「マインドセット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マインドセットとは

2022-08-29

anond:20220829104207

面倒くさいかどうか、やる気があるかどうかで、やる・やらない、行く・行かないを決めているのが間違い。 

歯磨きをするように、やる気と関係なくトレーニングしないと。

ジムにいくのは、トレーニング習慣つけるより、ジムに寄る習慣つけるほうが楽だからだ。

から家でやるのが難しいんだと思う。

まあこればっかりはマインドセットなので工夫してみて。

2022-08-08

anond:20220713103632

始めから脱法を狙ってる訳ではない。まず新しい分野なので判例法英米においてはグレー分野。そして、とにかくやってみて、マズかったら後で考えよう、というマインドセットこそが成功秘訣なのではなかろうか。

日本の年喰った時代遅れ上司が「そんなことして大丈夫なの?」と聞いてきても、知るわけ無いだろが、だれもやったことないだから!と言って進めることは出来ないから、スピンアウトするしかない。

2022-06-20

anond:20220618091624

諦めるというか、恋と愛とを切り分けて、恋の部分は重視しないというマインドセットじゃないとガチ婚活は上手くいかない。

愛はその内湧いてくる。

2022-05-13

anond:20220513212624

上の立場になれば部下のより好みも出来ないし、仕事の大半は他人の尻拭いだからあいつのせいでというマインドセットは捨てた方が幸せになれるぞ。

2022-05-02

2000時間の遠回り英語学習を経てたどり着いた、1日30分でネイティブの会話が聞き取れるようになる練習

英語学習ノウハウ記事が定期的に話題に上がるが、自分も含め多くの方は「とりあえずブクマ」してそれっきりにしていると思う。

役に立ちそうなツールや教材をあれもこれもと紹介しているので「とりあえず後で読みそう」とブクマされる。しかし、そういった記事はとにかく情報量が多い。リーディングには○○、リスニングにはXXと、ライティングには□□、発音には△△…と網羅的でとてもやり遂げられる気がしない。いくら素晴らしいウェアやギアサプリを紹介してもらっても「では今からフルマラソンをやるぞ!」とはなかなかならないのと同じだ。結果、「役に立ちそう」と「でも大変そう」との葛藤を、私たちブクマという形で折衷させている。

そこでここでは、2000時間英語学習経験からたどり着いた、「1日30分、この練習だけ続けてもらえれば英語力が着実に伸びるはず」というシンプル方法を述べてみる。僕は海外在住や留学経験ゼロのドメドメ日本人だが、英語を身につけたことで外資への転職を果たし、今はGAFA一角で働いている。英語以外のスキル業務経験ももちろん大切だが、英語が苦手な日本人が多い中、やはり英語力はアドバンテージになる。感覚的には、面接の通過率が3-5倍になったと思う。

シンプル」な方法とは書いたが「イージー」ではない。1日30分を継続するのだからそれなりに努力は求められる。ただし、アクションには迷わないよう、やるべきことは明確にしておくので、ぜひ実行に移し、キャリアアップや夢の実現に役立ててもらえたら嬉しい。

記事想定読者

なお、本記事ではスキル領域リスニング限定して述べる。スピーキングについては機会があればまた詳しく書くが、自分場合は瞬間英作文の本を数冊反復+レアジョブでの実践で、ある程度意思疎通できるようになった。一方でリスニングについては習得にかなり苦戦した(今もしている)。以前お世話になった英語先生も「スピーキングの方が一般習得が早いんですよ」と言っていた。

なので、自分同様に苦戦している方、リスニングの伸ばし方が分からないという方も多いのではないかと考え、ここではリスニング習得法を書くこととする。仕事でネイテイブと話さなきゃいけないのにチンプンカンプンで辛いとか、ジョークを聞いて周囲が爆笑しているのに自分だけ意味がつかめていなくて寂しいとか、そんな経験のある方はぜひ読んでいただきたい。

毎日30分やる内容

一言で言えばリピーティング。具体的なやり方については↓この方(Dr.D氏)の動画があるのでそれを参照してほしい。

海外ドラマ(Friends)のコピーイング/リピーティングに挑戦【前編】

https://www.youtube.com/watch?v=l6NQykyXM-8

■超速い英語 スーツ発音チャレンジ【前編】

https://www.youtube.com/watch?v=IA1Ep37GsJQ

ネイティブ音声をシラブル(音節)に分解し、個々の発音アクセント位置確認する。そしてできるだけスムーズにつなげて発声する。発音知識がないと最初は苦労するが、解説を聞きながら見よう見まねで練習する。動画でも言っているが、練習をする前と後で、その音声の聞こえ方が変わってくる。音声に対する解像度が上がったような感じが得られるはず。

同氏のチャンネルにはドラマTEDを題材にした動画が数十個あるので、片っ端からやる。1-2ヶ月はかかると思うが、そのころには耳の改善を実感できているはず。

動画がなくなってきたら、あるいは練習のやり方がわかってきたら、おすすめの教材としてはTEDICT。僕もずっとこれでやっているが、知識インプットにもなる。あとはLanguage Reactor (旧 Language Learning with Netflix) 。あとはTOEICやってる方ならPart2の短文とか。いずれにしても、数秒のフレーズを繰り返し(+スロー再生できるツールなら何でもよい。

英語リスニングアプリなら「TEDICT」がおすすめ! 詳しい使用方法解説

https://eigomonogatari.com/tedict/

■【Netflix字幕を同時表示】Language Reactor (旧 Language Learning with Netflix) の使い方

http://english06.com/4239/

なぜリピーティングなのか

ピーティングに似た練習法で「シャドーイング」がある(詳細はググってください)。僕もけっこうやっていたが、自分にはリピーティングのほうが効果的だったと思う。約1秒遅れですぐに発声しなければならないシャドーイングよりは、余裕をもって正しい音を頭の中でイメージしてから発声するリピーティングのほうが、ネイティブの音が頭に染み込むからではないかと思う。

学習2000時間のうちリスニングに約半分の1000時間、そのうち約850時間シャドーイングに費やしていたが、急速にネイティブ言葉がわかるようになっていったのは最後の150時間、リピーティング主体に切り替えてからだった。850時間の蓄積もムダではないとは思っているが、もっと早く本記事練習法を始めていれば、ここまで遠回りすることもなかっただろうと思う。

ちなみに「聞き流し」はシャドーイング以上におすすめできない。以前、ヒアリングマラソン的な学習も500時間くらいやったが効果が感じられず止めてしまった。やはり耳だけを使った学習は定着効率が悪いと思う。

本当に1日30分で英語が身につくのか

自分場合は1日30分でも成長を実感できた。YoutubeTED英語だんだん理解できるようになっていくのが分かって嬉しかった。もちろん、やれるなら1時間、2時間勉強したほうがいい。生まれた時から英語シャワーを浴びているネイティブに近づくためには量は不可欠。

ただ、言うまでもなく「質」のほうが大切で、だらだら2時間やるよりは集中して30分のほうがよい。というか、この練習ちゃんとやれば30分でへとへとになるはず。まずは30分の習慣化で成長を実感し、自信をつけたらだんだん時間を増やしたり、他の領域スピーキングなど)に手を広げていったらよいと思う。

英語学習」だと思うな。「モノマネの修業」だと思え。

上記動画さえ観てもらえればこの記事目的はほぼ達成なのだけど、これだけだと単なるDr.Dメソッドの紹介になってしまうので、自分なりに気づいた、大切な心がまえを少し述べたい。

それは「英語学習」はなく「モノマネの修業」をするような気持ちでリピーティングに臨むこと。動画の音声について、発音アクセント、音のつながり、変化、省略、イントネーションなどを徹底的に完コピする。そのネタ明日モノマネ大会に出るくらいのつもりで再現に励む。↓こんな感じで実際に人前で披露する機会があれば言うことなし。めっちゃ懸命に練習すると思う。

■細かすぎて伝わらないものまね ディズニーシーアナウンス

https://www.youtube.com/watch?v=WzY7vGewmNQ

完コピしようと思ったら、5回10回の反復では足りない。数十回、100回と必要になる(といっても時間はそんなにかからない。3秒のフレーズなら100回繰り返しても5分である)。繰り返すうちにネイティブ発声が耳と脳に馴染んでくる。そうなればそのフレーズは以後聞き取れるようになる。自分発声できるのだから、聞き取れないがわけない。

また、語学勉強だと思えば苦痛になるが、モノマネ芸を磨いているのだと思えば、練習に夢中になれる。絵や音楽などの芸と同じで30分くらいはすぐに経過する。だから継続やすく習慣化しやす効果が出やすい。それがこの方法を勧める理由の1つでもある。

逆に、やってはいけないのは、いわゆる「ジャパニーズイングリッシュ」に引っ張られてしまうこと。たとえばNot at allは「のっとあっとおーる」ではない。ネイティブは「ノラロー」みたいに言う。それをきちんと真似る。「のっとあっと…」と発音しているうちは、ネイティブの「ノラロー」は絶対に聞き取れない。同様に、I have to...は「あいはーふとぅー」ではなく「アィハフタ」だ。

このあたり、日本人の真面目さと丁寧さが裏目に出てしまうところである。我々はつい「あいはーふとぅー」と発音してしまう。丁寧に発音したほうが聞き取りやすいだろうという無意識気遣いもあるのかもしれない。しかし実際には逆で、ネイティブは「アィハフタ」でないと違和感を抱く。ネイティブ固有の「手抜き発音」を知り、それをそっくり真似ることに対して、我々は真面目で丁寧である必要がある。つまり「手を抜くことに対して手を抜かない」ことが肝心だ。

自分矯正に相当苦労したが、若い頃に学校で身につけてしまった日本人発音はもはや「呪いであるゼロではなく、マイナスからスタートだ。正しいネイティブ音を意識しようとする僕らを容赦なく対方面の深淵に引きずり込む。リピーティングを徹底して、洗脳と言えるくらいのレベル練習し、自分日本人であることを忘れるくらいに脳をネイティブの音で上書きしよう。

発音のやり方がわからないのだけど

ネイティブモノマネをしようと思ったら、ネイティブ発音メカニズム技術を学ぶ必要が出てくる。上記のような「モノマネマインドセット」で臨んでいれば、自然発音学習に興味が湧いてくる。そうなったらしめたもの。Dr.D氏はじめYoutubeの各種解説動画ネット解説サイト書籍などで学習する。たとえば"アィハフタ"を上手にモノマネしたいなら、"a"の発音法をきちんと学ぶ必要がある。

■【英語発音のコツ】母音(æ)をマスターする簡単方法

https://athinkingrice.com/pronunciation/ae-how-to

大切なのは、この「興味が湧く」プロセスをすっ飛ばしていきなり発音勉強をしようとしないことだ。発音英語学習に不可欠な一方で、謎の発音記号が出てきたりでわかりにくいので、モチベーションがなければ必ず挫折する。発音本を買ったものの数ページでギブアップした方も多いと思う。「もっと上手くモノマネできるようになりたい!」「そのためにはどうすればいい?」という気持ちが湧いてから発音に取り組むこと。

おわりに

…というわけで、2000時間(4年かかった)を経た今、この方法が最もリスニング向上に効くのではないかと思っている。本気で英語をどうにかしたい!という方は、30分/日をなんとか確保して上記方法チャレンジしてみてほしい。スキマ時間を集めればそれほど難しいことではないはず。

この記事が、あなたにとっての第一歩、キャリアアップきっかけとなりますように。ブクマはしないでいいからね♪

2022-04-23

俺だけが地獄で助かる日本経済崩壊シナリオ

経済に感度の高い人しか注目していない感じがある。

アングル大型連休最後の宴」か、止まら物価高 構える消費者

https://news.yahoo.co.jp/articles/af0b20d19ca2238f735f10b4f7193c9e938dea5f

はてブだと円安一時的ものだと思いこんでるコメントも見かけたし。経済に関してのセンス知識とか時流を読む教養がなさすぎるのでは?って感じを受けた

今の円安アベノミクスから埋め込まれていた、約束された円安なんだけど、それについてもなんか騒ぐ人少ないしなぁっておもう。

まあ今更アベノミクス騒いでもしょうがないみたいな、冷笑系自称現実主義者なんだろうか。冷笑系自称現実主義者多すぎないか日本

冷笑してないでお前らが自民投票したせいで困難なってるんやけど、ちゃん反省してどうぞ。

まあそれはさておいても、円安が今後強くなるのは明らかだと思っている。

経済記事とかだと、日銀の口先介入が効果出てなくて129円までさがちゃったー。とか書かれてるけど、逆だとおもってて、日銀の口先介入俺は結構聞いていると思う。

実際俺は日銀の介入が怖くてFXポジションは持ててないしな。

から、恐ろしいのは、それだけの牽制してるにも関わらず129円を出しているってところで、常識的に考えて129円は通過点に過ぎず、150円超えるのは当たり前で、下手したら180円超える可能性もある

もちろん、これは物価高ではなく世界中のあらゆる通貨に対しての「円安」なので、まあ日本人は地獄に落ちるだろう。

円安インフレも重なるのです。わかりますか?円の価値が下がるだけじゃなくて、物価も上がるのです。両方同じ意味だろうって思うだろうけど。

アメリカではドルに対しても物価が上がります。つまりドルは物に対して安くなります

その安くなったドルよりもさらに円は安くなるのです。

これが今年後半に起こることです。

俺はもう資産の大半を円以外に建ててるので大丈夫だけど。俺だけが助かってもなぁ。

まあ、読んでてわかるだろうけど俺はこんなマインドセットなので(間違った結論に基づく非合理的感情)苦しむこともあるので、まあ、なんだ。思い込みは激しい方ではあるんで、

これらの一連の流れが俺の妄想であるって可能性もあるんだけど、個人的にはやっぱり自信があるというか割と確信している。当たらずとも遠からずって感じなのでは?

長年デフレ経験しているせいで、日本国民は経済に対する感度が鈍ってるのかなー?みたいな感じがする。

それとも「今更騒いでももう遅い。みんなで死のう」みたいな諦念があったりするのかな。

いやそんな高尚な思考無いでしょう。単純に視野が狭く近視眼的で、ちょいと先の未来さえ見えてないだけだと思います

から、明らかに地獄が待ち構えている場所に向かって、日本国民は突き進んでいる。

おわったな

2022-04-19

anond:20220419102953

書いてない事を曲解して記述する自己紹介どうも。

叩く積もりはないけど、関係ない癖にしゃしゃり出てくるの、名前を印象付けて世間に覚えてもらいたい一心しか見えないけどね。

頼んでもないのに選挙カー走らせる候補者と同じマインドセット

その品性なんだって話が鼻についたんでしょ

2022-04-11

anond:20220410002841

こういうクソつまら仕事絶対やりたくないな〜と思ってずっとその通りに生きてきたけど、なんというか人生をつつがなく過ごすにはこういうクソつまら仕事への適性は必要だなというのは思う。適性というかマインドセットというか。俺はそういう適性全くないので人生を安楽にするのは無理だった。

2022-03-05

anond:20220305091021

その気になったら「何歳からでも再出発はできる」というマインドセットに乗り換えるのが良いと思う。

2022-02-01

自分も、太い実家に生まれBMW Z4 乗り回し、タワマンで下界を見下ろしながら暮らし国立大学の安定した雇用で守られ、イデオロギー武装し好き勝手発言挙げ句の果てに「等しく貧しくなろう」などと呼びかけられるような、厚顔無恥マインドセットと一緒に生きてみたかった。

2022-01-11

anond:20220111090439

出産はともかく女性育児したい欲から解放されたらいいのになと思う

育児より仕事!ってマインドセットになればいいのに

2021-12-31

弱者男性問題時間解決してくれる

異性と結ばれないか自分人生は何やっても虚しいみたいに感じたり

人は子供を設けて一人前みたいなマインドセットに苦しめられるのは

ただの生殖本能によるもの

有性生殖する動物はパコって繁栄していく前提だから

異性とパコるのがイイコトとしてセットされてる

生殖本能が「あー、無理だったか」と悟ればしめたもの

すべては時間解決してくれる

2021-12-14

anond:20211214171107

からマインドセット」という比較ビジネス寄りの語彙をわざわざ使ったんだけどね。

俺が言ってるのはそうやって意味があるのかわからん方向の苦労を勝手に美化して「俺は頑張ってるのに…」みたいな雰囲気を出し始める精神的傾向のことを言ってるんだよ。

たぶん、会社を選んだり仕事をどうやるか考えるときにもそういう精神性が働いて無駄に苦労する意思決定積極的にしているのではないかと思われる。

もっと言うと、積極的に苦労をすること辛い目に合うようにすることで何かが許されているように感じて心が軽くなるという機序があるような気がする。わからんけど。

anond:20211214164754

not for meという言葉を知ってるのに貧困というのはマインドセットとか精神性の方に問題があるということじゃないかと思う

2021-11-28

幸せ不感症の克服に向けて

私は、客観的に見て、それなりに成功した人間だと思う。大学学者が少ない田舎から出てきて、経営に携わる仕事でそれなりの評価を得ている。妻と子供3人を養う程度の給与も得ている。親族支援もあって、一定資産も築けている。

でも、私は幸せを感じていない。理性的に考えると、自分は恵まれているなとは思う。しかし、心が躍るような幸せを感じることはない。より社会的経済的に恵まれた人と自分を比べては、自分はまだまだ不十分であり、更なる努力必要だと感じるのである

今までは勉強することが幸せに繋がると盲信して努力を続けていたが、それにも疲れてきた。努力をすることに楽しみを覚えるということに変わりはないが、何を目指すべきかを見失った。何かになれると信じていた魔法の期間が終了したのである

幸せを感じるためにはどうしたら良いのだろう。朧げに、下記のアクション必要な気がしている。

1. 幸せ不感症を引き起こしているマインドセット/環境認知して、行動を変える

2. 今現在幸せ/将来の幸せ定義する

3. 今現在幸せを、積極的に感じにいく

4. 将来の幸せを獲得するための道筋アクションベースで定める

1.マインドセット/環境については、まずは認知することが重要と考えている。認知さえできれば、すぐに解決することは難しいと思われるが、時間を掛けて試行錯誤していけるだろう。何年も粘り強く行動を変える努力を続けていくしかないのである

早速、認知するというステップであるが、これに関しては思い当たることが多々ある。

A-1. 人から怒られない/責められないように生きている

A-2. 完璧主義である

A-3. 長時間労働常態化している

A-4. 他人自分比較している

A-1~A-3は紐づいていると思っていて、自分犠牲になることで万事解決と考えているのである。また、自らの時間価値過小評価しているのである。このマインドセットに関しては、『精神論ではない仕事を速くこなす技術』という記事が役に立ちそうだ。まず重要なのが、物事に対して投下する時間を区切ること。強制的に、A-1の不安を要因としたA-2/A-3を防ぐのである。よって、私は下記の目標を定めた。

目標1. 2021年12月以降、月の残業時間を30時間に押さえる

今までは、月に50時間~90時間をしていた。これを30時間に押さえるのは、当然簡単ではないだろう。当然、全てを得ようとしても無理な話で、多くを切り捨てないといけないと思う。脱線するが、何かに変化を加えようとするとき重要視すべきは、まずは質より量だと思う。恒常性の壁を超えるには量が必要なのだ。よって、今回は月30時間という思い切った目標を定めたい。

そして、もう1つ大きな目標を定めたい。

目標2. 月1回程度、人からもう少し完璧を目指そうと指摘をもらう

正直、私は、どの程度の完璧さを人から求められているのか、感覚にわからなくなっていると思う。敢えてその水準感を他人から教えてもらうことで、バランスを取り戻したいのである。非常に勇気のいることだが、他人からこの水準を教えてもらうためには、その水準を一旦下回る必要がある。できる人には何の困難も伴わないだろうが、私にとっては大きなチャレンジである

まだまだ考えていることはあるが、文章にすると時間が掛かるので気が向いたら続きを書く。

2021-11-17

anond:20211116202454

すごい。

この自己中っぽさは理解できない。

批判とか非難とかじゃなくて、マジで異世界の住人、異文化間の衝突を感じる。

俺はこの増田には嫌悪感しか感じないが、それは理解できない苛立ちから来るのであって増田自身のありようがおかしいわけではないので100%こっちの自責なのだが。

この生命体を理解するためにはこっち側マインドセットリセット必要で、それがすごく負荷が大きい。

周りにこの種類の生命体が居たら触らないように努力するしかないし、居なくてマジでよかったと思う。

社会的包摂必要だろうが、この生命体を包摂しすぎた社会から離脱したいな。

ストレス耐性弱い動物なので、理解不能な生命体との接触からは身を退きたい。

2021-11-16

anond:20211116010251

そういうのもあるし、そもそも不自由なくスクスク育つことで身につく(そうでなければ身につかない)マインドセット重要なんだよね。

2021-11-06

anond:20211104134014

anond:20211104134014 に予想外に反応をいただいたので返しておきます

anond:20211103200209 追記2

「Aという主張をしている人は、Bという主張もする」は、Bと主張をしている文書への指摘じゃなければ、「書かれていないことを読み取っている」だよ。

この記述を読むと、筆者氏は「はてブコメントには、文書への指摘か、コメント者が文書から読み取ったことだけが書かれている」という前提をお持ちのように見えますね。ですが、少なくとも私はそのような使い方をしておりません。私にとっては、はてブコメントは、記事を読んで思ったことや連想したことを好きにメモしておく欄です。間違っても、元記事の読解テストの解答欄ではありません。元記事にないことをコメントしているというご指摘であれば全くその通りですが、読み取った結果書いたものかと問われればそれは明確に違います。そして、元記事にないことをコメントしているという点については、「私は、はてブコメントに、元記事が直接言及していないことを自分思考の結果として書くことがよくあります」というだけです。Twitterに例えるなら、リプライというよりは引用RTとしての使い方をしている、というと分かりやすいでしょうか。

それはそれとして、追記部分以外の元記事の論旨には基本的に賛成なのですよ、文章最初に読む際に持つべマインドセットとしては。その点はお間違いなきよう。

性格悪い系のご指摘

正直済まんかった。ここで「書いていないことを読み取る」ないし「書かれていることを読み取れない」事案が発生したら面白いかも知れない、と仄かに思ったことそれ自体否定しきれないので、その点について「性格が悪い」とするご指摘は甘受します。

一応言い訳させてもらうと、断定調は当然として「しばしば」すら避けて「時がある」としたことで、全称命題解釈されたくないという意図は強く明示できただろう、という認識でおりました。特にわかりにくく書いた意図はありません。

anond:20211104175324

泣かないでください。むしろ知名度上がらなくても良いです。

一応固定されてるのは党派性よりは価値観でありたいと思っていて、価値観としては、自由平等博愛・公正辺りを大事にしているつもりです。

経済学理論だとクルーグマンは読んでいるが資本論はきちんと読んでおらず、容共ではあるもの共産主義というより改良主義立ち位置なので、これを左翼と呼んでしまうとガチな人とか本職の人に怒られそうです。特にフランス革命関連人物の最推しラファイエットだったりするあたり。

ロックよりルソーの方が好きだったりとかで保守というよりリベラルなのは間違いないし、再分配は今より強めるべきとも思っているので、左派に類するのは間違いないと思うのですけれども。

https://anond.hatelabo.jp/20211104180421

100字につめつめしようとすると自然とこういう文章になっていくの?

はい。もし読みづらいというのが真意でしたら、改善に向けて努力します。

2021-11-04

匿名ネットユーザーってどうしても自分と同じような人物像を想像してしまうのだろうな

30代男性であればネットの向こうが30代男性だとまず想定するだろう

40代女性であれば同様にまずは同じような40代女性と想定するのかな?

そういう自分は300歳になるダークエルフなので画面の向こうにいるのは当然300歳代ダークエルフというマインドセットがまずある

2021-10-18

anond:20211011025006

> 一応、一人でそこそこのサービスを回していたので、独り立ちができるくらいのスキルは持っている。

> マインドセットカルチャーフィットを見られるのはかったるい

自分面接官なら、この時点でこの人は落とそうと思うよ。

一人でサービス回してたってのがまずネガティブポイント。機会がなかっただけならいいが、単純に人として問題がありそう。

そもそもあなたが言うような理想会社グーグル、PFN)でカルチャーフィット重視しない会社はない。

実力がないのにプライドは高い、典型的独りよがりエンジニアで笑っちゃった。

自分より優秀な人が周りに少ないんだろうね。大学は出てる?

2021-10-01

anond:20211001124413

上流階級人間能力値以前にマインドセット全然違うよな。経済的にも精神的にも最低限の能力という意味での能力的にもカツカツしなくても一定水準には行けるのが当たり前な育ち方をしてるからか、人生全体における余裕度合いが桁違いだと思う。そういう余裕が生み出すマインドセット仕事に対しても非常に強く影響してるなって周りを見てると思う。

2021-09-30

小室圭というトリックスター庶民スカウターでは測れないだけ(怪

https://anond.hatelabo.jp/20210928104701

当方現在欧州圏に移住している。それなりに稼いでいる。

小室圭の議論おもしろいと思う。

海外移住からみても小室圭の実力はあると思う

米国弁護士事務所内定?!という若干錯覚資産気味であるものの、下記の英語力を見てもやはり能力一定以上にあると思う。プライベート・エクイティといういかにもなアングロサクソン花形産業に食い込むために必要能力は今の時点であるかというと無いと思うが、一定成功は収めれると思う。

https://news.law.fordham.edu/startuplawnchpad/2020/04/21/s2-episode-10-the-funding-spectrum-from-seed-financing-to-private-equity/ 

(35秒ぐらいから)

英語できる等の一定努力(といいつつ英語できて当たり前の世界だけど)x 行動力 x 皇室コネ

この方程式重要

海外にはハッタリだけで沈没していく人が多いがそういう、「その他大勢」に小室圭は分類されない

日本人海外にいる人に多いパターンなのも、みんなの反感を買う一因だと思う。小室圭のスーパー劣化版は、海外にめちゃめちゃ多い。

一部の成功している人を除くとただのワナビーだし、イキって何もできないで帰ってくる人が多い。

金周りでの、いままでの怪しいムーブ一般人レベルでああいうヒトがいたら、どう弁解しようがアウトだとおもう。

あくま皇室コネを持っているという前提あってだが、そこらへん一般人ではない。

でも、彼は結構そっから挽回できるタイプなんだとおもう。アメリカ弁護士になるのは実力ではまだ厳しいと思うけど、ICUでて、あのハッタリできるならすごい。なんらかの土俵のし上がることはできると思う あれだけこの掛け算を組み合わせることができるひとはあんまいない。庶民スカウター範囲外にいってるんだとおもう。チョンマゲで帰ってくるメンタルもすごい

海外成功している人も結構最初ムーブは大体怪しい

なぜ、この人が叩かれ続けるかというと、ヤフコメとかの人はこういう逆転しちゃう系の人に出会たこと無いんだと思う。

自分もこういう系の人に海外で会うと、「ああまたか」とおもってそっと心の窓を閉じるし、そもそも日本人に合わないようにいているが、

国籍違っても大体人間の行動パターンは一緒なので、別の国籍の人もたいていこういう怪しいやつが多い。

自分もそう思われてたと思う。でも、海外である程度成功する人も見ているし、自分もそっちに分類できるかと思う。

で、多少成功してから思うのは、こういうハッタリなしで生きている人って実はあんまいない。

人間そんなに、圧倒的に能力が違うわけではなく、意外とこういうはったりと小さな差で、なんとかやりくりしてたりする。

あと運がついてきたりすると意外とかなりの差がついたりする。

庶民には、その差が圧倒的な結果につながって、周りで成功した人を見ていないと思う。

しかに、初速からぶっちぎりで「あいつは絶対成功するだろう」みたいな感じの人もいる。

でも、結構そうじゃないパターン成功している人もいる。

ただし..

間違ってはいけないのは、小室圭の劣化版が世の中の大半だということ。庶民スカウターが間違っているわけではない。

彼はただ、外れ値だったけなのだ。なので、擁護派が増えてきたが、批判派の意見特別おかしいという感じでもないと思う。

色々彼の場合は外れ値要素が多いのだ..

追記

モナコ移住されていますよね。見てみます

判官びいきでしょうね。浮動票(90%ぐらい?)が多いのがこの手の議論の特徴ですね

トリックスターはかき乱す存在で、あん日本人はいないタイプですね。三菱UFJ大手町支店ではさすがに収まりきらないタイプだと思います

▶「アメリカ文系就職成功」するのは極めて日本人には難しいですが、皇室とのコネという下駄を履いて成功するという彼みたいなタイプがいても日本にとっては良い気がします。

ある意味K komuroさんは親ガチャにあまり成功していない中、ハッタリきかせながら、頑張ってる気がするので、結構稀なタイプな気がしま

2021-09-26

触れてはいけないIT用語一覧

Twitterブログで触れても何の得にもならない単語を並べる

2021-08-30

anond:20210830172836

男独特の自己責任論を捨てればいいんだよw

仕事ミスして先輩に怒られたー、悲しー」に対して、

「お前がミスするのが悪いだろ」じゃなくて、「ドンマイ!ちょっとずつミスを減らしていければいいね!」と返すような

マインドセットを持てばいいだけ。

それだけでも女との会話は大分楽になるぞ。

2021-08-22

リスペクトされる人格漫画で決まる

子供漫画を浴びるように読ませよ

これからは偉い人も漫画を読んでいる世代となる

最大多数のマインドセットを獲得させよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん