「ホウレンソウ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ホウレンソウとは

2022-01-31

anond:20220131204910

無能でもきちんとホウレンソウが出来る奴は使いどころがある

anond:20220130024711

遅刻することやホウレンソウができないことは仕事ができないことと直接は関係ないぞ

遅刻してもホウレンソウできなくても金稼げれば居場所が与えられるのが現代日本社会

2022-01-30

anond:20220130024711

人間、敏感な部分と鈍感な部分があるのよねぇ

増田に出来ることは少なくとも3つあるよ

文面的に新卒増田っぽい感じがするけど頑張って

ハラスメント窓口に相談する

あいつは仕事ができないかイライラする」「〇〇は仕事できないから死んでほしい」

なんてことをマジで言う場はパワハラ極まってる最悪の場所なのでさっさと相談した方が良いね

問い合わせる前に録音もね

さっさと転職する

今の増田は周囲と敏感な部分と鈍感な部分が噛み合わなくて摩擦している状態

遅刻しても許される、ホウレンソウ苦手でもOK(=鈍感)な職場を求めてみるのはありかもね

ただ雇用が安定しないこのご時世なので、現職を辞める前に次の雇用先は確定させておくことを強くオススメする

仕事が出来る」ようになる努力をする

周囲と敏感な部分と鈍感な部分の摩擦を緩和していく方針

遅刻を減らす、ホウレンソウタイミング上司と裏打ちしておくなど、ね

大体誰にでも気にしていること、大して気にしていないことがあるから、その辺をケアしていくって感じかな

anond:20220130024711

会社仕事至上主義以外の主義を持ち込んで

遅刻しょうがないよね

ホウレンソウ出来なくてもしょうがないよね

みたいな感性を取り入れると

会社家族化する所謂、アットホーム仕事場化みたいなのがパッとは想像ちゃうけど 

そんなんがお好みなのか?

anond:20220130024711

0. 人格否定が悪いことだというのは同意する

1. 成果物の出来に関する話は人格に関して言及しているものではない。成果物の出来が最悪だということは、人格が最悪と言っているわけではない。

2. 「イライラする」「死んでほしい」は単語選びが悪いだけで、一方的迷惑を受ける側の感想としての「締め切りが短くなってから回されてめんどくさい」「最初から自分がやったほうが早かった」みたいな内容に置き換えたらよくある感想だと私は思う

3. 「遅刻癖が治らない」「ホウレンソウタイミングが苦手」は業務以前の話。自覚してるのに何年もやり方変えずに同じこと繰り返しやってるならただの怠惰

anond:20220130024711

自分自身遅刻癖が治らなかったりホウレンソウタイミングが苦手だったりで仕事ができないというのはあるけれど

はいこれで話終わり。じゃあな。

さっさと会社辞めて部屋に閉じこもってネットで吼えながら

俺たちの倍の速度で人生無為に消費していくがいい。

anond:20220130024711

自分自身遅刻癖が治らなかったりホウレンソウタイミングが苦手だったりで仕事ができないというのはあるけれど

お前が何歳かは知らないけど、この次元で躓いてるのって

大の大人便所で尻を上手く拭けないとか風呂に入らないとか

自分一人では服が上手く着られないとか公言してるようなもんよ。

「うわ、ヤバ・・・」「この人とは関わらんどこ・・・

って周囲に思われても仕方ないレベルだってのは自覚した方が良い。

そんなに人のアイデンティティ仕事が占める割合って大きいのかって思う

例えば皆野球しに集まってるのに毎回遅刻した上にユニフォーム忘れて

一向にルールも覚えない、みたいな態度が批判されてるわけ。

そら周りは「こいつ何の為に来てんだ?」って苛立つよ。

そういう奴が一人でも居ると集団モチベーションがグッと下がる。

やる気無いなら辞めれば良いし、何より周囲に失礼。

自分もっと向いてる仕事を探すか、そもそも団体行動が無理なら

人との接触が極めて少ない単純労働とかをチョイスするべき。

仕事できる至上主義が嫌い

仕事ができないと笑いものにしたり人格否定する類の文化があるけれどそれがとても苦手

自分自身遅刻癖が治らなかったりホウレンソウタイミングが苦手だったりで仕事ができないというのはあるけれど

仕事できる至上主義がとても嫌い

あいつは仕事ができないかイライラする」「〇〇は仕事できないから死んでほしい」という過激発言をする人がその場にいるだけで会話に入りたくなくなる

一方で結構そういう文化の人が多いのにもびっくりする

そんなに人のアイデンティティ仕事が占める割合って大きいのかって思う

2022-01-13

anond:20220112231052

それは土井善晴レベル和食上手じゃないと難しいと自覚するべき

いわゆる料理研究家の半分もそれできんぞ

何が難しいって、1回だけ作るなら誰でもできるわけ

月30日、朝昼晩90回それを飽きさせずに続けるのが超絶難しいのだよ

 

 

わいは糖尿病患者なんで

そういう食卓普段からやってるんだが

ほんとうにな使える食材が偏るから

味付けを工夫するしかないんだが

コマツナだったら、あげびたし、ごまあえやごまよごし、青菜炒め、おひたし

いやそれ以上どうせーっつーねん

いや探せばあるけど、それを小松菜からホウレンソウ豆苗とローテでやってって結局同じ味付け

あきるっつーねん

食べる側としても飽きるっつーねん

考える側としてはもっとしんどい

そもそも小松菜ほうれん草も洗うの面倒なんじゃ

という究極以上の料理上手を当り前だと思って求めるのは絶対やめろ

他人要求するな自分でやれ

2021-12-29

anond:20211229144555

本人のトレーニングの入り方次第だけど、

環境を選べば結構どうにかなるよ

仕事家事ホウレンソウを極力しなくて済むように

他人の心情を慮って柔軟に対応を変えて柔軟に人との緩衝をするような精神的なケアワークを全くしなくても済むように

2021-12-16

グレーな人間

職場にグレーな人がいる。



端的に自立できていない、といえる。

本人から何となく聞いた話では広汎性の発達障害があるらしい。小話として、アルバイト先で売り物のトイレットペーパービニールいり)を棚に並べる際、何故か開封してペーパーを一つずつ棚に並べたことがあるとか。指示や手順を誤解・曲解したりすることがその頃からあるとわかって腑に落ちた。頭が良いとは言わないがペーパーは悪くない。しか仕事に関してはミスも多くホウレンソウグダグダな上にコミュニケーション能力も足りないので評価は低いままだ。彼に対する裏での愚痴話はつきない。

どうしたらいいのかわからない。本人も駄目なことはわかっていても前に進めないでいるらしい。周りは本人がなんとかしないと動けない。

配属を変えるにしても小さな会社なので空きはない。手に余る存在なら放逐すればいいのかもしれないが、人手が足りない中でそれは無理だ。本人がいてもやめてもどちらも困る。

2021-12-11

例えば社会人コントホウレンソウネタにするとして

ホウレンソウホウレンソウってポパイかよ!?

というギャグ最近若い子に通じるかどうか

面白いかどうかはひとまずおいておくとして)

判断が出来る人っていうのは貴重なんだよ。

2021-11-28

なぜ人は台所コンニャクを袋から出すと、

「ほんやくコンニャク〜!」

と言わずはいられないのだろうか…

というか、切ってないコンニャク買うんじゃなかった

量が多すぎる

シラタキとか糸コンニャクを買うべきだった

そう思いながらKKOコンニャク適当に斬ると、

鍋の中に鶏もも肉白菜ホウレンソウと共にぶちまけ、

鍋を遠目に増田駄文を書くのだった

2021-11-11

anond:20211111144034

オクラ

日本に入って来たのは幕末から明治初期で、従来「ネリ」と呼んでいたトロロアオイの近縁種であったので「アメリカネリ」と名付けられた[6]。

ほうれん草

日本には江戸時代初期(17世紀)頃に東洋種が渡来した。伊達政宗ホウレンソウを食べたという。19世紀後半には西洋種が持ち込まれたが、普及しなかった。しかし、大正末期から昭和初期にかけて東洋種と西洋種の交配品種が作られ、日本各地に普及した[2]。

ブロッコリー

日本に渡ってきたのは、海外文化積極的に取り入れてれるよう働きかけていた明治初期のこと。

鶏肉

日本列島では弥生時代に稲作農耕の開始とともに家畜が導入され、大陸からブタとともにニワトリが伝来している。

 

いま日本で食べられている種類のほうれん草って意外と歴史が浅い

ダイエッターぼく、戦後だった

ダイエット始めてから飯は

はいだ鶏むね肉(安くて脂質が低くてタンパク質豊富

ゆでたホウレンソウ(安くてなんか栄養ありそう知らんけど)

ゆでて冷やしたジャガイモ(安くて中糖質GI値が低くてカリウム豊富)

を毎食食べる生活をしてたんだけど

孫の顔が見たいと上京してきた祖母にその食事を見せたところ

戦後貧困を思い出す。こんな食事を孫にさせとうなかった」

と泣き出してしまった。

祖母を泣かせるのは本意ではないのだが、体脂肪は落とさないと命に係わる。

現代的で痩せる食事ってなんなんだろうか。

2021-11-08

ビーガン技能実習制度についてどう思っているの?

菜食主義なのは結構だけど、自分達が食べているホウレンソウキャベツ技能実習生に支えられているとしたら?

ビーガン存在自体が、外国人搾取の上に成り立っていることが明らかになってしまったよね。

野菜生産農家収益は(続き)

最初に謝っておくと、収益ではなく収益構造と書くべきだった。すみません

あのニュース農家ビニールハウス60棟所有の農家の規模感を教えてほしいです。

・約50棟のうち、10棟以上の作付けを諦めた

・2人来ないで売上1000万円の減少

ということなので、単純計算すると売上5000万円規模で雇用10人ということになる

雇用はもう少し少なくてパートなど使ってると思うけど

かなり大きい方だし、よくこんなにほうれん草をやろうと思うなぁとは思うけど

ここは確かレタスの産地でもあるので、周囲からすれば特段驚く規模の売上ではないと思う。

野菜の値段が安すぎるよね…もしくは野菜がきれいに作られすぎてるよね

市場出荷の場合野菜の値段は僕らに決められないのが辛いところ。

肥料費・農薬費・燃料費種苗費全てが上がって行ってる皺寄せを全て食ってる気がする。

綺麗に作っているというより、綺麗に選別しているという方が正しい。

本当のところはわからないけど、農家が多かった時代には規模拡大したくてもできず、

利益(=単価)をとるために綺麗にすることを選んだ、その名残だと思っている

合わせないとと格下げされてしまうので、選別を綺麗にせざるを得ない。

本当に悪いものは除くとしても、それだけなら選別は倍くらい早いと思う。

経済的に成り立たない事業を、安価外国人を使って成り立たせる意義は分からん

当事者がこれをいうと甘えと取られかねないので言いたくないけど、

食料問題は命に直結するので、経済だけで語ることはできないと思う

白菜がなくなったら死ぬかと言われれば死なないわけだけど、コメなら死ぬ

じゃあどうやって線引きするの?っていうとこれは政治判断になる。

安価外国人を使うのはどうかと思うけど

そもそも全然安価ではない。日本人の方が安価です。

融資が受けられれば生産性が上がる」はそりゃそうだけど、投資金額に見合うだけの生産性向上に繋がらないのでは投資した意味がない

生産性とは別の問題が2つあって、一つは稼働率問題

例えばコメの刈取であれば当地であれば9/25頃から始まって10/20までに刈り終われば必要十分だ。

生産性が上がっても、その先の仕事がなければただ暇になるだけで意味がない。

もう一つはモミの受け入れの問題。刈り取ったモミ乾燥施設で水分15%を切るまで乾燥させるのだけど、これが大体一晩かかる。

乾燥施設能力以上の刈取能力を持っても、これまた意味がない。

農機具への投資生産性だけで語ることはできず、経営環境によるということ。

でも金融は返せるなら貸してくれるから、この2点を考えず買いたいから買うという機械投資している農家はかなり多い。

日本は耕作地の地代が高すぎ。

他国を知らないのでわからないけど、水田はもう固定資産税土地改良区賦課金の合計を割ってくるレベルまで来ていて、

まり農地を所有して貸していると損失が出る状態

当地では高いのは土地改良区の方で、でもこれは水田である以上水路整備は必要なのでしょうがない。

畑はわからないけど、大規模産地ではかなり高いと聞いているし

あと高知のように施設園芸が中心だとさらに高いと聞いた。こちらは真偽不明

人手不足は収穫期だけの話だったような

ホウレンソウ場合は収穫箱詰めが作業時間全体の8割を占めると記憶している。当然収穫期だけ人が足りない。

作業効率だけを考えれば外国人はほぼ収穫箱詰めをし続けることになるはずだ。

収穫を中心に作付け計画を立てるのはどの品目も共通かな。いや水稲は別か。

ちなみに、当地農協ルールではホウレンソウの収穫は出荷前日午後5時以降に行い、

出荷は午前9時までという鬼のルール。いやどうしろと。昼夜逆転

農業やってるのに「一人あたりの売上」とかいう訳のわからん勘定の仕方には突っ込まない

この仕事個人能力差はかなり小さく、

まず全然仕事できない人はすぐ分かるので14日以内に解雇し、

そこを除けばできる人とできない人の差は10%くらいで、稀に飛び抜けてる人がいるくらい。

できない人も他の作業であればできたりするので、稀を期待しなければ一人当たりの売上という考えは妥当でしょう。

大規模化企業化っていうのは難しいのかしらん?

しているところはあるが、まともに給与を払うためには

露地野菜であれば一人の従業員あたり1ha=3000坪ほど、水稲であれば8ha=24000坪ほど農地必要になると思うから

農地集めに全ての成否がかかっている。

これを集約できるかといえば、外部から来た人間ではほぼ不可能だし、農家というより不動産屋みたいな・・・

話は逸れるけど、一人でこれだけ広大な面積を必要とするのだから

農業基幹産業であれば過疎化が進むのは避けられない」という秋田県知事発言は的を射ている。

あとは集落営農という方法があって。集落法人を作るということだけど、これがうまく行っている例は少なかったと思う。

ああ、一個言い忘れた。

農業収入保険というのがあってね、

これ入っていれば経営者全然損していない、

それどころかむしろ外国人来日しないで得しているはず。

1000万の売上が消えたら、満額加入していれば800万、

種代肥料農薬代引いても700万以上がまるまる”純利益で”出るはずだ。

僕ならコロナが収まって来日するのは歓迎しないよ。入っていないのかな?

anond:20211107101047

anond:20211107144539

利益率に興味ないの?

利益率は品目ごとに出してる。

間接費は売上で按分したり、面積で按分したりいろいろだ。

農機具の燃料費は面積で按分するべきだし、事務所光熱費は売上で按分すべきだ。

でもそれはうちの管理会計の話なので一般的ではないし、出す理由もないだろう。それは本筋ではない。

そんなに詳細が知りたいなら各県が農業経営指標を算出して公開しているので、それを見ればいい。

群馬ならキャベツホウレンソウもあるだろう。

>なんで売上から逆算で人件費が出るのかよくわからん

売上がそのくらいなら、人件費に当てられるのはそのくらいという意味で、

それ以上は赤字、ない袖は振れないということだ。

200万しか出せないならそれは通年雇用するべきではないということ。

150万だと最賃割ってくるので論外。

>割増賃金とか以前に最低賃金水準や社保はちゃんと払ってる?

農業では割増賃金は深夜早朝労働をさせた場合のみに適用される、うちはその時間労働させていない。

農業残業休出も割増賃金不要だ。労基法例外規定だとかで。これ農業経営者なら常識

パートは全員無条件で1000円出してるので東京都以外なら最賃以上だ。

通年雇用でも当然最賃は意識するし、そもそも最賃ではまともな応募はこない。最賃割ってでハローワークとか募集出したらどうなるんだろうw

社保はちゃんと払ってる。労働災害保険雇用保険農協事務を引き受けてくれていて、きちんと引き落とされている。

雇用契約や条件などを相談できるよう社労士顧問契約をしている。

この業界のこと何も知らないのに「絶対払ってないよなこの口ぶりと意識ドンブリ勘定。」と勝手に決めないでいただきたい。

>ざっくり計算すると1500万の機械を入れるなら、他の農機具の償却が終わっていても年間2500万円くらいの売上がないといけない。

>どういうザックリなのかさっぱりわからん

1500万円を7年で減価償却するので、年償却額は215万円。

日本政策金融公庫では売上の5%〜10%が減価償却健全範囲と見られるので、215万/0.05 = 4300万から215万/0.1 = 2150万がその範囲となる。

実際10%というのは水稲のようなほぼ機械化され機械投資が大きいものをさすので、キャベツでは正直厳しい。

もちろん、融資審査ではこんなざっくり数字ではなく、返済財源があるかどうかで審査されるので一概には言えない。だからざっくり。

ほんとのところはキャベツ専業の農家しかからないし、

利益率が一番左右されるのは販売方法なのだけど、それも個人契約取ったり、組合契約取って加工に回したりと選択肢は色々で、

からパーセンテージ一般論しか言えない。

もちろんちゃん事業計画が描けるなら、2500万以下でも融資は受けられると思うよ。

償却償却って繰り返してるのも引っ掛かるポイント

償却ってのは税務上の費用化ペースの話であって

>新しい投資が出来るかどうかは財務体力やキャッシュフローの話だから償却関係ない。

農機具で長期の融資を受ける場合、返済財源は減価償却費となる。

農機具の減価償却期間は7年なので、

7年以上の期間で融資を受けようとすると、8年目以降の返済財源が利益となって審査は極めて通りづらい。

有利に進めようとすると制度資金スーパーLなど日本政策金融公庫商品)を利用することになり、

これは減価償却以上の期間で借りることはできない。

「新しい投資が出来るかどうかは財務体力やキャッシュフローの話」というのは無借金経営しろということ?

農家特に認定農業者市町村審査して与える公的資格のようなもの)になっていれば、

僕らはほぼ無利子で融資を受けられる。

短期で償還してしまうとキャッシュけが先に出ていくので、壊さない自信があって買い替え(グレードアップ)も考えていなければ

7年で借りるのが一番いいに決まってる。

悪いが償却と償還の違いは知ってるよ。たいていの人は償還と言わず返済というけどね。

>露地野菜は平均して10aあたり40万円ほどの売上になるので、6haほどの経営面積が必要

>これはかなり厳しい。

>何が厳しいのか門外漢に全く分からないのでもうちょっと説明して。

作付け過剰。植えるまではできるのだけど、管理しきれないし収穫しきれないということ。

最終的には草だらけになって秀品率がガタ落ちになり赤字となる。

年寄り百姓だって抵当に入れる資産ぐらいあるんじゃないの?

>またはローン完済前に死んだら高い収穫機を引き取ってもらうような契約も出来ないのかな。

>まあ結局余命のある人が土地集めて機械入れるしか生産性向上はないというのはそうなんだろうけど。

抵当なんて考えたことないな、長期融資制度資金場合保証会社通せば終わりだし、

短期融資農協に売上作っとけばその範囲で借りられるし当座貸越もある。認定農家特権なんですかね?

今のところ保証会社通せば保証人も担保不要で借りられているので・・・

不動産なら田んぼにどれだけの価値があると思う?

1000円だよ。当地では相当大きな地主でも所有は3000坪くらい。

動産なら、中古農機具?の価値なんて二束三文だよ。

引き取ってもらう契約なんて聞いたことないし、どう考えても絶対オーバーローンになるからそんな契約はできないと思う。

上司との会話が妙に疲れる

1on1とかしてると、途中で話すの面倒になっちゃうんだよね

で、その日は他の仕事やりたくなくなったり、その日がんばれても次の日定時まで体力が持たなくなったりする

自分なりに理由を考えてみた感じ、「プロトコルが違う」「基本的に話聞いてもらえない」が主な要因ではないかなと

会話の前提が伝わってなかったり、前に話したことを覚えてなかったりするから用語定義レベルまで話を巻き戻さないと行けないときがある、そここだわらなくて良くない?と思うポイントで粘られることが多い、というのが前者

後者不思議積極的に会話の場を求めてくれるし、色々聞いてくれたりアドバイスをしてくれたりするけど、会話の中盤辺りからだいたいいつも「この人とこれ以上話しても意味ないな」という気分になるし、実際悩みが増えることこそあれあまり解決はしない

チャットホウレンソウしても「いろいろありそうなので会話しませんか」って、チャットした内容を6割ほど拾った結論に持っていかれるので、話を聞いてくれてるふりして実は自分が話したいことを喋ってるだけなんじゃないかな〜などと考えている

あとちょいちょい挟まる軽めのセクハラマンスプトークにも微妙に削られてる気がする

上司になる前はそんなに相性が悪い感じはしなかったので不思議

とりあえず明日仕事で顔合わせる

嫌だなあと思って、明日を迎えたくなくて眠れない

そういえば最近部屋の片付けとかもできなくなってきたし、朝も起きられなくなってきた

はぁー仕事したくねぇー

2021-11-07

anond:20211106182157

それでホウレンソウ農家はどういった技能等の適正な修得、習熟又は熟達提供できるんですか?

もちろん労働力の需給の調整の手段として考えてはいないですよね?

野菜生産農家収益

生産農家として実際の数字を上げておく。

売上の50%くらいが生産費・出荷経費、農機具5-10%、人件費30-35%くらい。残りはその他雑費。

色々作ったけど、年平均で見れば野菜はどの品目もいつもこれくらいの数字になる。

(共選出荷となるとさら手取り割合は減る、施設野菜ハウス加温)は反収が全く違うので別。)

従業員一人当たりの売上が500万なら給料は150-200万円くらい。

外国人給料以外にも手数料を毎月払うことになるし、残業の割増賃金もかかる。

正直、人を雇うレベルではない。

日本人なら、農業例外として割増賃金不要労基法規定されている。

天候により労働時間が左右されるので残業という考えが合わないというのが根底にある)

外国人雇ってる農家は周りに結構いるけど、ほとんどは葉物農家だね。

収穫工程機械化されない品目で外国人を使う傾向が高いかな。

ハクサイレタスキャベツなどの重量野菜ホウレンソウコマツナなどの軟弱野菜

トマトなんかは日本人にも人気だから募集かければ割とくるし、わざわざ外国人いらない。

キャベツなんかは収穫機もできてきているけど、1500万円くらいするので、

それに見合う規模があるかどうか、それと金を用意できるかという問題もある。

ざっくり計算すると1500万の機械を入れるなら、他の農機具の償却が終わっていても年間2500万円くらいの売上がないといけない。

露地野菜は平均して10aあたり40万円ほどの売上になるので、6haほどの経営面積が必要

これはかなり厳しい。

農機具は7年償却なので、65歳くらいまでに導入しないと融資受けられない。

人件費なら短期運転資金として借りられるから、売り上げさえ上がってれば借りられる。

高齢化ってそういう問題もあると思うな。

anond:20211106182157

anond:20211106182157

>君ら350万円くらいでド田舎農家住み込みホウレンソウの収穫やれって言われたらやるんか?やらんでしょうよ。

やるけどなぁ??

もし今の仕事ダメになったら、ブラック企業年収280万とかに甘んじるくらいなら、農業で年350万円もくれるなら喜んでやるわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん