「法則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法則とは

2022-11-30

anond:20221130180212

ラビアンの3Vの法則のこと?

かに見た目(Visual)は相手に大きな影響力を与えることはその通りだと思う。

「何を言うかより誰が言うか」に傾倒していくことも理解できるが、間違った/好ましくない方向に簡単ミスリードされてしまうことを懸念する。

(逆に言えば「大衆を動かす」ための技巧と捉えることもできるな)

それもまた「誰それがこう言っていたから」と他責思考で逃げてしまうのだろうか。

自責オンリーも身を亡ぼすけど、個人的にはなんだかとてももやもやするし、こわい。

2022-11-28

anond:20221128085805

強いて法則があるとすれば、短い文は難しい、ということの方

2022-11-27

anond:20221127220726

忙しくてやる時間がない時の方がやりたい事がよく浮かぶ法則

anond:20221127195714

物事を難しい方に難しい方にしていく病気があるんだよね

製造業とかだと難しいことを簡単に、シンプルにしていくとか、誰でもできるようにしていくとかあると思うんだけど

そうしないと生産性あがらないし

本質的簡単にはできない物事」というものが世の中には沢山存在するんだよね。

製造業特に物理法則相手にせざるを得ない事業なので、無理なものは無理ということはよくある。

やりたいことがNP困難問題だった場合、どんなに頑張っても指数関数的に複雑な計算を実行する以外に手段は無い。

企画屋馬鹿だと「ビジネスでは難しいことを簡単にしなければならない」というスローガンから任意物事簡単にできるはず」という転倒した結論を導いてしまうことが往々にしてある。

本質的に難しいことを事業にしたいなら、本質的に難しい手段を実行することができる有能な人間だけで実施しないと無理です。

そういう人間を沢山集めることができないなら、その企画あなた会社能力では実施できない事業なので他のビジネスを考えましょうね。

そういうことを理解できる程度の知識企画屋の方に必要なんだよね。「難しいことを簡単にしなければならない」という思想を持つならば。

anond:20221126220141

そもそも中高年女性というカテゴリー社会の中で最も賢明からは遠い存在だと思う。

私は社会地位が高い中高年女性とも反対に社会地位が低い中高年女性とも付き合いがあるが、どちらも賢明さの欠片も感じ取ることが出来ない。

とうてい合理的思考からはかけ離れた自分所属する小さな村社会でだけ通じる言語感覚常識に縛られた、ある種の法則の中に生きるのみである

こういった人種が声高に自分たちの村社会での自らの地位向上を目的としたSNSでのバズりを狙って言論らしきもの行使するのだから話にならない。

更にはそういった「言論」をまともなものとして取り合うなどというのは暇つぶし以外に他ならない。

2022-11-25

趣味が同じブ〇

合コン趣味たまたま同じな〇スがいた。

(例えばガンダムは初代原主義者)なところで気が合い、

話が合って盛り上がったときに、

何もお前のプライベートなんて聞いてないのに、

「私の連れが~」とか突然話始めるんだが。

これなんか法則名ない?

お前自身に1ミリも興味なくて、同じ話題議論する仲間が欲しいだけなんだが。

こっちもオタクなもんで、議論への姿勢ががっついて見えるのか?

まんさんは「好意恋愛」だと受け取るからなあ。

これだから膣脳は。

2022-11-23

anond:20221123081059

いやこれはシステム屋の悪いところが出てるコメントですな。

 

実際にあれば上手く動く、無くなると支障がでるもんを

理解できない」というだけで、

というか、理解できないことさえ理解せず、

己が雑に覚えた法則に基づいて取り除く。

 

出世して支持する側になるまでにその癖自覚しておけよ。

一生下っ端なら、それはそれでいいけども。

2022-11-22

文系理系の分類について、人間性質特別視するか、物理法則に従う何かでしかないとするかの違いだって言ってる人がいてすごく納得した

2022-11-20

anond:20221120195153

人は変わろうとするときにめちゃくちゃエネルギーがいるんだよ

その移行コストを全員が各自背負うことを厭わない空気を作る(オーガナイズする)のが文系仕事

文系学問は突き詰めれば「いか人間コントロールするか」だから

人間以外の世界法則を整理するのが理数系で、ルーティン最適化とか割り出すのはそちらが得意な仕事だとしても

それを実際に人間を含むシステム適用するには人文系素養かその方面人間の助力が必要

2022-11-15

anond:20221115224704

それはバイエルンドイツでやりました

オーストリアだってしょっちゅうドイツとくっついたり分裂したりしてるし、一度国境線が引かれたか未来永劫分裂するなんて法則はありまへ~ん

2022-11-14

「大量組織票アレルギー」ってとこか。

自己肯定感の話 ①

全部読んだら少し背筋が伸びる気持ちになるような、一級品のエッセイ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/sutekibungei.com/novels/8fb67ecd-d05f-4d7f-a3e2-cdbd287b179a/f1eed0e3-e6da-4001-8ec7-049d18a0e5e8

こういうブコメがあると「おお臭い臭い」「新興宗教かな」と思って見なくなる法則、なんていうんだろう。

「大量組織票アレルギー」ってとこか。

2022-11-13

anond:20221113103633

バカしかいない地域で震える。カルト村の一種か?

かに言われるまでもなく、フツーは親の行動・物理法則からわかるのに

判断出来ない能力・発達状況が正常とされる世界。怖っ

期待値と違ったポッドキャスト

63. ベイエリアソフトウェアエンジニアとして生き延びるために役立っていること

https://anchor.fm/todayilearnedfm

聞いてたんだけど、タイトルベイエリアとかサンフランシスコとかで働いてる人たちのポッドキャストから最近のMetaなどのクビ祭りをどうやって生き延びたか?みたいなゴリマッチョな話を期待するじゃん?全然そんなことなくてがっかりだった。

それに話の進め方や根底にある考えが、気に入らない。

例えば、リーダーシップのあり方について冒頭触れてたところ。Bigtechならではの取り組みってありませんか?と聞き役が頑張って引き出そうとしてるのに、話し手メソドロジー(方法論)じゃないんだよって全否定してて、えー個人の素質に依存しててチームとしてそういう仕組みは作ってないの?ってがっかりした。

また、SOLIDの法則を例にクラス抽象化の話に繋げるのはいいけどやっぱりそこから先がコードみたら大体思想わかるじゃん?ってな感じだったり(いやそこで例えばさー開発ドキュメントに残すためにこういう仕組み作りをしててね…みたいに繋がったら美味しいのにそんなことないし、そもそも実装依存するというところで口頭だと難しいかもしれないけど例を上げもせず流すし)、話の根底個人資質依存してる感じが透けてマジで無理だった。

この人、技術力は測れないけど良いエンジニアではないと思う。

2022-11-12

と金変換できない

愛人つくって1年がたつと

◯◯したら◯円っていうのがぼやけてくる

ぼやけてない子も居るんだけど

徐々に家族感が出てくる、いい意味でも悪い意味でも

ある月はダラダラ生活して◯万円の学費を払ってあげていた

相場を考えれば高いんだけど、と考えてから

じゃあこの関係もっとずっと深くて、例えば夫婦だったとしたらその◯万円はOKなんだろうか

と考えた時に、それはその夫婦次第なんだろうと思った

彼女なら?親なら?色々考えてみても法則は見つからない

基本的にこの程度の愛にはこの程度の金額というのは見つからない

相場を割り出すことはできるかもしれないけど

2022-11-09

半導体周り見てると、国策難しいなと感じる

半導体に関しては、

  1. 分業体制複数会社に分かれていること、国境もまたいでいること
  2. 産業全体をまとめる組織存在しないこと
  3. 産業レベルでの報道するメディアがないこと(インテルやらのプレスリリースするのは多いが)
  4. 世界レベルでの情報収集能力のある組織がないこと(TSMCといった大手しかしらない、アクセス数稼げないので報道しない)
  5. エネルギーや車のように、国がずっと関与し続けていなかったこ

といった点で、国策は難しいなという感触がある。


昔、半導体に関わっていてメディアに移動した人でも、国内半導体に対してずっとダメだしの記事しか書かないことが多い。

税金つぎ込むのは馬鹿げている」というのは誰でも思いつくものだし、日米貿易摩擦といった過去の話を繰り返すなど、

報道いくら調べても、戦略を立てるのに役に立たない。ネット暗黙知も役に立たない。

半導体に関わった人でも、分業体制なので、一従事から見た範囲出来事しかない。


ゴール決めて、「人・金・物」が足りてるかが抜けてるように感じてならない。

あと1つの原因に絞りたがるというのもある。

金額として馬鹿げた数値になるかもしれないが、実現するために何が必要でどれだけ必要かを出さないことには始まらない。

世の中にない技術・物なら、物理法則に反しないか

2022-11-08

anond:20221108183326

環境問題解決方法はわからないけどゴッホの絵のゴッホの絵の汚損未遂が異常行動なことはわかるから

パーキンソンの凡俗法則だよ。

2022-11-06

anond:20221106190626

ハイブリリッヒの法則

 

1件の重大な脱糞事故の裏には、29件の軽微な脱糞と300件の脱糞に至らない放屁がある

2022-11-04

anond:20221103200011

この増田とはとても気が合いそうだ。

ただ普通に真面目に善く生きたいだけなのに、ちょっとしたことで八方塞がりになり得るというこの社会の有り様に苛立ち絶望してしまうのよね。

要は処理場に着くまでに炎上したり収集車にダメージを負わすような状態にしなきゃどーでもいいんだよ

1ガロン捨てるのとコップ一杯捨てるのじゃ全然状況がちげーんだわ

ルールは適度に破って塩梅で生きていけや

元増田への批判的なこの意見。「適度に破る」という言い方には抵抗があるが、言いたいことはわかるし概ね同意だ。現実的には、塩梅を考えながら生きていくしかなくて、私もそうやって生きている。

件の状況に陥ったら、私だったら新しい灯油に混ぜるか、新しい灯油を買う予定がなければ、雑巾等に吸わせて一般ゴミで出すだろう(モヤモヤしながら)。  

だけれど、私が知りたい(考えたい)のは、「こうすればいい(まぁ問題ない)」という裏技的な、あるいは生活の知恵的な回答ではない。

自治体で少量から回収している」とかの直球の解決策があればそれでいいが、そうではないのであれば社会システムに綻びとも言うべき解決不能さが内在していることについてどう考えるべきかというという問いこそが重要なのだ

ここまでくると、直球の解決策(「自治体が回収している」とか)で納得するのは、それが解決であるからではない。この件に関しては、社会システムの綻びは顕れていないことがわかるからである

生きていくということは、ルールに従うことではないのは当然だ。

生きることは本来自由だ。自然ルールはない。縛られるのは物理法則だけだ。

とはいえ我々は群れ、社会形成して生きるヒトである社会には掟がある。掟は社会を営むための道具に過ぎず、また不完全なヒトが決めたものであるから、不完全に決まっている。だから、それらに折り合いをつけながら我々は生きる。掟は所詮は掟、絶対的ものではないという感覚は、社会の外側があることから意識されるものだ。牧歌的社会では、きっとそうだろう。

ところが、今日我々が生きている巨大で複雑な(特に近代以降の)社会システムには外側がない。社会システムは我々の生全体を覆っていて、そこから逃れることはできない。ところが、この社会システムというやつは全体性があるかのような顔をしていながら、実際には完全には程遠く、そこかしこに綻びがある。その綻びの発見が、コップ一杯の灯油なのだ

何に絶望しているかといえば、それはインチキである全体性があるかのような顔をして、我々の生全体を縛っておきながら、ところが実は完全には程遠く、そこかしこに綻びがあるインチキである

何に竦み上がっているかといえば、それは得体の知れなさである。誰が回しているのか分からない、いや誰もが状況に合わせて振る舞っているだけで、誰一人全体性を把握できていない社会において、適当塩梅ルールを踏み越えて良いという判断妥当性をどう確かめれば良いのか。ともすれば、カフカ的な『訴訟』に巻き込まれしまうのでないか、という得体のしれなさである

何に苛立っているかといえば、それはこのような社会の抱える欺瞞さに鈍感である人々だ。いかにも我々はこの社会適応ルールの遵守)していくしかないが、それが孕む矛盾にどうして恐れや怒りを、少なくとも違和感を持たずに平然としていられるのか。

そんなことを私は思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん