「鎌倉幕府」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鎌倉幕府とは

2020-09-04

anond:20200904160641

人類史まで行かなくて日本史でも、鎌倉幕府成立は1192じゃなくて1185が定説になりつつあるようなんだが、人に聞いてみたらいまだに圧倒的に「いい国つくろう」と答える。

年代にもよるけど。

2020-09-01

真紫龍太

僕は以上に源氏パイが好きです。

1日にお徳用源氏パイを半袋(14枚)たべていることも。

噛んだときのサクホロ感が好物で、

お徳用を見つけたら買いだめ。

お菓子箱が鎌倉幕府ぐらい源氏だらけ。

小原がすいたとき、昼寝起きなど、

頭に浮かぶのは源氏パイで、

完全に紫式部

コロナ太りに拍車がかかりま候。

2020-08-28

anond:20200828083547

鎌倉幕府将軍の下の執権が、室町幕府管領が、江戸幕府大老が実権を握っていた。

日本政府総理の下の誰か(たとえば官房長官とか)が実権を握っていると考えれば問題ない。

2020-08-12

anond:20200811170757

西(南)側勝利

神武東征(日向挙兵して大和征服する)

壬申の乱吉野挙兵して近江朝廷を倒す)

元弘の乱山城大和河内などで挙兵して鎌倉幕府を倒す)

山崎の戦い備中から駆け戻って天王山明智光秀を倒す)

賤ヶ岳の戦い(京から出兵して越前から出てきた柴田勝家を倒す)

戊辰戦争薩長挙兵して江戸幕府を倒す)

東(北)側勝利

・治承寿永の乱(伊豆挙兵して京の平氏を倒す)

承久の乱鎌倉から出兵して京の上皇を倒す)

関ヶ原の戦い会津征伐から反転して大坂西軍関ヶ原で破る)

大坂の陣(江戸から出兵して大坂城を落とす)

それ以外(挙兵場所勝敗曖昧

建武の乱(鎌倉挙兵したが一旦敗れて九州で再起)

応仁の乱(ぐだぐだのまま和睦して決着つかず)

小牧長久手の戦い(戦術レベルでは東、戦略レベルでは西が勝利

こんなところじゃねえの。

少なくとも一方的東側が勝ってるとは言い難いわな。

anond:20200811170757

鎌倉幕府滅亡も新田義貞のおかげ。

これは苦しいって自覚あるだろおまえ

2020-08-11

日本覇権をかけた戦いで西や南が東や北に勝った例

地方勢力の討伐ならたくさんあろうが、覇権をかけた戦いだと神武東征を無理矢理カウントしても、西や南の勝ちは稀である

壬申の乱は東に回り込んで尾張美濃勢力を味方につけた大海人皇子勝利スタート位置は南だが)

源平合戦も東の勝ち。

承久の乱も東の勝ち。

鎌倉幕府滅亡も新田義貞のおかげ。

室町幕府滅亡も東から

関ヶ原言わずもがな

しかし、室町幕府後醍醐天皇の争いは西日本からブーメランしてきた足利尊氏勝利する変態的なことになった(最強者東北にいたが)。

そして、幕末も(むしろ唯一?)西側が勝った。

維新志士が勤王じゃなかったと批判した足利尊氏戦争では一番倣うべき存在だったということに皮肉を感じる。

2020-07-03

anond:20200703185350

たとえば

1945年8月15日できっぱり「戦前的な価値観」は消滅たかと言えば

そんなことはなく、教育勅語軍人勅諭を叩き込まれ復員軍人

戦後もしばらくあちこち職場軍隊価値観実践していた

明治元年できれいさっぱり武士の習慣は滅んだわけでもなく

私的個人的ちょんまげを結い続ける人や

維新以前の教育方針ほとんど変わりない教育方針

武道道場やら朱子学を教える私塾などを運営する人は大量にいた

鎌倉幕府ができた瞬間に平安貴族死滅したわけでもなく

京都公家にはその後も平安時代と変わらん感覚人間大勢いた

わかるかなあ?

1989年1月8日でいきなり世の中ぜんぶリセットされたわけじゃないんだよ

地方で当時40代以上のおっさんばかりの職場なら

平成10年ごろまでは職場精神空気は「昭和価値観」そのまんまで

そこから昭和の気風というものがおおむね類推できる(全部ではないが)

たまーに一部のネタウヨ

終戦時に小学生だった世代より俺らの方が戦前戦中を知ってる」

とか偉そうにドヤ顔するけど

そういうのは大抵、大東亜戦争の意義がどうのとか大本営真意はどうのとか

大局の話ばっかりで、軍隊内のイジメ上下関係軋轢、銃後の食糧

慰問袋を作ってた人たちの日常勤労動員させられてた人たちの日常

そこでの苦楽(単にひもじかったとか疲労したとか、物資が不足して

病気がろくに治療できなかったとかの肉体的に辛かった経験

とかの細かい実感的デテールはすっぽり抜け落ちてる

終戦時に小学生なら少なくとも親兄弟就職後の数年歳上の世代から

書物によらない直接に耳で聞いた知識としてその辺がたっぷり身に染みてる

平成元年に18歳でも

平成生まれ正真正銘アニメで見た知識だけで語ってる奴よりは

昭和職場がわかってるつもりだぜ

ことに地方高卒就職した身とあっちゃね

2020-03-14

豊臣秀吉がはじめて全国統一したって言うけど

なんで鎌倉幕府ときは全国統一って言われなかったの?最初東日本だけだったけどそのあと西日本支配下にしたらしいじゃん。

2019-11-28

日本の滅亡

鎌倉幕府の滅亡

室町幕府の滅亡

江戸幕府の滅亡

大日本帝国の滅亡

これにつづく次の滅亡とすると、民主主義日本国の滅亡ということになるだろう。

歴史家が振り返ると、それはもう起こっていることになるかもしれない。

2019-11-14

anond:20191114153402

びっくりするほど教育内容とかも変わるから子供学校行くようになったらびっくりしそう。

良い国(1192)作ろう鎌倉幕府が良い箱(1185)作ろうになってたりするし。

こんなに色々変わるなら常識ってなんなんだろうね。

2019-10-09

anond:20191009232707

鎌倉幕府は1185年。1192年?昔はそう言ってたけど今は1185年です」←わかりやす

源頼朝は1185年に守護地頭を全国に設置、これにより実質的幕府を開いた考えられます。以前は征夷大将軍に任じられた1192年を鎌倉幕府成立と考えられていましたが現在では実質的支配した1185年に成立したと考えるようになりました」←正しい

みたいな感じじゃないの?

2019-10-01

anond:20190930125547

私の中学歴史先生は「教科書では1192年に鎌倉幕府となってますがこんな経緯なので、みんなは何年だと思う?」って話し合いさせてた。

私がいたグループでは1185年じゃね?って話した記憶がある。

そういう風に考えさせるカリキュラムだといいのにな。

anond:20190930224513

鎌倉幕府の成立が 1192 でも 1185 でも たいした問題ではない。

なにをもって「幕府」の成立とするかによって年号が変わったのである

出来事の順番と時間経過、出来事の関連という「歴史の流れ」が大切なのである

歴史を学ぶとは、過去経験を活かすことなり。

[]2019年9月30日月曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
007911863150.240
0163429168.141
02426550156.045
03269038347.685.5
04191935101.846
0522149768.068.5
06141893135.243.5
0747315567.154
08120704858.732
09128690954.035.5
102751927970.138
112641613661.135.5
122071690781.729
13133835262.834
14139984370.830
15108622457.636
16100790979.131.5
17123924375.148
1811712182104.139
191081024394.836.5
20160924757.825
21141777355.132
221541166975.841
238010674133.425
1日266920986078.636

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

プロオリーブオイラー(8), 城島(32), 今川焼き(5), 望遠(4), OX(3), ルーラ(8), 鎌倉幕府(6), 城島リーダー(4), プリチャン(6), ウェイター(4), 年の差婚(6), 🚬(3), 橋本環奈(22), 暗記(17), トイレットペーパー(9), 婚(12), 地点(7), 読解(7), 文法(6), 逆張り(6), ご覧(6), 迫っ(6), 黒人(21), 増税(24), 年下(10), 還元(7), タピオカ(13), 民度(6), 奇跡(7), もつ(7), I(9), ニート(28), 挨拶(14), togetter(15), 芸能人(14), 嘘松(11), タバコ(13), ロリコン(16), 娘(28)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

歴史を学ぶ意味がわからない /20190930125547(25), ■ニート20周年の絶望 /20190929230049(20), ■城島茂さんってロリコンなの? /20190929105148(15), ■英語品詞分解できない人ってなんなの?バカでしょ /20190930142804(12), ■Twitterに嘘しか書かない主婦をずっと監視している /20190930105338(10), ■君はいくつ知ってるかな? /20190930194959(10), ■ /20190930141802(9), ■ポリコレ的には、大坂なおみ勃起しなきゃ、ならないのか? /20190929131935(9), ■プロオリーブオイラーの人が炎上したけど /20190930155829(8), ■やっぱり、一周回って城島気持ち悪い /20190930122444(8), ■ネット見るのしんどい /20190930073913(8), ■ルーラ一択かいってるアホども /20190930125318(8), ■ピンク髪のキャラって /20190929203817(8), ■ニートだが就職活動しんどい /20190929185145(8), ■ほんと? /20190930124201(7), ■挨拶はするべきか問題 /20190930184545(7), ■ /20190930085111(6), ■ /20190930234820(6), ■【悲報新車を買った高校生教師キー強奪され泣き寝入り /20190930194345(6), ■無能 /20190930043630(6), ■今川焼きオカズにならない? /20190930131922(6)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6648705(2200)

2019-09-30

anond:20190930225919

いやだからそれはそうなんだけど

その前提として鎌倉幕府って言葉とかは覚える必要があって結局暗記じゃんってことがすでにちょっと前で言われてるんですがそれはと

anond:20190930125547

鎌倉幕府がいつ成立したか覚えることは本質じゃない。

なぜ幕府が変わることになったのかとか、その時代社会思想はどのようにして出来上がったのかを理解することが学ぶってもん。

たとえ教えられた歴史の大筋が後で間違ってましたーってなっても、理解過程で身につけた論理的思考好奇心とかは無駄にならない。

1185年の出来事

平氏軍が屋島の戦いに敗れ、海路西へ逃れる。

4月25日(元暦2年3月24日) - 壇ノ浦の戦い平氏一門が滅亡、安徳天皇が入水。

源義経の勝報が鎌倉頼朝に届く。

5月1日中央アメリカ - 大西洋 - 中央アジアにかけて日食発生(1185年5月1日日食)。

無断任官の東国武士24頼朝により処罰される。

源頼朝の命により土佐坊昌俊義経を襲撃するも失敗、後白河法皇より源義経頼朝追討の院宣を賜る。源頼朝大軍を発する。

源義経追討の院宣出る。源義経大物浦より船出し消息を絶つ。

7月18日(元暦2年6月20日)(玉葉巻四二など多数から)、

8月6日(元暦2年7月9日)(吾妻鏡巻四など多数から)、京都一帯に大地震(文治地震)。御所建物危険視され、園庭に幄を設けて御所とした。地割れが走り、液状化によって水吹き出す[1]。

9月8日(寿永2年8月20日) - 第82代後鳥羽天皇即位(-1198年)

源広綱駿河守に就く。

源頼朝守護地頭を設置。

島津忠久島津荘の下司識に就く。

九州鎮西奉行が設置される。

鎌倉幕府が成立した年とされる(ただし、どの出来事をもって鎌倉幕府の成立とみなすかの解釈差異があるため、1180年、1183年、1185年、1190年、1192年と諸説ある。詳細は鎌倉幕府を参照)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/1185%E5%B9%B4

イベント起こり過ぎでは?

根本的に勘違いしているが…

何を以てして「鎌倉幕府ができた」と言うべきかという解釈が変わっただけであって、

出来事の個々の起きた年は別に変わったわけでもない。だから別にガバガバでもない。

そしてそれ以前の根本問題として、歴史年号覚えゲームでも何でもなく、

ただ出来事前後関係を分かりやすいするために年号は一本串になっているに過ぎない。

重要なのは前後関係とその因果関係で、それは現在出来事から将来を読む練習

なるなど大きな学習メリットがある。

anond:20190930125547

歴史を学ぶ意味がわからない

だって「正しい歴史」なんて幻想じゃん

鎌倉幕府が1192年から1185年になったとかガバガバすぎるでしょ

こんな曖昧情報を覚えて僕らに何のメリットがあるの?




って中学生の甥が言ってたけど何も言い返せんかったわ

2019-09-17

鎌倉幕府の成立は1185年!みたいに後付けしてくるやつやめろよ

ジェダイ復讐でいいじゃねーかよ

2019-09-11

anond:20190910202058

仕方ないけど、鎌倉幕府感は無いからゴチャゴチャした商店街鶴岡八幡宮だけ

134号もいい店はあるけど点々としているし、江ノ電でいちいち移動するのも面倒

江ノ島もしょぼい&しらすに並びすぎ

フワッとした目的だとがっかりする観光地だわ。交通の便も悪いし

2019-08-16

Wikipediaってどこまで信用していいの

なんかさー韓国フランスの間の国交っていつからあるのって言われて調べようとして色々やってたら「第6共和国」なる記述に行きついてさ。

第二次世界大戦後、6つ目の国なのね今の韓国韓国(6)なわけ。今の俺たちに換算すると日本(6)大日本帝国(5)江戸幕府(4)室町幕府(3)鎌倉幕府(2)平安京(1)か。

そりゃあ、昔の国が結んだ条約なんて知らねーよってなるわ。へー。李氏朝鮮なんて韓国(-1)だから飛鳥時代相当だもんな。そのころ国を大日本帝国に売り飛ばしましたよねって言われても確かに知るかボケってなるわな。

うわーショックだわ。知れば知るほど眉間にしわが寄るわ。なんだこの国。

2019-06-02

いまの企業のお偉いさんたちは、中学とき鎌倉幕府が何故滅んだのかとか習わなかったのだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん