「キッチンタイマー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キッチンタイマーとは

2018-01-15

サイゼリヤパスタ固い

もっとやわらかくゆでろよ

キッチンタイマーとおりにして作ってあの固さってあかんやろ

ホワイトクリームソースホウレンソウ入りパスタを復活させろや

2017-12-15

anond:20171215170126

別にから押し込むボタンじゃなくてもいいじゃん。

わざわざ上から押し込むボタン採用してるのは何故かってことでしょ。

まず、ボタン複数あるときいちばん上に配置されるボタンいちばん重要、というパターンが多いのは同意してくれるよな。

テレビエアコン電子レンジ炊飯器ウォシュレット…だいたい「オン/オフ」や「スタートボタンいちばん上に置かれる。

その上で、「インジケータより上にボタンがある」ものは確かに少ない。

これはインジケータを見ながら操作する場合が多いからだが、

件のキッチンタイマー場合操作が終わったあとに押すのだからインジケータを見る邪魔にはならない。

いったん「上がスタート、下がリセット」と覚えてしまえば間違うこともなく、

しろインジケータの下に二つのボタンが並んでいたほうが押し間違いは増えるだろう。

(ちなみに決定ボタンは右に置くべきか左に置くべきか「下が重要増田はどっち派なんだろう)

anond:20171215140910

重要ボタンほど上に置く」と考えれば普通のことじゃん。

キッチンタイマーと似た形態機器で言うなら、ストップウォッチ目覚まし時計なんかは盤面より上にボタンがあるよ。

あとアナログタイマー模倣する必要別にないでしょ。

少なくとも個人的には手を離した瞬間にスタートしてほしいなんて思わんよ。

何のメリットがあるのそれ。

無印良品キッチンタイマーUI

2017年買ってよかったもの」みたいなエントリを読んで、無印良品キッチンタイマーを買ってみたりした。

https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718365760

100均でもタイマーが変える時代1900円もするし何やら満足度高めらしいので期待したのが、

実際に使ってみると無印デザイナーがアホであることしか確信できなかった。

今日日のUI基準として以下のようなダイアログが出た場合、"OK"に類する決定ボタンはどこに置くだろうか。

┏━━━━━━━━━┓
┃         ┃
┃   Hello!   ┃
┃         ┃
┃         ┃
┗━━━━━━━━━┛

まあ普通なら次のように下部に配置するだろう。

┏━━━━━━━━━┓
┃         ┃
┃   Hello!   ┃
┃         ┃
┃    OK    ┃
┗━━━━━━━━━┛

だが無印デザイナーはこうだ

┏━━━━━━━━━┓
┃    OK    ┃
┃         ┃
┃   Hello!   ┃
┃         ┃
┗━━━━━━━━━┛

斬新過ぎて泣けてくる。無印デザイナーアプリケーションはこういうダイアログが日々出てるのだと思う。お疲れ様

そして何より一番の売りであるダイアル操作UI。これもおかしいのだ。

ゼンマイ式のタイマーを観察してみればわかるが、グイッとひねった後、手を離すとジジジとひとりでに回りだす、これがダイアルUIの基本だ。

だが無印デザイナーは違う。

グイッとひねった後、あの妙な場所に配置されたOK、もといスタートボタンを押さないと始まらないのだ。(しか本来OKボタンがありそうな下部にはご丁寧にもリセットボタンが配置されているのだ。地雷かよ。)

無印デザイナーゼンマイ式のタイマー現物を見たことがなく、巻き上げたあと蓋を開けてスタートさせるオルゴールでも想定しているのだろう。

現代UIの観察不足とゼンマイの観察不足、この二重の失敗によってとてつもなくフラストレーションの溜まる製品を作り出してしまったのだ。

たぶん自分の家では使っていないだろう。

デザイナーがアホとしても、市場に出るまで誰もミスを指摘できない体制のほうが問題かもしれない。


唯一ほめるところがあるとすれば、裏側のマグネットが強力な事だ。

これは100均にはできないであろうコストのかけ方で、

1900円のオシャレなマグネットにおまけでタイマー機能がついてると考えられれば、ほしい人は買ってみても良いかもしれない。

2017-12-11

スマートスピーカー増田思う藻御出すマニーカー比ストーマス(回文

流行スマートスピーカなんだけど

早速使ってみたのね。

最初楽しいけど10日もするとしゃべることもなくなってしまうわ。

結局そんなものね。

挙げ句の果ての

キッチンタイマー

目覚まし時計の代わりにしかならないのよ。

Siriの時もそうだったけど

結局最初だけなのよね。

スマートだわ。

いまいち使い方が分からないわね。

なにか便利な使い方ないかしら。

スマートスピーカー同士にしゃべらせたら、

無限トーキング出来るのかしら?

からないけど。

でも、

今度ご機嫌斜めをまっすぐにする

プレイリストの曲をかけてもらうわ!

うふふ。


今日朝ご飯

サンドイッチポテサラと厚焼き玉子のサンド

風邪引いちゃって家事は何も出来なかったわ。

デトックスウォーター

かいホッツを求めてみかんホッツウォーターしました。

あんまりみかんって買う揉んじゃないと思ってたので、

いざ買ったらそこそこ値段するのね!

ビックリだわ。

果物たくさん摂ってビタミンしっかり補充したいわね。

みんなも風邪には気を付けて!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2017-09-12

インスタントラーメンを分量時間を守って作るようになった

結婚して計量カップとキッチンタイマーを使うようになったので、インスタントラーメンも書いてある分量と時間を守ってみる事にした

以前の勘で作ってた頃よりクオリティが上がった、特にサッポロ一番味噌ラーメンポテンシャルが引き出され評価めっちゃ上がった

でもサッポロ一番塩ラーメン自己流で作ってた頃の方が美味しい

水の分量少なめにして野菜キノコを入れて最後卵を入れて混ぜるのが最強

2017-05-22

妻の作る料理が残念

よく焦がす

カレーシチューを早く温めようと強火で火にかけ焦がす。

かき混ぜるのが面倒くさい

魚も焦がす

オーブンでやればいいのにコンロで火にかけて忘れる。

キッチンタイマーを使えと言っても使わない

味が薄い

味付けが怖いので、どんな量でもなんとなく塩コショウ一振り。

みそ汁はかすかに味噌の風味がする程度

煮込み時間が短い

大根煮物や、トマト煮物とか時間必要なことを理解していない。

火が通れば加熱終了

味が濃い

鶏がらスープみたいな袋入りの調味料を入れるとき、計量スプーンを使うのが面倒なので

から直接鍋に入れて入れすぎる。

調味料を添えない

切っただけのきゅうりや茹でただけのブロッコリーをそのまま出す。味噌マヨネーズも出さな

誰も食べない(本人も)

残念な理由根底にあるのが、「面倒くさい」なのでどうしようもない。

朝食や休日食事は俺が作るのだが、平日の夕食はどうしようもない。

2014-07-09

小学校先生が持っていると教員生活QoLが上がるものリスト

捗るというか必須ものリスト

初任の先生に捧げます

採点ペン

当たり前なくらいに持つべもの

今は少し太くなってる。

プラチナ万年筆から出ているのがなじみがあるやつだと思う。800円くらい。

http://www.platinum-pen.co.jp/softpen_top.html

採点中にインクが切れると今まで覚えていた答えを忘れたり、調子が狂ったりするので2本は持っておきたい。

ペン先と補充用インクも忘れずに。

家で採点しようとして、学校に忘れてきた場合は、ぺんてるサインペン代用できる。

タンプ台

黒と赤。できれば速乾タイプ

教員になって、その日に使う。ひたすら名簿や帳簿にスタンプ押していくので、採点ペンよりも先に買っておくべきもの

確かそれぞれ1200円くらい。

タン

好きなの買えばいい。浸透式のスタンプは音読カードの確認用として活躍する。子どもたちに使わせるなら浸透式。

ただ、普通のスタンプも悪くない。絵柄も多いし。

三角定規コンパスと分度器(3セットずつ)

忘れた子ども用。最終奥義で貸し出す。持ってこないのが悪いのに、大抵持ってこないのは学力低位な子。忘れたんだから漢字練習でもしろ、と言うとぐんぐん学力が落ちていくので貸さざるを得ない。

クラス規模にもよるけど、3セットずつくらい。これは100均のでいい。分度器だけは左右均等に開くソニックのがよい。

シール

学校用に販売されているシール量販店で買うと親と被る場合があるのでオススメできない。

大抵200枚で200円だが、キラキラが入っていると50枚とかになる。

業者電話するとき、「学年費じゃなくて私の個人で買います。」で自分宛に請求が来る。学期末にまとめて支払いで大丈夫

何でも良いが、中がコルクだとプール指導の時に水没させた時に一瞬使えなくなる。

かご

B4サイズはいるかごを持っておくと、開いた状態でノート提出をさせられる。

スーパーエコショッピング用のかごは、職員室から教室の荷物の移動に役立つ。

ノート40冊、プリント120枚、漢字ドリル40冊、全部持って移動とかざらにある。

ジャージ

体育の時に。普通の時に着るのは怠慢というか、子どもの頭が切り替わらない。

座学の時は座学のための服を着る。メリハリを持つ、持たせるのが大事

キッチンタイマー

時間を区切るときに使う。問答無用で音が鳴るからオススメ

こっちで時間管理すると、情が入る。結果授業が終わらない。

ここまではまぁ普通に持っているはず。

そして、他にもいろいろあるけれども、ここから先は持っているとオススメもの

----

キーボード

音楽の授業をする時や、合唱曲の練習など、多岐にわたって活躍。どうせチョークの粉で接触不良になるので、安いので良い。

サスティーンペダルも同時に購入すること。

iPad

子どもが反応する。活用方法は多岐にわたる。

lightning-HDMIのアダプタも買っておく。そうすることで電子黒板につなげる。

白衣

理科実験をするとき雰囲気が出る。それだけ。

機能プリンタ

教室プリンタ(というかコピー機)があるだけでちがう。

どうせ壊れるのでインクは互換のもので十分。

SDカードスロットがついていると、子ども写真を撮って自分印刷するという流れができる。

デジカメ

子どもが使えるようにしておくとまたちがう。学級会の話し合いのメモ理科の観察、体育では動画モード、何でも使える。

複数台そろえておくと班ごとに使ったりできるのでいい。どうせ壊れるので安いので良い。

オススメオリンパスのVH-510かその後続。価格と性能のバランスがいい。

Surface

教室の狭い空間違和感なくおけるのはSurface。残念ながらMac教育現場では役に立たない。

校務用パソコンが整備されている学校もあるが、教室に持ち運んで良い学校は少ない。

よって、これ。動画を見せたりするならWiMAXなどの契約をしておくと、校内のLANと分離されるのでオススメ

というか個人所有のPCセキュリティポリシーで校内LANにはつなげない。

水槽

なごむ。子ども活躍の場を与えられる。中にはメダカでも入れておけば5年の理科で使える。

大きめの車

異動の時、教室の荷物を入れるのに大きな車じゃないと死ぬ

他にも色々買ったけど、授業スタイルによってまだまだそろえるべきものはある。基本的に全ての教科を指導するので、全ての教科で必要な用具類はそろえておきたい。

これもまた、特に裁縫セットなんかはどんどんコンパクトになっているので、時々買い換えないと子どもに説明するときに混乱が起きる。

あ、全部自腹でそろえます学校は何も買ってくれません。

2013-06-25

午後の仕事が辛くてしょうがない

最近10-19勤務の会社派遣されたのだが、

午後の仕事が辛くてしょうがない。

今まで9-18時の名ばかりフレックスタイムのような、

普通会社ばっかり行ってて、今回のように10時始業は初めてだった。

最初はとても嬉しかった。この時間増田に書き込んでるように

8時に起きても、味噌汁をゆったり飲んで出勤できる余裕はあるし、

電車は座れないが、参考書開いていても舌打ちはされない程度には空いてる。

帰りに夕焼け空を眺めるには微妙時間だが、空が青い内に会社を出ると

きょどる社畜体質なので問題なし。家には誰も待たせてないから気軽だった。

だが、そんな生活を続けてるうちにストレス性の聴覚障害を負ってしまった。

もっぱら通院中だ。仕事はいものごとく、クソみたいにつまらない。

プロジェクトメンバーとは旧知の方もいて、仕事に支障をきたさない程度にぼっちだ。

これもいつものこと。

なのに午後の時間死ぬ程辛い。それがとてもストレスになっていた。

その理由は何だろう?くちくなった三段腹を抱えてトイレに篭ってお通じを念じていたとき

から派手に聞こえてきたいびきに、昼休みタイミングが原因じゃないかと思い当たった。

お昼休みは、私の職場では11:45から始まる。

それはすなわち、12:45に昼休みが終わった後、

定時に運良く上がれた時ですら6時間15分という時間を、まとまった休憩を取ることも出来ず

ただただ耐えなければいけないことを意味する。

午前中はお遊びみたいなものだ。全体の朝礼で夜露死苦申し上げて、

チームで進捗を確認して、メールをチェックして、自分の作業を確認して……

後なにか入ってくるASAPな要件を一つこなせば、もう昼休みだ。

そして、私は週二で通う二郎に速攻で並び、野菜ダブルにんにくからめの小ぶたを平らげた後

残り二十分を、うおー食った食ったとはてブを流しながら満腹感に浸り、地球の長い長い午後を迎える。

……休憩になっていなかった。そんな状態で午後に耐えられるはずもない。

時間くらいなら、この致死的退屈症にも耐えられるのだ。

だが、六時間、これは辛い。

マジックセブンにも個人差はあるのだろう。

私の場合は五だ。今分かった。

仕事がいつものようにクソなのは派遣という身分と私という人格その他諸々を

合成した結果だが、その仕事を波風立たずにやり過ごすため、

自然時間をあてにいたのだろう。

キッチンタイマーのように、後三時間で、後二時間で、

仕事が終わる、と。その心の構え方は間違っていたのかもしれない。

時間残酷だ。進みたいときに進まず、進ませたくないとき勝手に進んでいく。

そして引っ張っても元には戻せない。

どうすれば、もっと仕事している時間を楽に凌ぐことができるのだろう。

いや、根本的な解決法としては、仕事面白ければいいのだが、

休学してニートをしていた前科持ちにとって仕事面白がってまでしたくないでござる。

2011-09-06

昼夜逆転睡眠障害の直し方

383 アザミ(鹿児島県) :2009/04/23(木) 01:35:23.99 ID:Tj4sWBYk

449 :病弱名無しさん :2008/01/23(水) 10:27:10 ID:/qR54uem0 [PC]

オレは今年からニートになって、昼夜逆転して困っていたが下記の方法睡眠サイクルを元に戻せたよ。

1 とにかく朝7時に目を覚ます、前日寝てなくても徹夜明けでも起きる

2 起床後30分以内に朝日を浴びて、朝食を済ませる

3 眠くなったら、コーヒーを飲み、キッチンタイマーを15分にセットし仮眠をとる

4 眠くなったら何度も3を行い、午前1:00に就寝するようにする

5 ベッドに入ったら寝るだけ、ベッドにPCとか本とか持ち込まない

これをやったら2日で1:00就寝 7:00起床のサイクルに戻せたよ

これで2月から仕事に備えることが出来た。

とにかく仮眠を15分に抑えるのがコツ

ちなみに、この方法の参考になったURL貼っとくわ

睡眠障害で悩んでる人は、だまされたと思ってやってみ

http://www.white-family.or.jp/healthy-island/htm/repoto/repo-to137.htm

http://labaq.com/archives/50784212.html

2010-10-14

睡眠障害対策

449 :病弱名無しさん :2008/01/23(水) 10:27:10 ID:/qR54uem0 [PC]

オレは今年からニートになって、昼夜逆転して困っていたが下記の方法で睡眠サイクルを元に戻せたよ。

1 とにかく朝7時に目を覚ます、前日寝てなくても徹夜明けでも起きる

2 起床後30分以内に朝日を浴びて、朝食を済ませる

3 眠くなったら、コーヒーを飲み、キッチンタイマーを15分にセットし仮眠をとる

4 眠くなったら何度も3を行い、午前1:00に就寝するようにする

5 ベッドに入ったら寝るだけ、ベッドにPCとか本とか持ち込まない

これをやったら2日で1:00就寝 7:00起床のサイクルに戻せたよ

これで2月からの仕事に備えることが出来た。

とにかく仮眠を15分に抑えるのがコツ

ちなみに、この方法の参考になったURL貼っとくわ

睡眠障害で悩んでる人は、だまされたと思ってやってみ

http://www.white-family.or.jp/healthy-island/htm/repoto/repo-to137.htm

http://labaq.com/archives/50784212.html

2009-09-16

レコーディングタイムマネジメント

自由業なので、時間が自由になる分、どうしてもだらけがちになるので、

これから「レコーディングダイエット」ならぬ「レコーディングタイムマネジメント」(オレ命名)をすることにした。

「今からすること」をメモ帳(日記ソフト)に書き、その後ろに<時間コスト予定:○○分→実績:△△分>として書いたあと、

キッチンタイマーを動作させ、

予定達成か未達かをチェックすることにした。

半日やってみたが、生活に張りが出てなかなかいい感じだ。

外出時にも使える携帯用タイマーも欲しいと思った。

2009-02-01

年代別料理入門

http://guideline.livedoor.biz/archives/51162009.html

小学生中学生(一部高校生

あなたたちは非常に恵まれています。今日から料理の手伝いをしましょう。増田なんか見てるだけ損です。

高校生大学生(自宅から通学)

料理担当する親などからはびっくりされるかもしれませんが、今日から料理の手伝いをしましょう。増田なんか見てるだけ損です。

社会人(自宅から通勤・未婚)

非常に厳しいですが、まずは休日の昼食を担当してみてください。やりはじめの頃は異様に体力と神経を使います。食べる3時間前くらいから余裕を持って取り組んでください。慣れてきたらメニューにもよりますがもっと短縮できます。

結婚してから

かなり厳しいです。パートナーは、最低限の家事ができると思っているはずです。ここでいう最低限は、パートナー家事を手伝っていればかなりハードルが高くなります。味付け、火加減、調味料へのこだわり、料理初心者には非常に高度な技術まで要求されます。

早い段階で自分料理力のなさをすべてさらけだしておくことをおすすめします。また、「誰から料理アドバイスしてもらうか」も重要です。

----

ここは大人向けのアドバイスです。

  • 道具は揃えましょう。親と同居していると、すべて目分量で量ることが多いため、計量カップ、スプーンなどが無かったり、(親の使い慣れた)包丁が1本しかない、ということもざらです。自分技術にあった道具を買いましょう。私は皮むき器を買いました。
  • 時間を計りましょう。キッチンタイマーでも携帯でもいいので、煮物初心者は計る癖をつけましょう。10分、20分煮たから、半煮えにはならないだろうという自信がつきます。
  • 味見をしましょう。料理に慣れている人は何百回と同じことをしているから味見をしないことがあります。
  • 料理本は本屋で選びましょう。どんなに古くても自分の技量にあった本を選んでください。私の失敗は、安くて大量のレシピが載っている本を買ったらほとんどのプロセスが抜けていたりとか(さっと炒める、適量加えるなど)、文章だけで写真が無くどういう状態がうまくいっているのか理解できないものを買ったことです。
  • 苦痛に感じない工夫をしましょう。好きな音楽をききながら下ごしらえをするなど。

そのほか、色々と諸氏のご意見を頂戴したいです。

2008-07-07

http://anond.hatelabo.jp/20080707150202

うーん、事情はよく分かんないけど、自分は

「ゆっくりゆっくり」とか「のんびりのんびり」とか口に出しながら行動することで

過剰にやりすぎないようにしてる。

あと、15分くらいで鳴るように、タイマーとか仕掛けておくのもいいんじゃないの?

100円均一でキッチンタイマー売ってるよ。

2007-08-04

東大卒の俺がプログラマになった理由

http://anond.hatelabo.jp/20070802021749

東大卒の俺がプログラマになった理由は二つある

理由1: プログラミングってすごい楽しい

理由2: プログラミングは食べてける程度には儲かる

種明かしをしよう。

東大情報系を卒業する頃には、

"ゼロから"

CPUの設計ができて、プログラミング言語を設計し、コンパイラが書けて、OSを載せて、

その上で例えばレイトレーシングを動かせるくらいの力量がつく。

が、しかしそれらは全てやり方さえ知ってれば普通高校生でもできる。

簡単なことを単語を難しくかえて書いただけだ。

C言語をマスターしてるかどうかを低レベルな話なんていってるほうが低レベルである。

SQL構文暗記してる?」くらいのレベルの低さだ。

C言語って意外と奥が深い。C99なんてもう何が何だかさっぱりだ。

4年生の卒論でやるのは、例えば、とあるLISP処理系GCを、

ある仮説を立てて、その仮説のもとで最適なアルゴリズムを設計し、

実際に処理系組み込み、仮説が現実にどれくらいあっているかを検証することで、

そのアルゴリズムの良さを測る、といったレベルだそうだが、これは平たく言えば

「ご本に書いてあることをその通りやって、キッチンタイマーで時間はかったら短くなりました!」

というレベルだ。卒論なんて東大といえどもそんなにレベルは高くない。

上記のことは普通プログラマーなら半年も訓練してれば簡単なことである。

また、ここで注意していただきたいのは、プログラミングなんて誰がやっても同じということだ、

という奴がかくコードは非常に雑であることが多いと言うことだ。

機械語を書く際の冗長な作業を軽減するためのプログラミング言語であり、

もっともプリミティブな部分が定義されていれば、あとはそれを別表現で定義すればいい。

だが、対象を別の対象へ写像して調べる表現論というのものは、数学の1分野にもなってる

ぐらい複雑な分野で、これを中学生でもできるとかいってる人の底の浅さがうかがい知れる。

ここ5年くらいの情報系での流行機械学習だ。

DSで使われている手書き文字認識や、

銀行で使われている静脈認証、

DNA解析、

携帯電話などの無線通信で使われている符号化、

動画エンコードで使われている圧縮技術などが関連している。

機械学習に関する情報のページ

http://ibisforest.org/index.php?FrontPage

東大生はこういうことを仕事にしている人もいる。

だが、開発をしてる東大生も意外と多い。

そして、こういうことを仕事にすると、

プログラマーの倍の労働時間で、同等の給料を稼げる。

もちろん、全くコードを書かないわけではない。

誰がやっても同じ部分であるプログラミングは外注する。

R&Dが高給だと思ってる人は一回民間に就職してる人に

聞いてみよう。給料はほぼ同等か少し高いぐらいで

毎日研究午前様労働となる。


もちろん、大規模なプログラムの設計は重要だ。

だけど、設計と吠える人ほど設計センスがないという現実がある。

本当に難しい部分の設計というのは、例えば、NTT Dataにいる東大生が丸投げしている。

あるいはSuicaのようなシステムならば、日立東大生。

JRのダイア自動制御システムJR東大生。

他にも大規模システムの例はいくらでもある。

だが、別に東大生だけがやってるわけではない。NTT Data、日立JR等は東大生の

推薦枠が大きいので東大生が多いだけである。特にNTT Dataは東大生は

推薦がとれなかったら学歴フィルターで落とされることが多いのも有名である。

だがどっちにしろ重要なのは、この辺の企業がほんとに重要な部分を設計

してるのではなく、丸投げしているということ。


あとがき

上の文章は特に誇張してません。

東大にいる80%の人は本気を出せばそれくらいのポテンシャルがある。

だけど、同様に一般人の78%の人も本気を出せばそれぐらいのポテンシャルはあります。

上位5%は常に本気。こういう人はほんとにすごいです。

でも下位95%はやる気がない。4年次に行列式の定義とか聞くと答えられる人はほとんどいません。

アメリカへつれていき、いきなり英語でスピーチをさせたら無難にこなすレベルもいるけど、

語学は人による差が激しいのでなんともいえません。

あとは・・・C言語をマスターしてるレベルといったら、東大工学部を連れてくると、丁度いいかもしれない。

だけど、文系の人はC言語なんて教えてもほとんどわかりませんよ。




そういや東大教養課程で扱うプログラミング言語Rubyになるらしいね。LLの適度なヌルさは教育向きだと思う。

情報系には別のカリキュラムがありますが、多分上位15%しか理解していません。

そもそも計算機プログラミングJavaだったころにも本当に理解してたのは上位15%程度でした。

2007-03-10

http://anond.hatelabo.jp/20070310144423

じゃあ俺は白熱灯の照明かキッチンで使うものか、受けを狙って洗剤セットとか調味料セットとか。

キッチンタイマーとかパスタセット欲しいなぁ、パスタを別容器に保存するのを一回やってみたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん