「甘味」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 甘味とは

2022-06-19

anond:20220618105133

というか肥満のつくりかたが「疲労を伴う肉体的努力を最小限に、脳に快楽を送る油もの甘味は食いまくる」なんだよね、現代

病気は除く。

頑張らないのに快楽だけ追求する身内、普通にいやだよ。

2022-06-17

くら寿司ガリって明らかに人工甘味料の後味するんだけど無添じゃなかったんか

というか人工甘味料の味分からん人もいるんじゃないか?それでこんなに変な味になる人工甘味料が氾濫してるとしか思えん

パクチーの味とかチョコミントの味とかが遺伝によって受容体があるかどうかで好き嫌いが分かれるのと同じで

人工甘味料どれくらい分かるかも遺伝によるんじゃないのか?

ちなみに俺はブラインドでも甘味料入りのはだいたい後味のおかしさで分かる自信がある、甘味料の種類にもよって微量なら気づかんやつもあった気はするが

パクチーカメムシというか石鹸というかとにかく食べ物じゃない感じがして好きじゃない

チョコミントは一度も歯磨き粉と同じとは思ったことなくて言われて見れば似てるかもしれんけど普通においしい好き

2022-06-09

おしっこらしいおしっこ臭い、久々に嗅いだ気がする

おしっこに出るタイプ甘味料のにおいもコーヒーのにおいもしないのは久しぶりだ

2022-05-31

もしかして皆、甘味料や糖類の味が好きなのか?

缶のレモンサワーが好きでよく飲んでいる。中でも本搾りのレモン甘味料や香料等を使っていない本格派。

【本搾りレモン 原材料

レモンスペインアルゼンチン、その他)、ウオッカレモンリキュール炭酸

ご覧の通りシンプル。余計な味がせず美味しい。

しかし本搾りだけでは飽きるので、他のレモンサワーに手を出してみるが大体マズイ。

そういうのはほとんど(というか全部)甘味料や糖類が入っていて、あの甘ったるい味を受け入れることがどうしてもできない。

ストロングゼロレモン

レモンウオツカ国内製造)/炭酸、酸味料、香料、ビタミンC甘味料(アセスルファムKスクラロース

氷結果汁 レモン

レモン果汁、レモンエキスウオッカ国内製造)、糖類/炭酸、酸味料、香料

焼酎ハイボール レモン

焼酎レモン果汁、糖類、香料、酸味料、カラメル色素(canチューハイにも糖類が入っている)

他にも色々あるが、大体同じようなものアサヒクラフトシリーズも、

ウオッカ国内製造)、レモンスピリッツレモン果汁、レモンエキスレモンピールエキス、糖類/酸味料、炭酸、香料、ビタミンC

という有様。

化学調味料使用からとかそういう理由ではなく、単純に糖類、甘味料がマズくて嫌い。入っていない方が美味しいのにと思うが、ひょっとして皆あの甘ったるい味が好きだったりする?

2022-05-29

ジャスミン茶ってすっかり棚の定位置を確保したよな

ここ数年、コンビニの棚でもジャスミン茶って定位置を確保した感ある。

前は結構「これ好きな人もいるよね」的扱いで、そんなに棚の位置も広くなかった感じがするんだけど。

自分的には、オフィスで何か飲む時に「緑茶って甘味や旨味が強すぎるんだよな」っておもう時があって、そんな時にジャスミン茶スッキリ飲めるから常飲してる。


あと、ジャスミン茶ってコンビニPBが「戦えてる」感があって、緑茶だとコンビニPBって甘味旨味とかで主要なポジションはNBに取られちゃってて、受け取り方として一段下がるっていうか、「これでいいか(安いし)」で買う感じがあるんだけど、ジャスミン茶は「〇〇のジャスミン茶ってうまいな」で指名買いするところがある。

2022-05-26

anond:20220526115119

実際よりすっごく甘い甘味料は、体内における糖分処理誤認という点で体に悪い(負荷をかける)と思ってる

2022-05-25

anond:20220525114120

じゃぁ君の財布の中から2〜3割オレにくれよ!っつたら、快く出してくれるんか?

それはさておき、水にさらしたら味は薄くなっちゃって、マズいと思うんだよなー。いつも千切りキャベツそのまま食ってるけど、甘味とかもちゃんと感じられて美味いw

2022-05-24

塩気があれば大体の食べ物はおかずにして白米が食える

逆に甘いものは甘いものでどうなるのかというと

(餅)米を使った甘味なんてアホほどあるので、それなりにアリになる。

 

もしかして白米って最強なのでは?

2022-05-18

anond:20220518152200

ごはん単体で甘くなるまで噛むとかちょっと・・・

甘くなるのは分かるが塩気は欲しいわ、もともと甘味ってそんなに好きじゃないし。

anond:20220518152200

その甘味だけで満足できるならフリカケなどのいわゆる「ご飯のおとも」がこんなに売れてませんよね。はい論破

2022-05-17

味の素の旨味の物凄さを思い知った

お湯150ccに食塩小さじ1/4。これで大体濃度1%食塩水ができる。

ここに味の素を2振り(≒小さじ1/16)入れて味見してみたら…衝撃的だった。

塩味がしょっぱくないどころか、まろやかな甘味すら感じる状態になったのだ!

「極微量でもめちゃくちゃ効く」とはまさにこういうことか。

何人分もの汁物を鍋で作るのでもない限り、レシピが○振りという書き方になっているのも納得。

2022-05-16

anond:20220516124957

よく知られたソムリエ事例としては、

アスパルテームアセスルファムカリウムを1:1で併用すると甘味度が40パーセント強化され、甘味の立ち上がりが砂糖に近くなる

というのがありますね。

複数人工甘味料ブレンドすることにより、より好ましい甘みテイスト再現することに心血を注いでいるようです。

2022-04-18

anond:20220418173255

甘味痛があるなら歯医者相談したほうがいいですよ

まぁひどくなければわざわざ治してもらえる確率は低いですけど

2022-04-14

anond:20220414073923

甘味が増えるんじゃなくて甘味以外の成分が過熱で落ちるらしいな

2022-03-27

なぜ、味噌汁赤味噌を使わず白味噌を使うのか

味噌といえば赤味噌だ。

大豆・塩・水のみを原材料にした赤味噌こそがほんもの味噌だ。

日本において味噌起源中国からの伝来であり、わざわざ「赤」味噌などと「赤」の文字をいれずとも味噌とは赤味噌のことだった。

しかしながら、時代が過ぎるとともに豆の使用量をケチって米や麦でかさ増しした味噌が登場することになった。

それが白味噌だ。

酷い物だと大豆を全く使っていない白味噌もある。

白味噌の登場により、従来の味噌赤味噌もしくは豆味噌不名誉な再命名レトロニム)を受けることになった。

味噌白味噌よりも赤味噌の方が旨い。

勘違いしないでほしいが、「美味い(うまい)」ではなく「旨い(うまい)」だ。

すなわち旨味の成分であるアミノ酸の多さによる比較で、赤味噌の方が秀でているということだ。

米や麦はたんぱく質含有量大豆に劣るから味噌醸造する際のアミノ酸生成量も必然的に少なくなってしまう。

から大豆使用量をケチった(あるいは全く使用していない)白味噌赤味噌に比べて旨くないのだ。

赤味噌がすでに存在していたにもかかわらず旨味に劣る白味噌をわざわざ発明したのは、日本の歴史を鑑みるに致し方のないことだと考える。

明治時代以前の日本は常に飢饉と隣り合わせの生活を送ってきた。

凶作・不作は死活問題であり、政争や反乱の主要な原因は食糧難だったことは想像に難くない。

江戸時代徳川幕府)は三百年近く続く長期政権となったが、それとて飢饉による一揆武力で押さえ続けてきただけのことだ。

そうした時代においては、食糧生産生産効率カロリー効率観点から米や麦の生産に注力していただろう。

それに比べて大豆は米や麦に比べて高価になるので、味噌づくりにおいて高価な大豆使用を削減しようと白味噌発明したことは、日本の歴史の必然であったといえよう。

高価な大豆使用を削減して米や麦で味噌醸造しようとしてきたことと醸造した白味噌料理適用させて新たな食文化を作り上げてきたことには、不断努力があったことは想像に堪えない。

そうした先人の努力現在食文化を育んできたことを想像すれば、白味噌に携わってきた人に対して感謝の念は耐えない。

から白味噌の事を悪く言うつもりはない。

白味噌存在のものはもちろんとして、白味噌発明した人も醸造してきた人にも罪はない。

しかし、今では大豆安価で大量に海外から輸入できるのだ。

製造コストにおいても赤味噌白味噌とで大きく差が出る訳でもない。

事実赤味噌価格白味噌に比べて特段高価なわけでもない。

江戸時代から続く老舗であり、かつては宮内省御用達(※)だったカクキュー八丁味噌でも、スーパーで他の味噌と同程度の価格で売られているのだ。[※ 宮内庁ではなく宮内省であるGHQ占領前は宮内省だった。]

ちなみに八丁味噌とは伝統ある豆味噌商標だ。

八丁という名が示す通り、岡崎城から西に8丁(約870m)の距離にある愛知県岡崎市八帖町製造された味噌のことであり、製造業者は「まるや八丁味噌」と「カクキュー」の2社である

しかし、残念なことに八帖町以外の場所で作られた豆味噌でも八丁の商標を名乗る商品がいくつかあるのだ。

しかも、農林水産省地理的表示(GI)保護制度によって、八帖町以外で作られた味噌でも八丁味噌を名乗れるように行政が推進しているという政治問題をも内包している。

こうした八丁味噌の不遇についても熱く語りたいが、本題ではないので赤味噌(豆味噌一般に話を戻す。

今でこそ味噌は数ある調味料の一つだが、明治時代以前の食卓においては味噌汁として飲むだけでなく、小鉢盛り付けておかずとしてそのまま食べることも多かったという。

おかずとして食べる味噌は、なめ味噌という形で今もその文化を残しており、有名なもの金山寺味噌がある。

しかし、食事全体のバランスや水分補給という面を考えると「一汁三菜」という言葉にある通りに(たとえ「一汁一菜」だとしても)「汁」は欠かせないものであり、それはやはり味噌汁だというのが日本食文化において汎用的なありかたといえよう。

やっと味噌汁の話にたどり着けたが、タイトルで書いた通り味噌汁に使う味噌赤味噌であるべきだ。

単に赤味噌の方が旨いというだけが理由ではなく、米飯との相性においても赤味噌の方が秀でている。

主食である米飯甘味には、赤味噌もつ大豆の旨味が合う。

米と大豆のそれぞれが互いを生かし合って、口内で一つになるのが日本食の基本にして究極といえよう。

米は最上主食であり貨幣でもあり神でもあり、さまざまに変化をする文化でもある。

しかし、米だけを食べて人間は生きてはいけない。

かつて白米ばかりを食べていた江戸町人江戸わずらいに罹ったという。

江戸わずらいとはビタミンB1欠乏症のことであり、いわゆる脚気である

カロリー摂取だけに主眼を置いた食糧需給向上において生まれ社会の歪みが健康を蝕むことになったのだ。

似たような例は海外にもあり、19世紀アイルランドではジャガイモの不作が飢饉となるほどに食糧ジャガイモ依存していたので、国民病と呼べるほどに脚気蔓延していたという。

ちなみにジャガイモ原産地南米ペルーだという。

では、ジャガイモ主食とする南アメリカ大陸でも脚気蔓延していたのかというとそうでもなく、ジャガイモと一緒に豆料理も食べるのが伝統的な食文化なので、脚気になることはなかったという。

摂取カロリーのみを目的として食糧ジャガイモ依存した近世北欧は、さながら白米の生産流通を高度化して脚気患者蔓延させた江戸時代日本に近しいものがあったのだろう。

ちなみに、野菜穀物栽培することのできない地域に住むイヌイットは、発酵食品によりビタミン摂取している。

イヌイット伝統的な発酵食品キビヤックがあることは有名だ。

アザラシの腹に海鳥を詰めて発酵させたキビヤック悪臭の強い珍味として紹介されることも多いが、地元民にとっては貴重なビタミン摂取源だ。

南米イヌイットの例から伝統ある食文化には食糧生産カロリー摂取効率性だけではなく栄養にも一目を置いているといえよう。

日本においては、まさしくそれは赤味噌であると断言できる。

もちろん、食糧生産効率性向上によって生まれ白味噌なんかではなく、豆味噌たる赤味噌だ。

それにしても、白味噌白味噌文化否定するつもりはないが、白味噌味噌汁は白米の飯に合わないだろう。

米を発酵させて作った白味噌で白米を食べるなんて、まるでライスライスを組み合わせたライス定食ではないか

そのような脚気精神産物である白味噌ではなく、やはり味噌汁には赤味噌を用いるべきだと断言できる。

米は甘く、大豆は旨い。

米はカロリー摂取に優れ、大豆たんぱく質ビタミンなどの栄養に優れる。

米と大豆はどちらも日本食生活に欠かせない食品である

双方の象徴米飯と赤だしの味噌汁だ。

そこに、白だし味噌汁が入り込む余地はない。

味噌汁よ、赤味噌であれ。

2022-03-25

anond:20220325170830

学研まんが

チビッ子たち「ええっ?!アイスクリームに、お醤油を?!」

博士「一、二滴たらすと甘味が増すんじゃよ」

…ナツカシス

2022-03-20

anond:20220320115003

ダイナミックテスト長岡鉄男さんは生前に「ウチには砂糖は置いてない、嗜好品飲料砂糖を入れないし、料理甘味味醂からドヤァ」てストイックなこと書いてらしたなぁ(我の強そうな顔写真といいある程度キャラ設定だったのかもと今ではおもう)

2022-02-28

とあるレトルト食のキンピラ喰いながら

なんで噎せるほどのトンガラシの辛味をしつっこい甘味で打ち消そうとおもったのかコイツ

バカジャネーノ💢

2022-02-16

コロナ後遺症(?)治ってなかった

この前たまたまコロナ後遺症に苦しむ……みたいなニュース記事を読んだんだけど、記事に出ていた人が「味はわかるけど旨みがわからない」って言っていたんだ。

自分も去年の夏頃コロナに罹ってから半年ぐらい経つんだけど、その記事を見てふと「同じだ……」って気づいちゃった。

塩気や甘味はもちろん辛味とかも濃い味じゃないとわからないし、匂いは鼻を相当近づけてスンスンしてようやく感じ取れるし、風味は全くわからない。それどころか動物性食品は全部腐ったような味がするし、植物性食品に至っては味自体しなかった。

でも、自分自身は「後遺症も残らず治ってよかったな」といまのいままで思い込んでいたんだよね。

治ったと思い込んでた理由も「コロナ後しばらくして飲んだ味噌汁の味がわかったから」なんだけど、よく振り返ってみたら「味噌の味」を感じただけで「出汁野菜の旨みが溶けた味噌汁の味」ではなかったんだ。うわぁだな。うわぁだよ。

後遺症的なものが一ヶ月経っても治らなかったら後遺症外来受診!って見たけど、後遺症に気づかないまま半年過ぎてたけどつい最近気づきました!はバカすぎて病院行きづらいね……。

みんなもご飯食べるときちゃんと味がわかるか確認しようね。

2022-02-14

マッチが嫌いだった

初めて飲んだのは幼稚園児の時。黄色い微炭酸の液体は、パイナップルのような甘味と酸味のバランスが受け付けなかった。

あれから20年以上もの間、苦手意識が頭に残り続けてずっと避けてきた。が、先日、スーパーで特売しているマッチを見かけて、安さに惹かれて気まぐれに買って、飲んでみた。美味しかった。

ふとラベルを見てみると「グレープフルーツ果汁1%」の文字自分はずっとマッチのことを勘違いしていたんだな。

近藤真彦のことは今でも嫌いです。

anond:20220214101443

牛丼なんかは誰が食べても美味しくなるように作られているわけで

それを「もっと美味しいものはある」とかではなく「不味い」と言い切ってしまうのは

何らかの味覚障害があるよ。病院に行ったほうがいい。

味覚変化(味覚障害)とは、甘味、酸味、塩味、苦味、旨味などの味覚(味の感じ方)が変化することです。

症状には、味覚が低下するまたは濃く感じる、異なって感じるなどがあります。また口の中に何もないのに塩味や苦味を感じることや、何を食べても不味く感じてしま場合もあります

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん