はてなキーワード: 多党制とは
ともかく日本は二大政党制を目指して小選挙区制という手段を選んだ。
それなのに野党が分裂していたらチグハグだろ、という話をしている。
どこが変わってるの?
現状は自民の独占。
少なくとも日本の小選挙区制はそれを目指して導入されたものである。
(小選挙区制は1票でも勝った者の総取りなので二大政党制になりやすいし、逆に言えば野党はまとまらないと自民に勝てない)
この本筋はぜんぜん変わってないよね。
別にそう思うなら将来的に多党制を目指せばいいけど、それは現状の話題とは別の話だよねってだけ。
二大政党制ではむしろ「吟味」を捨てて「AでなければB」と単純化することで政権交代をしやすくする。
日本で政権交代が現実的に起こるためには、いくつかの条件や要素が整う必要があります。以下にその要因を挙げて説明します。
1. 強力な野党の結成と結束
• 野党の再編: 現在、日本では野党が分散しており、十分な結束力が欠けていることが多いです。政権交代を実現するためには、野党勢力が統合または連携し、明確で強力な政治ビジョンを掲げることが必要です。
• リーダーシップの確立: 野党が魅力的なリーダーを持ち、そのリーダーシップのもとで明確な方向性を示すことが重要です。国民にとって信頼できる指導者がいることが、支持を集める大きな要因となります。
• 政策の違いを明確に打ち出す: 現与党との差別化を図るために、具体的で実現可能な政策代替案を示すことが必要です。特に、経済、社会保障、外交などの重要な政策分野で明確な違いを示すことが求められます。
• 政策の実効性の確保: 単なる批判ではなく、実際に問題を解決できる現実的なプランを持っていることを示すことで、国民の信頼を得ることができます。
• 政権への不満の高まり: 長期的な経済停滞、社会保障問題、政治腐敗などに対する不満が高まることで、現政権への支持が低下しやすくなります。国民の間で「現状のままではいけない」という危機感が強まると、政権交代の可能性が高まります。
• スキャンダルや失策: 与党内で大規模なスキャンダルや政策の失敗が起こると、国民の信頼が失われ、政権交代のきっかけとなることがあります。
• 選挙制度の改善: 現在の小選挙区制は、勝者がすべてを得る方式であり、少数政党が不利になることが多いです。選挙制度の見直しが行われることで、多党制の可能性が高まり、政権交代のチャンスが増えるかもしれません。
• 選挙の公平性と透明性の向上: 選挙活動における公平性や透明性を向上させることで、国民が自由に政党を選択できる環境を整えることが重要です。
• 政治参加の促進: 有権者が積極的に選挙に参加し、政治に関与することが重要です。特に若年層の政治意識を高め、投票率を上げることが、変革の鍵となります。
• 世論の変化: メディアやSNSなどを通じて、多様な視点や意見が広がり、国民がより多角的に政治を評価するようになることが必要です。
• 内部の対立: 現与党内での対立や分裂が発生すると、支持基盤が弱まり、野党が政権を奪取する可能性が高まります。特に派閥争いや政策の違いが激化すると、与党の一枚岩が崩れるリスクが出てきます。
7. 国際情勢や経済状況の影響
• 経済の悪化: 経済危機や景気の悪化は、国民の生活に直接影響を与えるため、現政権に対する支持が急落する可能性があります。こうした状況では、新しいリーダーや政策に希望を求める声が強まります。
• 国際情勢の変化: 国際的な危機や外交問題が発生した際に、現政権が適切に対応できないと、政権交代のきっかけになることがあります。
これらの条件が整った場合、日本でも現実的に政権交代が起こる可能性が高まります。政権交代は、政治の健全性を保ち、国民の意思を反映させるためにも重要なプロセスです。
自民党も民主党も両方新自由主義改革目指していた状況を見たら二大政党制は両方腐ったらどうにもならなくなる時点で失敗だと思うわ。
前原みたいな民主党を消費税増税+安保法制全面推進でのっとってまさに選択肢がなくなる状況にまで貶めたりもしかねないしな。
一方でMMTのれいわもある。あいつら経済以外しゃべるなと思うが。二大政党制だったらMMTを掲げていきなり二大政党の一角とか無理だろうと思いしな。
概説
二大政党制は通常、国家制度や政党制度としては複数政党制だが、二大政党が大半の集票・議席・影響力・政権担当実績などを保持している点で、多党制と対比される。しかし、どこからを二大政党制または多党制と呼ぶか、もしくは何をもって二大政党制に当てはまるとするかについては学者や時期や観点によっても異なり、明確な定義は存在しない。2大勢力が拮抗していることを条件とする考え[1]や、選挙での一時的な勝敗は度外視して10年以上などの長期間で2つの主要政党による政権交代が行われていることを条件とする考え[2]などがある。
二大政党制では政権交代が比較的容易だとされる。二大政党のいずれかによる単独政権になることが多く、多党制で多く見られる連立政権は、政党同士で長期的な連立協定や選挙協力を組んで一体化している場合(下記のオーストラリアなど)を除けば頻度は低く、二大政党がともに過半数を確保できなかった場合などに限られる。何らかの理由で二大政党を共に含んだ連立が組まれた場合は大連立や挙国一致内閣などと呼ばれる。なお多党制も政党間のイデオロギーの差異によって穏健な多党制と分極的多党制とに分けられる。
ジョヴァンニ・サルトーリの指摘では、二大政党制はイギリスや、イギリスから独立したアメリカ合衆国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどのアングロサクソン諸国で多く見られる。
二大政党制の背景には、主要な二大政党以外からは大量当選が困難な選挙制度である小選挙区制や、国民のイデオロギーや支持層が「保守と革新」など2種類または2方向に大別できること、更に両政党が比較的穏健かつ民主的であり現実的な政権交代を相互に許容できること、などが挙げられる。
二大政党制の利点には、二大政党による政策論争が国民にわかりやすく、二大政党への参加や支持が容易で、現実的な政権交代が容易なため国民に実質的な選択の余地があり、長期政権に発生しがちな腐敗防止や、政権獲得時に国民の支持を背景にした大胆な政策転換を行いやすいこと、などが挙げられる。また、中間層の有権者の支持を得る為に二つの政党の政策が似たものとなる傾向があり、少数派の意見をくみ取る政党がなくなるという問題があるが、ジョヴァンニ・サルトーリの主張ではイデオロギーの差異が小さいことは良い政治であり、この点を利点とする立場もある。
二大政党制の欠点には、二大政党の思想や政策が離れている場合にはイデオロギー的あるいは感情的な対立になりやすく、政権交代の発生時には大幅な政策変更により政治の不安定化を招く場合があること、逆に二大政党の思想や政策が接近している場合には国民に選択の余地が狭く多様な意見や思想を反映しにくいこと、同じ政党・政策・支持勢力などが長期間存続しがちなため政党内の新陳代謝や政策転換が進みにくいこと、特に二大政党間で談合や汚職などが常態化した場合には致命的な政治不信を引き起こしやすいこと、あるいは二大政党制へ誘導するための小選挙区制では大量の死票が発生すること、などが挙げられる。アーレンド・レイプハルトの合意形成型民主主義の考え方に立てば、二大政党制を基盤とする多数決型民主主義においては多党制を基盤とする合意形成型民主主義より、少数意見の代表性が相対的に低いとされる[3]。
香港が燃えている。香港がかつて享受していた法の支配が失われつつある。
われわれ西側の人間は、共産主義の中国に情けをかけ、あるいは欲に目が眩み、かの国が高度経済成長するのを手助けしてきた。
しかし、その政府は、民主化するどころか、ますます強圧的な支配を強めつつある。
このままでは、中国は世界中に権威主義をばらまいて、自由と民主主義の深刻な脅威になる可能性がある。
中国政府は、現在の強圧的な統治をやめ、言論の自由や集会結社の自由を保証し、普通選挙に基づく多党制の政治体制に移行すべきだ。
しかし、いまのような非民主主義的な独裁政治を続けたいというなら、これ以上の中国の悪影響を食い止めるために、残りの世界は、中国との交流を最小化し、政治および経済の体制をデカップリングすべきだ。日本も米国に見習って、中国からの輸入品へ高率の輸入関税をかけて、中国経済への依存度を下げていくべきだ。最初は、痛みは伴うだろうが、長期の政治的安定性を考えた場合、それが最も良い選択だと信じる。
あるいは西側は団結して、北京に首都を置く中華人民共和国と断交し、現在は台北に首都を置く中華民国(台湾)との国交を回復するべきだ。そして、国連常任理事国を中華人民共和国から中華民国に再び交代させるのである。ニクソン大統領による米中国交樹立以前の世界への回帰である。
中国人はおそらく共産党と心中したいのだろう。それは彼らの自由だ。それは尊重しなければならない。しかし、残りの世界としては、あの強圧的な共産党と運命を共にするなどまっぴらごめんである。したがって、中国との交流を最小化し、可能ならば国交を断絶するしかない。
今日の香港は、明日の東アジア全体の姿だ。我々は近い将来、踏み絵を踏むかどうかの選択を迫られることになる。我々自身が生み出した共産主義中国という怪物をどうするべきか、誰もが考えざるを得なくなる日は近い。