「Cakes」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Cakesとは

2016-02-11

CakesうまくいってないのになぜNoteがうまくいくと思えるのか

理由を教えてくだされ。俺は同じ轍を踏んで終わりだと思う。

2016-01-20

note

最近自分観測範囲noteが非常に話題です。

noteとはcakes主催しているサイトで、公式説明によれば「誰でも作品投稿して、だれでもクリエイターになることができるサイト」とのことです。

私の観測範囲とは、はあちゅうイケダハヤト、梅木雄平、田端太郎といった誰もが羨むメディアクリエイター(not男性器のメタファー)の方々です。

私はツイッターフォローするのは畏れ多いので、リストでまとめてありがたい言葉を拝見しております

今年に入り日本代表するメディアクリエイターの方々が、文章noteで有料コンテンツとして配信しており、大きな利益を上げているようです。

イケダハ師によれば、noteコンテンツを売ることは、メディアクリエイターにとっては買いもせず批判する人を可視化し、読者にとっても自腹を切った分マジメに読み込みことができるという多大なメリットがあるとのことです。

私の拙い頭では全く何を言っているかわかりませんが、きっと素晴らしいものなのでしょう。

noteメディアクリエイターを応援しております

2015-07-17

デモ活動(および活動家)の嫌いなところをひたすら書いていく

安保法案衆議院で可決された。

自分はもともと安倍政権を支持していたけれど、今回の法案可決には正直急ぎすぎ感じがしていてあまり好感を持てなかった。

自民党内でも意見がまとまっていなさそうだったし。

はい民主党などの野党は15日のプラカードで正直呆れたし(Twitterで#クソコラグランプリってハッシュタグが付けられてクソコラ画像祭りが起きてたのはさもありなんって思った)、相変わらず共産党法案を「戦争法案」なんて的外れ呼び方をしていてダメだこりゃって思ったし。

正直なところ、与党にも野党にも呆れてました。

…と長い前置きですが、これに関連して、最近政治家以上にデモ活動に本当に呆れている。

理由は色々あるけど、いくつかちょっとここで吐き出させて欲しい。

参加人数。

まず1つは、よく言われている参加人数にまつわるところ。

国会議事堂前とか日比谷公園法案反対のデモ隊が集まって、毎回毎回主催側は5万人とか10万人とかが集まったって発表して、

そして警察は6~7000人が集まったと発表して、Twitterで「水増ししすぎにもほどがあるわ」ってツッコミが来るやつ。

◯万人が集まったって言うことで「これだけの人数が反対してるんだぞ!」っていうアピールをしたいんだろうけど、

正直そんなアピールされたところで、こちらとしてはほんの一部の声のデカい人たちの集まりしかないっていう認識は変わらないし騙されないよって思う。

なぜなら先日の週末(7/4か7/5だったかな)に、新宿駅東口のアルタ前のあたりで安保法案に反対する活動家らしき人たちがビラを配ってるのを見かけたとき

道行く人は見事にその人達に近づかないように歩いてましたから。自分も若干遠回りしてそこを通るのを避けてました。

結局、デカい声を張り上げてもそんなものです。道行く大多数の人から興味を持たれていない。

参加者イタい

2つ目は内輪で盛り上がってる人達のイタさ。

たぶんデモで同じ考えをしている仲間がいると盛り上がるし仲間意識も芽生えてさぞ楽しくなるんだと思うけど、Twitterでそういう人の発言を見るとまあ痛々しいというかなんというか…

安部総理に不満を持つのわからんでもないけど、平気で人をバカ呼ばわりしたり、それは違うんじゃないの?ってことまで安倍政権のせいにしたり、「それはないわー」っていう発言が多すぎる。

そんな人には関わりたくないです。

デマ風評被害

3つ目。ここから安保法案というより別のデモの話になるんだけど、デモ活動風評被害デマの温床になっている件。

福島原発事故とき福島農作物危険だとか、子供健康被害がどうとかっていう話が盛り上がったけど、反原発デモデマの温床になっていたという事実がある。

このcakes記事https://cakes.mu/posts/9339)で、原発事故後の福島のことを研究してきた開沼博氏が発言しています(要会員登録

以下抜粋

上野 開沼さんは本書のなかで、福島のために何かしたいと言う人に対して、「買う、行く、働く」この三つをすすめてます。私は、ほかにもあると思うんですが。

~中略~

上野 福島のために、「自分の今いる持ち場でできること」。たとえば、脱原発デモに行く、はどうですか?

開沼 なるほど。それはやりたい人がやればいい。ただ、デマ差別の温床になってきた側面は確実にあり、強い嫌悪感を持っている当事者も多くいます。直接的に地元の人が喜ぶのは「買う、行く、働く」に集約するかな、と思いますね。

具体的に知りたい方は、開沼博氏の「俗流フクシマ批判」(https://cakes.mu/series/3229)やその連載をまとめた書籍「はじめての福島学」、開沼氏と糸井重里氏との対談記事福島を知ろうとすること。」(https://cakes.mu/series/3391)を読むことをおすすめします。

まり反原発デモ参加者結果的福島風評被害を与え、福島県民や福島出身者のことを傷つけていたということです。

迷惑

4つ目。周囲の人、現地の人間迷惑を考えていない。

これは沖縄の反基地デモの話なのですが、先日発売されたニューズウィーク日本版6/30号(http://www.fujisan.co.jp/product/5766/b/1263891/)の記事を読んで知ったものです。

沖縄の反基地デモも色々と穏やかでない話を聞きますが、沖縄県民から反基地運動に対して次のような不満があるとのこと。

以下記事抜粋です。

辺野古地区青年会長を務めるT氏は「基地ではなく反対運動迷惑している」と嘆く。朝からの連日の騒音だけでなく、道路での封鎖活動路上駐車による渋滞など、地元にとって反基地活動は降って湧いたような災難でしかない。徳田はあるとき、仲間と話し合い。日常取り戻すためにゲートのフェンス運動家が貼ったテープごみを剥がす美化活動を行うことにした。「米軍の回し者」と罵られ、「体をぶつけられたりすることもある」というが、黙々と剥がす。地元住民からの反発は辺野古に限らず、普天間飛行場基地)周辺でもたびたび耳にする。

反基地運動に対する沖縄県民の不満には主に2つの要素が含まれていることが多い。1つは徳田が述べるような具体的な生活被害に対するもの。もう1つは、こうした被害をもたらすもの県民の見るところの「よそ者であるということだ。「日本人」「ヤマトナンチュー(大和人)」「ナイチャー(内地人)」…本土出身者を指す言葉基地反対運動対しては嫌悪をもって語られる。「あれは寄留民の運動じゃ」と吐き捨てる人もいる。

沖縄県民でも基地をこれ以上作らないでほしいという声が多いのも承知してるけど、反基地運動にもまた不満があるのが事実だそうです。

なにより「体をぶつけられたりすることもある」っていうのは傷害罪になりうる行為だし、他にも米軍罵声を浴びさせる活動家がいるなど色んな悪評を耳にした。

これが本土の人間がやっている、あるいは本土の人間が現地の人を煽ってやらせていることだとしたら、本土で暮らしてる身としては面汚し以外の何者でもない。読んでて怒りがこみ上げるレベルですよ。

とにかく言論の自由っていう大義名分を掲げて人に迷惑をかけている集団しかないし、頭の中がバブルから変わっていない政治家と同じで何も進歩していない。

デモ活動に対するイメージはそんな感じです。それを支持している芸能人ジャーナリストに対しても不信感が募るばかりです。某津田大介氏とかね。

結構いると思いますよ。安倍政権のやることすべては支持できないけど、デモ活動してる人たちの仲間なんて死んでもゴメンだって人は。

政治家もだけど、活動家もどうにかしないと日本って本当にヤバいんじゃないかなって思いました。

2015-06-04

http://anond.hatelabo.jp/20150604202928

本当だ。

著名人cakes.mu

一般人乞食note.mu

って感じにわけてるってことだね。

cakesとかnoteとかの乞食サイト

https://cakes.mu/

https://note.mu/

こいつらな

こいつらのせいでインターネットがつまらない。

別に払えない金額じゃないけど、この金額って結局「私達はゴミを有料で売っています乞食なんで小銭を下さい」ってアピールしてるだけ。

ゴミしかないけどワイドショーみたいな感じで注目を引きやすい内容を書いてるだけでシェアするバカが多くて困る。

500円がそんな欲しいかこの糞乞食め。絶対に払いたくない。

2015-04-08

note.mu1周年

みんな大好きnote.muが1周年ですってよ!!!

https://note.mu/info/n/n7556a173a159

しかし発表から丸1日以上経った04/18 22:00時点でまさかの1ブクマ。開始当時あんなにチヤホヤしていた人たちはどこへ行ってしまったんだろう?(笑)

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.mu/info/n/n7556a173a159

note.muの現状については公式には2015年3月時点で60万投稿以上という話だけど、課金プラットフォームなのに肝心の流通額については情報なし。公表できるレベルにはないってことなんでしょう。

http://blogos.com/article/108761/?p=2

そもそも60万投稿というのも少なすぎて、たとえばGoogleインデックス数で比較すると、04/08時点でhatenablog.comでも941万件あるのにnote.muは36万件しかなかったりする。

https://www.google.co.jp/search?q=site:hatenablog.com

https://www.google.co.jp/search?q=site:note.mu

開始1年でこの状況だとすると、既存企業事業であれば当然に撤退視野に入れた体制の縮小が検討されるフェーズex. DeNAcomm)だと思うんだけど、株式会社ピースオブケイクってcakes.muが儲かっているようには見えないし、VCから出資も受けちゃってるんですよね。「なんかうまくいかなかったねー」で止められる状況にない。

http://www.pieceofcake.co.jp/666/news130424

もちろんこれから幸運が転がり込んでくる可能性もゼロではないし、数年前なら食い詰めたネットベンチャーがいつの間にかソシャゲ屋になってて上場まで行った例も珍しくなかったけど、今となっては3億程度の資金ではたぶんどうにもならない。オフィス代とか人件費でだいぶ使っちゃってるっぽいし。

http://toaru-sipro.com/?p=9416

http://www.sociapp.net/archives/43499149.html

http://www.sanko-e.co.jp/case/pieceofcake

というかこの状況でオフィス増床とか判断できちゃうのが謎なんだよなー。BtoCを装って人を集めつつ、実態としてはBtoB受託会社ってパターンとか?出版社からプロモーション費用が出てたりすんの?まさか勢いだけで突っ込んでってるわけじゃないよね??

怖いなー。

2015-02-26

喧嘩をしないと生きていけないのか

某谷女子の件で炎上してて、思ったことを手短に言う。

はてな民ってそうなのかもしれないので(30代とかはそういうものなんだよとかあれば)スルーしてほしい。

okadaicさんのいつかの新著イベントに行った時に、彼女結婚をしたいと思った男性に対しての話で「喧嘩して、喧嘩して、仲直りするもの夫婦だと思ってた。つねにファイティングポーズだった。」みたいなことを言っていた。(この時点で自分彼女のファンをやめた)(cakes読んでたけど)(今までイベント文芸誌も買ってたけどやめた)

彼女の言動を見ると、だいたい誰かと戦っている。誰かと喧嘩している。喧嘩したがっている。ように自分は感じる。

火のたつところにわざといって反対のことをいって「私はみんなとちがう」と火をさらに燃やしたてる。

彼女はそういう人なのだ喧嘩をすれば彼女は生きていけるんじゃないかとさえ自分は思っている。

彼女には薪をくべず、別の方法を考えたほうがいい。

2014-05-08

cakes川上量生の胸のうち

【 第15回】経営者になるまで、僕ほど性格がいい人はいないと思っていた。

https://cakes.mu/posts/5676

川上量生の思考は、自分の内向性をダークサイドととらえてしま典型的外交性格によるものだと思う。最初の頃のインタビューにもあった「認知欲求ことが人間の最大のモチベーション」みたいな話もその一例。それは一面の真実には違いないが、半面の真理に過ぎないので、それを人間全般に普遍化してしまうのは無理がある。そのあたりがドワンゴの持つある種の「至らなさ」につながっているのではないかと思うのだが。

2014-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20140415172145

違反なのはCakesのほう

特定商取引法の項目数をその数作っておかないCakesがまずい。名前メールだけで合法なはずねえだろ。法務入れろ。

cakesはもうピークを過ぎたな

迷路魔がトップに来るようなサイトになってしまったら終わりだ。

2012-10-22

cakesに対するネガティブ感想を書きにくい。のレスなど

http://anond.hatelabo.jp/20121021005115

「どこのどんな人が連載持っているのか分かりにくい連載一覧」とか

「あまり説明としては不適なプロフィール」とか

顔写真載せろとは言わないけど、連載に関係なさすぎるイメージ写真」とか

「連載ごとではなく記事ごとにカテゴリ分けられる」とかのUI周りの話や、

「深町ファンだと1記事600円で涙目みたいな、目当ての人が狭い場合に残念になり易い」集金体系、

面白そうな記事を探すのに何を目当てに探せというのかさっぱり分からない、結局記事開いて読んでみるしかない」

「要約の代わりに前半読むので、無料部分だけで十分お腹一杯」という記事の在り方なんかもそう。

普通は購読方法の所に支払方法も書いてあると思うんだけど、実はFAQしかクレジットカードです」って書かれてなかったり、

この、「はてなヘルプ」みたいな感じなのが更に購買意欲を削ぎますね。

でも、cakesで一番悪いのは、定期購読みたいな費用の出方するのに各著者の更新頻度が分かりづらいことだと思います。単発の記事なんかどうか分からないとか、連載一覧なんかで何の区別もなしに載せられているのはちょっと惨いんじゃないの、とか。一部の人は確かに月一更新だとか書かれているんですけど、創刊時に合わせて一回書いてもらった記事なのか、連載なのか、本当に良く分からない。

週150円、と考えられる気がしません。

ということを前フリ無しに書くと、関係者のものに言及しているような感じになって、そういう記事だと村長「の代わりに」ツッコんでくる人とか出てきたりするんですよね。それもですが、リアクションを早く取らないと勝手邪推を産んじゃったり。

みたいなことです。id:ekkenさん。

個々のブクマへのレス

id:AutoAuto 150円取るところが一番の欠点じゃないかな。

「今150円払うと、先月からお金払い続けた人より600円ぐらいお得」が酷いと思います。実際、月替わり程度でしか更新されない著者目当てな人は涙目だと思います

id:NOV1975 評価以前に読んでないのだが、ネガティブって何に対してなのかな。150円だと安すぎて内容に文句いうにはいまいちなかんじはあるけど

cakesというサービス全体になります。150円は確かに安いですけど、そもそも購読しようか迷っている段階です。

id:atoh なんのために増田あるんだよ。

そんなに反応貰えると思ってなかったけど、前のエントリは、はてブリアクションを見る為でもありました。本当は書くつもりなかったんだけど。

id:kanose UIに関しては、いろいろ言いたいところがある。記事については好みのものじゃないのもあるけど、それは別に読まなければいいだけだし

ケイクスカルチャーのカテゴリの人は大抵、本当に更新頻度が分かりません。Hagexさんで紹介されてた人の記事はほぼ単発なんでしょうかね。

バスタードハンター×ハンターと同時連載してたらみたいな不安がある訳ですよ。記事の大きさもマチマチなので、これ隠れてる部分が一行だったらどうしよう、とかね。

投げ銭と思えばいいのかな、とも思いますけど、見えてる人と見えてない人では受け取り方だいぶ変わると思いますよ。

id:mame-tanuki ぶっちゃけ、何か感想を書くほどcakesの記事を読んでないw でも、だらだらと150円/週は払い続けてるという。価格設定が絶妙だよなぁ。

その辺り、cakesさんは、周りの空気とかしっかり見られていると思います

id:itotto 叩くだけの要素が思いつかないので聞いてみたい

別に叩きたい訳じゃなく、ネガティブなこと言いたいだけです。

id:harisenbon_fukurahagi わかるわかる。津田大介隊長、村人あたりがみんなコミットしているから書きにくいんだよね。もちろん、彼らは批判を許さないほど狭量じゃないが、面倒くさい論争になりそうだから避けてしまう感じ。

彼ら、もですが、上層部、も別にネガティブだなあと思ってコメントつけるぐらいだと思うんですけど、ややこしくする人とか出やすいという感覚ですね。そして最後に出て来るのが村長エントリ、みたいな。ボコボコってのも、別に直接攻撃じゃないけども、弄ってくる感じですかね。青二才にはなれません。

id:raf00 言えばいいじゃない。っていうか、村長含め言ってるし。

勧めに従い書いてみました。羨ましい、って話は、「ぐぬぬ」とか言った方が良いでしょうか。

どちらかってーと青二才の周りみたいな感じになると素人としては言及しづらいなあとか、そーゆー感じの愚痴だったんですが。

id:FTTH 云うてもええんやで(ニッコリ

・・・・・・お前のポジションは、正直羨ましい。

タイトル書きなおしたら全部TBになるのね。IDコール多重になってしまってると思うけど、申し訳ない。

2012-10-21

cakesに対するネガティブ感想を書きにくい。

村長とかはてな村上層部がすげー肯定的なので、書いたら取り巻きボコボコにされそう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん