「規制対象」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 規制対象とは

2021-07-05

anond:20210705143410

君みたいなのはなんか常に自分の好みと同等の基準で取り締まりが行われる想定で話してるように見えるけど

基準を明確にしない場合、現状と同等のまま運用される可能性のほうが圧倒的に高いと思うし

現状って、例えば宇崎ちゃんだったり他のフェミクレーム入れてるような案件だったりってほとんど全部合法規制対象外だよ。

その場合、現行の運用に従った表現だな!って納得するの?

2021-06-22

今後の国政選挙に「報道の自由廃止」を掲げる政党を望む

狂ってるとかつまらない冗談だとか、頭の悪い主張だとはてな民は思うかもしれないが、以下の内容はすべて本気で自分は望んでいる。

こういう主張を掲げる政党があれば、自分は自ら進んでそこに投票するし、周りにも投票するように積極的に働きかける。

間違っているとは思うかもしれないが、今よりずっとマシになる。

このような主張をする政党思想家がいれば教えてほしい。

日本国憲法改正し『報道の自由』を削除、国家権力による検閲合法化する

コロナ以前もそうだったが、現在マスコミはもはや必要無い。

市民の怒りや分断を煽り、間違った情報によるミスリード毎日のように行っている。

ならば、このようなマスメディアはすべて禁止すべきで、国家権力による検閲合法化するほうが良い。

マスメディア権力監視という形骸化した仕組みはもはや不要で、マスメディア官公庁によるリリースを読み上げるだけ、そして科学的に正しい情報のみを伝える。そしてそれが正しく行われているか国民感情を逆なでしたり、怒りを煽ったり、分断を招くような報道に対しては規制を設ける。

もちろん、これの弊害として国家に都合の良い情報のみが流れたり、恣意的運用がされるが、今よりは圧倒的にマシだ。

インターネットは優秀な国民のみが利用できるようにし、知性の足りない劣等国民インターネットから遮断する

インターネット一定の年齢以上で、一定以上の知能を持つ人間のみが発信できるようにする。

SNSへの書き込み一定以上の知性とリテラシーを持った人間のみが利用できるようにする。

一定下の人間はSNSに書き込むなどの発信はできないが、読むことはできるので国民生活の水準は担保される。

もちろん、間違った医療情報カルト宗教ヴィーガンミサンドリーミソジニー・反ワクチンなどの過激思想規制対象となる。

非常事態の際の私権制限合法化

沖縄県廃止し、鹿児島県編入沖縄県民は敵性分子として監視対象とする

日本米国の州への合流をすることで米国の1つの州として行動し、主権国家としての日本は将来的に解体発展的解消する

あるいは、中国への併合でも自分は歓迎する。

2021-06-19

anond:20210618194358

ディストピアを望むならそれが良いかもね。

だけど多くの国民はそんなものは望んでいないだろう。

別に酒が好きではない人でも多少の想像力がある人ならば、次は自分の愛好しているもの規制対象になるかもと考えて、安易規制論を支持することはしない。

2021-06-13

マヌケに餌を与えるな

桐生ココの件が話題になってるけど、最近の中国は本当にやばいゾ。6月10日
ようこそバーボンハウスへ。6月10日

数日前に上記のクソ煽り記事話題になったわけだが、実は同じような記事が先月末にも投稿されている。

最近中国のフェミニスト(女拳)が欧米以上に猛威を振るい過ぎた結果、本当に宇崎ちゃんは存在そのものが規制対象ということになっているらしい5月30日

投稿者が同一人物であるとは断定しないが、書かれている内容や言葉のチョイスはかなり似ている(あるいは似せているのか)。ちなみにこれを書いている時点で二件の非公開ブックマークがついている。

先月末の記事に関してだが、わざわざ「フェミニスト」と「宇崎ちゃん」というバカがよく食いつきそうなワードを組み合わせているあたりここに数年前から常駐している可能性もある。煽動が透けて見える文体なので、またぞろ対立を煽って燃やしたいのだろうかとも勘繰ってしまった。

正直この手のクソ煽り記事を見るたびに書き手の「食いつかせたい欲」が伝わってきてウンザリするし、バズったらバズったで一部のクソ煽りまとめブログが喜んで飛びつきそうだなと感じてしまう。

というかこんなクソ煽り記事に乗っかるマヌケなんかそんなにいねえよなと思っていたんだが、その予想は見事に外れ件のクソ煽り記事は伸びまくってしまった。

 

書いたマヌケを喜ばせるだけなのでこの件にはあまり触れたくはなかったが、複数のクソ煽りまとめブログ等でも既に拡散されてしまっているので一応言っておきたいことがある。

マヌケに餌を与えるな。

お前らがいま使っているこのサイトには、あの手この手で「釣ろう」「燃やそう」「煽ろう」「注目されよう」と考えるマヌケと、それに疑問を抱かずほいほい乗っかって拡散してしまマヌケ存在している。

前者が問題なのは言うまでもないが後者も同じくらい厄介な存在だ。こいつらが上手いこと噛み合ってしまうと今回のような事態が引き起こされてしまうからだ。

注目エントリとして上がってきた記事が数年前のモノであることにも一切気付かず大真面目にコメントするようなヤツは特に気を付けろ。

 

今回の件だが、せめて最初の方で「お前らこんなクソ煽り記事に餌を与えるな」という注意喚起コメントをしてくれる優しい賢者がいればまだマシだったろう。

だが賢者マヌケの書いたクソ煽り記事ちゃんスルーできるので、クソ煽り記事には非賢者ばかりが集まり当然人気コメントもアレなものばかりになってしまうことが多い。悲しいね

そういうクソ煽り記事に書いてあることをそのまま鵜呑みにしてコメントしたりブックマークしてしま人間がある程度いるのはわかる。誰だってそういう事はあるし俺だって経験はある。

だがそういうちょっとした事の積み重ねから真偽不明情報拡散してしま場合もある。ここがデマ陰謀論の温床と化してしま可能性もある。(件の記事が「デマ」だと言っているわけではない。真偽は不明

そして情報というのは広まるほどに訂正も難しくなってしまう。いくらからバーボンハウスがどうのと言ったところでここまで広まってしまっては全員に改めて訂正を伝えるのは至難の業だろう。実際バーボン記事存在にすら気付いていないコメントも見受けられたし、バーボン記事のほうもあまり伸びていない。内部のリアクションですらこれなのだから、外部の人間ちゃんと伝わるはずもない。(これは件のクソ煽り記事を書いたマヌケに言っている)

重ねて言うが件のクソ煽り記事の真偽は俺も判断しかねる。そこには言及しない。だが、このサイト上記のような事態が起きやすく、そしてクソみたいな煽動記事を書きやすい場だということは伝えておく。匿名投稿できる場と拡散装置はてなブックマーク)がセットになっている以上そういう記事がどうしても拡散されやすくなってしまうという話。

 

この件に限らず「匿名有識者」みたいなやつの記事あんまり鵜呑みにするなよ。

所詮ここは匿名日記サイトなんだから話半分で聞いとけ。特に夫婦関係の話なんか全部俺が書いてんだから

そしてマヌケには安易に餌を与えるな。

件のマヌケバーボン記事で初犯だなんて抜かしてやがるが何度も同じことをやってきた可能だってある。

こういうことに味をしめたやつは記事へのリアクションやバズりの快楽を味わうために同じことを何度も繰り返してしまうからだ。

忘れた頃にまた同じような内容のクソ煽り記事を出してくる可能性も十分にあるので気を付けてほしい。

過去にそういうことを散々やっていた俺が言うんだから間違いない、信じろ。信じるな。

兎も角、マヌケの書いたクソ煽り記事安易ブックマークせずに様子見しようねという話でした。

 

当該記事についたコメントの一部

vjaPj ネトウヨ老害フェミ三国志か。地獄だな。

もし本当にこんな真偽不明情報鵜呑みにしているのだとすればそれもまた地獄だな。

 

gothicgirl 最新チャイナリスク三国時代。へー勉強になった。

かなり初期についたコメントがこれ。勉強になります

 

sugawara1991 どの勢力だろうが関わること即リスク。じゃあ大陸向けを諦めれば済むわけでもなく、本邦向けでやっていても目を付けられたが最後、数の暴力で処されるの地獄味ある

実際に桐生ココ周辺を荒らしまくった連中はヤバいと思うが、こんな誰か書いたかわからんような真偽不明煽り記事ツッコミを入れるでもなく、ただただ拡散に手を貸してしま人間もまたヤバい。もしもこの情報伝言ゲームによって「明確な事実」として多くのバカに定着したら、もしもバカによる中国非難のための「根拠」になったらとしたら地獄味あるわ。地獄味ってなんだよ。

 

meishijia 奴らの何がどうって、彼ら彼女達は無駄に焚き付けてくるんだよ。ワガママ育ちで精神的に幼い印象。

無駄に焚き付けてくるクソ煽り記事を読んで出てくる言葉がこれなあたり成熟した大人だなという印象。これが人気コメントなのか。

 

mellhine 呉はなんでウマ娘嫌いなのん

マヌケのノリに合わせてやるな。調子に乗るだけなんだから

 

death6coin “今ウマ娘がヒットしたことでかなり切れまくっており、ウマ娘アンチ活動が猛烈に盛り上がってる。”何が嫌いか自分を語ってしまうところがやはりオタク・・・

あんたこういうクソ煽り記事にいつも真っ先にコメントつけてるよな。

確認できる限りでは当該記事にもあんたが最初上記コメントをつけている。

death6coin そうだとしても増田が偉いわけじゃないよねwww

https://b.hatena.ne.jp/entry/4703577789932526754/comment/death6coin

これとか最近増えてる露骨オタク煽り記事なんだけど、確認できる限りこれにも最初コメントしている。

death6coin “ところで、俺も一つだけ確認した。中国の女フェミニストが、初音ミクさんの貧乳女性社会進出象徴として応援してるのだけはガチです。”www

バーボン記事にもこんな調子で反応してるので染み付いた性分なのかもしれない。

こういう人間がいる限り今後もクソ煽り記事が定期的に上がってくる。

2021-05-30

最近中国フェミニスト(女拳)が欧米以上に猛威を振るい過ぎた結果、本当に宇崎ちゃん存在のもの規制対象ということになっているらしい

中国オタク知り合いの人から最近中国オタク規制がかなりヤバイことになってきてこれ日本他人事ではないんじゃないか?という話を聞かされました。

中国オタク界隈では女性フェミニストのことを「女拳士」と呼ぶらしいです。(女権とかけて女拳)

どうも、この女拳士がビリビリ動画コンテンツを集中的に攻撃し、特にアズレンを目の敵にしているらしく、規制当局側でも中国版ではすでにかなりのコンテンツ差し止めがあるらしい。

巨乳というだけで通報規制対象になるらしく、

原神に至っては、バージョンアップすると胸のサイズナーフされる始末。

「宇崎ちゃん存在のもの規制される存在」というのが中国では笑えないことになってきてるようです。

なぜこのようなことになっているのかというと、中国では通報制度機能しすぎるからです。このブログに詳細きっちりまとまっています

http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52130758.html

日本フェミニストにこんなん渡したら、宇崎ちゃんは殺されるし、茜さやさんも抹殺されるんだろうな……恐ろしい恐ろしい

2021-05-16

anond:20210516231601

ですよ

労働力商品から比較されて少しでも安く質がいい商品が選ばれるのは当然だし

商品輸出入関税障壁を設けるような動きは規制対象

2021-04-10

anond:20210410094317

フェミ「とにかく規制したい。規制対象は規制を確定させてから決める」

2021-04-07

anond:20210407165729

なんか変なの見てんじゃないの

洋物はレイプとか無理やりは規制対象だよ

2021-04-01

anond:20210401135907

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/貨幣損傷等取締法

本法でいう「貨幣」とは、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」に定める貨幣のことである同法5条1項に定める「五百円、百円、五十円、十円、五円及び一円六種類」の貨幣および同法5条3項に定める記念貨幣は、本法の規制対象となる。

なんで1銭どころかお札も対象外らしい

知らんかったわ

2021-03-09

anond:20210309154056

それも許されていた時代があって、でも批判されるようになったから許されなくなったわけだし

表現がすごい曖昧で前段で指摘されたミスリード論法丸出しな気がするけど、具体的に何が言いたいの?

↓3つくらいの解釈してみたけど全部おかしいと思うよ

①「以前許されていた(未規制だった)物事が将来許されなくなる(規制される)ことがある」→それはその通りだが、現状許されているものを将来を予測して許さないと言うのは意味不明

②「宇崎ちゃんレベル表現はすでに許されない(規制対象)」→嘘

③「宇崎ちゃんレベル表現を許さな社会にするため活動してる」→現状では「許されてる」ということ

2021-01-24

anond:20210124204404

メディア見なきゃいいだけじゃん

バニラカーみたいなのもやらかしすぎると規制対象になるだろうし

2020-11-28

アサシンクリード ヴァルハラの流血規制についての推測

 アサシンクリード ヴァルハラの流血規制についてバタバタしている。

 11月28日時点の状況は、ユービーアイソフト株式会社(以後UBIJと略す)が「バグが原因で修正する」と発表したが、バタバタで不信感や怒りで燃え上がったユーザー(大声なごく少数だと信じたい)は収まら匿名掲示板などで怒り声は上がり続けている。

 発表時点で信頼度がかなり低下していたためか嘘と断ずる人も多いが、バグだとすれば個人的に腑に落ちなかった点に色々納得できた。

  

 事実UBIJ(およびUBI本社)が間違った情報を発信したのは確かだし、バグも多いのも確かだし、CEROという日本レーティング機関が(たぶん海外とかから苦情が来て)声明を出したのも確かなんだが、「UBIJが悪の企業で、ユーザーを騙すために嘘をついた、詐欺意図していた」というのはちょっと現実的じゃないと思うので、ここに残しておく。

  

・発売前の規制に関する項目漏れ

  

 ことの起こりはUBIJが発売前に発表していた規制に関する項目に流血規制が無かったのが発端だと思う(ヴァルハラに関しては)。

 「いざ発売してみたら、聞いてない流血まで規制されてるじゃないか! 詐欺だ!」という怒りの声が沸き上がった。怒りからこういう流れになるのはわからないでもない。

 でもUBIJが悪意を持って日本ユーザーを騙したとか、発売本数を伸ばすために詐欺的に情報を隠したというのは考えにくい。

  

 そう考えるのはUBIJに好意的からじゃなくて、彼らの目的は売り上げを上げるためだからだ。

  

 切断された首の表現や、ヌード規制をかけると発表していて、流血だけ黙っていてどれだけ売り上げが変わだろうか?

 本当にユーザーを騙すつもりなら、規制について全部黙っているのが一番だ。

 彼らは残酷表現規制とまとめて書いてもいいところを、細かく項目を出して伝えているし、事前にネット動画放送を行って製品販促を行ったりしている。真摯な態度で売り上げを上げようとしているのに、急にユーザー馬鹿にして詐欺を働くメリットが無い。

 ヴァルハラだけ売り逃げても、次に出すゲームの売り上げに響くのは馬鹿でもわかる。

  

 もう一つ、流血規制についてはオプションに項目がありオンオフできるのだ(現時点ではバグ機能してない)。

  

 じゃあ、なんで流血について黙っていたのかは、UBIJの発表通りバグ可能性が高いし、納得もできる。詐欺企業案寄りの考えでUBIJやUBIの考えた巧妙な言い訳可能性ってこともある(数パーセント?)けど、事前に動作しないオプションを残しておくのは、準備が良すぎる・・・普通ユーザー馬鹿にするためにあらかじめ用意した仕掛けというより、バグ機能してない方が妥当だと思うよね?

 UBIJの発表は、本社から「こういう規制をしたよー」という文章翻訳して出したという流れだと思うけど、バグだとすれば本社側も流血が規制されているなんて思いもしないわけなので、それは漏れる。

 バグは良いものではないけど、どうしても出てしまう。非が無いわけじゃないけど、悪意はない。もちろん、詐欺を行う意図もない。

  

 ゴア表現規制の部分で、検証甘いなぁという思う部分がある。トドメ演出で血が飛び散って首が飛んだり、手足が飛んだりする部分、これ規制かかって無くない? という感じがする。オプション機能してないし、規制も不徹底だし、流血規制バグというのも悪い方向で信ぴょう性が高い気がする。まぁ、進行不能バグが残っているのに、一部地域規制検証が十分なはず・・・経験則でいわせてもらうと、初期に出てくるのはわかりやすバグだ。この時点でこれだけでるなら、まだまだ規制に関しても出てくる可能性はある。

  

 昨今、規制に関する内容は結構センシティブというか話題になりやす問題から、UBIJはもう少し海外版と比較したり、オプションオンオフを行い自国発売版を確認してみるべきだったかもしれない。まぁ、ギリギリまで英語版しかもらえないとか、プレイできたバージョンバグが埋め込まれる前の版でしたって可能性もDay1パッチが当たり前のいまの開発事情だとありうる。

  

 購入者側としては色々混迷した結果の「バグでした」という発言は、なんか言い訳っぽいと感じるのは仕方ないけど、そこを一歩踏みとどまって冷静に考えてみると、説明が付く点が多い。

 嘘つき、詐欺って叫んでいる人、間違った情報を元に買わされた怒りに支配されて、本当に詐欺等ならどういう動機でどういう経緯だったか考えること放棄してるでしょ、ぶっちゃけ

  

CEROおよびアジア問題

  

 発売後、UBIJやアジアの各支社が規制に関して発表を行った。

 日本では関係機関相談してこのような規制になったというような説明をし、日本以外のアジアでは日本CERO準拠したと発表した。

 例えばヌード規制のいらない国で規制がかかっている妥当性はCERO名前を出さないと説明できないので仕方ないのよ。日本だけCERO名前を出していないのは、CERO準拠しているのはあえていうことでもないからか、名指しを避けたのかだろう。

  

 この件は日本以外の国で不要規制をかけたUBIアジアに怒りを向けるのが正しく、CEROに腹を立てるのは筋違いユーザーが間違っているだけ。まぁ、UBIアジアが下手を打ったといえばそうなのだが、UBIがCERO責任なすりつけたは間違いだと思う。この辺がUBIJ憎しな解釈でどんどんねじ曲げていく人への自浄作用が働かないのは炎上の悪いところ、それなりに「いや、そこは違うだろ」という人はいるんだけど、UBIJ擁護的な意見は一部否定でも認められん! という力学が働くことが多い。

 そもそも日本ユーザーは「俺はCEROの味方だからCEROへの攻撃はゆるさん!」という人でもない限りこの傾向に対する危惧はあっても、怒るようなレベルでの実害はない。

  

 そうなるとアジア各国でCEROに対する非難が出る(そもそもCERO非難すること自体不当だと思うけど)、日本の今の炎上を思えば海外ユーザーCEROに怒りを抱くものがでるのもさもありなん。

 色々苦情があったのかはわからないが、ここでCEROが「UBIJとは協議も行っていないし、流血ありで審査通してるけど?(怒)」という声明を出す。CEROが喋った! という驚きの声が上がりつつ、UBIJに怒りを抱いているユーザーCEROの反撃に拍手喝采普段ゲーマーからマイナス感情を向けられがちなレーティング機関CEROユーザーの側に付いた歴史的瞬間かもしれない。

  

 とにかく「ここでUBIJがまた嘘をついた!」という声が上がる事態になるのだけど、最初UBIJ側が流血ありでCERO審査を通して、発売版で規制していた意味がわからなかった。この時点ではUBIJ側からバグという発表は無かったから。

 嘘をつくにしても、詐欺をするにしても、この動きは説明できないように思える。

 なのでこの時点でCEROを通した後に、さら残酷表現CEROへの報告漏れが発覚したので過剰に表現規制したのかも、なんて考えていたがスッキリしなかった。

  

 これも流血規制バグであれば、流れは理解できる。

 流血以外の首切断やヌードに関する規制に関してはCERO準拠させたため、アジア全体でCERO準拠と発表したのだろう。

 ここで資本である中国に合わせたけど、それが言えないかCERO責任を擦り付けたのだろう! という説もあるけど、正直中国規制事情がわからないので、私は判断が付けられない。

 まぁ、中国レーティング機関に合わせたっていっても中国資本は意に介さない気もするし、中国に気を使ったなら、アジア全体のレーティング考慮したってぼかして言えば良いだけでCEROスケープゴートにする必要はない。流血に関してはバグであれば、そもそも規制対象ではない。

  

 中国っていうけど、香港とそれ以外で事情ことなるよね。香港以外ってバイオハザードも発売できなくて、なんか名前変えて売ってなかった? まぁ、中国云々はわからない。

(中国販売禁止されている『バイオハザード RE:2』を売るために、売り手は「隠語」や「暗号」を使う)

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20190127-84042/

  

 (追記)調べてみたらバイオハザードに関する記事は見つけることができた。

  

 それを置いておいて、日本関係機関って何? CERO相談受けてないって言っているよという問題別にある。

 関係機関というのがCEROを指すのか、SONYなんかのコンシューマーメーカーなのか、いやいや各アジア支店相談しただけなのかが明確じゃないので困る。

 個人的にはアジア支社全体で相談してCERO基準で通せば各国でも売れそうだからCEROに通るようなこういう規制にしようと相談したということじゃないかと考えている。

  

11月30日追記

 CERO基準に逸脱する表現での販売があったとCEROが発表。UBI側は今発売している版では修正済みと報告したらしい。

 週末ぐらいに無規制版(流血規制云々ではなくみんなが望んでいた完全な無規制)がUBIのストアで発売されていた件を言っているのだと思う。他にもビデオカード付属版だと規制が無いという話もあったからそれを指すのかもしれない。

 ストアの件はゴタゴタの最中だったから「問題たから、日本版一旦差し止めて!」と慌ててストアで操作して差し止めたら、そういう仕様なのかバグなのか、操作ミスなのか海外で売っている版が買えるようになったとかじゃないだろうか。無くはないだろうけど、設定後にちゃんと動いているか購入をトライして確認するということを誰もしなかったのか? という腑に落ちない点は残る。

 CERO説明を求めているようだから説明あるといいね

  

 先の海外CERO準拠発表のお返しかどうかは・・・疑わしきは断ぜずの精神

 とはいえ、このCEROの発表も無規制販売のことを指していると明言していないので、購入者というかUBIJとCERO以外の者には説明不足だったりする。

 たぶん、騒動になっている流血規制のことかな考える人だったり、規制されているはずなのになぜか描画される首切断から出血ドバッのことかなと思う人いると思う。ユーザーには知らされていない他の何かについてかもしれない。

 こういう説明不足の点にUBIJ憎しのバイアスのかかった「事実」が生み出され、まことしやかにそれが積み重なっていくのがネット炎上な気がする。

    

・UBIJの二転三転する公式発表

  

 UBIJ側の発表が迷走した。

 最初関係機関相談して流血規制をすることになったと発表して、次はCERO発言の直後、やっぱり社内の問題でしたテヘペロと報告したのだ。

 ユーザー側としたらそりゃ怒るのもしょうがないし、信頼できないのも確かだけど、騙すつもりなら目的もなくユーザーを混乱させて喜ぶ愉快犯だし、詐欺だとしたら効果が無い。

 混迷しているし、正しくもなかったけど、騙すつもりでも詐欺でもないことは明白(いや愉快犯説っていったけど、本気であると思う?)。

  

 じゃあ、内部で何があったんだろう? となると流血規制バグなら予想ができる。これまでの推測より想像に近いけど。

 UBIJは日本支部でおそらくマーケティングチーム主体だ。開発の本体は無い。

 そうなると規制内容の詳細とか、バグの有無は本社確認するしかない。ただしバグというのはやっかいもので、特定しないと「調査中」程度しか開発チームは言えないのだ、だとしてもマーケティング部門はいつまでも調査中というわけにもいかず、色々確認しつつ回答するのだ(本当にユーザーの方を向いていない、馬鹿にしている態度なら何も言わず放置しておくんじゃないかな。結果誤報を出したけど、ユーザー真摯な良いマーケティングチームだと思うよ)。私もプロダクトに関しては開発よりなので、もうしわけないという思いを抱いている(でも、まだわからないとしかいえない)。開発側のバグなどで迷惑をかけた(まぁ、新しい事実がわかって開発からの回答が二転三転することもあった)が、信頼して矢面で対応してくれるマーケティングチームやユーザーサポートには神と崇めんばかりの感謝をしている(UBI内に信頼関係があるかは知らん)。

 そして、アサシングリードヴァルハラはお世辞にもバグが少ないゲームではなかった。世界全体で発生している進行不能に関する問題と、アジア規制に関する問題、どちらを優先して対応するかは推測するに難くない。

 何かがおかしいという思いはあっても、本社に問い合わせても「調査中」とか「仕様通り(バグは見つかってないかねこの時点で、そんなもんよ)」という回答ぐらいしかもらえない中。UBIJは何かしら発表はしなければならない(バグ特定できない場合は数か月かかるかもしれない。そんなもんよ、優先度低そうだし)。各支社と相談したけど「CEROに合わせるって話したよね。規制があるなら日本準拠しかありえないよね(バグは見つかっていない)」なんて話があったのちの、

  

日本で発売可能となる表現修正を再度検討した結果、流血表現の削除も修正項目に含まれることとなりました」

    

 という発表をしたのかもしれない。結果、続くバグという発表と矛盾することになるし、どちらかが間違っているのだから批判も信頼低下も起こるのは仕方ない。

  

追記)読み直していて勘違いに気が付いた。「再度検討」したのか、元々の規制がかかっていた原因ははっきり言えない(まぁ、バグだしこの時点ではわかってなかった)けど、発売後のこの発表をする少し前に再度検討して流血に関しては規制としたってことか、どちらにしろ後で撤回するから、早まった発表だけど、その時点の動きがより理解できた。できるだけ正確に伝えようとするユーザー向きの姿勢だよ。

  

 けども、日本馬鹿にして騙したわけでもないし、詐欺という批判ちょっと考えにくい。悪気はないんだよ。海外本社企業アサシングリードヴァルハラほど大規模なオープンワールドゲームを発売した当初に、日本の1支社が常に正しい情報を発信できなくても当たり前だと思う。間が悪かったり、CEROに飛び火したりとかあったけど・・・

 UBIJに落ち度が無いとか、UBIJが正義というつもりも無い。

 意図がある無しにかかわらず、迷惑をかけたし、間違った情報を発信している! という声に関しては、その通りだと思うしそれを否定する気は無い。悪気はないって言っているだけ、悪気が無ければ良いというのもではない! という意見に関してもその通りだと思う。ただ詐欺といいたいなら、詐欺を行う意思の立証が必要から詐欺とは言えないねというだけ。

 景品表示法は発信者意図関係なく成立するから、これを主張するなら訴えてみて欲しい。有罪が確定したら犯罪呼ばわりすればいいし、それまでは犯罪者呼ばわりは不当な決めつけだろう(容疑者?)。

  

・推測終わり

  

 まぁ、事実はUBIJのみ知るなので、推測しかできないけどバグとか、本社支社の連携の難しさとか、良く調べないで焦って発表した結果である可能性は高いと思う。

 ユーザー馬鹿にした詐欺企業ってのより現実味はあるんじゃない。

 

 嘘の定義を調べてみた(Wikiで)が「嘘とは事実に反する事柄の表明であり、特に故意に表明されたものを言う。」とある特にってところが絶対ではない感じがするけど、嘘つきと罵倒するのも罵倒する側が狭量な感じ。

 詐欺詐欺を働く意図を立証しないと駄目だから詐欺って呼ぶのは明確な悪意の証拠でも出てこない限り正しくない。まぁ、UBIJ悪意無いよきっと。

  

 というわけで、みなさん「詐欺!」とか「嘘つき!」という発言を、「UBIJは悪意は無いけど間違った発表をしてしまった!」に置換しましょう。怒り舞い踊る炎上もずいぶんマイルドに鎮火しそうな気がしますよ。

  

 炎上って現実としてどうかより、罵倒できて鬱憤を晴らせるかで正誤を決めている気がするから、彼らにはこの声は届かないだろうなぁと思いつつ。ネット発言炎上一色というのも良くないなぁと思い書いてみた。

 というか、エスカレートしすぎて広報の人への個人攻撃とか、ヴァルハラプレイ動画信者への批判にまで至っているのはひど過ぎる。よく言われるように、ネット炎上は0.5%論が正しいことを祈る。本気でUBIJが悪意を持って嘘をついたとか詐欺を行ったと思っている人が大半だとするとネットは中々絶望的な環境だ。

 自分たち普段そういう発想だから相手側もそう見えてしまうというのはあると思う。匿名煽り、煽られる世界から少し離れてみてはどうだろう。

  

 最後にUBIJは翻訳品質もいいし、色々販促もがんばっている(オデッセイの時に藤村シシンさんを呼んだのはグッジョブでした)し不当に貶める評価は無くなって欲しい。サポートは別の件で以前お世話になったけど、いかにも大企業的というか、型通りの対応改善して欲しい。商品バグも多いし、値下げも早いから発売日に買って悲しくなるから改善して欲しい。

2020-09-14

anond:20200914011028

そうはいうけど〇〇人は追い出せとか言ったら規制対象だし。個人意見でもね。

そらヘイトスピーチ規制抵触しますので。

差別表現の自由範囲内ではなく、

作品に対する批判表現の自由範囲内。

それだけのこと。

2020-09-05

anond:20200905130832

アナルジャップランドでは性器では無いので

同性同士は風営法規制対象

性風俗関連特殊営業』については、風営法上、『異性の』客の性的好奇心に応じて接触する役務売春公然わいせつなどに至らない性的サービス)が対象 

 

同性間サービス規制対象外、横浜マンション住民「立ち退きを」 地裁仮処分申し立て /神奈川 (毎日新聞 2016年4月16日 地方版)

 

 男性客に男性性的サービス提供する形態風俗店マンションの一室で営業するのはマンションの秩序を乱すとして、横浜市内のマンション住民でつくる管理組合が、風俗店の立ち退きを求める仮処分横浜地裁申し立てた。同性間の風俗営業法律規制対象外で、裁判に頼るしかないといい、住民側は「法改正必要ではないか」と訴えている。

 

 住民側の代理人弁護士によると、このマンションには2012年から不特定多数男性が立ち入るようになり、インターネット上でマンション内に「ニューハーフヘルス」を営業しているとされる内容が見つかった。組合警察署相談したが、風俗営業法が異性への接客規制対象限定していることを理由に「介入できない」と言われたという。

 

https://mainichi.jp/articles/20160416/ddl/k14/040/230000c

2020-09-02

anond:20200902103524

予防目的で、実行しなくても罪に問われる状態、ってこと?

であればショタラブドール規制対象になるかもな、って思ってるんだが。

anond:20200902094716

逆張りしてるつもりかもしれないけど、いずれ規制対象になると思う。

だって職場内は禁止って所増えてきてるし、いずれ学校なんかもそうなるんじゃないか

地域とか趣味の集まりでも、最初から出会い目的とした場以外では禁止、って所出てくると思うよ。

明確に禁止と言う規定がなくても、セクハラへの認識が高まって

そもそも出会い目的としない場でセックスを持ち掛ける事自体セクハラ」って雰囲気になってるし

それが強まれば、「出会い目的としない場でセックスを持ち掛ける事自体タブー」な世の中になっても何もおかしくない。

anond:20200902094636

から小児性愛だけじゃなくて男から女に対する性愛すべてを規制対象にするべきだって言ってるのに

2020-08-31

ラブドール漫画の話

あくまでも自分が思った事だ。


……何書いてんだこいつ?

読んで真っ先に思った感想だ。


性癖自由だと思うし、人に迷惑かけなきゃ別に構わない。

あくまでも迷惑をかけなければだ。

でも自分はあの漫画自体が既に迷惑をかけてると感じた。

ラブドール所持者=特殊性癖者である

特殊性癖者=実際に妄想を実行したいと思っている。

特殊性癖に知識が少ない人にそういった考えを刷り込む形になってしまっているからだ。

自分ラブドールでは無いがでかい少年ドールを所有している。だけど、そこに性愛は全く無い。

作者は“現実の代わり”として人形を買っていて、自分は“着せ替え人形”として人形を買っているからだ。

ラブドールを購入する人にも着せ替え人形として購入する人もいる。

性愛はないのに特殊性癖者だと思われる事、特殊性癖なのにラブドール買わないの?という様な事態を作った事は十分他人迷惑をかけているのではないか




以下は自分が疑問に思った事やお気持ち文を長々書いてる。

作者は男性だ。

女性ラブドール女性用としては使えません、重いので重労働といった記述などで女性と思った方は多いと思う。自分も思った。

だが実際ツイート確認していくと作者は男性だ。

更に件のラブドール公式確認した。棒は使えないに使える穴はある。

ならばそれは男性用の少年ラブドール女性性愛を満たす為のものとは考えづらい。

何故作者は女性ラブドール判断して紹介したのか。自分はそこにすごく違和感を感じた。

作者が自分の中でハードルを容易く下げていること。

大した事じゃない話に聞こえるがこれはまずい傾向だと思った。

だって身に覚えがあるだろう。

ダイエット中だけどこれくらい食べても良いだろう。

もうちょっとくらいなら課金してもいいだろう。

このくらいなら許されるよね?ってのが危ない事なんだ。

それこそ二次元三次元を一緒にするなという主張がある。

少なくともその主張をする人には二次元三次元で明確に境界線がある。だから三次元性癖を持ち込む事は少ない。

だが、あの漫画境界線はどんどん曖昧になっている。

あくまでも作者にとっては人形現実の代わりでしかないのにも関わらず。

最初ラブドールとの充実感で満たされる。

でも人間の脳はだんだんと慣れていく。

購入した時の満足感や初めて使った時の背徳感は徐々に薄れていく。

そうなると代わりだから満足出来ないんだと思う様に脳は変化していく。

姿見るくらいなら良いよね?

声かけるくらいなら良いよね?

手を握るくらいなら良いよね?

海外ラブドール規制対象なのはこういった考え方だから特殊性癖者に境界線曖昧にさせない為に規制してる。

逆に日本特殊性癖者を防ぐ目的もあるので規制をしていない。

自分にはどちらも間違った対策だとは思えない。どちらも被害を出さない為に考えた事だから否定は出来ない。

でも実際に小児性犯罪を犯す奴にはそんな事は関係ない。

偽物じゃ満足は出来ない。垣根を容易く超える。

自分欲求を満たす為に子供に関われる仕事を選んだり、その為の地位立場を得ようとする。

一人親家庭再婚相手、近所の挨拶する人、見守りパトロールをする人、教職…書き出したらキリがない。

事件が起きるのはそういった身近なところだ。

作者が書いてたLG等と同じく小児性愛性的マイノリティと認めて欲しいと書いていたが相手と対等な関係が成立しない時点でそれは難しいと思う。一方的に従わせる事が容易すぎる。

また、かの有名なパタリロでもあった話だが、成長してもその子供を愛し続けられるのか?歳を取って性癖から離れても愛し続ける事が可能かどうか?

散々書いておいてなんだが、このラブドール云々は垣根を超える人間には酒のつまみにもならない話なんだろね。

2020-08-26

anond:20200826100717

マジレスすると、ゴキブリが不適で他の表現が適切とする根拠は、「快・不快」以外にはない。

多数が不快といえば、それは規制対象になる。理屈は後付けで用意される。

でもそれは当然のこと。社会原理人間感情では、人間感情が先にある。原理原則から人間感情が決まるわけではないから。だから不快感を理由規制するのは普通のこと。ただし民主主義一定同意必要だし、法制度するためには文言化するだけの理屈を用意しないといけない。

2020-08-25

anond:20200825181423

不快ものを見ないのは人権で、保護されるよ。

一定不快だという意見があれば、「〇〇の感情により✗✗が毀損されるということは社会慣習としていえる」とかになって規制対象になる。

2020-07-16

anond:20200716080754

たここにBLも規制対象にされることを無意識のうちに除外しているのが一人・・・

anond:20200715234557

から規制を許せば「ポリコレ関係なく」って書いてるやろ

表現規制したがり」はポリコレ民だけじゃないしそもそもポリコレ民の中にも保守がいるだろうしな。

同性愛描写規制対象のターゲットになってるから作品に対する規制の動きが加速すれば当然規制されるぞ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん