「アンデッド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アンデッドとは

2022-04-30

anond:20220430180747

ほんこれな。というか少女漫画だった。マタギの話以外面白くなかった

つか、マタギは確か身内にいた?か作者の故郷で馴染みが深い話だったりしたんやろ?

 

マジでジャンプどこ向かってるの?って思ったが

アンデッドアンラックみたいなジャンプっぽいのもあったな、そう言えば

アニメ化打ち切りどっちが先だろうっていつも思ってるけど

2022-04-11

本当にアンデッドになるぞ俺は

俺は中身がアレでも推してたんだよ

クソみてぇなコラ作って俺らの悲鳴聞くのが楽しいゴミカス

2022-03-17

anond:20220317123817

バーホーベン映画みたいに人間銃器乱射して蜂の巣にしてぇ…内蔵ぶちまけてぇ…」「でも発禁やろな…」「せや!アンデッドにしたろ」

2022-02-14

anond:20220206152454

「龍の邂逅」クリア

いやー面白かった。「永遠守護者」も面白かったけど、個人的には甲乙付けがたい出来。

永遠守護者」は、ダンジョンマップから謎解きから、全てシナリオに結び付いた一編のサーガのような完成度があったけど、

「龍の邂逅」の方は、シナリオバックボーンとしてあって、楽しさのメインは強くなってマップ攻略していく所にある。

特に面白いと思ったのはザコ敵(ワンダリングモンスター)の構成で、探索が進むと、それまでのザコ敵をお供として従えた一段階強いザコ敵が出てくる。

なので、スライムみたいに1階で出てくるザコ敵でも、結構後まで出番がある。(ザコ敵のお供のお供のお供のお供、みたいな位置づけで、強力なザコ敵の後ろの方にいる)

これが、獣なら獣系統ドラゴンならドラゴン系統アンデッドならアンデッド系統、とそれぞれの系統ごとに数珠繋ぎになっている。

これがなかなか、主人公にのされた不良が兄貴分を連れて出てくるような味わいがあり、

また、メインの火力は一番強いザコ敵を倒すのに注力しつつ、後ろのザコ敵に余計な手出しをされないように全体攻撃呪文などで露払いするといった戦術の妙につながっている。

実のところ、表のシナリオである上の塔は、攻略方法としてはレベル上げてけばだんだん苦戦しなくなる程度の難易度なのであまり戦闘の妙というものも感じないのだが、

表のクリア後に突入可能となる地下3層はザコ敵の兄貴分がどんどん強くなるので、ティルトウェイト乱発した程度では歯が立たなくなって行き、いやおうなしに戦法の構築が迫られる。

たとえば、表だと終盤に入ると浮かぶガントレットみたいなやつがケットシーハゲタカみたいなやつを引き連れて出てくるのだが、これがそのうちシールドガントレットケットシーハゲタカを引き連れて出てくるようになり、

最上層ではソードシールドガントレットケットシーハゲタカを引き連れて出てくるようになり、

地下ではアーマーがソードシールドガントレットケットシーハゲタカを引き連れて出てくるようになり、

最終ステージでは樹みたいなやつ(一撃で700とか平気で殴ってくる)がアーマーやソードシールドガントレットケットシーハゲタカもまだいるのかな?)を引き連れてでてくるようになる。

なお、「永遠守護者」のボスや、公式シナリオでは最難関として知られる「欠けた大地」のボス辺りは、「マジックスクリーン重ねがけ→ブレイクスクリーン重ねがけ→スティールライフ→撲殺」戦法でケリがついたのだが、

「龍の邂逅」の地下だと、ザコ敵でも敵の攻撃が激しすぎるので、そこまで単純な戦法では歯が立たない。

特に、最終ステージである地界は、瞬殺を食らわないために揃えなければならない条件がこれまでやったシナリオとは比較にならない。

最低限、即死耐性・石化耐性・麻痺耐性の3つは全員に持たせないとあっというまに壊滅してしまう。

更に、前述のようにザコ敵がお供をつれているのだが、この辺になるとお供のお供のお供辺りでも平気で全体攻撃ぶっぱなししてくるので、ブレス魔法を使う系統の敵と戦う場合は、1ターン目でマジックスクリーンを張らないと死んでしまう。

更に、物理攻撃もシャレにならない破壊力のザコ敵が多く、それらに遭遇した時は1ターン目にギガシールドギガアーマーを3枚がけ4枚がけしないと、一撃で1000近いダメージを食らって即死してしまう。(真ラスボスとかだと、ギガシールド4枚がけしても700とか飛んできてた。

じゃあ攻撃来る前に火力を集中して倒せばという話になるのだが、敵の防御力がえげつなくて、普通に殴るとこっちのレベルが50とかでも攻撃がまともに当たらず、当たっても20とかのダメージ相手HP1000近い)とかなので、速攻が効かない。

最終ステージの一歩手前である地下2層は、一応頑張れば速攻が効くのだが(一部、フラックヴァンパイアロード四神は速攻で1ターンキルできるようになるのは相当後になるが、とにもかくにも攻撃は一応通る)、最終ステージのザコ敵最上位は速攻は不可能である。もしかしたらレベル100とか行って最上級装備揃えればできるようになるのかもしれないが・・・

で、そんだけHPがあるとティルトウェイトの10発やそこらでは倒せないし、そもそも呪文もまともに通らない。

ということで、戦闘最初の方はマジックスクリーンギガシールドを重ねがけしつつ、隙を見て全体攻撃ティルトウェイトやプリズミックミサイルカルネージなど)を撃ってお供のザコ敵を減らす、という戦法を取らざるを得ない。

幸い、このシナリオではこっちのパーティーが先手を取れるので、少なくとも「何もしないまま相手の速攻を食らって全滅」という事は無いのでその辺は戦略の立てがいがある。

ただ、ブロブジャイアントみたいな一部のザコ敵以外からは、逃げるのに失敗して1ターン無防備攻撃されるとほぼ壊滅するので、逃げようとはしないのが身のためである。出てきた敵は全部倒す覚悟必要である

相手物理攻撃魔法攻撃の両方とも強い構成場合、1ターン目がマジックスクリーンギガシールドで終わってしまい、お供を掃討する暇がないので、1ターン目は全ザコ敵から1020発の全体攻撃雨あられと降り注いできてかなり怖い。マジックスクリーン重ねがけしてれば大抵しのげるけど、数が多すぎてエンタキーを連打しないといつまで経っても終わらないものから、ドサクサにまぎれて変な攻撃アイテム盗むとか)を食らってないか不安になる。

で、マジックスクリーンギガシールド重ねがけで相手攻撃即死する心配がなくなると、こっちから攻撃を通す番になる。

敵のACがえげつなくて攻撃が通らないのは前述のとおりなので、ここで重要なのはトータルテラーとなる。トータルテラーを4枚がけくらいすると、大抵の相手はまともに攻撃が当たるようになり、数十~100くらいのダメージが通るようになる。もう1ターン使ってさらトータルテラーを重ねがけすると、200とか通るようになる。

これでやっと勝利が目前となる。

この「1ターン目はマジックスクリーンギガシールド、2ターン目は全体攻撃マジックスクリーンギガシールド、3ターン目と4ターン目はトータルテラー、後は物理で殴る」という戦法は強力で、真ラスボスも含めて大抵の敵を安定して倒せるが、エルダーデーモンだけはこれが崩れるケースがある。エルダーデーモンアンチマジッククリアマジックを使ってくるから

アンチマジックをくらうと、こっちが高確率呪文を発動できなくなるので、防御の要であるマジックスクリーンギガシールドの数が足りなくなったり、ヒールパーティーやキュアオールの発動が失敗するとそのまま壊滅の危険が出てくる。クリアマジックも、魔法効果が打ち消されてしまうため、何をかけなおさなければならないかよく分からない状況になる。

ついでに、この戦法は1つ欠点があり、防御の要であるマジックスクリーンと、攻撃の要であるトータルテラーが、どっちも魔法使いのレベルなのだ。つまり魔法使いの呪文使えるメンバーが最低4名はいないと話にならず、また、1回の戦闘魔法使いのレベル3だけ使用回数が2つも3つも減る。そのせいで、あまり連戦できず、すぐに回復に戻らなければならない。まあ、地下は魔力回復の泉がテレポーテーションで行ける場所にあるので、戻るのは簡単から構わないと言えば構わないのだが。(地界はアイテムボックスもあり、死亡かレベルアップ以外では街に帰る必要が無いのも親切である

なお、悩ましい点としては、良い武器手に入れてヒャッホウという状況がほぼ無い事。

距離・長距離の強力な武器ほとんどなく、ロードや侍はろくすっぽボーナスのない天沼矛くらいで満足するしかない。また前述のとおり、地界は揃えておかないといけない耐性が多いので、単純に数字が高くても選択できない武器防具が多い。侍用の武器は、クリティカルありの武器ほとんど無く、さらに侍用の防具の耐性が渋く、即死・石化・麻痺・ドレイン辺りへの耐性を揃えようとするとアイテム数が膨れ上がってしまう。騎士剣という、攻撃力の数値だけは良いものの、両手持ちで短距離の上にロードしか持てずボーナスも渋いという役に立たないジャンル武器が出る事。

クリティカル持ちの「達人の刀」は攻撃力が低すぎるので、事実上、侍はクリティカルを出せないままいつ出るかわからない村正に期待するしかなく、ロードは防御と攻撃の要である魔法使い呪文が使えない(または半分しか使えない)まま、物理攻撃が通るようになるまで前列で暇つぶししているしかない。

最初からロード」や「盗賊上がりの忍者」は、物理攻撃力こそ高いものの、魔法使いの呪文が使えないから、最強レベルのザコ敵や真ラスボスに対しては、他のメンバートータルテラーで敵のACを下げてくれるまで、事実上できる事がほとんどないのだ。一応1ターンでヴァンパイアロードやグレーターデーモンといった「全体攻撃では倒せないお供」を倒しておく役割があるといえばあるが、この2人が魔法使いの呪文を使えさえすれば、2ターンで必要な下準備を終えて3ターン目で総攻撃に移れるのに、と思うにつけ、こいつらクビにして全部魔法使える忍者ロードを作り直そうか、いやいっそのことロードやめて僧侶上がりの侍をもう一人作ろうか、とレベル50超えたキャラの役に立たなさに悩んでいるのである

そんなわけで、真ボスは倒したものの、村正を始めとする最強装備群は全然手に入っておらず、理想パーティとはほど遠いので、もうしばらく続けてみるかな。

2021-12-29

以下は、D&Dダンジョンズ&ドラゴンズ公式ブログ 2021年10月4日記事和訳である。これに続く形で発表された。英語版エラッタおよび注釈記事https://dnd.wizards.com/dndstudioblog/sage-advice-book-updates)については有志による翻訳https://blog.nekohaus.net/20211228.html#p01)が発表されているが、その前段として発表された記事となる。


ここ数日一部で物議をかもしている、2021年12月27日発表のD&D日本語版エラッタに関する(おおかたは不毛な)議論いくらかでも建設的なものにするために資するところがあると考えて和訳した。

原文: https://dnd.wizards.com/articles/sage-advice/creature-evolutions



クリーチャー表記改正  CREATURE EVOLUTIONS

 最新のD&D書籍であるザ・ワイルドビヨンド・ザ・ウィッチライト』では、プレイヤーキャラクターとして使用できる種族が2つと、一群のフェイワイルドモンスターNPCたちが活躍します。今回のセージアドバイスでは、これらの新たな選択肢におけるルール進歩について説明します。まずはデータブロック、次に新種族についてです。



データブロックの洗練 STAT BLOCK REFINEMENTS

 過去約1年ほどのあいだ、D&Dのデータブロック記法を洗練させてきました。使いやすく、またDMコントロールするクリーチャーゲーム内でより効果的に動かせるようにするためです。以下の各項では我々が既に行なった主な変更を解説します。これらの変更は以下の書籍に見ることができます。すなわち『ザ・ワイルドビヨンド・ザ・ウィッチライト』『フィズバンズ・トレジャリィ・オヴ・ドラゴンズ』『ストリクスヘイヴン:ア・カリキュラム・オヴ・ケイオス』そしてモルデンカイネンのお送りする『モンスターズ・オヴ・ザ・マルチバース』です。


「図版(原文参照)」

(例として、ブリーワグ・ナイトデータブロックイラスト


クリーチャー種別 CREATURE TYPE

 クリーチャー種別は、常に頭文字大文字表記するようになりました。これは、ルールテキスト中で特定種別に属する特定モンスターの話をしているのか(例:a Giant と書いてあれば巨人種別クリーチャーを指す)、それとも通常の意味でその言葉を使っているのか(「彼女バードたちのコミュニティにおける巨人であった」という際には giant を使う)を識別やすくするためです。

 我々はまた、どのモンスターが「人型生物種別を有するのかを厳密にしました。人型生物は、今では倫理文化の幅において人間に似通った種族だけに限定されます。今後、以前の書籍アップデートする際には一部の人種族をほかの種別に変更する予定です。『モンスターズ・オヴ・マルチバース』が発売されれば、以前は人型に分類されていたもの怪物フェイ、そのほかの種別になっていることがお分かりいただけるでしょう。


属性 ALIGNMENT

 『キャンドルキープ・ミステリーズ』『ヴァン・リヒテンズ・ガイド・トゥ・レイヴンロフト』では、属性データブロックに入っていません。この2冊では、将来的に属性をどのように扱うかを決めるための時間を稼ぐ一時的措置として、データブロックから属性を抜いてみたのです。検討の結果、『ワイルドビヨンドウィッチライト』では属性データブロックに復帰しました。以降の書籍でも同様です。

 一時的に入れなかったのはなぜでしょうか? しばらくの間、コミュティ内部では属性役割について混乱が見られました。プレイヤーズ・ハンドブックのルールではプレイヤー自分キャラクター属性を選びますモンスターマニュアルルールでは、DMモンスター属性を決めます。どの属性を選んだかに関わらず、クリーチャー属性はそのクリーチャーが持つ倫理概観説明するものです。属性によって行動が決まるわけではありません。属性本質的にはロールプレイを補助するものです。

 上記の2冊は「プレイヤーDMが最終的な属性に関しては決定権を持つ」ことを明確にしていますが、この2冊によって疑惑も生じますプレイヤーズ・ハンドブックはD&D多元宇宙の様々な人々(folk)の属性についての示唆掲載していますモンスターマニュアル掲載データブロックには属性が含まれているものの、それが示唆に過ぎないという但し書きはないのです。

 この疑惑払拭しつつ、ロールプレイの道具として属性を役立てることができるように、以下の変更をおこないました。

  ・固有名のある個人すなわちミスターウィッチミスターライト属性を明記されます

  ・種別が人型生物クリーチャー一般に「どの属性でもありうる」と記載されますDMに、こうした人々の倫理観には極めて広い幅があることを思い出してもらうためです。

  ・強い倫理的傾向を持つ魔法的な種族エンジェルデーモンデビルアンデッドなど)に関しては、属性表記の前に「典型的には」の語が付きます。たとえばデーモンデータブロックには「典型的には混沌にして悪」と表記されます。D&Dのデーモン典型的属性混沌して悪だからです。このひとこと――典型的――は、DMに対して属性物語を語るための提案であって、絶対的存在ではないことを思い出させます。聖なるもの堕落することもあり、邪悪なるもの昇天することもあります特定組織――献身的騎士団悪魔崇拝カルト――に属する者も時として「典型的には」と表現されます

  ・野獣の大半、それに粘体などのクリーチャー倫理観を分類することができないため、これまで通り属性を持ちませんので、「無属性」という表記になります


タグ TAGS

 クリーチャーの中にはタグが付いているものもあります――エルフゴブリン類、タイタンなど。これらのタグは、データブロックのほかの部分では表現されない重要な細部を表現するものです。我々は、ルールが参照する新しいタグをいくつか導入し始めました[訳注:これまで、タグにはルール的な効果はなかった]。これらのタグによって、クリーチャーゲームシステム上でより鮮やかに活躍することができます。たとえば、一部のクリーチャーは「クレリック」「ドルイド」「ウィザード」といった呪文発動可能クラスタグを持ちます。また『モンスターズ・オヴ・ザ・マルチバース』では、こうしたタグもつクリーチャーマジックアイテムとの同調においてそのクラスの一員として扱われるというルールが収録されます


習熟ボーナス PROFICIENCY BONUS

 データブロック数字の多くは習熟ボーナスを含んだ(計算済の)ものです。このことから、今ではクリーチャーの習熟ボーナスデータブロック内に記載されます場所クリーチャーの脅威度の右隣です。


ボーナスアクション BONUS ACTIONS

 クリーチャーボーナスアクション使用可能場合、今ではデータブロック内の「ボーナスアクション」の項に記載されます。この項は「アクション」の次に記載され、もしモンスターに「リアクション」の項があれば、「アクション」と「リアクション」の間に「ボーナスアクション」の項が入ります

 新しく項目としたのは、DMクリーチャーを動かす際にボーナスアクション簡単に探せるようにするためです。これまではデータブロックの上端ちかく、クリーチャー特性の中にあって見つけにくかったのです。


呪文発動 SPELLCASTING

 2014年以来、呪文発動可能クリーチャーは「呪文発動能力」または「生得呪文発動能力」の特性(あるいはその両方)を持っていました。2021年から、我々はこの2つを「呪文発動」アクション統合しました。このアクションデータブロック内の「アクション」の項に記載されます。加えて、いくつかの重要性質を持ちます

 呪文発動アクション呪文スロット使用しません。クリーチャーアクション記載された呪文を一日に特定の回数だけ使用できます

 呪文発動アクション記載される呪文は発動に1アクション必要呪文だけです。呪文の発動にボーナスアクションリアクション必要場合、あるいは1分やそれ以上の時間がかかる場合には、データブロックの他の場所記載されます。これによってボーナスアクションリアクション使用する呪文――たとえばミスティステップ呪文シールド呪文――が呪文リストに埋もれてしまうことがなくなります

 我々は、データブロック内に記載する呪文選択にはこれまでより注意して、非戦闘的な使用法に焦点をあてています魔法を使うモンスターが持つ最強の火力は、今では呪文に頼るのではなく、特別魔法アクションによって表現されるのが普通になりました。



新たなキャラクター種族 NEW CHARACTER RACES

 『ワイルドビヨンド・ザ・ウィッチライト』の新たなキャラクター種族フェアリーとヘレンゴンはいずれもアンアースド・アルカナで登場し、同書でその最終的な形を見ることができます。両種族が持ついくつかの特徴は同書限定というわけではなく、今後登場予定の書籍に収録される種族にも適用される予定です。以下でその特徴を見てみましょう。

訳注フェアリーは羽のある小妖精。ヘレンゴンウサギ人間。アンアースド・アルカナは公式WEBサイトで紹介されるテストバージョンルール


クリーチャー種別 CREATURE TYPE

 かつては、キャラクター種族種別は暗黙のうちに「人型種族であるものとされていました。新種族においては、キャラクタークリーチャー種別が明示されています。たとえば、フェアリークリーチャー種別は「フェイ」です。

 クリーチャー種別それ自体にはルールがありませんが、ゲーム中のルールの一部は特定種別クリーチャーに異なる影響を与えます。たとえば、キュアー・ウーンズ呪文は人造あるいはアンデッドには効果を発揮しません。


能力値上昇 ABILITY SCORE INCREASES

 新たなキャラクター種族は、プレイヤーズ・ハンドブック所収の種族が持っていた「能力値上昇」の特徴を持ちません。そのかわりに特殊キャラクター作成ルールに従います。これによって、「キャラクターの好きな能力値をひとつを2点、好きな能力値もうひとつを1点上昇させる」もしくは「異なる3つの能力値を1てんづつ上昇させる」ことができます。「能力値上昇」がないので、種族クラスを互いに独立して選択やすくなり、各卓で見られるキャラクターがより多様なものになるでしょう。[訳注種族による能力値の縛りがなくなるので、例えばハーフリングがほかのクラスよりローグを選択やすいといった状況がなくなるわけです]

 どの能力値を伸ばすかを選ぶのに迷う場合は、自分クラスの「簡易作成法」の項を参照することをお勧めします。たとえば、バードの簡易作成法ではキャラクターの【魅力】と【敏捷力】を伸ばすことを勧めています


年齢 AGE

 新しいキャラクター種族には年齢に関する記載がありません。そのかわり、キャラクター寿命については以下の文章説明しています。「典型的には、D&D多元宇宙におけるプレイヤーキャラクター寿命は、冒険の途上で暴力的な死を迎えない限り約一世紀ほどであるドワーフエルフなど一部の種族は数世紀に渡って生きる可能性がある。」


属性 ALIGNMENT

 以前は、キャラクター種族説明する文章にはプレイヤーキャラクター属性についての提案が含まれていました。今後の新種族にはこうした属性についての提案は含まれていません。キャラクター属性を決めるのは完全にプレイヤーに任されているからです。


サイズ SIZE

 ヘレンゴンなどの一部の新種族キャラクター作成時にプレイヤーが小型か中型かを選ぶことができます。これは、その種族は体格の個人差が特に大きいことを反映しています。この選択肢は今後ほかの種族でも見られることになるでしょう。

 そしてまた、種族ごとに身長体重提案するのではなく、以下の文章説明しています。「プレイヤーキャラクターは、種族にかかわらず、我々の世界人間と同じ程度の身長体重範囲に収まる。自分キャラクター身長体重ランダムに決定したい場合には、プレイヤーズ・ハンドブックの身長体重ランダム決定表を参照し、あなたイメージするキャラクターに一番ぴったり合う体格をあらわす列を選択すること。」


言語 LANGUAGES

 新しいキャラクター種族には純粋文化的な特徴を欠いているので、言語に関する記載はありません。そのかわり、新しい種族共通語と、それ以外にプレイヤーDMが適切と考える言語ひとつ知っています




ラビットホップに関する質問 RABBIT HOP QUESTIONS

訳注ラビットホップ/兎跳び は、新種族であるヘレンゴン種族特殊能力


ヘレンゴンラビットホップを使うとき、この特徴による跳躍は移動距離を消費しますか?

いいえ。ラビットホップの特徴はボーナスアクションでヘレンゴンジャンプさせます。この跳躍は通常の移動距離を全く消費しません。この理由は、大休憩と大休憩の間に使える回数が限られているからです。ラビットホップルール文言と、プレイヤーズ・ Permalink | 記事への反応(1) | 20:39

2021-12-08

少年ジャンプでもう終わると思った漫画家

現在連載中の漫画家で、このベテラン漫画家はもう終わりだろうと感じている人がいる

筆頭候補矢吹健太朗先生

あやかしトライアングルという漫画を連載中だが、矢吹健太朗先生の成長が完全に止まってしまっている

マンネリ化するので、もう矢吹健太朗先生少年ジャンプでのチャンスはないだろう(月刊紙など別の雑誌での連載ならチャンスはある)

ベテラン漫画家特別扱いされているのはワンピース尾田栄一郎先生と3年絶賛休載中の冨樫義博先生ぐらいだろう

冨樫義博先生場合休載しまくってるくせに成長が止まっていないので例外中の例外にも感じる

ワンピース尾田栄一郎先生は成長は止まっているがこれまでの貢献と商業的な人気から切ることはできずこのまま無事完結して欲しいという形だろう

ベテラン漫画家とか関係くそろそろ完結すると思うのは僕のヒーロアカデミアの堀越耕平先生アンデッドアンラック戸塚慶文先生あたり

両名とも成長が止まってきている、マンネリ化してきていると感じる

他にも成長が止まっている、マンネリ化がはじまってる先生はいるがこの辺で切り上げる

なお粗いけど成長中で目が離せないと感じるのはP P P P P Pのマポロ3号先生である

2021-09-29

anond:20210929095219

アンデッド坊主系に弱いのは葬式トラウマかー、とか納得しかけたけど、あいつら葬式されてなさそうなやつの方が多いな。

2021-09-23

もー男の胸も揺らせ。

CGは全部男も女も子供大人ゴブリンアンデッドも全部胸を揺らせ。

それで解決じゃ、ボケ

2021-06-18

はてなやめるので10000ブクマ見返した+ブクマカの名(迷)言まとめた(6)

anond:20210618210204

社会編その1

我々の権利が先人たちの闘いによって勝ち取られてきたものだと忘れてはならない。 - id:townphilosopher

ブコメページ - 本日JR東京駅の自販機補充スタッフがついにストライキ決行(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

現代法治国家国民の言とは思えない。どんどん声を上げて白日のもとに晒すべき。奴隷労働でなければ成り立たないんだったら業界自体が存続すべきではない。夢を売っていれば何でも許されると思うなよ - id:shiju_kago

ブコメページ - アニメ会社マッドハウス、労基から是正勧告 スタッフが月393時間労働や37連勤など労働実態証言 - ねとらぼ

安易に「弱者利権」と言いがちな僕達には「バリアフリーを気にする必要がない特権」が、予め備わっている事を忘れてはならない - id:cinefuk

ブコメページ - 広く表現の自由を守るオタク連合 on Twitter: "この手の話では「前もって連絡しろ」とぬかすやつが大勢出てくるが、そもそも健常者が気にしないことを車椅子ユーザーが多大な負担でもってクリアしなければいけないこと自体差別であるという理解がいつになったら共有されるのだろうか。 https://t.co/xjQmdF7Nm8"

これは健康云々の話じゃなくて、「お前の明日障害者であり生活保護受給者であり社会的弱者である」って話だろ。セーフティネットを削ることは、自分明日の足場を崩していくに等しい。 - id:usk-uskiii

ブコメページ - 暴飲暴食はせずタバコを吸わずストレッチを欠かさない夫が突然障害者となったので誰でも一秒先はわからないって話 - Togetter

上も下も自己責任と思っている人が多いよなぁ。社会のツケは社会が払うことになるのに - id:babi1234567890

ブコメページ - 無敵の人」は「アンデッドモンスター」みたいなものなので、ダメージを与えるには回復魔法をかけるしかない - Togetter

たかよ。アルジェモーテル事件(「デトロイト」という映画を観ると白人警官心理何となくわかるかもしれない)から何十年経ってんだよ。ほんとならず者には差別最後の娯楽にして宗教よすがなんだな。 - ブコメ削除

教会がまぁ、シェアハウスの基本原理があるかもね。週に一日だけ、全員集合、半強制w とにかく顔を合わせるのが、意外に重要なんだよね。孤独は、天才狂人だけ。 - ブコメ削除

小銭をケチって結果的に大負けしていくのが日本スタイル - id:y-mat2006

ブコメページ - オフィス温度 「28度設定」の根拠は50年前の研究 (1/3) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)

そう。日本は明らかに貧しくなっている。そして、貧しさに慣らされている。さらに、貧しくないと思い込んでいる。 - id:gyampy

ブコメページ - 42歳非正規女性の苦悩… 単身女性の3人に1人が貧困にあえぐ日本マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

日本経済、まさにボケ老人がハンドルを握る暴走プリウス状態にある(オレたちはプリウスの後部座席にすわってる - id:Midas

ブコメページ - 7pay緊急記者会見担当者、二段階認証を知らない - Togetter



続きます: anond:20210618211534

2021-05-06

今のジャンプで好きな漫画一つ思い浮かべて

それで貴方の年齢を当ててみましょう。

鬼滅

老害です。ジャンプでは既に鬼滅の連載は終わっています。それなのにこれをしたり顔で思い浮かべた時点で、情報を調べもせずに分かったふりをするクズ。それはプライドだけ高い老人のすること。心が完全に老害です。実年齢はもう関係ありません。

ジャンプで好きな漫画はない」

老害です。過ぎ去った時間固執する精神性が老害のものです。

漫画は好きではない」

老害を通り越して古代人です。「小説は毒書である」と語っていた古代から進歩できていません。人類進化を促したのは物語を共有するという能力。その事を理解していないのなら原始人からやり直してください。

ワンピース/Dr.STONE

年齢不詳です。ジャンプ卒業できない中高年なのか、その親の影響でジャンプ漫画にはまった子供なのか区別する手がないので年齢不詳しか言えません。

夜桜/ウィッチウォッチ

子持ちだと思います童貞はこういった漫画を好まないので。

高校生家族/マグちゃん/逃げ上手/あやかし

アラフォーです。ジャンプ読者層的にはかなり歳をとっている部類です。自分感性雑誌のズレを感じてもそれはジャンプ劣化しているのではなく雑誌新陳代謝が行われている証拠です。

アンデッドアンラック/ロボコ/呪術

アラサージャンプが物足りなくなってきたら読む雑誌を変えましょう。

ヒロアカ/ブラクロ/マグちゃん

20歳前後でしょう。歪んでいる作品を楽しむ感性はまだ育っていませんが、単に捻くれた作品は好きという年頃です

マッシュル/SAKAMOTO

若者でしょう。ある程度漫画を読み慣れると見飽きてくる設定が新鮮に映る歳です。幸せ時間です。駆け足で過ぎ去りすぎてしまわぬように。

アオのハコ

間違いなく童貞です。年齢はこの際重要ではありません

アイテルシー/クーロン/アメノフル

計測不能です。年齢といったもので括れない独自感性しか言いようがありません。誇るところではないですし蔑まされるようなものでもありません。

2021-04-05

アンデッドアンラック読むのがしんどくなってきた

いまいちノリきれない

2021-04-01

公式の「やめろ」は、人々にとっては饅頭こわいでしかない

或いはダチョウ倶楽部鉄板コント、「押すなよ!?」か

そういうのをカリギュラ効果と言うらしい。

たとえ話をしよう。

CAPCOMの青いロボットゲーム(9作目辺り)の主題歌がある。

その曲の心地よいリズムに合わせて、異常性癖者が金玉を振り回す動画を合わせたクソコラ動画を、どこかの界隈が作った。

作曲者は怒った、「品性を疑う使い方はやめてくれ」と。

するとどうだ?彼等は更に動画を作った。作曲者の怒りの言葉揶揄してそれらを「品性」「はい品性」と言い、完全にネットミームとして固着させた。

作曲者は黙るしかなかった。


とある漫画家動物たちの日常漫画を描いた。

その漫画キャラたる少々ブサイクカエルが、「最高にキモチェェェ!」的な事を口にした。

そこから、何故かその国の右翼(それも俗に言うネトウヨネオナチじみた、過激下劣な連中)が、自分たちシンボルとしてカエルアイコン化した。

クソコラによりカエル原作では言ったことのない差別発言過激リベラル思想発言をし、彼らのシンボルを持って振りまくキャラにされた。

作者は悲しんだ、そういう使い方イクナイと発表したり、悲しみを述べた。

でも現状は変わらなかった。だから作者は作中でそのカエルを死なせた。

それでも現状は変わらない。

カエルの亡骸は掘り起こされ、アンデッド、或いは亡骸を機械化したサイボーグとして生き返され、未だ彼らの思想暴力に用いられる兵器にされている。



公式が「やめろ」というのは、反逆心を駆り立てるだけなのかもしれない。

2021-02-28

アンデッドアンラック・・・

25話くらいまで読んだけどいまいちだなあ

ありがちな能力バトルマンガになって正直ゲンナリ

同時に読んでるマッシュルもバトル展開でゲンナリだし

ガワを変えただけのありがち能力バトルマンガとかもう読みたくねーんだわ

とりあえず最新号までおいかけるけどさっさと読み終わりたい

2021-02-27

マッシュルとアンデッドアンラックを連載版で昔の追いかけてるとチェンソーマンがちらちら視界に入ってまた読みたくなる

俺はファイアパンチチェンソーマンって順で読んだけど、逆の人がファイアパンチをどう思うか気になるわ

2021-02-26

アンデッドアンラック読み始めたけど

昔のマンガっぽさをすごく感じる

絵柄と内容敵に

90年台っぽい

2021-02-24

[]

楽天アンリミが届いて放置してたやつの開通設定した

ちょっと手間取ったけど原因は別のプロファイルが残ってたせいだった

うーんXSだからesimにしようかな

MNPじゃないか楽天SIM使うためにさしなおして設定しなおすのめんどい

ジャンプアンデッドあんラックサンデーの龍と苺を読み始めた

アンデッドアンラックはひどすぎるセクハラ描写以外はそこそこかなあ

龍と苺は響の主人公二番煎じ感がありすぎる

でも将棋の監修つけてないのはどういうこった

作者本人がぜんぶやってんのか?

2021-02-12

サラッと交際するな〜ッ!!!!!!

恋愛結婚至上主義にどうにも馴染めない」みたいな内容の増田とか読んでると、途中ですげーサラッと「何度か交際してみたが…」みたいな一文がでてきてビックリする!!!

サラッと交際!!!!!するな!!!!!!!!!

おかしいだろ!!!!!恋愛ってなに?わかんないや……みたいなナメた態度の人間複数回いとも簡単交際に漕ぎ着けてるのはおかしいだろ!!!!!!

俺はじっさい中高時代、「みんな彼女欲しいとか言ってるけど、言うほど欲しいか?☆☆さんのことは好きだけど、付き合いたいっていうのとも違う気がするぞ……」みたいなナメた態度で、顔などがキモかったこともあっていっさい浮いた話はなかった

そして大学で現・交際相手一目惚れした

はじめてデートに誘うメール送信したときには、あまりの緊張に手に血が回らなくなって、冷たい手が震えるのを半笑いで眺めていた

彼女の空いてる日程がちょうど俺の帰省予定と被っていたが、そこは両親に電話して「一世一代デートから帰省キャンセルにしてくれ」と頼み込んだ

そういう、おおきな感情の発露の先にあるものなんじゃないのか 交際って

そんな、ナメた態度で、「よくわかんないけど付き合ってみるか」みたいな気持ちでやれるもんなのか 降って湧いてくるようなもんなのか 交際

Twitter非モテ界隈いるじゃん

あいつらすげーじゃん、超長文ノート書いたりアンケートやってみたりしてさあ、何がオマエをそこまで突き動かすんだ?と思わされるじゃん

その熱量をなんかほかのことに当てなよ、人生ってモテるモテないだけじゃないぜ、なんて思っちゃうくらい延々やってんじゃん

で、実際ヤツらを突き動かしているのは何か?

モテなかったという事実なんだ

学生時代交際を求めていたけど、交際女神はついぞ俺に微笑まなかった いざや青春を我が手に取り戻さん!そういう気持ちになってんだやつらは

ぜんぶ交際なんだよ!!!!!!

交際交際交際!!!

学生時代交際を手にいれられなかった人間はああいう狂い方をしかねない そんだけのパワーがあんだよ交際には!!!!!!

聖杯みたいなもんですよ

交際クエストで命を散らし、非モテアンデッドと化してインターネット放浪するようになったやつらの姿を見て、交際真摯に向き合おうと思わないのか???

実際やってしまったものは仕方ないよ 適当気持ちでも交際が降って湧いたのは事実かもしれない

でもさあ!!!それを当たり前のように軽く流すなよ!!!!!!!!

恐れ多くも、私めに交際の機会が訪れなすった!と、そういう態度でいましょうよ

あーん、ひとと付き合ってみたけどあんまりホンキになれなかったアタシ(オレ)、かわいそー!じゃねえんだ 殺すぞ

常人普通に生きてたら「付き合ってみる」なんて状況は発生しねえ

一生無交際で生きていくか、ものすごい感情を燃やして交際を掴み取るか、どっちかなワケ

キョーミないけど、なんか恋人できちゃいました!じゃあないんだよ

テメエ、ナメてんじゃねえぞ交際

もっともっとありがたがりなさいよ

交際アプリシエイトせよ

俺はそういう気持ちをもって生きているのだった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん