はてなキーワード: AWKとは
最初のプログラミング言語として最もおすすめなのは、Bourne (Again) Shell。通称sh(bash)です。shはUNIXの標準的なシェルであり、bashはその拡張です。現在、多くのLinuxディストリビューションでは、bashが標準のシェルです。以下、これらのシェルの上で動作するコマンド言語およびそれによって作られたプログラムを指して「シェルスクリプト」と呼ぶことにします。
シェルスクリプトを最初のプログラミング言語におすすめする理由は、主にその実用性にあります。ほとんどのプログラミング学習者にとって、プログラミングで実現したいことは、「10000以下の素数を求める」などの教科書の課題のようなものではなく、大量のファイルから情報を検索するとか、インターネットから定期的にコンテンツを取得する、などの具体的なタスクのはずです。シェルスクリプトを使えば、後者のような実用的なプログラムを手軽に作成できます。一方、多くのプログラミング入門書には、制御構文などの細かい説明はあっても、後者のようなトピックはあまり載っていません。というのも、そのような機能は汎用的なプログラミング言語(C、Java、Python、Rubyなど)のコアの機能ではないからです。それらの機能は通常、ライブラリによって提供されます。したがって、汎用的なプログラミング言語で実用的なことをしようと思えば、外部モジュールの読み込みや、場合によってはパッケージ管理ツールを使ったライブラリのインストール方法などを学ばなければいけません。これらは、初学者にはいささかハードルが高いです(たとえば、Webフロントエンドのツール群を初学者が独学でインストールするなどは、ほぼ不可能でしょう)。一方、シェルスクリプトでは、grep、sed、awkのようなシェル上のユーティリティは全て、他の言語における組み込みの関数と同様です。つまり、モジュールのインポートや初期化処理などを行わずに使用することができます。
また、シェルスクリプトは、より本格的な言語やフレームワークへステップアップする過程としても非常に適しています。プログラミング入門書ではほとんど語られないことですが、プログラミングにおいては「プログラミング言語以外の技術」がプログラミング言語自体と同様に重要です。たとえば、ファイルやディレクトリを操作するには、OSのファイルシステムにアクセスしなければいけませんし、インターネットからコンテンツを取得するには、HTTPというネットワークプロトコルを知らなければいけません。シェルスクリプトを使う場合、それら「プログラミング言語以外の技術」を自然に利用します。それらは、プロのエンジニアを目指す上でも欠かせない知識です。また、多くのプログラミング言語では、制御構造を用いて変数の値を更新していくプログラミングスタイルが取られます。一方、シェルスクリプトでは、コマンドの出力を他のコマンドの入力に渡してデータを変換するプログラミングスタイルが取られます。後者のスタイルは、現代のソフトウェア開発では多くの場合、良いスタイルだと認識されています。シェルスクリプトを最初に学ぶことで、そのような良いプログラミングスタイルが身につきます。
こういう時自分は支持しないが○○が勝つだろうっていっておけば、どっちになっても実質予言成就することができる。実質何も言ってなくても賢く見えるライフハック
$ zgrep jamira13 20201101.tsv.gz | awk -F "\t" '{print $4}'
日本のある傾向の人たちがトランプ好きなのなんなんだろうっていつも思う
日本の特定層が妙にトランプさん好きなのはどういう心理によるものなのか誰か教えてほしい
支持率上がると思うよ
有意義な週末だったようで
$ zgrep B2igwzEE 20201101.tsv.gz | awk -F "\t" '{print $4}'
そもそも非母語圏の政治家に鼻息荒く支持不支持を表明する人って、対象の理解度を過信してないかね。自国の政治家ですらバイアスと捏造まみれの情報でしか見れてない我々なのに
複数言語/国家をまたいだ伝言ゲーム(しかも最初の1人からして信用できない)の末端にいる我々があいつはだめだこいつは信用できると騒ぎ立てる虚しさね
他国の大統領選の展望を語るにしてはずいぶん肩に力の入った筆致だが、どういう立場で書いてるんだろう。米国在住? 単なるリベラル嫌い? 反ポリコレ? 反反差別?
BLMがらみの投稿では警告どまりだったと思うが、新型コロナ絡みのデマをトランプがRTしたときは削除されてたし、やっぱコロナがらみではかなり厳しく対応してるんだな
$ zgrep afurikamaimai 20201101.tsv.gz | awk -F "\t" '{print $4}'
FOXが(腐してはいるけど)バイデンのが優位だったって評価してるのがちょっと驚いた。そんなにトランプに褒めるところがなかったのか?/レスバトルはサイヤング争ってるツイッタラーたちのが洗練されてると思う。
「ポスト」と「タイムズ」ってどういう分け方なんだろ? どっちも同じ新聞だろ、って思うんだが、わざわざ変えてるんだから何かしら意味合いに違いがあるんだろうか。
ミリシアに即応体勢を維持して待て、みたいなこと言ってたし、開票結果次第では、本当にやるのかもな、と妄想。
こういうのがtwitterで流れて来るのマジ勘弁して欲しい。真偽不明胡散臭さマシマシ。マスコミも「Twitterで見た」で逃げられるし。速報が虚報でも訂正は届かないんだから慎重にして欲しい。
$ zgrep mutinomuti 20201101.tsv.gz | awk -F "\t" '{print $4}'
ウクライナ疑惑ってトランプのも報じないのなんでなん?独立捜査官とか辞めさせたり妨害しまくりでしょ。メール偽造とかお手のもとでしょ
名誉白人みたいな日本人多いな。どっちが買ってもイエローは差別されるというのに
ブーメラン(´・_・`)
トランプやボリスが掛かって安倍やメルケルが掛かってないのってやっぱり絶対数が少ないんだなって感じがする。というかトランプはまだ掛かったかわからないけど
“圧倒的な荒野だ”雨降って新しい芽が生えまた豊かな森になるさ、1000年後くらいに
競馬は利害関係の無い人しか賭けられない。大統領選に生き死にレベルの利害関係が無い日本は、なんて恵まれた立場だろうと思うわ。上手く立ち回った先人に感謝
$ zgrep kako-jun 20201101.tsv.gz | awk -F "\t" '{print $4}'
立候補者自身や雇われ人が建前を話すのは分かるけど、それ以外の大多数がなぜ建前を話すのだろう。本音も建前も話さないのが1番平和につながるのに。2択と思い込まず沈黙を選べなければハンター試験は受からない
歴史はなるようにしか進まないので、私が観測できるうちに早送りで進めてくれる人になってほしいな。戦争するなら早くする、国を割るなら早く割る。ハンターハンター早く完結して、と同じ感覚
1952年の大統領選挙で初めてコンピュータが使われ、アイゼンハワーの当選を予測しましたが人は信じませんでした。2016年にも人は有権者への質問結果から予測して外しました。共通するのは「人は人を信用しすぎ」
$ zgrep napsucks 20201101.tsv.gz | awk -F "\t" '{print $4}'
そりゃまあ戦争してくれないビジネスマンのトランプに対しては戦争屋は手厳しいだろうね。経済戦争ではおまんま食い上げだ。
僕もそう思ってる。エスタブリッシュメントはともかく一般市民レベルではいろんな意味でBLMを快く思ってない人間も多いだろう。そうなると数の論理で負ける。
前回はトランプが時々拮抗して最後数週間で急に追い上げて拮抗したけど今回は離れっぱなしなので厳しいと思うよ。勘違いしてる人も多いけど、世論調査はちゃんと支持率の変化を追跡していた。https://bit.ly/2ToWPUL
商人右翼を支持して肉屋を支持するブタに成り下がるか、バラモン左翼に賛同して霞を食って生きるか、ホントこの世は地獄だぜぇ
日本のトップも無茶苦茶だしアメリカのトップも底が抜けてる。そしてそこにコロナが追い打ち。どうすんのこれ。
社会主義や共産主義を引き合いに出されると思考停止して何でも丸呑みしちゃうの人間のバグだよな。為政者にとってチョロいともいう。
自分がアメリカ国民だったらどうする……と考えると、トランプ氏はないな……と一瞬思うも、バイデン氏を積極的に推す気持ちにもなれず、結局変化による混乱を嫌ってトランプに入れそう。結局どっちが勝つんだ?
$ zgrep kuzumimizuku 20201101.tsv.gz | awk -F "\t" '{print $4}'
どちらにしても大統領選は結果が出るまで正直わからん。最初にトランプが選ばれたこと自体、わりと予想外だったのだから。
復帰前に既にめっちゃ復帰してるイメージ(;´Д`)自主隔離してはいるのだろうけど。自分は自演劇説には懐疑的で、高齢者リスクもあくまでも確率だと思っているけど、彼みたいな人に限ってあっさり回復するんだなあ。
有権者でもないのにいやに熱心だな
$ zgrep spark7 20201101.tsv.gz | awk -F "\t" '{print $4}'
100から7づつ引いてくようなあれか。
アメリカのコミュニスト嫌いは筋金入りだな。皆保険の日本なんか社会主義国に見えてるだろうか
しわ寄せは下層の有色人種には及ばなかったのだろうか。なんか不思議な記事。「こういう“現実”を見ようとしなかったのです」
そっち系のトランプ支持はなぜと思ったら対中姿勢か。頭の中が物取られ妄想みたいので満たされてるのかね
元記事にあった2019の統計もまあしょうもないな... https://www.pornhub.com/insights/2019-year-in-review
宇宙戦争の頃からあんま変わらんな。どの国でも同じなんだろうけど。
日本人が何を信じようが大統領選とビタイチ関係なさそうだけど... 中国憎しでわけわからん思想になってるぽいね。
精度低いの羨ましいけどね。やる前から全部わかってるなんて興ざめじゃんか
$ zgrep jaguarsan 20201101.tsv.gz | awk -F "\t" '{print $4}'
俺は俺の考えを信じる!
$ zgrep Nfm4yxnW8 20201101.tsv.gz | awk -F "\t" '{print $4}' | sort | uniq
https://b.hatena.ne.jp/entry/4693416562727573346/comment/Nfm4yxnW8 バイデン勝利にカラースターを賭けよう。さあ張った張った!
もう1週間切ったのか。答え合わせのために書き残しておこ。得票数は確実にバイデンが勝つ。獲得選挙人は270-280/538取ってバイデンが勝つ。2021年に誰が大統領やってるのは分からん、殺されてるかも。 https://bit.ly/3jAMiAv
世論調査があてにならないとしても2016年10月時点での調査と比べても数字が悪いからトランプ再選はないんじゃないかなあと思っている。
答え合わせの時が近づいている
$ zgrep y-wood 20201101.tsv.gz | awk -F "\t" '{print $4}'
BLT運動とそのリベラル支持者には胡散臭さを感じるからねぇ。
リプライは圧倒的にトランプでブコメはバイデン、しかも上から目線。
ワクワクしてきた。
$ zgrep hoihoitea 20201101.tsv.gz | awk -F "\t" '{print $4}'
$ zgrep u_eichi 20201101.tsv.gz | awk -F "\t" '{print $4}'
アメリカ国民は直近に前科があるので、今のバイデン優位はあんまり信じてない。
あれだけの選挙集会を繰り返してりゃ、マスクなしだとそりゃ移るわなぁ。
白人としては行き過ぎたポリコレに窮屈な思いがあるんだろうが、表立って支持するとハブられるってすごい大統領を選んだもんだなと思う。世界最強の軍事力を行使する権利を与えてるんすよ?
$ zgrep Ayrtonism 20201101.tsv.gz | awk -F "\t" '{print $4}'
おお、NEJMが。
おお、ついさっきだ。
この「社会主義者」は、どこぞの「コミンテルン」とつながった概念かもしれない。
バイデン氏がなると世界が死ぬって言ってる人がいるけど、トランプ氏が嘘をつき続けた4年間でアメリカはとっくに死にかけてると思うんだが。
まだ全く読めないね。前回のヒラリーのリード幅より今回のバイデンのそれの方が大きいけど、そこから潜在的トランプ支持が巻き返すのか。一方で共和党支持者の一部がトランプ不支持に回る動きもあるようだし。
最も不正の誘惑に弱そうな人が言うと趣があるな。/本気で大統領が延期を指示したら米国はどうなっちゃうんだろうか。プーチンでもやらないことをやろうとしたら、ある意味すごい。
消毒剤注射されてでもしたのか、退院してからあらぬ方向にブーストがかかってるな。/大統領選に負けたら米国を離れるって、マジで逮捕回避なんじゃないかって思うよな。
現職大統領として臨んで敗れたカーター、父ブッシュに続く名前として、トランプは引けを取らないだろ。むしろ、現職大統領は負けない、というジンクスを破るのにこれ以上の人はいない。
軍人や元軍人たちがトランプ氏にどの程度共感してたか分からないけど、もしこれで軍関係者の票が動くとしたらかなり大きいような気がする。
どちらが勝っても上手に立ち回れるようにしっかり準備しておく事が大事やね。
$ zgrep kunitaka 20201101.tsv.gz | awk -F "\t" '{print $4}'
あくまでも俺の観測範囲内ではあるが「現職が強い」「世論調査は当てにならん」が、米国大統領選の二大特徴。この傾向からトランプが勝つんやろなと推測している。
「この大事な時に感染するなど言語道断。健康管理が出来てないだけでなく、根性が足らん!」って言いたいところだが、阪神ファンとしては口が裂けても言えない。
バイデンがどんな人間なのか判ってるのか?トランプは大体判ってるが、バイデンに関しては未知数だろ。座して死を待つよりは未知数に賭けるって考え方は有りだか、米国はそこまで追い込まれてないだろ。
日本人に投票権がある訳じゃないんやから、別に気にする必要はない。日本人にも影響はあるんやから、どっちが勝っても上手に立ち回れるように準備しとけばエエねん。陰謀論は娯楽として楽しんで消費するのがエエで。
正直なところ判らん。トランプはある程度わかるんやが、バイデンは全くの未知数や。トランプが勝てば良くも悪くも現状維持。バイデンが勝てば飛躍的に良くなる可能性もある代わりに、今より悲惨になる可能性もある。
預言者商売だったら予言外した段階で縛り首の古代に戻らないかな、っていつも思う。何故ジャップは参謀共の失敗をしかとしたり赦したりするのだろう。失敗したコンサルとか全部縛り首でいいよ。
$ zgrep kingate 20201101.tsv.gz | awk -F "\t" '{print $4}'
あの若くて愚かな(撤回する気はない)副大統領候補が確実にチャイナの勝利を献上するだろう。彼女はチャイナに何も言っていない。よってバイデンがくたばれば(そしてそうなるだろう)それで終わりだ。
いいじゃん。サヨはバーカバーカバーカ言ってれば。11月には結果出るし。五分五分だろ。トランプ有利だが(真面目にトランプ支持なんて言う命知らずがTVメディアに出るわけねぇよ(笑))
うーん……中道州で勝つる!って人選ですけどいいんですかね。本当に刺さってるのか、と心配になります。声のでかい人たち向けにはいいんでしょうけど。
ここで予言で怪気炎上げてると、トランプが勝った時、しばらくブックマ、だんまりの目に遭うけどいいのかな?
さすがに大統領選負けだろ、これは。まさかこんなので同情票勝利なんてあるのか。米帝はジャップ国じゃないんだから「弱い」ってだけでダメだろ。コロナ罹患は「弱い」だろ。ダメだろ。
でも、はてなーのリベも「レッドネックの白人共が酷い目に遭えばいい」って思ってるでしょ?そういう人たちが真面目に世論調査受け入れると思う?俺はメディアの数字追いが失敗することを心から願っているよ。
はてサが「デマ!」っていう以上信憑性が高い。正しい態度はメディア同様「無視」だというのにw
はてリベ、ツイリベが100%無視しそうなお話ですね。批判とか総括は無いだろうなぁ。「恥を知りなさい!」(byグレタさん(笑))みたいなのが見たいなー。
まぁ商売な。じゃあインフラメディアのふりするのは止めろや。クソもゴミも嘘つきも全部フラットに扱え。単に数対数で殺し合え。正解探しは「個々人の仕事」。こんなバカ装置を金に変えたオマエラが悪いんだぞ。
“左派高学歴エリート”俺は内田樹が思い浮かべる。アイツも「自民党に投票している嘆かわしいバカ」と思ってる。劣った知性を相手にする理由がない、というのが奴の日記やコラムの大半だ。
「差別主義者は差別していい」という不文律から、トランプ(差別主義者)支持者を差別し、解雇し、迫害するのは何の問題もない。が、選挙妨害は大変な問題である。矛盾のように思えるが、別事案。
思ったより暴力を使うのは手間でめんどくさいんだよね。正攻法(選挙)の方が楽だったりするわけで。
成熟した民主主義国なのに「どうでもいい俺の生活には関係ないつーかシコッて寝てその後結果見りゃいいや」っていう成熟した有権者が少なすぎて呆れる。劇的に変わることなんかねぇんだからいつも通り投票しろ。
我が邦の「社会保障体制」も「税収システム」も相当に「社会主義」だよね。米国だと「俺の財布に手を突っ込むな!」って思われるんだろうね社会主義。そりゃ嫌われるわ。っていうか天引きあるの?無いの?>>米国
普通にやればバイデンが勝つけど、盤外戦でひっくり返される可能性もないとは言えない。今の共和党は民主党に入る票をいかに廃棄するかに全力をかけてるので
$ zgrep IkaMaru 20201101.tsv.gz | awk -F "\t" '{print $4}'
アメリカでは議論のルールを学校で叩き込まれている、と言われてるけど、「一定以上のレベルの学校に限る」と但書が必要になるのかなあ
かつて黒人が感じていたKKKの脅威を、その数%とはいえ全人種が味わうことになっている
トランプが明らかに愛国者でも何でもなく、英雄的な軍人を馬鹿にしたりプーチンと繋がってたりするのを見て、それでもトランプを支持したい自分を肯定するためにはこんなのに飛び付くしかなかったんじゃないか
トランプが負けたら応援団は怒りを爆発させて市民を襲う。トランプが勝ったら応援団はお墨付きを得たと考えて市民を襲う。どっちにしても割と地獄になりそう
トランプを支持するような連中が香港を守るのに役に立つと勘違いしたらひどく不幸だ。 Permalink | 記事への反応(1) | 14:22
Awk始めた。正確に言うとこれだけじゃなくてBashインストールしたら漏れなくついてくる関連のも使っている。SedとかPasteとか・・・
”今までExcelでやっていたことをAwkでやりたいんです”ってSFOに投げると親切な人から返事が来てそれをコピペで運用している。なので、スクリプトの中身を解読しなくて生きていけている。しかしぱっと見分かりにくい。例えば
もちろんFNR、NRといった個々の予約変数については調べればわかる。どうも入力リストと異なった形態の中間リストが生成され、そいつの行番号を数えているようだ。
中間リストまで明示して解説してくれないので(解説を試みたサイトもあるにはあるが)そこでやる気をなくし、現在に至る。
入力リストに至るところまで厳格なルールを適用しておけば、教えてもらったAwkコードは当分そのまま使えるし・・またなんか異種のパターンが来たら、SFOに投げればいいし。。自堕落だ!!それでも脱Excelしようとしてるだけマシか?
quotation marksがawk的には曲者?いざとなればExcel上でコピペか?
金曜日が〆切とあるから別に17時じゃなくてOKそう。金曜の夜が勝負だな。土曜の午前くらいもOKか?おそらくこんな感じの手順だな。 unsubmitted guy listとscoringが手作業なのでこの辺が律速か?
パイプでつないでawk使ってハッカー気分かもしれないけどお前の書いてるスクリプトクソクソクソオブクソだから
おとなしく
subprocess
<追記>
本物のハッカーである皆さんはどしどし使ってくれて大丈夫ですよ^^;
そうですね、熱くなって言い過ぎました。
個人がターミナルに打ち込む一度きりのコマンドはOK、ファイルに保存した瞬間に違法としましょう。
<追追記>
いやあ思いのほかBuzzっちゃって^^;
awkは適当に思いついたから入れただけでパイプ使ってるんだから他のコマンドも入ってますよ^^;
grepとかsedとかPythonで同様のことができる(実行時間が現実的な範囲で収まる)ならPythonの関数でお願いします。
読めないのか
読めませんよ。意図が。$1、$2とだけ書かれててそこにどういう値が入っているべきなのかコメントは書かれてませんし^^;
ハッカーの皆さんは当然コメントも書いてくださってますよね^^;
NOV1975 追記で日本語が読めない増田だということがわかったし、業務を任せられない増田ということもわかった。君は一体何の増田なんだ
昔、伊藤という優秀なCTOがおって、1週間でソーシャルブックマークサービスをこしらえたり、Linuxカーネルのソースを読んでみたり、意識の高いエントリを書いたりして、業界の尊敬を集めておった。
その伊藤が、githubのとあるプロジェクトページに目を止めた。明らかに個人開発で、プルリクの一つもなく、starも2,3というレポジトリだったが、伊藤は少し首をかしげて、感心したようにブックマークしたそうな。
それを見たユーザーが、あの伊藤さんが無言ブクマするぐらいだから、きっとこれはすごいレポジトリに違いない、これを書いたエンジニアは天才だ、と口々に言って大騒ぎになった。
件のプロジェクトはあっという間に4桁のstarがつき、contributorsもわんさか増えていく。
作者のエンジニアが気を良くして、転職ドラフトに出てみると、提示年収もうなぎのぼりに上がって、プログラマは高額年収で有力ベンチャーに転職していったそうな。
その転職先に伊藤と親しい者がいて、マネージャーが「あの伊藤さんが認めた人材です」と言うものだから、ソースを見てみるが、どうにも才能を感じぬ。
「Perlのプロジェクトなのに、ソースがどう見てもawkに見えたものでね。はてな、と思ってブクマしたのだよ」
日経xTECHの元記事を読んでもCOBOLの特徴があんまり伝わってこない感じだし、かといってそれをディスってもしょうがないので、書いてみた。
https://anond.hatelabo.jp/20190205192741
COBOLは本質的にはDSLなんだけど、一見汎用プログラミング言語に見えてしまってRubyやPythonなんかと比較するのが誤解のもとではあると思う。今の人でも知ってそうなCOBOLに似ている言語はたぶんSQLで、データを処理するための専用言語。ただ、SQLは頑張ればすごく複雑なこともできるパワフルな言語で、だからこそ現代でも生き延びているわけだけど、COBOLはわりとシンプルなデータ処理を想定している感じ。
SQLだけでアプリケーションを作れないのは触ったことある人なら誰でもわかると思う。普通はJavaやRubyで全体の流れを記述してデータベース入出力をSQLで書く。COBOLもそんな感じで、全体の流れをJCLやShellスクリプト、あるいはJP1のような運用管理ソフトで書く。SQLの1個の処理に相当するのがCOBOLのコンパイル単位で、それごとにソースファイルが分割される。ひとつのソースファイルに2個以上の処理を書くこともできるけど普通はしない。ここまで理解すると古いCOBOLに1ファイル内のすべての処理に影響するグローバル変数しかないのや、今のCOBOLにコンパイル単位をまたぐ真のグローバル変数がないのも、それほどクリティカルではないことがわかると思う。もし、本当に複数の処理にまたがる値が必要なら、データベースに格納してしまえばいいんだし。
で、SQLでいうところのデータベースに相当するのがCOBOLではデータファイル。sedやawkでテキストファイルやCSVファイルを行ごとに処理するのとちょっと似てるけど、COBOLの場合は固定長ファイルという点が違う。改行文字は入ってなくて、たとえば150バイトごとに次のレコードみたいな形式。これの1レコードごとに何月何日何時に〇〇という商品を□□円で売ったとか書いてあるのが典型的なデータの内容。それを集計して今日は〇〇が何個売れて売上がどれだけあったとか、出金合計がいくらで入金合計がいくらで、みたいな財務諸表を作ったり。SQLと同じように税率なんかが書いてあるマスタデータと、日々の売り上げが書いてあるトランザクションデータがあって、突き合わせたりということもする。こういう集計処理だからUIはなくて、夜中に自動起動するようなバッチプログラムが主な使われ方。(混乱するから余談だけど、今のCOBOLはSQLを使って普通のRDBにもアクセスできる。ただ使い方としては、RDB→ファイル処理→ファイル処理→ファイル処理→ファイル処理→ファイル処理→RDBみたいに、最初と最後だけみたいなのが普通)
入出力がファイルだから今の感覚で考えるとアクセスは遅い。でもメリットもあって、1回に1行しかメモリに乗せないからどんな巨大なデータでも時間さえかければ処理できる。それこそ国民ひとりひとりの年金データとかね。あと、途中でバグや不正データで止まってもデータを失うのは最小限で済むので復旧が比較的楽だったり。
データベースの話に戻ると、テーブル定義はどこに書いてあるかというとデータファイル側ではなくてCOBOLプログラム側、というのがSQLと一番違うところかも。つまり、このデータファイルの構造はこれこれこうなっていると想定して読みます、とソースコードに自分で書く。当然実際のデータ構造がそれと違ってたらおかしくなる。
まあそんな感じで80年代くらいに会計処理をする目的だったら悪い言語ではなかったので、銀行や官公庁とか、電力水道ガスといったライフラインを扱う大企業がこぞって導入して今に至る感じ。普通の大企業は途中でSunとかに置き換えてその後Linuxやクラウドにさらに置き換えたりしたけど、最初に作ったシステムが大きければ大きいほど、重要であれば重要であるほど現代的な環境に置き換えられないというのが今の課題。
IT業界は日本社会の縮図となっているんだよ - こうして僕らは腐る
http://www.byosoku100.com/entry/2018/01/13/212749
ITを学んでIT企業に就職して、この国のIT企業はきっとCIAか何かによって弱体化を図られたとしか考えられないと思いました。
自分でロジック組んだり、アルゴリズムを考えたりする仕事をさせてくれている会社もありますが、会社の規模がでかくなればなるほどそういう仕事は下流に任せる感が強い。まずこの構造が弱体化の出発点。
多重下請構造は、製造業日本ならではの伝統、下流=低賃金が根強い。背広を着た人がその伝統文化を売り捌く。文化が短納期、安請け合いを生み、短納期、安請け合いにより、品質が下がり、雇用も安く済まされ、弱いSEしか集まらず、国際競争力はなくなる。この下請け構造文化を持ち込んだのは、他ならぬ製造業文化を固持してきたメーカー系ベンダーのように思えます。メーカー系ベンダーはCIAだからなんだかのスパイ行為に加担したのでしょうか?
実はそんなメーカー系ベンダーにもいたのですが、ぽっと出の強いSEもいます。ところが強さが仇となり、全容を把握している神扱いで一段上に据えられます。そして多忙を極め、ロジックやアルゴリズムをひねり出す知的生産力は、仕様書、指示書と呼ばれるエクセル方眼紙に図形や文書を書き殴る作業力へと変貌します。
指示は全て自社フォーマットの図面に書け!その図面、審査、承認を課長に貰え!え?予算の都合、本部長承認が必要?本部長いつ来るの?1週間後だって!?リスケだ!工数再見積もりだー…これは仕事ですか?それとも茶番ですか?こうして強いSEは弱体化します。強いSEほど自分の置かれた立場や環境に順応しようとする意識が強く、仕事ができる人間になるためにはお上に楯突かず、弱体化を受け入れようと考えます。
エクセルのvlookupを使うために、学生時代に関数型言語を学んだわけじゃないのに…と就職して思うようになったunix文化を学んだ強いSEが、思考停止している情シスによって管理しきれないものは全てセキュリティホールみたいな会社にいたら、「あいつはセキュリティを脅かす不良社員」のレッテルを貼られ、朝から晩までvlookup,vlookup...(いやそのエクセル脆弱性情報とパッチ出ているけど、いやお上のお達しを待て!的な茶番劇)せめてgrep,awk,sedくらい使わせてやれって、残業がなくなってボスも最近社長の思いつきで始めた健康経営者として表彰されるかもしれんよ?思いつきだから明日あるか分からんけど…。いつまでこんな寸劇をやればいいのやら。学んだことは活かせません。茶番寸劇の中心にはやはりこの国のIT業界を弱体化させ国際競争力を低下させるスパイが潜んでいるとしかおもえません。
ここで、IT業界に蔓延る日本の国際競争力をいちぢるしく低下させているスパイの特徴を述べておきます。
スパイの目的である国際競争力の低下にダイレクトにアプローチするスパイ中のスパイです。こいつがいたら即辞めないと国や社会のためにも良くないです。
・「よく分からないものはセキュリティの都合使えません」と思考停止している人
お前はそのツールのコミッターでそのツールの脆弱性を分かってそんな事を言っているのか?と、せめて同僚がツールの有用性を知りつつ使いたいっていうならそれなりのセキュリティ的可用性を示すのが情シスの仕事じゃねーのかと?まぁこの場合スパイなのでそんな調査は死んでもやりませんが…
スパイの常套プロパガンダです。明らかにおかしな言動なのでスパイの中では未熟者なのかもしれません。
そのままでは通用しないけど、出発点であるべき。でなければその空白を埋めるコストをどうしろと?そんな言葉をマジで吐く人間は出発点にすら立たせて貰えていない場合が多い。ただ言葉を吐くスパイは、スパイが故に企業内の立場は上のほうにいるかもしれません。出発点に立っていなかろうが
よく考えてみてください。遵法精神のあるスパイがいると思いますか?そもそもこのスパイが蔓延る構造は日本社会に根深く浸透しているので、法律を取り締まる側もうまく騙されていると考える方が自然です。労基法、下請法、派遣法…機能しないのも当然です。
動的型の言語が流行ったのは、Webプログラミングの隆盛のおかげだろ。
大昔にテキスト処理のawkがあって、その発展版みたいなPerlが現れて、タイミングよくWebプログラミングの波がきて需要が拡大。
でもPerlは、awkの発展版だから、数値も文字列も全部文字列っていう設計思想。
変数に型がない以前に、値に型がない。
で、そのPerlの影響を受けたRubyやPHPがはやってしまって、動的型の言語の隆盛の時代に。
一連のスクリプト言語の特徴は表記が簡略だってことだけど、これは型が動的か静的かというのは関係ない。
でも動的型派は、それが動的型の特徴だと思い込んで「動的型サイコー」みたいに言い出した。
10年くらい前にはハテナでも「Javaで書いたら50行のこの処理が、Rubyで書いたらたったの10行。Javaだせえ!」みたいなブログが流行った。
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/change.html#filter
Vimにはフィルタコマンドといって、テキストを任意のUNIXコマンドで処理するExコマンドが用意されている。
用意されていて、実際強力なんだけど、Vim組み込みの機能で間に合うことも多くて、下記以外はあまり使っていない気がする。
以前はVimの正規表現に慣れないからとPerlを使ってたりもしたけれど、Vimの正規表現も悪くないかなとなって。こう。
簡単な計算をするときに使う。1行に計算式を書いて「:.!bc<CR>」あるいは「!!bc<CR>」とすると計算ができる。
「<C-r>=」で代用できる。
長めのコマンドを実行するときに使う。「:%!sh<CR>」とすると書いたシェルスクリプトを実行できる。
最近はBashの<C-x><C-e>で良い気がしてる。こちらだとヒストリで戻って<C-x><C-e>として再編集することもできるので。
簡単な整列をするのに使う。ビジュアルモードで選択して「!column -t<CR>」とすると整列ができる。
(デフォルトのセパレータがスペース二つなので、一つにしたければ-oオプションを指定して「!column -to' '<CR>」という風にする)
vim-easy-alignやvim-aligntaが入っているならそれでいいかも。
それぞれJSON、XML、HTMLを整形するのに使う。JSONは「:%!jq .<CR>」、XMLは「:%!xmllint --format -<CR>」、HTMLは「:%!pup<CR>」。
ただ「jq . <JSONのファイル> | vim -」としていたりして、直接Vimの中で使ってない場合が多いかも。
連番を振る時、重複行を削除する時、指定した列を抜き出す時、などなど、色々なことに使える。
それぞれ「:%!awk '{printf"\%-6d \%s\n",NR,$0}'<CR>」、「:%!awk '\!a[$0]++'<CR>」、「:%!awk '{print$2}'<CR>」といった風にする。
http://cpg.hatenablog.com/entry/2016/06/30/193755
プログラミング言語は、200種類以上存在していると言われていますが、その亜種や野良プログラミング言語を含めれば、星の数ほどあります。たとえば今回紹介しませんが、ベーシックという言語だけでも、ファミリーベーシック、プチコン(3DSのベーシック)、べーしっ君などがあります。
今回はその中から厳選に厳選を重ねて厳選した、プログラミング言語を5つ、徹底解説します。
Perlは歴史的に古く、sedやawkといった歴史として語られる以前のプログラミング言語のいいとこどりをした、とても、素晴らしい言語だ。
モンスト以前のmixiや、みんな大好きはてブ、はてなブログは、Perlで作られています。
学習する際は、歴史が古い分、Perl4の本も、たまに図書館に残っているため、気を付けなければなりません。
よく勘違いされるのが、「PerlとPearlって似てるんでしょ?」。違います。
何が違うかといいますと、文法から用途までほぼ全てが違います。
Pearlとは真珠のことだ。あと、バンドメンにとっては楽器。それと、譲れない願いからPEARLのCDを買った人も、いるんではないでしょうか。
https://www.infoq.com/jp/news/2014/06/perl520
Webサービスを開発したい場合、真っ先にお勧めしたいのがPerlだ。
Perlの特徴として、[[TMTOWTDI]]があります。あとPerlを生み出したLarryは、プログラマの3台美徳として、 "Laziness, Impatience and Hubris"というすばらしい考え方があります。
https://en.wikiquote.org/wiki/Talk:Larry_Wall
皆さんはAIをご存知ですか?
PerlとAI(Artificial Intelligence)でググッテても、わかるように、2000年台前半からすでに話題に上がっており、最近流行のディープラニングでも、Perl6を使った話があるようだ。
http://ai.neocities.org/P6AI_FAQ.html
https://itunes.apple.com/jp/app/perl-programming-language/id486217730
だんだん書くのが疲れてまいりました。
http://blogs.perl.org/users/lestrrat/2013/09/perlmotion-perl-for-ios.html
それとYAPCは去年で一区切りしましたが今年も、YAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016 mid in Shinagawa あります!!!!!!1