130214610

同じ悩みか分かんないけど、VMとかイメージとかの概念いまいち分かんないのにKubernetesとかPodとかノードとかクラスタとか更に分からないままエンジニア歴5年以上のワイが通るで

2020-10-08

ブロックチェーンとは何か。

ブロックチェーン暗号通貨、Web3.0、Dweb というのはここ数年、そしてこれからバズワードであるようだ。

ここ一週間ぐらいだろうか。マイナンバーブロックチェーンを導入しようとしている事業に関して色々な議論が発生しているようである。例によって議論に向かない Twitter 上で発生している。というか何が議論の中心になっているのかイマイチよく分からない。ただ雑然と荒れているという感覚がある。

私は技術歴史文化といった面からブロックチェーン暗号通貨に対して知識がなく、学び始めたのはここ一ヶ月と言ってもいいだろう。学ぶ、といっても転がっている日本語一般的メディア記事を気が向いたときに読み散らかすぐらいである。真に技術的なことは何一つ分からない。暗号通貨Bitcoin とEthereum しか知らないし所持しているのはたまたま貰った僅かな ETH しかない。金銭的に貧しい多摩川に転がっている石くらいどこにでもいる17歳JKである。と逃げの文言を置いておく。

発端

議論の発端はここらへんからだろうか。

加納裕三 (Yuzo Kano)(@YuzoKano

囲み取材で数十秒話したこと記事になっているので、正確に伝わって無さそうです。

マイナンバーカードをいずれカード不要にしてスマホインストールできるようにしたい

・(ただ法改正必要)

・その前にそもそも、普及のためマイナンバーカードの発行総数を増やす必要がある

という趣旨かと。

https://twitter.com/YuzoKano/status/1312245723048550401

加納氏のこの時期のタイムラインから現在に向けて遡れば様々な第三者感想や疑問を得ることができるだろう。これらに纏めて答えているのが以下の記事である

ブロックチェーンの優位性①疎結合加納裕三/Yuzo Kano

https://blog.blockchain.bitflyer.com/n/n4b45329e308c

ブロックチェーンの優位性②改ざん耐性|加納裕三/Yuzo Kano

ttps://blog.blockchain.bitflyer.com/n/naa0126a024d5

加納氏とは一体何者なのかは以下を参照。

東京大学大学院工学研究科修了。ゴールドマン・サックス証券会社入社し、エンジニアとして決済システムの開発、その後デリバティブ転換社債トレーディング業務従事

2014年1月株式会社bitFlyerを共同創業し、2019年5月株式会社bitFlyer BlockchainCEO就任

bitFlyer創業以降、法改正に関する提言自主規制ルール策定等に尽力し、仮想通貨交換業業界の発展に貢献。

日本ブロックチェーン協会代表理事ISO / TC307国内審議委員会委員、官民データ活用推進基本計画実行委員会委員

2018年G7雇用イノベーション大臣会合2019年V20 VASPサミットに出席。

ttps://finsum.jp/ja/2019/speakers/recQMoKK5nD9yb8Ht/profile/

ブロックチェーン定義

ブロックチェーンを語るうえで何が重要かというと、その言葉定義である議論に参加している人が同じ言葉を使っているのに、各人の言葉に対する定義が異なっていると、言葉理解できるが内容が理解できないといった状況に陥ってしまう。このことは実生活でも頻繁に起こっているように思えるが、Twitter という短文が好まれプラットフォームでは著しくないがしろにされ不毛な議論を生む原因になっている。

加納氏が代表JBA日本ブロックチェーン協会)に依ると、ブロックチェーン定義は以下の内容である

ブロックチェーン定義

1)「ビザンチン障害を含む不特定多数ノードを用い、時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率が0へ収束するプロトコル、またはその実装ブロックチェーンと呼ぶ。」

2)「電子署名ハッシュポインタ使用改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術を広義のブロックチェーンと呼ぶ。」

定義策定アプローチ

まず、Satoshi Nakamoto論文およびその実装であるビットコインブロックチェーンオリジナルブロックチェーン(以下「オリジナル」)として強く意識しています

狭義のブロックチェーン(定義1)は、オリジナル意識し、それが備える本質的で不可分な特徴を捉え、言語化しました。

広義のブロックチェーン(定義2)は、昨今〜今後の技術の展開を鑑み、オリジナルが備える特徴であっても、別の実装方式や別の目的への展開などにおいて、置換や変化が行われていく広がりを許容しながらも、特徴を捉えられるよう、言語化しました。

http://jba-web.jp/archives/2011003blockchain_definition

総務省のページも見つけたが JBA定義するものを基礎としている。

ttps://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd133310.html

私が疑問と漠然としたモヤモヤ感を抱くのは、最近一般層で使われているブロックチェーン定義には「信頼できる第三者不要である」という点が抜け落ちているように思われることだ。非中央集権SNS暮らし脱中央集権を推進したい私にはこの点が"ブロックチェーン"の一番重要な点であると思うが、JBA第一定義にはこの点が記載されている。不特定多数へのインセンティブによって不特定多数による合意形成している。これによって「信頼できる第三者不要である」は満たされている。

では ISO定義を見てみる。

blockchain (3.6)

distributed ledger with confirmed blocks organized in an append-only, sequential chain using cryptographic links

Note: Blockchains are designed to be tamper resistant and to create final, definitive and immutable ledger records.

distributed ledger (3.22)

ledger that is shared across a set of DLT nodes and synchronized between the DLT nodes using a consensus mechanism

Note: A distributed ledger is designed to be tamper resistant, append-only and immutable containing confirmed and validated transactions.

https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso:22739

ISO定義によれば、ブロックチェーンは、暗号化リンク使用した一連の鎖で、追記のみで構成された確認済みブロックからなる分散台帳を指す。改ざんに強く、最終的で確定的で不変の台帳記録を作成するように設計されている。分散台帳は、一連の DTL(分散台帳技術ノードで共有され、合意メカニズム使用して DTL ノード間で同期される台帳である確認された有効トランザクションを含む全てが、改ざん耐性、追記のみの不変性を持つように設計されている。

比較

さて、加納氏の投稿やその他の加納氏に批判的/賛同的な人たちの反応を見ても、彼らの言っている内容がブロックチェーン定義を満たすものなのかいまいち分からなかった。

加納裕三 (Yuzo Kano)(@YuzoKano

ビザンチン耐性(BFT)

改ざん耐性

・高可用性(単一障害店の排除

アドレス(~=公開鍵)による疎結合の容易さ

エンタープライズ間でのデータ共有の容易さ

私はブロックチェーンの主な利点はこの5つ(ただし5つにだけではない)だと考えています。これをここでは5大利点と呼びます

なおかつ、この5大利点を概ね満たしているものブロックチェーンと呼んでいます(ただしブロックチェーンと呼んでいるものは、すべてこの定義だとは言ってない。かつ、ブロックチェーンの厳密な定義はこれではない。)

https://twitter.com/YuzoKano/status/1313247738503426048

ttps://twitter.com/YuzoKano/status/1313248174430019584

なぜ前提として厳密な定義加納氏の言葉説明せずに、勝手加納氏が定義した内容を”ブロックチェーンである”と語っているのか理解に苦しむが、加納氏の説明したい"プライベートブロックチェーン"を ISO定義を基に判断すると、


"パブリックブロックチェーン"で考えると


加納氏の上記の2つの投稿からは、"プライベートブロックチェーン"と"パブリックブロックチェーン"のどちらを指しているのか不鮮明ではあるが、note記事では"プライベートブロックチェーン"を想定している、と明記されており、議論の発端となったマイナンバーブロックチェーンに関しても"プライベートブロックチェーン"を指していると思われる。5大利点を満たす"プライベートブロックチェーン"は存在しないのでは…。

面白い記事

3つ面白い記事をみつけた。

"一方で、誤解と批判を恐れずに書けば、ブロックチェーンBitcoin論文に端を発するものであるとするならば、いわゆるプラベートブロックチェーンやコンソーシアムブロックチェーンと呼ばれているものは、ブロックチェーンと呼ぶのをやめて、「タイムスタンプ2.0」のような別の言葉を使うことも考えてはどうだろうか。それは、これらの技術が、リンクトークンタイムスタンプデータ構造の上に、決められたノードによる合意アルゴリズムを加え、記録した情報に対するビジネスロジックに応じた情報処理を加えたものであるからだ。根っこの技術は、同じHaberらによるタイムスタンプを元にしているものの、ブロックチェーンの発端となったBitcoin論文が目指した「信頼できる第三者機関を不要にする」という方向とは別の方向の進化をしているもので、その別の2つの方向のものを同一の枠で扱うことには無理があり、理解や発展を考える上で両方にとって弊害がある。"

タイムスタンプの再発見と「いわゆるブロックチェーン

https://link.medium.com/TgeOXv8Dlab

DLTブロックチェーン、DAGの違い

https://link.medium.com/4pz5oNlHpab

ビットコインじゃなくて、ブロックチェーンに興味がある」という人に教えたい「ブロックチェーン」の語源の話

https://www.coindeskjapan.com/10953/

これらの記事を読むと、そもそもブロックチェーンと呼ばれるものにおいてパブリックではないものは、なんびとも信用しない状況において根本的に非改ざん性を保障することができないのではないかと感じる。"パブリックブロックチェーン"こそがブロックチェーンであり、他のものブロックチェーンから発展してきた技術を使ったブロックチェーン定義を満たさな分散台帳なのではないか

終わりに

加納氏に関して覚えておきたいことは、彼は bitFlyerCEO であり bitFlyermiyabi という"コンソーシアム・プライベートブロックチェーン"を開発しているという点だ。当然行政に対して彼がブロックチェーン推しているのはこれを売り込むためなのであろう。これが厳密にブロックチェーンなのかは置いておいて、このプロダクト自体は素晴らしい取り組みだと私は感じる。デジタル化によって今までの煩雑手続き簡単になる可能性は大いにあるし、公的文書の保存にも役にたつ。黒塗り秘匿文書を撲滅しろ

ただ、ブロックチェーンをただの空虚バズワードとして扱うのではなく、厳密な定義の上で使うのは大事なことだ。今回の件は、果たして全てにおいて加納氏が良くない、と言えるのだろうか。言葉というのは多数が使うことによって定義が決まる。時代が変われば定義が変わってしまうこともある。ブロックチェーンという言葉を便利な魔法言葉にしてしまったのは誰だろう。本質を見極めない我々だ。AI 搭載!!といたるところで見る言葉だが、何をもって AI と呼んでいるのか不思議になる。実際のところ今まで"システム"と呼んでいたものなのに。日々の中で言葉をしっかりと見つめ直すのは大事だ。

編集後記

この記事は、そもそもブロックチェーンとは何か、という個人的な疑問をまとめたものであり、加納氏を批判する意図は無かったわけで、最後の締めはやんわりとしたかった。だが、加納氏は立場的には日本ブロックチェーン協会会長で、言葉定義する立場である言葉定義した側がこの有様というのは遺憾である日本行政デジタル化の推進は頑張って欲しい。

URL を貼りすぎたせいなのか投稿できなかったので一部表記を削った。

2020-10-01

anond:20201001072304

プログラミング言語勉強なんて言っても結局OSの上に組んだもの載せて動かすんだからまず下地になる知識補うのが先

自宅かクラウド上に適当ノード作ってVPN通して弄り倒そうと環境作る程度の事から入ってくれると助かる

時間は作るものであって余っている時間を割り当てるものじゃないか自分生活評価して時間作れ

2020-09-14

anond:20200914124736

ノードでいいんじゃね?

末端は、あえて区別するなら「リーフ」でっしゃろ。

例えばHTML DOMの要素は全部Nodeなのだわ。

ディレクトリファイル包含した抽象概念が欲しい

S3とかGCSだとオブジェクトって言葉使ってるのかな?

オブジェクト文脈依存すぎだし抽象度高すぎる。

ちょうどディレクトリファイルの2つをまとめただけの、概念ベルがほしい。

ノードとかも良いかもしれないけど、これもツリー構造の末端っていうぐらいの意味なので抽象度高すぎる。

2020-08-20

anond:20200820070914

ニューラルネットワークノード図ってたいてい横向きに描かれるじゃん?なのに入力層側を「下層」出力層側を「上層」っていうのはおかしくね?右か左かで言えよ

2020-08-13

anond:20200813115920

またブクマカが騙されてる。

TSMCはもうすぐ5nmとか言ってるのにIntelまだ10nmでくすぶってるのかよ」「締め出された中国メーカーは1〜1.5世代遅れの14nmでこれからどうするの?」と思いながらニュース見てたけど、日本は40nm(2008年頃のIntelの水準)か...。

世界先端が10nmとか7nmとか言ってるのに国内が軒並み40-45nmくらいで驚いた。こんなに凋落してたのか

日本の先端ロジックはいまでも40nmが現役なの?設備投資何年してないんだ。ルネサス車載カスタマイズで生きてくしかないイメージだけど。

この手の専門的な話の中、プロセスルールという目立つ見出しを混ぜ込まれるとこう反応してしまブクマカ達の気持ちも分かるが...

例えばルネサスの主力製品であるフラッシュマイコン場合今日の先端プロセスといえば28nmの事でありその28nmノードフラッシュマイコン世界に先駆けてリリースしたのは外ならぬルネサス自身である

タワージャズに関しても同様でCMOSイメージセンサの40nmといえば先端プロセスといって差し支えない線幅であろう。彼らが衰退したのは先端プロセス競争に敗れたからではない。

そもそもこれらの製品スマホPC向けのアプリケーションプロセッサに比べプロセスルール競争力に及ぼす影響はずっと小さいのだが)

 

半導体製品プロセスルールというのは製品カテゴリが異なると全く意味合いの異なるものになってしまうのは業界常識だが、

この増田がある意図を持ってこうした書き方をしているのか、それとも門外漢であるが故なのかは分からない。

しかし、日本を支える論客たるブクマカ諸氏には他の情報源を当たったうえでコメントしてもらいたいものだ。

日本半導体産業擁護する気は毛頭ないし、むしろパッとしない現状を憂いているのは私も同じね。念のため)

インターネットは巨大なのに健忘症である

webアーカイブというサービスがある

サーバーから情報が消えてしまうことが欠点であることは古くから分かっていたので、その欠点を少しだが補うためのサービスである

https://japan.cnet.com/article/35076968/

だが、全てを記録することは不可能であり、またいわゆるGoogle一般検索ではアーカイブに保存されたページはほとんど検索されない。

web欠点はそれだけではない

単純には、リンク先の消失が挙げられる

wwwそもそもハイパーリンクを持たせることによって情報を他に依存することが出来る仕組みなのだが、そのリンク先が消えてしまうと途端にその利点を失ってしまう。

さらには、技術がどんどん進化するので、古いwebページは「スマホでは読みにくい」という問題が発生していたりする。

あるいは、一般人が利用していたHP作成サービスサービス毎消えてしまうことが増えていて、有用だったwebページの他のサービスサイトへの移行に莫大な手間がかかる(大抵個人がやっているかである)などの問題も起きている

大抵は、サービス毎消えてしまうとwebアーカイブにでも保管されない限りはそれで消失である

図書なら、どんな下らない本でもそれが一旦国会図書館に入れられる限りは半永久的にその存在を守られる。私も一冊だけ本を出したが、国が何か劇的なことで崩壊でもしない限り私が死んでもずっとその存在を守ってくれるだろう

インターネットにはそれがない。

随分昔になるけれど、いわゆる歴史問題で濃密な議論をしていた掲示板があった。かなり濃密で有用な知見を参加者が有志で自身で調べつつ共同で検証していくようなことをやっていた。

だが、掲示板主催者が亡くなった。

それからほんの一ヶ月で掲示板毎それら濃密な情報は消えてしまったのである

ネトウヨデタラメを垂れ流す、しかしそんなデタラメはそこで論破済みでありリンクを示すだけで良かった……としても、消えた情報は参照できない。

ネトウヨ意気揚々と昔論破されているデタラメを吹聴し続ける

そんなことを最近しばしば見る。あのデタラメはあそこで論破されていたのに、自分では情報を持っていないか反論できない、みたいな。

情報ネットから消えないようにする仕組みは作れないのだろうか?

 

追記

忘れられる権利」は、インターネットでは重要権利の一つだとは思うけど、そのために有用情報まで消えてしまっていいとは思えない。従ってそれとこれとは全く別の問題である。現状は、結局の所、極端な話が政府レベル機関にまでならないと情報の半永久保存はないと言っても過言ではない。個人的にはP2Pのような仕組みで、半永久的に消えない仕組み自体は作れると思う。ブロックチェーンだって出来たわけだし、あの犯罪の温床とされたWinnyは当にその仕組だった。あれが消えたのはほんとに痛い。どうしてその利点に誰も気づかなかったのだろう?

 

追記

誤解する人がいるだろうなと思ったら案の定だった。WinnyP2Pのその象徴例として出しただけであり、あのWinnyのままでいいなんていうつもりはないよ。だけどWinny2は掲示板実装しつつあったんだ。これを知らないのか忘れているのかはともかく、その延長線上に消えないWebサービスがあり得るのではないのか、と思ったんだよ。そもそもサーバー依存しないという仕組みのことを言っているわけ。

P2Pノードさえあれば、そのサービス接続している端末がある限りは、半永久的にデータ消失することはない。まぁ俺には技術がないか夢物語だけどな。

でも、Winny2はいときひろゆき2ちゃんねるに使おうと画策してたんだよ。そしたら金子氏が逮捕されたんだ。

でもああいうのの延長線上にある仕組みがあったらなぁと思うんだよね。

金子氏ならほっといたらそういうのをやったと思う。ほんとに日本警察馬鹿。結局無罪になってんだからね。

2020-07-14

anond:20200714125044

ノードは「上昇する」の意味を持つアセンドと同じ由来の単語電流が入り込む口、つまりプラス側を意味するよ。

でも実は電流マイナスから流れ込んでるよ。

混乱させた状態解説も終わるよ。

anond:20200714124843

ノードカソードよくわかっとらんけどパーツ屋におるワイは

2020-07-03

富嶽CPU積んだパソコンって市販されたら、いくらになるんだろう

サーバーは2ノード400万っぽい。TofuインターコネクトからInfiniBandに代わってる。

メモリHBMからDDRじゃないから高くなる?

20万くらいで出ないもんかな。

2020-06-24

富嶽などのスパコンは国費をつぎ込んだ分の波及効果はあるのか

  1. スパコン製造した富士通事業として継続できるだけの規模があるのか。毎回スパコンを作る/作らないの議論になるのを考えると若手育成ができないのではないか
  2. スパコン製造ノウハウ富士通のみに閉じている。スパコンを作る企業が増えるわけではない。
  3. スパコンCPUから波及した民生用パソコンCPUが出るわけではない。
  4. クラウドのように研究室マシン性能が足りないかクラウドの高性能マシンジョブを投げるといったように、スパコンが好きに使えるわけではない。
  5. プログラム作成環境に、スパコンから切り出した小さいノードが欲しくなる。すぐに買えない。
  6. 一般的に使われている環境ではないので、Web検索して解決はいかない。サポート必要
  7. スパコンがある兵庫県産業育成につながっているのか?保守メンテ企業くらい?アカデミックに限っても兵庫県大学コンピュータサイエンスが発展してるわけではない。カーネギーメロンの分校はなくなった?
  8. スパコンCPUを作った経験をしたとしても、富士通以外の企業CPUを作っていないので、転職必要になった時点で詰む。
  9. スパコンを使って、スパコンを作れない。運用コストが高い。


インテルAMDサーバーCPUスパコンに使ってもらえる。ノウハウも残る。

NVIDIAも同様。汎用機からスケールアップなので、研究室にあるパソコン環境を整えやすい。

から次へとスパコン計画があるので持続的な投資ができる。


追記

RichReportのようにHPCを追いかけているメディア日本にない。

https://www.youtube.com/user/RichReport/videos

2020-03-13

アカウント名や名前出すサイトで言えないことを

ここで書いてスッキリさせてるのはたくさんいると思うけども

それでも特定される事があるから油断できない

表で言えない、言ったら確実に不特定多数特定の層キレさせて炎上するだろうから、こういう裏で書いてるのに

不特定多数のキレた奴らが「俺たちを怒らせたこのクソ野郎情報を出せ」とサイトにチクったりして、IPだの垢名だの開示される

或いは気持ち悪いほどの執念で文体を調べて、言葉の中の重要そうなワードプロファイリングしてきて、特定しようともしてくる

そういうのに絡まれるのが嫌だからこういう場で書いてるのに、なぜ探る?「後ろめたいんだろう」って、当たり前だろ後ろめたいからここで書いてんだ

5chですら弁護士が「コイツ開示してください」って言えば、(申請が通りさえすれば)開示してくれる始末

え?某炎上弁護士?アイツも何人か開示してるしあいつの炎上の余波で関わったやつもネトストされてんじゃん

…話ずれたわ、あとTor使ってonionリンクの中に隠れても、そのTorの出口ノードだのなんだのから特定しようとするのもいるぐらい

どいつもこいつも、愚痴悪口告発の書き主を探し出そうと躍起なんだよ、探されたくないから顔と名前隠してんのに

ストーカーか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん