はてなキーワード: インタフェースとは
数日使って思ったこと
白い白いと言われているが、おそらく問題は白の面積ではなく、明るいオレンジにあると思われる。
白さの面積で言えば、この増田も良い勝負。
前のオレンジは、オレンジでも明るさ抑えめの配色だったので、背景色にしても、
それほど違和感はなかったが、今回のオレンジは、背景色にするにはやや明るすぎの感がある。
最新アルバム、動画、ミュージックに表示される部分が、画像のみであるため、
一体全体、何のアルバム(又は動画、ミュージック)であるのか、判別つかない。
また、imgタグにalt属性でタイトルを指定しているが、alt属性はFirefoxではマウスオーバー時にポップアップ表示されないため、
title属性も付加すべきだろう。
まぁ、それよりも大人しく、文字によるタイトル表記をすべきだと思うが。
丁寧に、AdBlockでブロックされないように対策が施してある。
これは、mixiも慈善事業じゃないので、いたしかないところか・・・
たしかに横幅が広いが、ユーザースタイルシートも出回っているので、それで対応可能。
未だに古い、セキュリティホールだらけのOS、ブラウザを利用しているのは信じられない。
これを機にMacOS 9ユーザは推奨環境に移るべきであろう。
ソースコードは公開されているのだから。
端々に古いデザインが残っていたりして、統一感が欠けているので、
どうにも居心地が悪い。
1段目がユーザー全体のデータベースにアクセスする必要があるメニューで、
2段目のメニューが、現在閲覧中のユーザのデータベースにアクセスする必要があるメニューとなっている。
たしかに、開発側からしてみると、このようになってしまうのかもしれないが、同じような項目が並んでいるので、
ユーザにとっては一見して分からない、失敗したユーザーインタフェースといえよう。
しかし、メニューの項目が1つしかないのは、何かのジョーク?
いま、自分でちょっとした Web アプリケーションなるものを作り始めたところ。プログラミングは前から趣味でいろいろやってたけれど、大学に入ってからはほとんど数値計算でしか使ってなかったから、とても新鮮な感じがしている。楽しい。
ところがちょっとでも規模が大きくなると、とりあえず MySQL が必要になって、 Perl とか Ruby とか PHP とか Python とか ... なスクリプト言語をもっと詳しくしる必要が出てきて、そしてそれ上で動くフレームワークを選んで理解して、さらに HTML とか CSS とかで表示させて、JavaScript リッチなユーザインタフェースを... なんて具合に、やらなきゃいけないことが急に増えてしまいます。どうしたらいいんですか?
HTML とか CSS の仕事っていうのは、刺身にタンポポを乗せる仕事なんですか?勉強するだけ無駄ですか?でもこの知識がなかったらみっともないデザインになっちゃいますよね。
フレームワークに頼って MySQL を学ばないなんて邪道ですか? Rails を信用しちゃだめですか? Django はどうですか?さすがにマシン語で書け、なんて言いませんよね。
それにセキュリティの知識も必要ですよね。SQL インジェクションとか、XSS とか CSRF とか、聞いたことあるけど意味なんて知りません。こういうのをちゃんとしてないと、悪用されたりしちゃいます?
C10K とか I17N とか L10n とか、もう許してください。
ここで書いたようなことが全部できないと、Web アプリケーションを作ることができないのでしょうか。
もしそうでないのなら、どの知識が必須で、どの知識は必須ではないのですか?
っていうのを疑問に思ったけれど、そういう技術の寄せ集めでできているってところが Web アプリケーションの本質なんだろうなぁ。たぶん。
システムの機械語レベルの挙動を意識するとどういうところが気になるようになるか、それを現代の環境ではどう教えるか、という点が問題でしょうね。
・メモリやレジスタ幅(桁数)と情報の規模の関係を意識する - まあ、Oracle は 64bit OS で使えとか、xfs を 32bit OS で使うと(atomic な部分の更新が泣き別れになって)クラッシュの危険が高いとか
・API 仕様を意識する - 上の例の続きだけど、パッチのあたってない古い gzip で 2Gbytes 以上のファイルが圧縮できないとか
・コードを展開した結果、関数の出入りやインタフェースでどう膨れ上がるか、リソースの解放がどれだけ無意味になりうるかを知っている - C++ とかの場合。Tomcat もクラスロード(とリソースの確保も -- 追記)で1時間待たされるとかくだらないことが起こるけど、開発効率と運用のトレードオフだからなぁ
・(Ruby, PHP, Java などの)VMに頼るべきでない場合が何かを知っている - 速度もだけど、VMがバグ持ちの場合、デバッグが困難を極めることもある
・ビット操作系のコードを書けないと困る - まあ、ioctl や fnctl で苦労したことがあればどういうものかは判ると思うけど
・(追記)strace とか ldd とかくらい言われる前にやってほしい - 実際 Java と PHP しか知らないと本当にこの辺はできない
・(追記)497(×10^-n)日で落ちた、と言われた瞬間にカーネルのバグを疑ってほしい - lbolt 溢れ系のバグは本当にありふれている
いまどきは障害対応系の運用をやったほうがプログラマとしてコード書くよりもこの辺の問題に詳しくなれる気がします。
追記:「こういうこともわからん子供たち」をうまく使って利益を上げる会社と、「こういうこともわからん子供たち」を教えるのにフラストレーションを感じるハッカーがひとりで回している会社、どっちが上記のようなことを学びやすいかというのは難しいところです。SUSv3 (昔のオライリーの POSIX 本でもいいけど)を面白いと思えない人に正直あまり細かいことを学べるとは思えないし‥
でも、設計とかやる能力も全くない人でなければ言えないことを書いてる。
理論や数式レベルならば無限のリソースを期待できるけど、実装というのは有限のリソースでやらねばならないし、インタフェースをつけて「もの」にする時には、使う側のアクセシビリティや安全性などを考えた仕様を出せる能力がなければ、いくら実装は他人任せでいい立場でもその理論はまったく使い物にならない、せっかく実装して「もらって」も、ゴミ箱に捨てられるだけで終わる。
何かを作るとき、例えばコンピュータのソフトなりハードなりシステムなりを作るためには、実は情報工学の理論力とか本領の理論力とかが必要な部分って、極めて小さいです。
それ以上に、工学全般に対する基礎的な思考能力とか理論から現物に落として使ってもらう時に出てくる色々な影響を考慮できる視野の広さや洞察力が重要になります。
こればかしは、なんぼエリートな教育を受けても、それだけでは身につかないのよね。
関わる分野に対する実務経験とか一の失敗から沢山の十の対策や教訓を見出そうとするだけの貪欲さ、そういったものの蓄積が左右するのよね。
ま、私も通信系の特殊法人(今は民間企業になってるか)の研究所さんとやらから某大手企業に下りてきた仕様を基にした大規模なシステムのUI部分のコードを書く、もろ「コーダ」なプログラマの仕事やるハメになったことありますけどね。
その時、余りにインタフェースの方向から見た場合のシステム設計全体がタコ過ぎて、こりゃ、使えない。っつーか、二三年でObsoleteに絶対になる要素や安定性をスポイルする要素がシステムの全てのパートにある。と言うトンでもない物でしたけどね。
まぁ、その仕事自体はノルマ分上げてとっとと別の仕事やったので、私が関わったプロトタイプが実際に稼働可能な所までチューンで着たのか、それともプロジェクト自体が放棄されたのか、どうなったのか分かりませんけどね。
文句なんぼでも言いたかったし、システム設計初の段階でダメ出しとパッチをいくらでも出したくなるような仕事でしたが、偽装請負の曾孫請けのプログラマごときからは、元請けの某大手企業の担当者にすら意見できなかった訳でして。
結局、こういう傲慢で身の程知らずの人たちが、あの手のタコ過ぎるシステムとかの設計とか仕様出しを現場を知らないでやってる場合が余りに多いから、日本の情報工学だけでなくて工業全体が地盤沈下していく訳なんですが…悪いけど、こういう類の人がのさばってる間は、日本の情報産業はインドやアメリカはもちろん、中国や北朝鮮にすら勝ち目がないでしょうね。
Ruby,Windows COM APIの知識がそれなりにあることを前提としています。あしからず。
あと、用語の使い方は結構いい加減です。訂正ヨロ。
まずは、GoogleEarthをインストールしよう。http://earth.google.co.jp/ から無料でダウンロードできます。
次に、COM APIの登録。コマンドプロンプトで、GoogleEarthをインストールしたフォルダ(通常は、c:\Program Files\Google\Google Earth)に移動して次のコマンドを実行します(>は入力する必要はありません)。
>googleearth.exe /RegService
これを実行することによりCOM APIを介して外部から操作することが可能になります。
次にRubyの実行環境を整えます。が、説明が面倒なので省きます。ActiveScriptRubyでぐぐれ!
さて、ここから実際にGoogleEarthを動かしてみます。こういうときはirbが便利ですね。ActiveScriptRubyが正しくセットアップされていれば、デスクトップにRuby Consoleというショートカットができているはずです。これを起動すると、Rubyにパスが通った状態でコマンドプロンプトが起動するはずです。そこでirb(Enter)と入力してみましょう。
irb(main):001:0>
というふうに表示されればOKです。
どんどんいきましょう。irbで、
>require 'win32ole'
と入力してください(>は入力しません。プロンプトがでているという意味のお約束です)。これで、COM APIをRuby上で取り扱うことが出来るようになります。
次に、
>ge = WIN32OLE.new('GoogleEarth.ApplicationGE')
と入力しましょう。変数geがGoogleEarthのCOM APIのインタフェースのインスタンスになります。geのメソッドを呼び出すことによりGoogleEarthを操作します。GoogleEarthを起動していない場合、ここで起動されます。
では、いよいよGoogleEarthを動かします。GoogleEarthでは、視点情報をCameraと呼称しています。カメラを移動させるために、カメラ情報へのインタフェースを生成します。
>cam = WIN32OLE.new('GoogleEarth.CameraInfoGE')
この、camのプロパティを設定することによりカメラ情報を設定することが出来ます。
>cam.FocusPointLatitude = 35.0 =>35.0 >cam.FocusPointLongitude = 135.0 =>135.0
実際に入力するのは、1行目と3行目です。Latitude:緯度、Longitude:経度です。緯度は赤道を中心として+90(北方向)から-90(南方向)の値をとります。経度は+180(東方向)から-180(西方向)の値をとります。日本の場合、どちらも+になります。
実際に視点を移動させるには、先ほどのgeのメソッドを呼び出します。
>ge.SetCamera(cam,1)
GoogleEarthでの表示が切り替われば成功です。場所は日本どこかです。岡山のあたりでしょうか。
(つづく?)
なるほどー。そういえばインタフェースはyoutubeより扱いやすいやね。帰ったらとりあえず自分の好きなワードで検索してみる。
つまり、こゆこと?
OS / ver. | ...OS 9 | OS X |
---|---|---|
Macintosh | 5色iMacとか | 現行Mac |
? | × | iPhone |
確かにMacラインナップにはちゃんとMac OSって書いてあるし、細かいバージョン(10.4とか)やらコードネーム?(Tigerとか)も書いてあるね。っていうかOS Xだけじゃわからないよねよく考えたら。
とすると、何ですか?Xは10の意味を兼ねているわけじゃなくて、単にあのインタフェースがXしてるってこと?
でもXって後入れだよね。デフォじゃ入ってなかった気がするよ。というかMac OS X出来たときに公式のXって無かった気がするよ。あれ? わからなくなってきた。
2ちゃんねるは大規模なユーザを抱え、独自の文化や価値観を築き上げており、ある意味では2ちゃんねらー全体が一つの人格として振る舞っているともいえる。
オンラインオフライン問わず、この世のありとあらゆるものに対するコメントが2ちゃんねるにはある。ニュース記事に対するものであったり、タレント、本、ゲーム、企業など、2ちゃんねるは日本で最高レベルの網羅性をもったコメントの集合ではないだろうか。
2ちゃんねるは板単位で自治性をもった社会になっている。文化があり、社会があり、そこに定住する住人がいれば、それはもう仮想世界そのものである。
2ちゃんねるはユーザの書き込みそのものがコンテンツであり、アノテーションでもある。このコンテンツは書き込む人間がいなければ全く成立しない。ユーザの書き込みと、ひろゆきの悪ノリが相互に作用し合い、2ちゃんねるは運営されている。
「すべてのものにコメントをつけられる」のはいいけど、ただコメントをつけるだけなら2ちゃんねるでよくて、もっといえば双葉でもはてブでも自アンでも十分成り立つ。集合知を作ろうとしているらしいけど、コメントをいくら集めたって集合知にはならない。再利用できない情報は知識じゃないので(たとえばニコニコの動画コメントは何かの再利用ができるか?)
ちゃんと再利用するためにはアノテーションに構造をもたせないといけないし、構造をもったアノテーションなんてめんどくさくってユーザはやらない。アノテーションに構造はつけない、というのなら、それはもうインタフェースが新しくして2ちゃんねるを焼き直しただけに過ぎない。そんなんで集合知に近づく事なんてとてもとても。
それにしても、大規模に著作権侵害動画を集めて金を取るなんて、こんなシステムは一体どのくらいの期間成り立つのだろう。普通なら半年も経たずに訴訟沙汰だと思うんだけども。
Firefoxの拡張「It's All Text!」がまさにそれっぽいよ。実現は可能だけど単にあまり需要がないんじゃない?
デフォルトで持つのはどうかと思うよ。国や用途毎に使い方も変わるし、プラグインや拡張で個別対応がいいと思うよ。
一般的といっても様々だから一概にはいえないし、中途半端な対応をするとかえって追加機能付けるのが面倒になったりしそうだよ。
今でもブラウザは相当頑張ってるんだよ。コンパイラだったら諦めちゃうようなソースを頑張って表示してくれるし。
でも、link無視はそろそろやめて欲しいよね。
個人的にはブラウザには今のまま汎用微妙なインタフェースのままでいて欲しいよ。Firefoxの利点は、そういう微妙な点を(少しとはいえ)自分の使いやすいように拡張して方向付けていけるところだもの。
RimoはYouTubeのAPIを使ってやってる。(再生するだけならAPIを使うだけで可能)
ニコニコ動画はAPIを使わないでやってる。(コメントを付与するのはAPIを使うだけじゃできない)
…ってことだと理解していたんだけど、
っていうコメントがわからない。
ITmedia News:YouTubeをテレビで“ダラ見” はてな、Wii対応の動画サービス (2/2)
はてな初の「国際化対応サービス」でもある。インタフェースやヘルプは当初から、英語版も用意した。実は2月初め、YouTube創業者が来日した際に“突撃デモ”したという。「『怒られるかな』と思いったが、『ここまでAPIを使いこなせるとは面白い』と言ってくれて」――彼らのためにも英語対応したかった、と、同社副社長の川崎裕一さんは言う。
YouTube公認、みたいな雰囲気。
「APIを使っている」と書いてもある。
Rimoがニコニコ動画と同じなら、この記事は捏造ということに?
追記
[Saq.] 著作権とかJASRACとか。に詳しく書いてあるね。
いやーやっぱり素人にゃ難しいっす。
めんごめんご。
なんやら盛り上がっておりますが(増田内だけで、なw)。
ていうかさー。いみわかんねーな。サービス業だろ? サービスするのが仕事だろ? 立地だけの駅前書店商法はこんなかねコバンザメ根性丸出し。とか言われてもしょーがないよね。誰があなたの食い扶持を払っているのか、とか「潜在顧客」とかいう言葉を再確認したほーがいいんじゃねーの。そもそも不特定多数のの客に読まれてないってことはその案内図のユーザインタフェースに問題があるんだし。どうしても業務に支障が出る、ってんならこんなところで客を侮辱する前に大家に報告しろよ。ほう・れん・そう。ビジネスの基本ですよー?www