「フレームワーク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フレームワークとは

2023-09-29

anond:20230929232713

とりあえず基本情報応用情報とる

C#PythonJavaJavaScriptかなんでもいいかコーディングできるようにする。

SQL勉強する

そしたら有名どころのフレームワーク使ってアプリケーション作る。

サーバーレンタルして環境構築してリリースする。

あとGitコマンドは息するように使えるようにする

Jenkinsとかの代表的CIツールも使えると良いかもね

2023-09-26

anond:20230926183412

Rails雰囲気を掴むのには良いが、仕事で多く採用されているわけではない

仕事でよく使われるのは以下2つ

PHP/Laravel

Java/Spring

複数言語フレームワーク経験があるというのは売りにはなるので、Rails勉強したあとで上記のいずれかを勉強しても良い

あとはJavaScript

2023-09-19

anond:20230917223337

40歳からなんて余裕で大丈夫ですよ。20年以上前からあって今も生き残っている技術、だけを選んで勉強しましょう。

例えば

あたりですかね。

逆に言えば、勉強してもすぐに変化していくもの、消えていくものは当面の間は無視しましょう。どうせすぐ廃れるので。

例えば

あと、スクールには行かないほうが良いです。スクールでは上記のすぐに消えていくものしか学べません。とにかく入門書で独学とネット上でググったり質問したりして勉強するのが結局のところ近道です。投資も最低限で済むのでリスクほぼゼロです。

それでどこかのブラック企業派遣職歴付けて転職を狙いましょう。

その後もとにかく長生きする技術だけを選んで勉強し続けましょう。

2023-09-18

CSSフレームワーク公式サンプルを拾ってきてDBから出力したJSON当て込むだけならそりゃ簡単

クソミソに面倒臭くなるのはデザイナークライアントのせい

2023-09-16

ITにおいて新しいフレームワーク出会って理解するまでの苦しみ

全く新しいフレームワーク出会って理解するまでの苦しみは結構辛い

その間仕事の成果が全く出せないし、調べても調べてもわからないことばかり

でもその苦しみを乗り越えると逆になんで今まで分からなかったのかと不思議になる

この感覚って他に例えるとなんだろう

2023-09-08

仕事ができない人(Bさん)へ

結論

ロジカルシンキングを学んでください。スキルとか資格勉強する前にこれ。

下記読んでしっかり理解してください。

https://www.amazon.co.jp/dp/B084VK5BY5


難しそうな内容ですが、ゆっくりじっくり読めば、理解できるはず。

これが理解できないのであれば、基礎学力が足りてないです。

別の方法を参考ください。。


前提

仕事ができない人=頑張っているつもりだが、周りに迷惑を掛けてしまう人

上記定義で進めますそもそも「やる気がない人」はどう周りが頑張っても、難しい場合が多いです。

なので、これは「本人」向けです。周囲や後輩育成にもある程度の効果は発揮すると思いますが、結局はその「本人」次第です。


念のため書いておきますが、いわゆる「サラリーマン」の人向けです。

また、「仕事ができる人」にはならないです。あくまで「普通に仕事がこなせるようになる」レベルです。勘違いしないでください。


前編

まずロジカルシンキング意味引用します。

ロジカルシンキングとは、一貫していて筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のことである日本語訳として論理思考あるいは論理思考と置き換えられることが多い。

ざっくり言うと、上記ができれば仕事普通にこなせます

では仕事に置き換えて考えてみましょう。


大前提として、一般的企業利益のために行動します。

・その利益を生むために、サービスプロダクトを生産し、販売します。

サービスプロダクトの生産販売を円滑に行うために、部署やチーム単位に分割し役割を与えます

役割を全うするために、必要タスク仕事)を考えます

必要タスクを実行するために、メンバータスクが割り当てられます

そしてやっと、メンバータスク遂行する、という流れになっています

※当たり前ですが、この流れに沿わない職種仕事存在します。


そしてそれぞれの段階でゴールや目的、それらを設定した背景や意図存在します。

雑に言うと、会社/部署/チームからは「この一貫の流れを汲み取りながらタスク遂行すること」がメンバーには求められています

さらには、タスク遂行することで「設定したゴールや目的を達成すること」が求められています

※もちろん一つのタスクで達成することはほぼなく、他のタスク自分他人、他部署/チームの含む)と複合して達成となる場合が多いです。


仕事ができない人は、この全てを意識していません。自分に振り当てられたタスクのみに集中し、それをこなすことだけに集中します。

もちろんタスクをこなすことは重要ですが、会社側が求めている水準に達していないことが、これまでの流れでわかると思います

ここで重要になってくるのが、目的や背景・意図です。

以下にそれらの重要性と例を書きます


中編

前段でロジカルシンキング意味を書きましたが、ざっくり仕事に当てはめると「目的や背景、見えない意図等をしっかり理解/把握しながら、一貫性を持って仕事を進めていく」ことができれば、普通に働けるようになります


以下簡単な例を書きます

・Bさんは、Aさん(上司から仕事を任されました

・その仕事の内容は「担当するECサイトの売上の集計」です

・Bさんは集計ツールはある程度触れます(使い方のマニュアル存在する)

・任された仕事については手順書等はありません

この後のBさんの行動によって、仕事ができる/できないに別れます


仕事ができない人は、大きく下記2つの行動を取ることが多いです。

※「仕事ができない人」という言い方はとても嫌いですが、簡潔に説明するためにあえて使用させてください。

自分がわかる範囲で、必要だと思うもの想像して資料作成する

②Aさんに手順書を求める


まず①から解説します。

仕事ができない人が絶対にやってはいけないことは、「想像して~する」ことです。

あなた必要だと思うもの」を集計するのではなく、「Aさんが必要もの」を集計してください。そして「Aさんが必要もの」を想像して取り掛かるのではなく、Aさんに確認して取り掛かってください。

確認するポイントは、よく使われる5W1Hで整理しますが、それだけでは不十分な場合も多いです。5W1Hを肉付けする情報が、前述の「目的や背景・意図」です。


以下例です。

タスク担当するECサイトの売上の集計

タスク目的:売れ線商品の把握

タスクの背景:商品ラインナップが流行に乗れていないと感じている

タスク意図:来期の取扱商品方向性を、現在の売上を基に検討したい


これらをAさんに確認できると、見えてくるものがあります

・「売れ線商品を把握」するのが目的であれば、全商品の売上を集計しなくてもよいな

 →・集計の幅としては売上TOP30くらいで良いかな?

・「取扱商品流行に乗れていない」ことが課題となっているな

 →・自社の売上だけでなく、競合の情報もあると喜ばれるかも

・Aさんのその次のアクションが「検討」なのであれば、資料を作り込む必要まではないな

 →・Excelベースで良さそうだが、ポイントの整理はしておこう

※他にも見えてくるものありますが、一例です。


もちろん、集計の中身(何を集計するか)についても具体的に5W1Hで整理する必要はありますが、それだけでは見えてこない情報(背景など)が手に入ります

何より、Aさんが求めていた「タスク完了状態について意識が揃うため、Bさん:完了→Aさん:ここ直して、のやり取りのボリュームや頻度が圧倒的に減ります

仕事ができない人は、このやり取りのボリューム修正の度合い)と頻度(完了→直しての回数)がとても多く、その間にAさんに「Bさんは仕事ができない」と思われてしまうのです。


整理すると

与えられたタスクに対して、「あなた必要だと思うもの」を勝手想像して取り掛かることは、絶対にしてはいけません。

「Aさんが必要もの」を(目的や背景・意図確認した上で、Aさんが必要だと思うことを想像し)Aさんに確認した上で、やっとタスクに取り掛かってください。


ちなみに、仕事ができる人が上記のようなことを毎回確認しないのは、MTG等ですでに確認している、もしくは会社/部署目標タスクがどう紐づいているか理解している(流れの一貫性理解/把握している)からです。上から一貫性理解/把握するためには「目的や背景/意図」が必須となります

この辺は慣れです。

※「この仕事やる意味があるのか…?」と疑問を持ち始め、中々手が進まない人も上記しっかり確認するようにしてください。「意味があるのか?」は適切な疑問ですが、”確認せずに手を止めてしまう”ことがダメです。


②について解説します。

「Aさんに手順書を求める」とは、手順書が存在するのかという確認ではありません。その確認は何も間違っていません。

ここで言いたいのは、「手順書が無いと取り掛かれないので、用意して私にください」という意味です。

このような直球で伝えてくる人は少ないと思いますが、「具体的な指示が欲しい」と伝えてくる人は多いのではないでしょうか?

Aさんが曖昧な指示しかさないのであれば、正当な要求です。ただその要求の度合いが「手順書」の範囲ではないか、注意が必要です。

Aさんに伝えるべきは、「具体的な指示が欲しい」ではなく、「作業に取り掛かるべく、必要情報が欲しい」です。必要情報は①に大きく関連しています


また、仕事作業についても触れておきます

仕事作業の違いは下記引用します。

作業」とは、「ルーチンワークを言われた通りにこなすこと」です。 どんなに丁寧に、真面 目な態度であっても、上司に言われたことをそのまま形にしているだけでは「作業」の域を出ま せん。 「仕事」とは、上から指示されたことを完成させた上で、さらに「これでいいのか」と疑問を 持って、自分なりの⼯夫を施していくこと。

このような違いがあるそうですが、今回はもっと簡単定義します。

作業 「ルーチンワークを定められた手順でこなすこと」

仕事 「作業以外」

※大きく仕事の中に作業も含まれることも多いですが、以降便宜上分けさせてください。


今回の「担当するECサイトの売上の集計」は仕事です。なぜなら手順書等が存在せず、作業ではないからです。

※手順書等があり、ルーチンワークであるのであれば、作業です。

まり、「何を、どれだけ、どうやって」等のことを、自分で考て取り組む必要があります仕事とはそこも含まれるのです。


整理すると

仕事は「何を、どれだけ、どうやって」等のことを、自分で考て取り組むものです。

「それらを考えるために必要情報」をAさんに求める必要があり、決して「手順書」を求めてはいけません。

※「具体的な指示」も程度によっては「手順書」に近い意味になる/捉えられるので、注意が必要です。


後編

特殊職種専門職や専門資格必須等)、レベルが高すぎる職場サラリーマン以外を除けば、ロジカルシンキングさえ出来ていれば、大抵のことは普通にこなせるようになります簡単に言えば、なんとかなります

仕事を進める上で困難が降り掛かっても、そのポイントを見抜けるようになりますポイントが見えてくると、適切な対処も見えてきます。後は一人で抱え込まずに、上司や同僚をしっかり頼りましょう。


ただ要注意なのが、ブラック企業ブラック上司無能上司です。

どんなに優秀でも、上がブラック/無能であれば、一声で仕事ができない人に成り下がります絶対に避けてください。

思考がぐちゃぐちゃになり、自分が間違っているかも…と思い詰めてしまます。ぐちゃぐちゃなのはあなた思考ではなく、上です。間違っているのは必ずしもBさんではなく、周りの環境である可能性もあります

それらの見極めができるよう、ロジカルシンキングをしっかり身につけましょう。


さいごに

長々書いた上にくどいようですが、ロジカルシンキングだけで「仕事ができる人」にはならないです。あくまで「普通に働けるようになる」レベルです。

ただ大手企業ですら、ロジカルシンキングをしっかり身につけている人は、個人的観測上少ないです。しっかり身につけられれば、環境によってはそれだけで「仕事ができる人」と評価されることすらあります。ただ、それは相対的評価であることに注意が必要です。

天狗にならないこと大事


なので全サラリーマンロジカルシンキングをしっかり学び、身につけるべきだと考えています。もちろん紹介した書籍を読むだけでは不十分で、その思考仕事に取り組み続けることで身につき、さらに磨かれていきます

仕事ができないから、スキルを磨いたり資格勉強、とにかく経験を積むという選択肢を取る人も多いですが、個人的には間違っていると思います

まず足りないものロジカルシンキング、ということが非常に多いです。仕事対応範囲を広げる、スピードを上げる、クオリティを上げるために、スキル資格勉強経験を積むべきです。

仕事ができるようになりたい」という解像度では、遠回りの選択をしてしまます自分に足りてないものを見極め、優先度をつけて実施するために、ロジカルシンキングをまずは身につけましょう。身につけた前後では、効率全然違ってきます

個人的には「仕事」における全ての土台だと思っています。備わってなければ苦労して当然です。まじで人生変わるので、騙されたと思って勉強してみてください。これに限っては損は一つもないです。


余談①

ロジカルシンキングなんて当然身についているよ、と思いながらここまで読み進めた人も多いと思います。ただ上述したように、大手企業でも(ベンチャーでも)しっかり身につけている人は少ない印象です。

「身についていると思っている」状態ではありませんか?

時間研修を受けただけで「身についている」「そんな当たり前のことわかってる」と思っていませんか?

その程度(時間)の研修の大抵が「当たり前のこと」+「フレームワーク」の紹介で終わります全然足りないです。

自分新人時代ロジカルシンキングに関連する数時間研修複数回受けましたが、紹介した書籍10%くらいの内容でした。残り90%にも大事な部分が含まれています

わかった気になるのはもったいないです。

※ちなみにこの文章書籍1%の内容にも満たないと思います


余談②

自分がこの本に出会ったのは大学3年生の後半でした。

当時かっこいいという理由だけでバイトしていた、ベンチャー企業事務営業サポート)が全くできませんでした。薄々自分仕事できない側だとは気づいていましたが、これほどまでかと打ちのめされ、涙ぐみながら色々調べた結果この本と出会いました。

バイト先の人はとても優秀で優しかったです。なので余計に自分無能さが浮き彫りとなりました。

高校まではもちろん、大学講義でも学んだことはなかったため、全てが目からウロコ状態でした。

何度も読み直し、しっかり頭に叩き込んだ上で、卒業までの1年間のアルバイト新卒から現在までの仕事に取り組みました。なので幸いこれまで「仕事ができない」と自分自身思ったこと/評価されたことはありません。もちろん仕事ができるとも思ってないですが、普通に働けています

絶望した時期があったからこそ、だと思っています

Bさんにとっての絶望した時期が、将来「今現在」となるように祈っています

2023-09-05

Web3ヤーたちはどう生きるか

Not Financial Advice。個人的メモ、現状の文字起こしと雑な未来予想。自分Web3ヤーとして整理したかった。

ビットコイナーが望まない形でBTCがATHを迎えるシナリオ

根源的にビットコインは規制禁止することはできないので、できるところから規制されるトレンドは今後も続くだろう。目下、短期ナラティブETF承認であるAML/CFT観点ビットコイ現物流通はなるべく制限したい規制当局側と、ビットコインのエクスポージャーが欲しいだけの大多数の投資家の思惑の両方が、現物ETF承認という形で結実するのである。その後、ビットコイETFが高い流動性を持つようになれば、既存金融機関ビットコイETF担保にした金融サービス派生金融商品を展開できるようになる。

また、大手マイニングプールと、(すでにマイニングプール株主となっている)ETF取扱金融機関提携する未来もありえるだろう。例えばマイニング収益プール参加者ウォレットアドレスに引き出されることはなくなり、プール参加者証券口座ETF残高として入金されるようになる。これはプール参加者規制当局どちらにも利点がある。プール参加者にとっては、ブロックチェーン手数料秘密鍵保管といったブロックチェーン特有リスクを負わなくて済むし、ビットコイETFを通して既存金融多種多様流動性へ容易にアクセスできるようになることも喜ばしい。規制当局にとっても、本質的規制できないマイナーとBTC現物が切り離されることは喜ばしく、win-winなのだ。すでに大手マイニングプールマイナーにKYCを求めているので、マイナー分散思想よりも規制された安定を選んでいる。マイナー投資家保護環境の整ったETFに乗り換えるのは合理的選択なのだ

ビットコイナーの思想とは相反するものの、市場原理とは相反しない力が優勢となって働くことで、ビットコインはATHを迎えるのである

少数マイナーの寡占は問題か?

先日Twitter話題になっていたので急遽追加する。

マイニングプールが結託して51%攻撃を起こすことは、マイニングプールにとっても合理的ではないので、少数マイナーの寡占状態が直接的にビットコインを破壊に導くとは考えにくい。しかし、大きな金額を動かさないといけない巨大プール既存金融保護されざるを得ず、規制圧力に対しては脆い。同じ51%でも1 ✕ 51よりも25+26の方がCensorship ResistanceやOpennessといったブロックチェーンの本源的な価値は損なわれやすい。なのでマイナーに寡占が起こることを問題視しないのも間違いである。

ツイートの人の反論もあるので一応参考程度に

https://x.com/nook_ethereum/status/1696476655475171759

仮の話だが、完全に当局規制を受けてコーポレートが牛耳る、本源的な価値を失ったビットコインが、too big to failな状態ゾンビ化した時どう振る舞うのだろうか?そのタイミング古参クジラ離脱して一時的に売り圧が発生する気もするが、そのままトリクルダウンとなるほどのトリガーかというと分からない。これはビットコインに使われる暗号の危殆化などのリスクと一緒で、起こるまで想像ができない。そのフェーズP2P電子決済システムビットコインという壮大な社会実験重要ハイライトになるに違いない。

Drivechain

ビットコインのブロックスペースを使って、レイヤー2上で好きなブロックチェーンを誰でも立てられるようにする新機能。まだ提案段階の機能だが、賛否両論を招き、界隈を真っ二つにしている。

https://www.drivechain.info/

ちょっと前に流行ったStacksの仕組みと異なり、BTCを子チェーンにオプトインするような仕組みも備える。もちろんオプトアウトもできる。

ただし、Drivechainが認められると、ビットコインのスケーラビティを向上させるソリューションとしてのLightningネットワークの意義がかなり失われる。Lightningは”P2Pで”高速決済したい人が使うための機能という、かなり思想が強い人向けの錆びついた技術になり得る。

Drivechainの提案自体は昔からあったが、最近になって流行り出したのは単なるナラティブ作りであろう。ordinalsやStacksもそうだが、新しい技術はそれだけで盛り上がりやすい。ordinalsの場合だと、昔から追っていた人は、自分が優位でいられる情報非対称的な時期に、短期で出口流動性イナゴ養分)をたくさん集めて、たんまり儲けて売り抜けることができた。

ちょうどBitcoin, not Cryptoな時期で、Drivechainのような特大アップデートがあればナラティブとしては強力だ。しかし、だからこそ、どうしてもDrivechain利権存在を勘繰ってしまう。Lightning利権とも対立しそうだ。

Lightningはビットコインにマルチシグだけあればできる機能だが、Drivechainはソフトフォークとは言え、これだけのために新規のオプコードメッセージの追加など、開発リソースをかなり費やす大幅なアップデートなので非常に図々しい。ソフトフォークをexcuseにすればなんでもありだと言うわけではない。

今更dAppsが走るサイドチェーンを作っても、Ethereumで起きているようなゴタゴタをビットコインに持ち込むだけで、Bitcoin, not Crypto神話を汚すだけになるだろう。

DeFiはDaFi(Dark Finance闇金融)へ

実質管理者のいるDeFi規制煽りを受けて存続は難しくなっていくだろう。ハッキングインサイダー、スキャム(詐欺)、ラグプル(持ち逃げ)から投資家保護できないファイナンスは、たとえゲイリーゲンスラーSEC長官を退任したとしても長期的には必ず規制対象になる。また、そうはならなくとも投資家の方から勝手離脱していく。

しかしながら、オフショア規制の及ばないチェーンを舞台に、リスクを恐れない投機家の間でDaFi(Dark Finance闇金融)に転じたDeFiがしぶとく生き残るのはどうしようもない。

ただ、そのようなDeFiはもう社会生活金融インフラになることはないだろう。結果的に今のDeFiはDaFiかCeFiに分岐していく。

CeFiの意義

CeFiという語彙は以下のツイートから使わせてもらった。ブロックチェーンを使っているが、規制もされている金融サービスくらいの意味だ。

https://x.com/kimurayu45z/status/1695988782871498898?s=46

ブロックチェーン上の金融サービス規制をかける場合、どのようなものになるだろう。まずCeFi事業者に対する当局による管轄投資家のKYCは必須になる。そうなってくるとブロックチェーンでやる必要はあるのかいよいよ分からなくなってくる。かの有名なWhy Blockchain?の声がまた聞こえてくるのだ。

少なくとも、トークンガバナンスするような機能プロトコルに組み込む必然性はなくなり、ガバナンストークンは株や証券に近いものになっていく。また、仮にアプリケーションどころかL1チェーン自体規制されれば、PoSなどのトークンベースコンセンサスアルゴリズムはもはや茶番になる。

ユーザー目線でも、KYC済みのアドレススマートコントラクト登録してまで、入札や取引したい投資家がどれくらいいるのか今のところ分からない。

もしもかつてのDeFiバブル違法事業者非合法的な取引で盛り上がっていただけの幻想だった場合、KYC後のクリーンなCeFiにどのような実需があるのだろうか。

MEVは重い問題

MEVというのは、ブロック生成者が承認前のブロック内の取引を盗み見れることをいいことに、他人取引を先取りしたり、順序を利己的に入れ替えることが可能である性質から生じる、ブロック生成者が独占できる収益源泉のことである

筆者は以下の記事勉強させてもらった。

https://keccak255.substack.com/p/mev

https://mirror.xyz/0x95d7660ceb04b402fdBAf112a8278980335616d4/aDB1Zh4ybztR3DJsY1pgoK8h63wH05PlOMOEj0zvL3U

MEVがあるせいで、ブロック成行為が中央集権化しやすくなったり、ユーザーサービス体験が低下したりするため、dAppsが動くブロックチェーンにおいては重要課題だ。

もちろん技術的に解決するSuaveのようなソリューション提案されているのだが、分散化にメドがたっているわけではない。また、問題が外部化するだけで本質的解決にはなっていないのではと思う。

Suaveについて参考までに

https://writings.flashbots.net/mevm-suave-centauri-and-beyond

また、MEV利権がすでに巨大化している政治的事情もあり、問題はかなり複雑化している。このように込み入った問題を、さまざまなステークホルダーの思惑が入り混じる、非効率的分散ガバナンス解決するのは前途多難と言わざるを得ない。

チェーンのTVLが巨大化し、RWA(real world assets)などのMEVファクターがチェーンのエコシステムの隅々まで組み込まれれば、MEVがもたらすマイナス・サムの影響はユーザーにも感じ取れるくらい甚大なものとなるだろう。さらに、可視化できないリスクを嫌う大手投資家の参入を阻むことにもつながる。

そうなったときパブリックブロックチェーンの夢は雲散霧消するか、中央集権正当化された世界でregulatedなブロックチェーンが生き残っていくかのどちらかになる。

DeFi社会限界

一旦DaFiやCeFi、MEVのことは忘れて、全てが解決して、DeFiがそのままメインストリームになった社会を想定してみる。そこで注目したいのは、チェーンに閉じたDeFiでは信用創造ができず、分散型ステーブルコインなどの場合は常にover-collateralized(過剰担保)させなければならない点だ。つまりロックされた資本以上の価値市場に再投資されない。原資本は再投資のたびに指数関数的に薄まっていく構造になってしまうのだ。

そのような先細りの金融インフラの上に展開される資本主義及び自由市場経済社会が、規制された金融に基づいた現状の社会よりも、高い資本効率経済成長率を達成できるのかは甚だ疑問である

一昨年のDeFiバブルの正体が、USDTなどの法定通貨担保型のステーブルコインがチェーン外から流入することで起こったに過ぎなかったのだとすれば、DeFi世界はCe要素なしには拡大できないということになる。実際、USDT、USDCなどの法定通貨担保型のステーブルコインの時価総額無視できないほどに巨大だ。そういった規制アセット流入なしにはリターンが期待できない構造的欠陥がある限り、DeFi規制を拒んで信用収縮の道を選ぶか、信用創造のために規制を受け入れてCeFi化していくしかない。

ブロックチェーンイノベーションなのか?

分散自己主権といったブロックチェーン思想を全く気にしない大多数のユーザー目線で見ても、国際送金や金融取引が瞬時に透明性高く行えるブロックチェーンが便利なのは間違いない。しかし、それは既存金融サービス規制というかなり重いハンデを付けられた状態で戦ってくれているからそう見えるだけで、ブロックチェーンという技術自体イノベーションからではないのではないか?つまり、仮に規制の側が妥協して、金融業界リバタリアン並みの自由化を勝ち取った時、ブロックチェーンは、例えばApple銀行のような大規模なWebインフラを使った金融サービス技術として勝てるのだろうか?

もしも、ポンジスキームやスキャムであることが明らかなミームトークン、発行主体を名指しできるXRPや、ガバナンストークン全般が、規制されない(もしくは証券ではない)と判決された場合Apple銀行プログラマブルトークン発行プラットフォームを立ち上げればブロックチェーン競争に負けてしまうのではないか?秒間取引処理数が少なくて、手数料も高く、ウォレットも使いにくいブロックチェーンの優位性はどこにあるのだろう?

とはいえ実際に既存金融が完全自由化することはありえない。あり得るのは、既存金融業界ブロックチェーン業界が融合していく中で、その両極からの声を取り入れながら、長期的には両者の境界線が最も曖昧となるような規制環境が整備されていくシナリオだ。それはトークン証券化かもしれないし、証券という概念が古くなるような全く違う新しい法概念規制フレームワーク誕生かもしれない。そうなったとき果たしてブロックチェーン技術市場競争力を持つのかは、改めて問われなければならない。使いやすさより分散思想を優先するユーザーなんて殆どいないはずだ。

日本海外Web3コミュニティ

日本Web3界隈は、昔から霞ヶ関巡回する界隈と海外組の界隈に二分されていたが、最近海外からの出戻り組が増えてきたように思える。かつてJapan色がなかったAstarが最近Japanを押し出すことが増えてきたので、これも出戻り組と言えるだろう。京都で開催されたIVS Cryptoでは、かつての海外組が、今後は日本にもコミットしていくしたたか姿勢も見せていた。

Astarが政府機関やJTCと手を取り合って、提携関係や共同研究関係を結び始めたときは、何をしているんだと正直思っていた。しかし、当時から規制側に歩み寄らなければブロックチェーンは存続できないと読んでいたのか、単なる嘘から出た誠なのか、こうなった今では一定妥当性が理解できる。

とはいえ規制と近づきすぎるとパブリックブロックチェーン特性邪魔するはずなので、その擦り合わせは茨の道だろう。Why Blockchainの最前線で闘う姿勢評価したい。

渡辺氏も、もしAstarがダメになっても、日本は偉い人と仲良くしておけば何とかなる国なので、かつてのホリエモンのような毒を出さなければ、どこかしらの利権に入れてくれるだろう。そこら辺を踏んでいるのか、彼のポジショニングは上手いなと思う一方で、FTXのサムが破滅直前まで政府蜜月関係を結ぶのに奔走していたことを思い出させるから少々怖くもある。当局に近づくと不透明性が増すので、個人的にはまだASTRに買いを入れる勇気が持てない。

さて、クリプトコミュニティ一般の話だが、これも昔よりは成熟してきたと思う。悪しき通貨自然淘汰される市場原理が働いたというのもあるが、個人の中にも、かつては歯に衣着せぬ物言いオピニオンリーダーになったインフルエンサーが、今ではバランスの良いコメンテーターになったりと、心境の変化なのかポジショントークなのか、変化を感じざるを得ない。日本人垢にも外国人垢にもそんな人は多い。

例えばVitalik氏は、かつては大衆向けに過激なことを吐いていたが、最近難解な理論提示にとどまり過激な使い道を見つけるかどうかは受け手自由ですよ、という我関せずな態度に改まった。

しろ危ないのは、陰謀論界隈や極右派をバックにした米国会議員をはじめとするすでに過激コミュニティが、ビットコインやWeb3に活路を見出そうとしていることだろう。余計なポリコレリスクを抱えると面倒である

Web3ヤーたちはどう生きるか?

このタイトルは煽っているように聞こえるかもしれないが、流行りに乗っただけで煽ること自体は本意ではない。ジブリのあの映画を見た頃、こんなこと考えてたんだなぁと後でエモくなるための筆者なりのギミックなのだ。もし不快な思いをしたクリプトに携わる人や投資家の方がいれば、そこは大目に見ていただきたい。

また、ビットコイナーは Permalink | 記事への反応(0) | 21:52

2023-08-26

anond:20230826184052

プログラム言語だけは使えていた新卒OJTで鍛え上げられていた頃、

フレームワークライブラリの違いも分からず、

フレームワークの中身のコードまで追って何やってるか理解しようとしてしまっていて結局できるわけもなく死にたくなった。

anond:20230826182346

# プロジェクト的なこと

# 技術的なこと

2023-08-11

anond:20230811113449

うそう、潰れるようなとこじゃなきゃ会社なんてどうでもよくて、誰が率いているか、どんなフレームワークでどんなことをやってるかのが大事であって

しろ大企業はろくなとこがないから避ける対象

anond:20230811112642

Javaに限らず高級言語でスタティックは相当やな

ほとんどの場合使う部分はフレームワーク作ってる方の中に限られる

滅多に使わないよ

2023-08-10

anond:20230810095500

本当にできてんの?本読むのなんて最初の一歩だぞ?

マイクロサービスゲートウェイパターンデーターベース設計ドメイン設計もやってReactやってるフロント若い奴の尻拭いもしてフレームワークJSJavaC#とその他色々なんでもできてディストリビューションロックも書いてAIもぶち込んでくらいはやってる?

勘違いエンジニア()臭全開で草

anond:20230810094249

本当にできてんの?本読むのなんて最初の一歩だぞ?

マイクロサービスゲートウェイパターンデーターベース設計ドメイン設計もやってReactやってるフロント若い奴の尻拭いもしてフレームワークJSJavaC#とその他色々なんでもできてディストリビューションロックも書いてAIもぶち込んでくらいはやってる?

2023-08-09

anond:20230809115014

そういえば、.Net MVC って消えちゃったのかなあ?

マイクロソフトフレームワークのかじんま疹できそうで、逃げちゃうけど。

anond:20230809114845

ふーん。サンクスSpringフレームワークって好きになれなかったけど、我が国でも使っている人がいるみたいでよかったよ。JSP ゴリゴリという世界だと思ってたし。

anond:20230809114546

ノーテーションは他のフレームワークでもあるけど

ガチ向けの機能素人さんにはいらんからプロで大規模できついのやってないとわからんと思う

ちょろっと作るならLaravelとかのが多分はるかに楽だよ

そのためのもんだし

anond:20230809105314

フレームワークが全部素人さん向けじゃん

プロがやってたら締められるし締められないなら別にそれで金稼げてんだからいいし

anond:20230809104939

どっかに、.env が落ちてて、それが見れて、クラウドキーが書いてあったら情報漏えいのもとになるでしょ。あとは非公開なURLを見つけられたりね。それに、フレームワークバージョンが見れたら既知の脆弱性が探せるかもよ。

おい、デベロッパーモードサイトを公開するな!攻撃者の餌食になるぞ!

Rails や Laravel、Django みたいなフレームワークを使って開発してリアル環境で試すために、クラウドに乗せてパブリックIPを付加するのはわかる。ただし、IP 制限をするか、プロダクションモード動作させてくれ。もう、エラーページに色々とサイト構造についてメッセージが書いてあるよ。あと、ウェブシェルかついてなくてよかったね!ハッカーだったら、嬉しくて堪んないと思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん