「インタフェース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インタフェースとは

2009-10-05

http://anond.hatelabo.jp/20090927182900

Twitterはてブは印象を投影するには便利なメディアだけど、議論するには不向きだから仕方ない。

百数十文字では説明し切れないことなんか世の中いくらでもある。現実世界は善悪二元論みたいなシンプルなものではないからだ。

特にTwitterは同じテーマに対して複数投稿できるため一見長文の議論も可能なように思えるものの、標準的なインタフェースではつぶやき間の相互関係を判断することは非常に難しく、単一のつぶやきで完結していない発言はその可読解性は著しく低くなるのが現実だ。

例を挙げてみよう。

写真の空に星がない、真空なのに旗がはためく、影の方向がバラバラ、背中にワイヤーが見える、岩に大道具の証拠の文字がある、月の石は地球の石と同じだなど、アポロの月着陸が捏造だったことを示す証拠は山ほどある。工作員が月に行った証拠を何一つ出せないのが何よりの証拠。」(140文字)

今でこそアポロ捏造説はFAQとして整備され、そこへのポインタを示せば大体おわる話だが、同程度の難易度の新規の問題だとしてみよう。この発言に対する反論を、この陰謀論者本人は別として、大多数に納得できる形で提示することができるだろうか。

blogなら相手の言う「証拠」をひとつひとつ検証して、ソースとなるURLを複数出して、必要なら図で説明して、客観的に納得できるレベルのものを提示できる。だがTwitterはてブではこれは不可能といっていい。

諸兄はアポロ陰謀説ならまだアメリカ帝国主義者(?)が恥をかくだけで済むから無視すれば良いと言うかもしれないが、では個人攻撃をしてくる輩がいたらどうすればよいのか。(炎上するから無視しろというのは一見識だがここではおいといて。)blogの真面目な文章に対してはてブTwitterレッテル貼って一方的に決めつけた内容で個人の人格まで攻撃してくる輩なんか掃いて捨てるほどいる。印象で攻撃するなら短い文章で楽勝だが、真面目に客観的に反論すればするほど文章は長くならざるを得ない。それを常に140文字で反論し釈明し誤解をとかねばならないとか言うのであればあまりに一方的だ。

むしろ、短いつぶやきでなんでも解決できるなんて世界を過剰に簡単に考えてたり、一方的で野放図なつぶやきを不可侵で免罪されたものにしようとしたりする言論統制的な発想のほうが問題あるんじゃないか。

2009-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20090811063417

学習能力と注意力が全く無い事を自慢しているところ申し訳ございませんが

このインタフェースでどう操作ミスすれば全削除してしまうのか後学のため

お教え願えませんでしょうか

2009-07-25

デッドライン ソフト開発を成功に導く101の法則

正しい管理の四つの本質

・適切な人材雇用する。

・その人材を適所にあてはめる。

・人々の士気を保つ。

・チームの結束を強め、維持する。

(それ以外のことは全部管理ごっこ

安全と変更

・変更は、あらゆるプロジェクト成功のために(ほかの大抵の物事についても)必要不可欠である

・人は安全だとわからないと変更を受け入れない。安全保証されていないと、リスクを避けようとする。

リスクを避けることは、それに伴う利益をも逃すことになるため、致命的である

・人は、面と向かって脅されたときはもちろん、自分に対して不当に権力行使されるかもしれないと思ったときにも、安全ではないと感じるようになる。

負の強化

脅迫は、結果を上げさせる手段としては不完全である

・どれほど強い脅しをかけても、最初に割り当てた時間が足りなければ、やはり仕事は完成しない。

さらに悪いことに、目標を達成できなければ、脅迫の内容を本当に実行しなければならない場合もある。

管理者の身体本質的な部分

管理は心、腹、魂、鼻でやるものだ。

 つまり……

 心で指揮をとる。

 自分の腹を信じる(直感を信じる)。

 組織に魂を吹き込む。

 くだらないものを嗅ぎ分ける鼻を持つ。

戦闘指令と管理関係

戦闘が始まるときには、管理者のほんとうの仕事はもう終わっている。

面接採用

採用には、管理必要身体の器官、心臓、魂、鼻、腹をすべて使う(しかし、腹が大部分だ)。

・一人でやろうとするな。二つの腹には、一つの腹の2倍以上の力がある。

・新しく採用した人材には、1回は実証済みの能力レベルプロジェクトを任せ、ほんとうに目標を拡大するのは次回とする。

意見を求めよ。最も採用したいと思った人物は、ほかの優れた人材を知っている可能性が高い。

・話すより聞け。

・これらのことは、下準備をしておけばさら効果がある。

生産性の向上

短期的に生産性を高める方法などない。生産性は、長期的な投資によって向上する。

短期的な効果約束するものは、いんちきである可能性が高い。

リスク管理

リスク管理することによってプロジェクト管理せよ。

プロジェクトごとにリスク調査方法確立して継続せよ。

・最終的な望まざる結果だけでなく、日常リスクに注意せよ。

・それぞれのリスクの実現する確率と予想コスト評価せよ。

リスク現実になる前の初期の兆候予測せよ。

・やる気のある態度を常に引き出そうとしない人物リスク管理人に任命せよ。

・悪い話が上層部に伝わりやすい経路(匿名性など)を作っておくこと。

防御体制の強化

無駄を減らす。

成功を最大化するより、失敗を抑えることによって、全体的な成績を高めることができる。

・失敗した作業は早く打ち切る勇気を持つ。

・チームの結束については必要のない賭けはしない。既存のチームを探して利用する。

・結束の遅い、または結束しないチームのために後継者が困らないよう、優れたチームは維持する(本人たちにその意思があれば)。

・新しい仕事を引き受ける意欲のある結束の固いチームは、プロジェクトの成果の一つと見なす

プロジェクトの初期にむだにする一日も、末期にむだにする一日も等しく打撃になる。

・一日をむだにする方法はいくらでもある……しかし、一日を取り戻す方法は一つもない。

開発プロセスモデリングシミュレーション

仕事を完成させるプロセスに関する直感モデル化する。

・仲間との対話の中で、プロセスの進行に関する考えを伝えたり修正したりするためにモデルを使う。

モデルを使って結果をシミュレートする。

・実際の結果と照らし合わせてモデルを調整する。

病んだ政治

・いつでもクビを賭ける覚悟必要である

しかし、それでも病んだ政治の影響を受けないとは限らない。

・病んだ政治はどこにでも、最も健全組織にも出現する可能性がある。

・病んだ政治の決定的な特徴は、個人権力と影響力の目標が、組織自然目標より優先されることである。これは、病んだ目標組織目標と相反する場合でも起こりうる。

・病んだ政治副作用の一つは、少人数のプロジェクトを抱えることが危険になることである

測定基準

・すべての製品サイズを測定せよ。

単位を気にするな。客観的尺度ができるまでの間は、主観的単位を使えばよい。

・手に入るすべての基本要素(ソフトウェアの数量化可能な特徴)をもとに合成尺度作成する。

考古学データ収集し、これまでに完了しているプロジェクトから生産性の傾向を算出する。

・合成尺度公式をいじり、その値と、考古学データベースのプロジェクトの労力の相関関係が最良になるポイントを見つける。

過去データベースをもとにトレンドラインを引き、予想される労力を、合成尺度の値の関数として示す。

・つぎに、予想を立てるべき新規プロジェクトのそれぞれについて、合成尺度の値を計算し、それを使ってトレンドラインから予想される労力を割り出す。

生産性トレンドノイズレベルは、予測を立てるときの誤差の目安にする。

プロセスプロセス改良

・優れたプロセスと、プロセスを絶えず改良することは、立派な目標である。それらはまだ、ごく自然目標でもある。優れた技術労働者は、指示があろうとなかろうと、それらに焦点を当てる。

形式的プロセス改良プログラムには時間と金がかかる。一つのプロセス改良プログラムのために、プロジェクトが交替することもありうる。生産性の向上が実現したとしても、そのプログラムを受け入れたプロジェクトプロセス改良の為に費やされた時間相殺できる可能性は低い。

プロセスは、注意深く選んだ一つの手順改良によって、その変更に投資した時間と金に報いるだけの利益を期待できることがある。

プロジェクトの期間中に二つ以上の手順改良に順応することは、現実には期待できない。複数技能改良プログラム(たとえば、全般的CM等級の引き上げ)は、プログラム実施しなかった場合に比べ、プロジェクトの完成を遅らせる可能性が非常に高い。

標準的プロセス危険な点は、人々が賢明な省略を行う機会を失わせることである特に人員過剰のプロジェクト場合標準的プロセスによって全員に行き渡るだけの仕事(役に立とうが立つまいが)が発生するなら、標準的プロセスが厳密に守られてしまう。

仕事のやり方を変える

デバッグ時間を大幅に減らさなければ、プロジェクトの成績を通常より大幅に高める方法はない。

・優れたプロジェクトは、デバッグに費やす時間割合はるかに低い。

・優れたプロジェクトは、設計に費やす時間割合はるかに高い。

相手を好きになり、気遣わなければ、人に違うことをさせることはできない。相手を変えるには、相手の考えていることとその理由理解し、尊重しなければならない。

プレッシャー効果

プレッシャーをかけても思考は速くならない。

残業時間を増やすのは、生産性を落とす方法である

一時的プレッシャー残業は、人々の商店を定め、その仕事重要であるという認識を高めるには有効方法かもしれないが、プレッシャーをかけすぎると、かならず失敗する。

管理者がプレッシャーを使うことが多いのは、ほかになにをすればいいのかわからいから、または、ほかの方法の難しさにひるんでいるかである

・おそるべき推測:プレッシャー残業を使うほんとうの理由は、プロジェクトが失敗したときごまかすためかもしれない。

怒れる管理

管理者の怒りと侮辱は伝染する。上の管理者が怒鳴ると、下の管理者も同じような行動をとる(虐待された子供自分の子供を虐待するようになるのと同じ)

管理者が部下を侮辱すると、それが刺激となって部下は自分仕事にされに力を注ぐと思われている。これが、「飴とムチ」式管理で最もよく使われる「ムチ」であるしかし、侮辱によってだれかの業績がよくなるという証拠はあるのか。

管理者が部下を刺激するために侮辱を使うことは、部下ではなく管理者の能力不足のしるしである

あいまい仕様書

仕様書あいまいなのはシステム利害関係者の間で対立解決されていないしるである

・入出力の完全なリストのない仕様書は、見込みなしである使用を明確にする最初の一歩にもならない。

仕様書がお粗末だとはだれも言わない。自分のほうが悪いのだと思い込みがちである

対立

・開発に複数当事者が関わっている限り、利害の対立は避けられない。

システムの構築と導入の事業には、特に対立が多い。

システム開発組織ほとんどは、対立解決能力に乏しい。

対立尊重すべきである対立プロらしくない行動のしるしではない。

・全員の勝利条件を尊重することをあらかじめ宣言しておく。あらゆるレベル勝利条件を引き出すようにする。

交渉は難しい。仲裁簡単だ。

勝利条件が相容れないか、または部分的に相容れない場合でも、関係者が対立解決の為に仲裁に移行するように、あらかじめ準備しておく。

・注意:われわれは味方どうしである。敵は問題のものだ。

触媒役割

触媒のような人格というものがある。そのような人は、チームがまとまって結束し、なおかつ健全性と生産性を維持できるようにすることでプロジェクトに貢献する。触媒がほかになにもしなかったとしても(通常はほかにもいろんなことをするが)、触媒役割重要で貴重である

仲裁は、触媒役割特殊なケースである仲裁わずかな投資学習できる。

・「あなたたちの仲裁をさせてもらえますか」というささやか儀式の開始が、対立解決本質的な第一歩になることがある。

人為的ミス

・致命的なのは知らないことではない……知っているつもりで、実は知らない何かだ。

スタッフの人数

・初期に人数が多すぎると、プロジェクト重要設計作業を省略せざるをえない(全員に仕事を与えるため)。設計が完成する前に大勢仕事を割り当てると、人や作業グループの間のインタフェースを最小化できない。

・このため、相互依存性が高まり会議が増え、やり直しが増え、フラストレーションたまる

理想の人数配分は、プロジェクト期間の大部分を少人数のコア・チームで行い、プロジェクトの終盤(プロジェクト期間の最後の6分の1ぐらい)に人数を大幅に増やすというものである

・おそるべき推察:無茶なスケジュールを達成するように決められたプロジェクトは、妥当スケジュールで開始されたプロジェクトに比べ、完成までに時間がかかると思われる。

プロジェクト社会学

会議は、重要ではない人物が出席しなくても心配のないように、小さくする必要がある。欠席者が安心するための最も簡単方法は、議事予定表を発行し、それに厳密に従うことである

プロジェクトには儀式必要である儀式は、小規模な会議や無欠点運動など、プロジェクト目標理想に目を向けるために使う。

罵倒などの怒りから人々を守るために手を打つ。

・注意:怒りは恐怖である。部下に対して罵倒などの怒りの行動をとる管理者は、ほとんどの場合、怖いからそうしているのである

考察:怒りが恐怖であることをすべての人が理解すれば、怒りは、怒っている人が怖がっていることを明確に示すシグナルとなるだろう。起こっている人は、恐怖を表に出したくない。つまり、怒りが恐怖の表れだとみなにわかってしまったら、怒りを吐き出すこともできなくなる(これは怒っている人の問題解決できないが、ほかの人の悩みは軽減できるだろう)。

病んだ政治(再び)

・病んだ政治を下から治療することはできない。むだな努力時間を浪費したり、自分立場危険さら必要はない。

問題自然解決するか、行動するチャンスが来るのを待つしかない場合もある。

奇跡が起こることもある(だが、あてにしてはいけない)。

倹約精神

倹約精神とは、失敗した企業の中で、その失敗の責任者が作った公式である

・それは、組織自然目標である繁栄福祉精神とは正反対である

・「倹約精神」という言葉を聞いたら、その本当の意味である「失敗と恐怖」に置き換えるといい。

急進的な常識

プロジェクトには目標と予想の両方が必要だ。この二つはちがっていて当然である

2009-06-05

プログラマ大量自宅待機現象

今、日本プログラマの多くが「休業中で自宅待機」のはずなのに、あまり語られていないので、俺が語ってみる。

---

中小企業を救う為に国が出したのが、こういうルールだ。

今、壊滅的に仕事が無い。仕事が無いけど社員はいる。社員会社にいると給料を払わないといけない。

クビにでもしないと会社破綻する。しかしクビにしたら中小企業は立ち直る体力が無くなる。

よって。

社員を休業中にする事。休業なので、自宅待機。そして給料を6割まで減らす。休業にした社員の分、国が会社助成金を出す。

---

よって、かなり多くのプログラマが休業中、自宅待機のはず。なのだ。

俺のつとめてる会社は中小なので、社長と直で話す事は多いし、社長は顔が広いので他の中小企業社長がよく来る。

なので中小企業ソフトウェア会社社長達の話を聞く事があるのだけど、今の日本、中小ソフト会社社員半分以上が自宅待機なんてザラらしい。

---

つまり今、ものすごい数のプログラマが自宅待機している。

はずなのだ。

が。

全然それをネットで聞かない。

---

プログラマ大量自宅待機が始まったのは3月末ぐらいから。3月決済に合わせる為に、企業はこぞって外注なり契約なり派遣なりを切って切って切りまくった。3月を過ぎても切りまくった。5月になっても仕事は増やさない。

俺が外注してた会社なんて「外注0%を目指す」なんてすごいキャッチコピーを掲げていた。つまり「引継ぎ期間をどれだけ短くするのか」という事だ。「継続」は無し、社員だけで何とかするという話。

最初からそれが出来るならしてるわけで、今頃は大量に心に闇を抱えた社員を作り出しているに違いない。

---

俺は自宅待機中何をしていたのかというと、こんな時期に引越しをしてしまったので、引越しの手続きにほぼ追われていた。

それでも空いてる時間はある。そういう時は同人作家なんてものをしているので、新作を作ったり、広告用に絵を描いてネットにアップしたりした。

普通ならプログラム技術を学ぶだろう。でも、俺はそれを無駄と感じていた。

何となく予感がしているのだ。プログラマじゃ食えなくなる時代がすぐそこまで来ていると。

プログラマとしての腕は自信がある。でも、腕があってもしょうがない。

仕事が無いのだ。

今回の強引な外注切りを見て思ったのだ。企業の偉い連中は金しか見ない。外注より、株主の声の方が怖いのだ。

今のご時世、株価が下がるのは当たり前なのに、株価が下がるのを恐れて決済の数字の辻褄あわせで外注を切る。切ったら立ち行かなくなるプロジェクトだろうが何だろうが切る。

そして数字だけ見れば、インド韓国に頼んだ方が安い。当然ものすごい不具合、あり得ないインタフェース、信じられないクオリティのモノが出来上がるだろうが、モノが出来ればいいと考える企業の頭は「それでよし」と思うだろう。

そう、日本人プログラマというだけで、道は狭い。

プログラマ以外の腕を磨いた方が現実的だ。

---

さて、プログラマが暇になってネット上でゴロゴロしているはずのこのご時世。

そんな方々の話はネットでは全然出てこない。

おかしい。

どうなってるんだろう。

俺みたいに、別の道を考えているのかも知れない。

---

ブクマ見てレス

web系は確かに人が足りない状態らしいが、家電などの組み込み系全般、サーバ系、ルータなどネットワーク機器、などは殆ど仕事が無い状態。保守なんてほぼ全滅。

他の人もレスで書いてるが、ドライバ系などの腕の見せ所っぽい場所こそ仕事が無い。LinuxでもWindowsでも、メーカー提供のドライバなんて読みにくい上に不具合があって当然な上に、緊急度は高いものばかり。そういう問題をチャチャっと解決できてしまう人というのは限られるよ。そういう腕を持った人でさえ、バリバリ切られてる。

一言でプログラマと言っても分野が多いので、自分が聞かないからと言って無能扱いしない方がいい。いや、俺は無能扱いされても無名の増田だからしょうがないが、世には有能でも仕事が無い、尊敬すべき腕を持ったプログラマが山ほどいるのは確かなので。

2009-03-25

http://anond.hatelabo.jp/20090325140107

企業セキュリティに対する意識なんて、往々にしてそんなもんだよね。

おそらく担当者セキュリティリスクについての知識がないんだと思う。

#多分言われている内容が理解できていない。

だからいつまでたってもオレオレ証明書SSLを利用する会社は後を絶たないし、

証明書の期限が切れていることに気が付いていないこともザラ。

サポートとかWEBサイトは、エンドユーザとのインタフェースなんだから

そのあたりをおざなりに考えている(ように見える)企業とはあまり仲良くできないなぁ。

2009-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20090107145543

でも、会う人会う人が「なんでそんな高いの買ったの?ワンセグ見れないだろ?」と聞くのはなぜですか。

インタフェース研究をしているので、最新の機器に興味があるのさベイビー。と、花輪君のふりしてやり過ごしています。

もっとよい返答はないものか。

言われる言われるw

そんなときはシャキーンと取り出して、リッピングしておいたDVDなんかを見せつけてます。

特に洋画なんかが好評で、字幕がちゃんと読めるのに感心されたりします。

あと、TVシリーズ全話とか。

一時期YouTubeを見せたときがあったのですが、ダウンロードもっさり感でじゃっかん受けが悪かったです。

そうそう、シャネルとかのAppだと動画が綺麗に入っていて、ファッションショー写真豊富なので女子に自慢するときには使えます。

#「なぜこんなの入れてるの?」と逆効果の時もありますが。

##そんなときは「自慢するため」と正直に答えましょう。

anond:20090107145543

今まで購入したiPod

第4世代のiPod40GBと第1世代のiPod nanoの二台。

そしてiPhone3G。

でも、会う人会う人が「なんでそんな高いの買ったの?ワンセグ見れないだろ?」と聞くのはなぜですか。

インタフェース研究をしているので、最新の機器に興味があるのさベイビー。と、花輪君のふりしてやり過ごしています。

もっとよい返答はないものか。

この会う人会う人の質問の「ワンセグ見れないだろ?」に違和感

ワンセグってそんなに重要で、購入材料として考えるんだと思った。

まあ、ワンセグアダプタつければ一応視聴は可能だよね。

お前は今まで使ったiPodの数を覚えているか?

iPodの思い出を書く。

3年くらい前かな、弟がクラシックを買った。当時はナノがなく、名称がただのiPodだった。音楽プレーヤなんて興味はなかったが、カセット等を入れずに再生ってすげー!と思った。

1年くらいしたら、弟が小さいナノを買った。小さくなっちゃった

半年ほど前、友人がシャッフルを買った。液晶なしってどんだけだよ。

先月、自分iPhoneを買った。かっこいいと思ったからだ。

弟もほぼ同時期に新しいナノを買った。スマートだぜ。

勝った的な意味で買ったッ!

でも、会う人会う人が「なんでそんな高いの買ったの?ワンセグ見れないだろ?」と聞くのはなぜですか。

インタフェース研究をしているので、最新の機器に興味があるのさベイビー。と、花輪君のふりしてやり過ごしています。

もっとよい返答はないものか。

2008-12-31

http://anond.hatelabo.jp/20081231190326

そういうのはバッドノウハウとは言わないの?

関数ポインタバッドノウハウとは言わないでしょ。C言語自体がバッドノウハウの結果だと言うなら、当たりだけど:)

手続き関数という抽象まことに一般的な存在で(数学では汎関数というのもある)、それをC言語で直接的に表現したのが関数ポインタ関数的なものを オブジェクト指向言語オブジェクトとして実装するほうがバッドノウハウだと思う。 少なくとも私は JavaのComparableインタフェースよりも C言語の heapsort/mergesort/qsort の関数引数 int (*compar)(const void *, const void *) のほうがシンプルで どちらかといえば本質をよりよく表していると思う。 なぜ関数的なものを表現するのに オブジェクトとかinterfaceとか継承とか「余計な概念」を導入する?それこそバッドノウハウでしょ。 まあでもC言語にはクロージャが無いから、関数的なものも扱いづらいことこの上ないが、Cにクロージャが無いこと自体はバッドノウハウとは言わないでしょー。

逆も然りで、オブジェクトを表現するために 関数を使ってれば そればバッドノウハウだけど、オブジェクト関数ほど一般的な概念ではないと思う(オブジェクトなんか無くても別にいい、かも?)。

あ、もちろん難読化や最適化や動的ロードのために件のようなコードを書くのはバッドノウハウに近いだろう。

2008-12-26

http://anond.hatelabo.jp/20081225235924

アプリ作者です。

フィードバックありがとうございます。

ゲームの大まかな流れを説明します。

周辺の8つの数値のいずれかをドラッグして、

6つの演算子のいずれかにドロップすることで、

中央の数値とドロップした値との演算が行われ、

その結果が新たな中央の数値となります。

この演算を繰り返すことで、中央の数値を

targetとして表示されている目標値に近づけていき、

中央の値と目標値が一致したところでクリアとなります。

問題をクリアすると、次の問題に進みます。

演算子を周辺の数値にドラッグアンドドロップすることでも演算は行われます。

ある数値を他の数値にドラッグアンドドロップすると数値が入れ替わります。

こんなややこしい操作体系、何の説明も無しに分かるはずがないですね…すいません。

特に、ドラッグアンドドロップさせるというのは無理がありました。

できるだけ少ない操作で遊べるように、ドラッグアンドドロップ制を採用したんですが、

ドラッグ中に数字がポインタにくっついてくるようにする、などの画面効果は検討します。

ヒューマンインタフェースの本もいつか読みます。

それから、そもそもゲームが面白くないというのも致命的ですね。すいません…。

与えられた9つの値からより早く目標値を作り出すというところに、

パズル的な要素があるかなと考えたんですが…。

ほとんどが足し算と引き算で終わってしまう、とのことですが、

どうすればより早く目標値を作り出せるか、と考えると、

掛け算や割り算も必要になってくるかと思います…。

このような問題を解決する技能が他に使えるかどうか、という点については、

与えられた値からより早く目標値を作り出す過程を考える上で、

暗算を何度も行う必要があると思います。

それがいわゆる脳トレになるかな、と。

…今更脳トレも無いか。

2008-11-19

http://anond.hatelabo.jp/20081118234816

いやぁそうじゃなくて、称揚されているある種の物差しが「良い」ことだというのは本当に自明なのか、あるいは、物差しはもっと多様なのではないか、という話なんだけど。

例えば、それこそiPhoneを使ってるとユーザインタフェースのために犠牲にしてる機能がかなりあることに気づくけど、それが必ずしも欠点になっていないのはなぜか、とかね。この春から電機メーカーで働き始めたんで、その辺のことは最近よく考えたりする。

2008-11-05

伊藤直也は何を言っているんだ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/05/news020.html

はてな11月5日ソーシャルブックマークサイトはてなブックマーク」(はてブ)を11月25日リニューアルすると発表した。検索機能や記事の自動分類機能、コミュニティー機能を強化。ユーザーインタフェース改善する。

リニューアルに文句を言ってるんじゃない。相当の労作で大幅な改善がされているらしいし、それはそれで期待している。そんなことより、なんのためにわざわざ大々的に発表会なんてのを開いたのよ?

はてブはもう、ITだけじゃない」――都内で開いた発表会で同社の伊藤直也CTO(最高技術責任者)はこう述べた。現在はてなブックマークで目立つ記事はITや技術系記事が中心で、ユーザーもIT系に偏りがちだったが、リニューアルでIT分野以外の記事も目立つ仕様に変更。初心者にも使いやすくし、ユーザー数とユーザー層を拡大する狙いだ。

これでしょ。ユーザ拡大のまたとない契機を最大限に活用するって事じゃないの?この機会に、今のタコツボの中じゃなくて、外の広い世界人達に広く知って貰って、がばっと大量の新規ユーザを呼び寄せたいんじゃないの?それなのに、発表の内容は、

  • あれがこんなに良くなりました。
  • これをこう改善しました。
  • それがこんな事も出来るようになりました。

いやいや、本当に解りやすい。非常に良いまとめになってる。ワクワクさせる素晴らしい発表だ。…はてなの村民にとっては。

違うでしょ?全然違うでしょ?何もかもが全く違うでしょ?あんた、誰に向かって言ってるのよ?

何も知らない新しいお客さんに「へー、よくわかんないけど面白そう」と思わせる、もっとほわーっとした全体的な印象とインパクトを伝えるのが先でしょ。今を知らない一般人に対してそんな具体的な事は補足でいいんだよ。

はてブはもう、ITだけじゃない」って裏を返せば、タコツボの蛸イラネとか、ITオタばっかとか、非モテうぜえとか、そう言う事だよね。それなのに、相変わらず実直というかケレン味がないというか。要は直也は、本当は、村民大好きのツンデレって事か。

2008-10-30

http://anond.hatelabo.jp/20081029225148


……正直 id:andsoatlast の方がブクマ数とか色々と上な気がするのだが、やはり id:Ubuntu の人徳か。

2008-10-21

就活サイトセキュリティ

就活生のみなさんは見慣れていると思いますが、

https://jobs.saiyo.jp/hogehoge/というWebサイトをよく見かけますね。

説明会や面接の予約、連絡などがここを通じて行われます。

このシステムは、株式会社アトラクス ヒューマネージが販売している採用ソリューションです。

多くの企業において採用されているようで、実際、割と使いやすいです。

インタフェースが統一されているのもうれしいですね。

ところで、このシステムは、

本名IDパスワードが記載されたメールを、説明会の案内などの度に、何度も送ってきます。

パスワード君たち忘れちゃうでしょ?というありがたい配慮ですね。

2008-10-19

http://anond.hatelabo.jp/20081018073905

俺もここまでしっかりしてないが

サイト特化型のダウンローダーをスクリプト言語で書いてるけど

インタフェース部分にemacs使うのは凄いなぁって思った

こういうインタフェースをサラッと書くのにemacsを使うのは便利なのか

2008-10-07

みずほ銀行に納得いかないこと

 メインバンクとして、みずほ銀行を利用している。

 インターネットバンキングは便利です。貯蓄口座←→普通座間の振替が一瞬で済むので、貯金がしやすい。しかもマイレージクラブに入会すると、セブンイレブンでのATM手数料無料になるので嬉しい。

 ただ、最近、どうにも納得いかないことがあったので、つらつらと書いてみようと思う。

 先にも書いた通り、僕は貯蓄口座と普通口座を併用しているので、給料日にその月あまりそうなお金は全て貯蓄口座に振り替えてしまう。そうすると、給料日前は普通口座はすっからかんに近くなる。たまに読み違えてお金が足りなくなっても、平日日中ならネットから一瞬で振替できるので問題無し。

 ただ最近残金が10万円か8万円を切った状態でみずほATMを利用すると、ある画面が表示されるようになったことに気づいた。(違っていたようなので…追記で補足しました。すみません)

キャッシングの利用を薦める画面だ。「○○様 あなたなら今すぐ100万円までご融資できます」という画面が、先ほどまでの残高照会や引き出しと同じトーンの画面で現れる(ご丁寧にも、僕の本名自動で表示される)。そして、選択肢タッチパネルに二つ現れる。「取引を終了する」「案内を見る」

 キャッシングというかサラ金には興味ないので、「取引を終了する」を押したいのだが、ここで「案内を見る」を押してしまうことがたびたびある。

このボタンの配置が、さきほどまでの「残高照会」といったいつも利用している画面と、真逆の配置になっているからでだ。

普段の画面だと、「取引を終了する」やそれに準ずるメニューは右下に配置され、オプションがその左側に並ぶのだが、この画面だけ、「終了する」は左に、「案内を見る」は一番押しやすい右に表示される。

 何年も使っているATMだけに、いつもの調子で右側を押してしまうと、キャッシングの説明画面になる。あわてて、キャンセルしようとするのでその先は知らないが、すぐ借金できる仕組みになっているのではないか?(この辺確認してません。すみません)

 セコい。セコすぎる。日本を代表する銀行が(規模的には世界を代表するんですよね、新聞とかで誇らしげに書かれてますが)、あまりにセコいし、しかもユーザーインタフェース を利用した、巧妙な手段で、一人でも借金する人を増やそうとしていることが情けなく感じる。大企業なら、どんと構えていてほしい物ですが、「銀行」にそれを求めるのは無理なんでしょうか。

 有料ケータイサイトなんかでは、退会者入会者対策でこれに近いことはいっぱいされているんだと思うけど、この銀行の画面は、冷静な悪意を感じて、怖くなる。

みずほお客様問い合わせフォームとか、そういうものに書こうと思ったのだけど、探しても見当たらなくて、匿名ダイアリーに書いてみた。

 細かい事気にし過ぎ、と言われるかもしれないけど、借金一歩手前画面にうっかり行っちゃうと、結構びびります。給料日前、ATMを使うのにいちいち緊張している自分もなんか哀しい。

(追記)

キャッシング画面の出る条件は、自分が遭遇した経験から(いつも出る訳ではない、月末に出る印象)、残高で判定しているのだと思い、そう記述しました。

トラックバックで違うようだとのご指摘を受けたので、修正しました。

自分が残高だと思ったもう一つの要因が、この件を両親に聞いたところ、一度も見た事が無いと言われたというのがあります。

同じみずほで、しかも母などはかなり頻繁に引き出して買い物します。

違いは残高なのではないかと思ったのですが、違ったようです。

実はランダムで、親が偶然一度も遭遇していないか、年齢など別の指標があるのかは分かりませんが、少なくとも残高は間違っていたようです。大変お騒がせしました。申し訳ありません。

同じようにあれが嫌だと考えている人が結構いたようで、嬉しかったです。

2008-09-26

http://anond.hatelabo.jp/20080926030654

■俺が『あたし彼女』を読み切れない理由

Webブラウザで見たときのインタフェース絶望的に悪いから。

ケータイで見るとスクロールするのがうざいので最初から対象外。

今の状態だと無駄にページスクロール&次へ、のクリックでページあたり5秒は損してる。

あれはspaceでスクロールしてalt+shift+3で次ページに飛んでという操作をやるもので、

だいたい1ページあたり3秒くらいで読み進めるもんだろう?

(IEだとalt+shift+3→Enterのコンボ操作になるが大して変わらん)

ケータイでもページスクロールキーと#キーで1ページ5秒もかからずに読んでいける。

読むのを含めて2??5秒で済むので5秒無駄になることなんてない。

インタフェースが悪いとか言う前に理解してないんじゃないかと。

俺が『あたし彼女』を読み切れない理由

Webブラウザで見たときのインタフェース絶望的に悪いから。

ケータイで見るとスクロールするのがうざいので最初から対象外。

今の状態だと無駄にページスクロール&次へ、のクリックでページあたり5秒は損してる。

それが400ページ以上だぜ?30分も余計にかかるっつーの。

1280x1024の画面でブラウザを最大化すると仮定して、

空行を無視すれば、ほとんどのページは縦1画面に収まるはず。

ページ送り用のボタンは文頭と文末の二カ所に置けば、

1ページで収まってるときのページ送りはマウス動かすことなくさくさくいける。

これだけでもだいぶ違うのに。

phpで書いてるんだったらブラウザ判別してそれくらい軽くやってくれよ。

バカなの?みたいな。

というわけで誰かケータイ小説サイトWWWブラウザで超快適に流し読み出来る機能か、

PCで超快適に流し読み出来るアプリを作っておくれよ。

2008-09-20

http://anond.hatelabo.jp/20080920120116

別のヤツも書いてるけど、MFCの方がずっと簡単だぞ。VBみたいに簡単なインタフェースだし、クラスによる実装は使う側が何も気にせず楽でいい。

Windowsカメラだと、もっと先で大変な事が色々と待ち受けてるからMFCでやった方がいいよ。ドライバアプリケーションが呼び出せるようになるまで、いくつも手間がある。もっとも俺のは2000年ごろの知識だけどね。

2008-08-29

http://anond.hatelabo.jp/20080828214722

それは増田インタフェース上、最もダメなところだと思う。

greasemonkyとかでがんばれっていうことなのか。

2008-05-28

Windows7のマルチタッチインタフェース

http://video.msn.com/video.aspx?mkt=en-US&playlist=videoByUuids:uuids:8700c7ff-546f-4e1d-85f7-65659dd1f14f&showPlaylist=true&from=shared

前半の画像を動かしたり拡大したりっていうところは悪い意味でのMicrosoftクオリティが感じられてガッカリだったんだけど、

後半の地図アプリの方は良いと思えた。

Windowsの枠が見えてるかどうかっていうのが一番の違いかなと思ってるんだけど、

全画面だと良く感じて、ウィンドウが見えてると微妙な気分になる人って俺以外にもいるんだろうか?

この感覚がどういうものなのか上手く言葉で説明できなくて。

2007-11-29

Ajaxを使ったドラッグ&ドロップなどは一部の人しか喜ばない」

Ajaxに控えめ対応、「サイボウズ Office 7」が登場 − @IT

Office 7のようにWebブラウザクライアントとするソフトウェアではAjax採用トレンドだ。

サイボウズもそのトレンドに乗ったといえる。

ただ、青野氏は「Ajaxを使ったドラッグ&ドロップなどは一部の人しか喜ばない」と話し、

メインユーザーの実務的な使い勝手の向上に的を絞って、Ajaxを導入していく考えを示した。


「びっくりさせず」「さりげなく」――サイボウズ、主力グループウェアを4年ぶりに刷新

スケジュール機能に一部、Ajaxを取り入れ、表示を高速化した。

ページ送りの際にデータを先読みし、画面を遷移せずに部分的に表示を切り替える仕組み。

Ajaxといっても、ドラッグ&ドロップのような操作は初心者には分かりづらい。

Ajaxをさりげなく取り入れた」(青野氏)という。


Google Calendar Tip: ドラッグ&ドロップで予定入力時間を短縮 | Google Mania - グーグルの便利な使い方

Modern Syntax : Googleカレンダーすごすぎ

もうデスクトップアプリと遜色がないユーザインタフェースがすばらし過ぎます。

新規イベントを作るときも開始時間から終了時間までドラッグするだけ。

で、イベントの移動もマウスドラッグ&ドロップだけ。

イベントが重なっているときもちゃんと重ねて表示するし、

日をまたぐようなスケジュールの場合もちゃんと処理しようとするし。


ITmedia Biz.ID:もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips

Googleが数カ月以内にオンライン・ストレージ・サービス開始,Microsoftの「SkyDrive」に対抗:ITpro

Microsoftサービスは,Windowsデスクトップと一体化し,標準的なWindowsファイルシステムアイコンを使うので,

ローカル環境とオンライン・ストレージ間のファイル移動がドラッグ&ドロップだけで済む。

この点でGoogle新サービス差別化できる。ユーザーになりそうな人々は,

Windowsデスクトップ上でファイルドラッグ&ドロップする操作に慣れている。

こうしたユーザーインタフェース採用により,Windows Live SkyDriveは急速に普及する可能性がある。

なお,Googleが,オンライン・ストレージ上のファイルオフラインアクセスできる同期機能を提供するかどうかは定かでない。

2007-11-22

ウェブで長文書いて議論してるのを見るとネタにウォール伝(ブーム)DIS

http://anond.hatelabo.jp/20071122012050

こっちで思い出したんだけどid:mimisemiってなんでアルファブロガノミニーなの?

なんか増田でも整形したヤツとか見かけるし。

ブームなの? なんかおれの知らない近過去にもめごとブチあげたの?

や、まぁ正直なところを書くと、内容はすげーしょーもないじゃん。

「『マルチチュード』ってコンビ芸人デビューして左翼ギャグやったらおもしろいんじゃね?」とか

ノイズ音楽最高!」とか

「層化はクズだ!」とか

「おれってちょっと思考が抽象的すぎるのかも」とか、ちょっと頭の良い高校生とかサブカル大学生が言いそうな紋切りばっかじゃん。それこそ表題の増田と同じレベルの。いや、別に貶してるわけじゃなくて、好きですよ。個人的に。ああいうサブカル直球のセンス。でも、おれは好きだけど、別にすごくないし、大衆に受け容れられ易いとも思えないという。

どんだけ読んでも思考の垂れ流しをタイピングできる技術と、恥じらいをカットしてアップできる度胸しか見えてこないよ、的な。

それがなんでアルファなの?

それともなに? あのインタフェースおもしろいの? デザイン的に?

推薦人が、昨日の増田で「人格破綻者だよ!」「そうじゃないよ!」と毀誉褒貶の激しかったid:malaというのもよく分からないですし。

だれかはてな村事情通の人! おれに解説してくれ!

2007-11-21

http://anond.hatelabo.jp/20071121205303

132の俺が挑戦しようとして、インタフェースの悪さに気持ち悪くなって1面揃える前にギブアップしたんだぜ。

ちなみに本物だったら小学校のときに3面まで30分ぐらいで揃えた事があるけどそれ以上は無理だった。

2007-10-25

http://anond.hatelabo.jp/20071025120837

知識面の話じゃなく

ユーザーにとって大事なことは、具体的にユーザーが対応を行う必要があるかどうかでしか無いはずです。負荷分散とか安定性の向上とか裏側のことはどうでもよくて、何月何日までに何をしなければならないのか?ということだけです。

が指摘のコアだと思う。

ユーザに余計なアナウンスをしてしまった(しかもやたら目立つ方法で)のが問題。しかも、そのアナウンスは「何をしなければならないのか?」が分かりにくい、文章があまり練られていないもの(読めば分かるけど、一目では分からないし、誤解を招きやすそうなへっぽこな文章)。というか、結論が「何もしなくて良いよ!」なら、そもそもアナウンス自体不要だろ、って話。

技術問題というよりも、サービス提供者としての思想。実際、DISられてる先の人も、その「常識」は明らかに知っていて、実際それを使っているわけで、技術的な落ち度は無い。

常識的に考えれば、社内には対顧客コミュニケーション専門家がいて、基本的にアナウンスはそこが一括してする事になっているはず(サイバーエージェント技術屋集団ではなく広告代理店を主業務とする集団なわけだし)。そういう部署がアナウンスを考えていたら、もっとマシな文章になったと思うし、それ以前にアナウンスが不要なことにも気付いた可能性が高い。勝手に業務分掌を無視して不味いアナウンスやらかしたのは、会社としても問題行為だと考えると思う。正直、目立ちたかったから、自己顕示行為と言われても仕方ない。

ちなみにその人はユーザインタフェースの偉い人。だからユーザ企業の接点部分に対する問題への沸点が低いんだと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん