「COBOL」を含む日記 RSS

はてなキーワード: COBOLとは

2023-10-11

anond:20231011212502

COBOL問題というより、システムレビューをできる人間寿命で居ないんじゃないのかな…

全銀トラブルでのCOBOL技術者がどうこういう話題

ネックになるのは古いシステムとか業務に関する知識で、COBOLのものはそこら辺のjavaプログラマー入門書でも投げとけば1日で読み書きできるよね。

COBOLが書けるか書けないか障壁になってるかのような言い方は違和感ある。

anond:20231011191405

全銀ネットは8年毎にシステム更新して、今まで6回成功させてきたんだわ。

基本COBOLでやってきたけど、そろそろコボラーも居なくなるから、今回は、

オープンシステムでやろうってなった途端の大事故や。

全銀ネットのあれ

からシステムを積み上げてきて、誰もどこが悪いのかどうしたら治るのか分らなかったりするのか

COBOL爺さんとか招聘しないと直せなかったりして

FortranCOBOLLISP、あと一つってなに?

anond:20231010193452

それを言うなら先ずは COBOL だろw

2023-10-10

はてなーバカにしてる技術COBOLだの古のシステム構成されてそうでお金って最重要なモノを扱う銀行システム障害が50年も起きてなかったんだ。

はてなーIT技術者気取りが作ったシステムは何回障害起こしてるの(笑)

客のこと考えたら格好いい最新技術(笑)じゃなくて壊れないシステム作ったら?

2023-09-26

anond:20230726111327

汎用機COBOL)」← こういう表現で、そっち方面のあれやこれやを無理やり全部つめ込んでいるような気がしてならない。あれとかこれとか。COBOLを使ってない界隈まで。

2023-09-17

増田ファミリーを紹介するね

増田ママ育児ネタが得意。フェミニスト

増田パパ(婚活ママ結婚婚活レポを書いていた)

増田娘(増田ママによくネタにされるので怒っている)

増田息子(弱者男性予備軍。脱チー牛を図る)

増田じいじ(インターネット老人。COBOL使い)

増田ばぁば(コンピューターおばあちゃんVtuberをやってて登録者70万人を超える)

増田天使増田家に住む天使。たまに優しいトラバをしてあげる)

増田悪魔増田家に住む悪魔対立煽り増田を書き、非公開3連ブクマする)

増田ご先祖さま昭和のノリでセクハラパワハラをする厄介者

増田ミケ(増田の人気猫)

2023-09-04

anond:20230904165304

就職は知らないけど仕事があるのは断然PHP

PHP以外ならJAVAでもいい、人間性だけで技術職に就けるCOBOLっていうのもある

2023-08-31

所詮プログラミングって手段しかなくて、プログラミングで何をするかという目的の方が重要。これは英語と似ている。英語勉強するのは結構なことだけど、日本語で伝えたいこともない人が英語覚えたところで何も話すことがない。

プログラミングのよくある使用例としてはWebアプリケーションなんだけど、これは突き詰めると典型的CRUD処理に帰結することが多い。データを書き込んで、読み出して、消す。それだけ。

こういう考え方をすると、世の中のアプリケーション9.9割は同じと言っていい。NetflixAmazonTwitterも、基本はデータを読んで書き込むだけ。いろんな研究が進んで知見が溜まってきた現代において、アプリケーション開発はやればできる、という金と時間をかけるかどうかの問題になってきた。

これに気づいたとき、俺はなんていうか絶望したんだ。俺は技術を学ぶのが好きで、手段としてというより、サイエンスとしてプログラミングをしてきた。意味論だったり、形式証明だったり、サイエンス愛好家として好きだったんだ。だからコンピュータサイエンス勉強すればするほど、他の人にできないことができるようになっていく錯覚にとらわれていたんだ。でも現実はそうじゃなかった。先進的な技術を使わなくたってCRUDはできるし、COBOLだって銀行システムに使える。あとは金と時間をかけて人を集めて投資家を納得させて費用を回収することができるかどうかの問題になってるんだ。

なんか、それってすごく残念に思うんだ。コンピュータ黎明期には誰も大規模システム可能かどうかなんてわからなかった。まさしく手探りで進んできたんだ。でも今ではAmazonとかAlibabaが実証した通り、実質世界規模のトラフィックをさばけるということが証明されてしまった。もう未開の荒野はないんだ。おれにはそう思えちゃうんだ。

もっと悲しいのは未開の荒野自分で見つける能力もやる気もないこと。この世のすべてが研究され尽くしたわけじゃないから、まだどこかに未踏の地が残ってるんだろうな。でも残念ながら俺には見つけることができない。所詮愛好家なんだ。大学工学を学んで、趣味でもサイエンスに触れてきたけどそれだけなんだ。すこしだけ人より工学に詳しいおじさんになるんだ。そういうことが薄々わかってきたとき、涙を流すことすらできなかった自分が嫌になるんだ。

2023-08-25

anond:20230825233444

期待しているITエンジニア像とは異なるものならまだまだ道はあるかもね。

COBOL使ってる現場なんかは未だに技術力より人間力とか言ってます

anond:20230825223443

そこはCobolとかPL/1とかでパンチカード使わんかい!!!C++は現役じゃあ!!!!って暴れるババア開発者の役やりたい

2023-08-05

anond:20230805183139

そういう人たちはデジタルがすぐに古臭くなるのをどう思ってるのだろう。

いまだにCobol使ってる国で言われましても・・・

2023-08-01

anond:20230801070215

COBOLって技術も使う組織もクソでITの悪いところ全部詰め合わせみたいになっちゃったんだろうな。

金なら随分稼いできたはずなのに…

anond:20230801070215

そりゃCOBOLで食ってる人もいるしそもそもITエンジニア」って幅が広過ぎるので何にも技術のない「ITエンジニア」もいるしそもそも俺は「勉強」してないけどさ

冷媒がかわるから機械が変わるとか制御盤がアナログからデジタルになるくらいなのは毎年あるレベルタクシー乗ってた人が来月からクレーン車覚えてその次の月はモーターボートとかそういうくらいなんだよね

フロンなんて30年以上前から進めてた話じゃん、スピード感が桁違いだと思うよ

その程度の表面的なのは俺は個人的には勉強だと思ってないけど、もしそういうのが勉強ソフトウエアエンジニアの一線で働く気なら圧倒的な量の勉強必要なのは事実だよ

ちょっと業界の本何冊か読みましたとか新しい機械操作覚えましたとか箸にもかからない

いろんな職業があるので例えば先端の医者海外論文を常に追ってますかいう人はいるとは思うけど、機械操作を覚えるのが「勉強」の人だとおそらく「勉強」量多すぎてついてこれない

2023-07-30

anond:20230730203922

役所システム開発がメインの会社COBOLそっち系システム開発やってた時は勉強会なんてまず無かったなぁ。

多分会社部署を間違えたんやろね。

2023-07-26

IT業界種別所感

自分の狭い世界観測した感想です。

WEBフロントエンド

完全に独立した技術スタックになりつつある、しかし出来る人間が非常に少なく胡散臭い優秀なフリをしたエンジニアが数多くいるように見える。

さらにとっつきやすから新人も参入しやすカオス雰囲気を感じる、自分の周囲を見た感じでも技術スキルは低めの傾向が見える。

トンカチを持ってそれを振りかざすことを目的にしちゃってるような人間が多いように見えるし、そうでない人間そもそも技術へのキャッチアップが低い傾向にある。

そういった理由からかは知らないが給与レンジも低め。

バックエンド

からそんなに変化がない、AWSGCP運用設計もやることがある。

WEBアプリケーションフレームワークが無いと仕事できない、とにかくDB大事プログラミング能力フレームワークの使い方に寄っている。

DB大事なのでプログラミングスクールだろうが独学だろうが、勘所を掴むのは困難で実務ありきで成長する必要がある。

成長前提で雇用されることもあるので人材の年齢層が幅広い。

大量のトラフィックを扱う人は分散のための設計なども心得ているものの、大抵は場当たり的な対処しかしていない。

給与レンジピンキリ

インフラ

IaaS登場以前は空気乾燥した寒い部屋で黒い画面相手定形作業をしていることが多かった。

昨今SREと呼ばれるようになり地位が向上しつつあるが、業務内容も広がってきておりIaaS設計能力が大きく問われるようになってきた。

WEBフロントエンドほどではないが、仮想OSIaaSコンテナなどそこそこのテンポ技術進歩している。

この他にも過去の名残だったりIaaSを触る都合、社内SE的な仕事もしたりする、相変わらず深夜対応もある、辛い…

給与レンジは高くなりつつある。

ネットワーク

知らない、専門のSES会社がある感じ。

アプリ

ひたすらAppleGoogleに振り回され続ける。

年1回、必ず新機能が出てくるので定期的に技術キャッチアップ出来る必要がある。

国内限定すると技術スキルは高めの人が多い傾向が見えるが人間としては癖の強い人が多い傾向も見える。

(ちなみに少ない観測範囲だが海外勢は微妙技術レベル人間が多かった。)

給与レンジはピンのほうはそんなに高くないがキリのほうはそこまで低くない。

ゲーム

知らない、同じIT界隈であっても全く違う業界に見える。

組み込み

おっさん、おじいさんしかいない印象、若者何処いった?

ここ20年ぐらいで台頭してきたITエンジニアとは別種の雰囲気を持つ印象、詳しいことは分からない。

汎用機COBOL

組み込みともまた別の雰囲気を持つ、若者もそこそこいる。

技術力はあまり重視されない、コミュニケーション能力簿記などの会計知識重要視される。

プログラムも書くので一応プログラミング能力必要

給料は低め。

---

WEBフロントバックエンド、SRE、アプリあたりは幾つか交差する領域がある。

交差するキャリアを取っている人はどれも凄い人かどれも微妙な人に二分される傾向が見える。

ちなみに私は使える技術の交差範囲は物凄く広いが、どれも微妙人間である

2023-06-24

ソフトウェアエンジニアになりたい人のIT業界分析

新卒就活のものが書いたメモです。

## 日系大企業SIerメーカーコンサル

メリット

デメリット

## Web企業

メリット

デメリット

# 結論

2023-05-28

anond:20230528205214

要件定義書Excelに書き写した物を設計書と称して二次請け以下に丸投げして、年収800万円だぜ。

COBOLコーディングすらできず、GoFデザインパターンすら理解して無い奴がシステムエンジニア名乗ってんだぜ?

2023-05-19

anond:20230519104713

ネットではcobol人材不足でかえって高級みたいな話がまことしやかに語られてるけど、下っ端には安い案件しか来ないんだよな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん