「シェルスクリプト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シェルスクリプトとは

2013-09-10

失読症プログラマ

俺は失読症持ちのプログラマーで、まぁ色々苦労してるってのを書き記しておく。

失読症医者いわく、いろんな種類がいるらしく、文字が読みづらかったり、書けなかったり、その両方だったり、若い時におぼえた文字以外は新たに覚えられなかったりとかとか。

俺はその中では文字が読めない部類に入るらしい。

文字が読めないにも程度があるらしくアルファベットとかひらがなカタカナはそれなりに読める。漢字も画数が少なくて記号として覚えやすかったらそれなりに読める。

ただ、俺は記号認識しづらい、$とか*とか/とか。特に記号連続すると全く読めなくなる。

プログラマの人ならわかると思うんだけど、プログラマ記号が使えないってのは結構致命的で、

シェルスクリプトをはじめとして記号をたくさん使う、Perlとか正規表現とかは全然書けないし読めない。

記号意味や、構文がわからないんじゃなくて、どういう記号が連なっているのかが全く認識できない。同僚の書いた正規表現とか見てると読めなくてストレスがたまったりする。

あとはドキュメントを読めなかったりする。普通に活字だけの本は読めるんだけど、Perlとか正規表現ドキュメント記号がたくさんあるから、文章を読んでる途中で記号が目に入って思考が止まっていまう。だから、manとかで調べ物をしているときはかなりしんどい

Perlのものは素晴らしい言語だけど、いかんせん記号があちこちに登場する。$の後にいろいろつくやつとか読めない($の後ろに何がついてるかはわかんないんだけども)

Perlは俺にとってはストレスの元だったけど、ものづくりはしていて楽しかたからなんとか続けていた。

最終的には、ストレスで心をやんでしまって、入退院を1年ぐらい繰り返して、今では社会復帰をして都内Rubyを書いている。

Rubyは@とか!とか?とか簡単な記号しか出てこないから読みやすい。

Ruby記号を使おうと思えばいくらでも使えるらしいけど、使わなくても、アルファベットだけでも十分にコード表現できる素晴らしい言語出会えた。しばらくはRubyで戦えそう。

追記

割りとブクマついてた。ありがと。

Rubyを選んだのは、入退院を繰り返してたとき医者に勧められて読書しろと言われて読んでいた本が「たのしRuby」だったのよね。それを読んでいたのがきっかけ。

Javaは書いてたことあるけど、なんというか文字の密度とか大文字小文字が大量にあったりインデントが深いとちょっと読めない。Pythonはよさそうだね。

文字の密度が高いと読めないことがあるから俺のエディタはなるべく細身のフォントを使ったり行間を大きくとってたりする。

あと、失読症から正規表現が読めないんじゃなくて、なんかおかしいって思ったら早く病院いったほうがいいと思う。ちゃんとしたところなら診断してくれるから

あと id:believemeimaliar。君が精神疾患等にかかった時に、ブコメに書いてあるようなことを対面で言われるとつらい思いをするから、そういう排他的な考え方はやめて、俺みたいなやつでも許容できるようになるといいね

2013-07-15

http://bylines.news.yahoo.co.jp/nakamurayusuke/20130714-00026422/

モバイルUIキャプチャーして、PCであれこれ言うのは古いね

むかし、Webデザインを紙に打ち出して赤字を入れていたような古さを感じる。

我が社ではシェルスクリプトを紙に打ち出して音読・復唱によってチェックしていますが何か。

2013-07-10

技術を売りにしてる会社ブログとしてよいのだろうか、、、

http://blog.asial.co.jp/1184

このブログはてな新着で流れて来てシェルスクリプトという単語だけに反応して見てみたら、

なんだ、中学生が初めてLinux使ってみましたと言うブログか、

と思い、それにしちゃあサイトは綺麗だなあ、

と思って色々見てたらとある会社社員ブログだった、、、


しか技術系の会社、、、web系でシェルスクリプト自体が業務に使われるものではないみたいだけど、

なんかプログラミング教育?的なのをやっていたり本を出したりしてる会社みたいなのに、

こんな弱々な(shbash区別もできてない)ブログを載せて大丈夫なんだろうか?

他の人間Linux一切触ったことすらないからこれがどれだけ幼くて間違ったことを書いてても分からない、ってことなんだろうけど、

こんなのみたら、多少分かってる人は、一瞬で頼むのやめると思うんだけどな、、、


逆に宣伝になったら嫌だけど、あまりにびっくりしたので。

2013-01-18

続・うへぇ苦労するのガイドライン

前のはこれ http://anond.hatelabo.jp/20121219191602

PC-98

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036951410/601

601 :名無しさんお腹いっぱい。:2012/07/10(火) 15:04:00.62
今月はじめ、職場に古いパソコン(i486DX2の結構ローエンド構成)が入りました。 
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析シミュレーションなど行う必要がありハードパソコン系を採用するのは聞いていたの 
ですが、搬入されたパソコンのダンホール箱に印刷されていたのはPC-9801という 
文字でした。 

「うへぇ~、よりによって98かよ」 

NetBSD/OpenBSDインストール不可、Solarisも不可、SATA-HDDからブートできるのか、 
今時のLCDディスプレイにつながるのか、FreeBSD9.xは対応してるのか、 
今時のネットに繋いでもセキュリティ大丈夫なのか不安はつきませんし、 
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。 
おそらく導入に際して、大学など教育機関最初にそれに触れて刷りこまれた人間強気知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。 

昔、当時、唯一コンソールでの漢字ROMによる日本語表示ができたPC-98大学など 
教育機関に浸透していて、日本パソコン界に多くのバカを輩出しました。 

これから私は、おそらくそういうバカが、makeしてもemacsが入らない、 
TeXが入らない、firefoxは使えないのか、Rubyが使えないのかなどと、 
サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、 
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。 
そして時代によって決着している、過去20年のパソコン界隈のくだらないそれらの 
議論が再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。 

だからお願いです。教育現場ではPC/ATでもSPARCでもPA-RISCでも 
PowerPCでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のマシンにしてください。 

教育機関懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。 

Z80

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/992942337/737

737 :名無しさんお腹いっぱい。:2012/09/16(日) 16:27:31.40
今月はじめ、職場に新しい組み込みマシン(ファンレス結構省電力構成)が入りました。 
多分私が開発全般をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析シミュレーションなど行う必要があり、プログラムアセンブラを使用するのは 
聞いていたのですが、添付のサンプルソースコードからチラッと見えたのは 
LD A,(HL)という命令でした。 

「うへぇ~、よりによってZ80かよ」 

アドレッシングモード皆無、リロケート不可、使いにくいインデックスレジスタ、 
今時の関数引数スタック渡しに対応できるのか不安はつきませんし、 
今の若者はこんなCPU使わないので人材も少なくソフト開発も大変です。 
おそらく導入に際して、大学など教育機関最初Z80に触れて刷りこまれた人間強気知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。 

昔、当時、8bitCPUi8080上位互換i8085よりも多くのツギハギ命令を追加拡張した 
Z80大学など教育機関に浸透していて、日本CPU界に多くのバカが輩出しました。 

これから私は、おそらくそういうバカが、ADD A,(HL)はできるのにADD B,(HL)は 
できないのかとか、相対アドレスのCALL命令はないのとか、 
スタックフレームポインタとして使いたいのにLD HL,SPっていう命令ないじゃんとか、 
アセンブラ通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し(だからZ80使うんじゃねーよ) 
それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって決着している、 
過去30余年のCPU界隈のくだらないそれらの議論が再現され、それに巻き込まれるの 
でしょう。もう今からうんざりです。 

だからお願いです。教育現場ではi386でもi568でもi686でも 
x86_64でもなんでもいいですが現行のCPUにしてください。 

教育機関懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。 

xinit

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011306728/134

134 :名無しさんお腹いっぱい。:2012/07/15(日) 14:17:53.53
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7結構ハイエンド構成)が入りました。 
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析シミュレーションなど行う必要があり、X Window System上のアプリケーションを 
使用するのは聞いていたのですが、OSを起動して黒いバックに白い文字だけの 
英語の画面に表示されていたのはlogin:というプロンプトでした。 

「うへぇ~、よりによってxinit方式かよ」 

CUIログインなんて古い、コマンド入力なんて古い、今の奴は日本語入力設定大丈夫 
なのか(XMODIFIERS)、今時のマルチシート環境対応できるのか不安はつきませんし、 
xinitユーザーが少ないのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。 
おそらく導入に際して、大学など教育機関最初にxinitに触れて刷りこまれた人間強気知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。 

昔、当時、X11で唯一$HOME/.xinitrcを手書きするというCUI方法環境設定できた 
xinit方式は大学など教育機関に浸透していて、日本X11界に多くのバカが輩出しました。 

これから私は、おそらくそういうバカが、GNOME/KDEはどうやって起動するのか、 
ウィンドウマネージャを終了したらXごと落ちたとか、ck-xinit-sessionはないのか 
などと、X11通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し(だからxinit方式にするん 
じゃねーよ)それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって 
決着している、過去25年のX11界隈のくだらないそれらの議論が再現され、 
それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。 

だからお願いです。教育現場ではgdmでもkdmでもwdmでも 
xdmでもなんでもいいですがグラフィカルなディスプレイマネージャにしてください。 

教育機関懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。 

tcsh

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094041299/383

383 :名無しさんお腹いっぱい。:2012/07/12(木) 19:20:13.06
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7結構ハイエンド構成)が入りました。 
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析シミュレーションなど行う必要があり、制御コマンドとしてシェルスクリプトを 
使用するのは聞いていたのですが、そのファイルを開いて1行目に書かれていたのは 
#!/bin/tcshという文字列でした。 

「うへぇ~、よりによってtcshかよ」 

ファイル記述子のリダイレクト不可、クオートのネスティング等に無理あり、 
今の奴でさえシェル関数は使えないし、パイプラインの終了ステータスおかしいし、 
今時の担当者が扱ってセキュリティ大丈夫なのか不安はつきませんし、 
スクリプトとしてのcshは嫌われるのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。 
おそらく導入に際して、大学など教育機関最初cshに触れて刷りこまれた人間強気知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。 

昔、当時、シェルで唯一aliasやhistoryやジョブコントロール機能が使えた 
csh大学など教育機関に浸透していて、日本シェル界に多くのバカを輩出しました。 

これから私は、おそらくそういうバカが、$*でスペース入りファイル名が扱えないとか 
$<でファイルから読めないのかとか、if文の条件式のコマンドリダイレクト 
できないのかなどと、シェル通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し 
(だからcshスクリプト書くんじゃねーよ)それと戦わなければならないのでしょう。 
そして時代によって決着している、過去25年のシェル界隈のくだらないそれらの議論が 
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。 

だからお願いです。教育現場ではbashでもzshでもkshでもashでも 
Bourne shでもなんでもいいですがBシェル系のシェルにしてください。 

教育機関懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。 

続く。

2012-07-27

http://d.hatena.ne.jp/Yamashiro0217/20120727/1343371036

# cat a.log

# cat a.log |awk -F"," '{print $1","$4}'

# grep server4 a.log

# cat a.log |wc -l

# sort -t"," -k1,1 -k3,3n a.log | head -5

# sort a.log |uniq |wc -l

# cat a.log |awk -F"," '{print $3}' |sort |uniq |wc -l

あとはシェルスクリプトを作らないと無理そうなのでパス

追記

他の人の回答見ました。

http://anond.hatelabo.jp/20120727180525

パイプでつながなくてもawkファイル指定できるのとIFができるのとuniq -cは知らなかった。

今度使ってみよう。

2012-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20120416114447

なんのAPIだよって話になるし、シェルスクリプトかなんかで自動実行って話ならCUIと言った方が自然だと思うぞ。

VBAexcel動かすとかいう話を「APIを使う」とか言うのも(間違ってはいないが)違和感あるしなあ。

2012-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20120415065150

私の質問は簡単にまとめてみます

支えてくれる家族または友人がいない場合社会的制度が整っていない以上、今の環境を逃げようが結果的には死にたいであるから、さっさと今の辛い環境を受けいれろ

が理解できないからその帰結の理由を教えてほしいといっただけなのですが...論点がずれているようですね?

起業支援家としてはペテン師なんだと思ってる。

プログラマーとしてはどうなんだろう。

私は彼の熱烈な信奉者(はてな界隈にもいるよね?)ではないし、LispWebサービスを作る意義もよくわからない。

起業支援家としてというのはVCという意味でしょうか?

http://techcrunch.com/2011/06/01/paul-graham-total-value-of-y-combinator-funded-startups-is-4-7-billion/

ぜひ上を

プログラマーとしては彼の著書を二冊ANSI Common LispOn Lisp、後半は2回読み直すと考え方が変わると思います

またLispWebサービスを作る意義は当時はあったのだと思いますが、今ではメタ言語プログラムを生成することが一般的になって

きておりマクロ有用性、Slimeの素晴しさ、最適化ヒントのための機構言語に内包されている点以上に特別な認識はしておりません

ただリーダマクロを利用すると構文自体を拡張することが出来るためLispを書く人はすべからく言語設計者としての腕が試されるのだと思います

(といっても私は本物のLispプログラマーではなく初〜中級者の域程度のもの認識しているため上級者以上の方はまた違う見解なのだと思います)

正直なところ、一時期自分Luaに感動して、Luaで(mod_lua?)Webアプリを書こうとしたときもあったけど、RailsCake、Nodeのexpressみたいなのでさえ、多くのユーザーが書いている方法の方が同じ悩みにぶつかり、googleすれば誰かがstackoverflowで解決しているので、コピペで取り敢えず乗り切る可能性が高くなる。

# 取り敢えず乗り切って、それから精査するべきだ。形になる時間が経てば立つほど、熱は冷めてしまう。

最後の一文は同意しま

が、mod_luaに関してはガチレスしますと、Apache のpre post filter, mod_rewrite煩雑さ軽減、Access,Auth,UserCheckのpre post、CustomLog置き換えくらいに試作品として個人だったら利用すると思います(プロダクションレベルならば実際利用する前に検証すると思います) mod_luaでもいいですが文章は何が目的かをはっきりさせて書いてください

後半のRailsCake、Nodeでも同じで、「形にすることが目的」であれば、コピペ出来るものを御自分でえらべばいいのじゃないのでしょうか?なにが主張したいのかよくわかりません

世界ハッカー原理とはまったく別の方向に動いていると感じる。

あなたのいうハッカーってなんですか?

# ゲームなどのアプリケーション内で使う言語シンプルが一番だ。それはBASICやTclのように、美的には醜いものでも正解になることが多々ある。

# lispを選ぶのは正解だと思う。

TclをVHDLシミュレーションツールとして数年利用しましたが、美的に醜いものではありません そしてなによりもゲームと一括りにしております近年ゲームプロダクションを「舐めないでください」???Lispを触りもしないのに正解だと思うなども???

そんなことを最近Apple製品Google製品の苛立ちとともに感じ、自分人生終焉世界の終わりに思いを馳せながら今日コードを書くか、身辺整理をするか、絶望感を眠ることでかわす毎日を送るだろう。

現実ではなく煽り文章だと理解しているつもりなのですが、中身がよくわからず何を伝えたい文章で帰結はなんなのかが大変よくわかりませんでした

酷い会社就職するとブール演算さえまともに理解していない人たちが、銀行年金コードを書いている日本の恐ろしさに驚かされる。

金に困って、私もときどきバイトを探すのだが、バイト地方銀行プログラミングとか書いてあるのが普通日本ちょっとおかしい。

多分、証券会社とかの方がまともなコードを書いているのだと思うが、精神的にはキツい気がして門を叩いたことはない。

もう、年齢的にも限界なんでね。

テクノロジー数字に対して無知な文章と思えるようなことを主張しているようにしか理解できないことがひっかかります。他人は他人ですし変えることは出来ません。ですが自分の考え方はいくらでも受けとめかたは変えられるのではないでしょうか?

別にPerlでなくても、シェルスクリプト、Cでも構わないけど、所詮CGIだし、正規表現とか文字列に明るいから、打算的な面もあったんだろうと思う。

考えてみれば、あの頃は負荷についてあまり考えてなかったよな。

根本的なコンピュータの仕組みの理解が食い違っている認識なのですが、当時負荷を考えたときスケールアップをしていた理由は、「1台」のマシンと「2台以上」のマシン管理する方法がまったく別のスキル(コスト)を要求するからです 現在ではフェールオーバだけでなく、冗長化の考え方が広くオープンソース世界プロダクションレベル適用されたためであって、当時から負荷自体については考えている所では考えていました

また所詮CGIという意味では標準入出力さえあればどの言語でも出来るのは事実かと思いますが一方Lispから打算というのは異なるのではというのは上の文章を読んでいただければ

今、「こうすれば成功する!」みたいに偉そうに語っている人たちって、あの時期に成功した人ばかりなんだよね。

エッセイのどのことを示唆しているかは不明ですが「成功している理由」を考察していることはあっても(時系列でいう後ろから前への考察)、「こうすれば成功する」という考察(時系列でいう前から後ろへの考察)について伝えてる文章は知りません よろしければその文献情報はどこにあるのでしょうか?

あの頃に成功しなかった人(つまり、私)はもう浮かばれることはないだろうし、今、彼らが言うようにやったとしても、あまり夢がないというか、生きてくのもどうだろうという気がしてならない。

誰も失敗した人の発言には耳を傾けないからね。

人生というのは、確かに一定の年齢を過ぎると選択の幅が狭まるというのは事実ですが「なくなる」というのは嘘です そしてそもそもその歩いてきた道だけは変えることは出来なく、これからの道は落とし穴かもしれませんが90度直角に歩くことさえ出来るものだと思います

また失敗した人の発言に耳を傾けないわけではないと思いますよ?むしろ否定的な感情を表に出しすぎるために難しくなってるのではないでしょうか?

しかし、組織が、正確にはその組織利益を得ている人たちが、壊されては困る部分は書き換え不可能になっている。

それが、人間的に正しかろうが間違っていようが、組織の維持が優先される訳だ。

この考察はその通りだと思いますが合理的ではないでしょうか?前回もお伝えしたように株式会社なのであれば株辺りの利益を最大限にすることが目的です また会社というのは民主主義ではなく株主主義です それさえ理解すれば組織の維持=経営者が優先されるのは当然なのではないでしょうか?従いまして「人間的に正しい」の意味を理解していませんが、あなたのいうその「人間的に正しい」と「組織目的」との間で落とし所をつけ提案することが本来の従業員の仕事に含まれると理解しています

支えてくれる家族または友人がいない場合社会的制度が整っていない以上、今の環境を逃げようが結果的には死にたいであるから、さっさと今の辛い環境を受けいれろ

長々と書きましたが、上の内容を簡潔に聞きたいだけでして、ブール演算やらLuaなどの話は聞いていません ブール演算などは高校生に3時間でも教えれば理解する人はいるでしょう

期待はしませんがご教示をいつの日かお待ちしております

2010-06-13

今日会社やめてから初めてスクリプト書いた。

Tumblr自分画像ポストから画像だけダウンロードするためのリストファイルを作るやつ。

元のスクリプトファイルは人様のものだし今どきシェルスクリプトだけど、何か楽しかった。

好きなことをちゃんと続けられる人って、本当に羨ましいな。

自分もたまに書いてみよう。

2009-11-27

人力検索はてな質問の補記

* AnonymousDiary を人力検索はてなの質問の補記に使うことをお許しください(質問文はこちら)。

tcpdumpネットワーク接続を開始したときに、キャプチャする方法

OSは、Ubuntu 8.04。シェルは、bashをそれぞれ使用しております。

下記、(1)、(2)の手順で、ネットワーク接続を開始したら、

tcpdumpパケットキャプチャするような設定を行いました。

OS再起動さてみたところ、正常に取得を開始してくれません。

そこで

下記、(3)、(4)の手順で試してみると、それぞれ不可思議な挙動を発見しました。

原因が分からず苦慮しております。ご教示いただけないでしょうか。

何卒、よろしくお願い致します。

(1)/etc/capture.sh というファイルに下記シェルスクリプトを書き込み

#!/bin/sh

tcpdump -i eth0 -s 1500 -C 10 -w /var/log/tcpdump/tcpdump`date '+%Y%m%d%H%M%S'`.log

(2)ネットワーク接続が完了したときに、コマンドが起動するよう

/etc/network/interfeces に次の1行を書き込みました。

up sh /etc/capture.sh

# This file describes the network interfaces available on your system

# and how to activate them. For more information, see interfaces(5).

# The loopback network interface

auto lo

iface lo inet loopback

# The primary network interface

auto eth0

iface eth0 inet static

address ???.???.???.???

netmask 255.255.255.0

gateway ???.???.???.???

up sh /etc/capture.sh

* ???は、適当な数が割り当てられてます。

OS再起動さてみたところ、正常に取得を開始してくれません。

そこで、(3)、(4)を試してみました。

(3)ネットワークリスタートさせると、つぎのようなエラーが返ってきます。

user@server:~$ sudo /etc/init.d/networking restart

* Reconfiguring network interfaces... SIOCADDRT: File exists

Failed to bring up eth0.

(4)ところが、一度、インターフェイスをdown、upしてから、ネットワーク再起動すると、tcpdumpが正常に動き出します。

user@server:~$ sudo ifconfig eth0 down

user@server:~$ sudo ifconfig eth0 up

user@server:~$ sudo /etc/init.d/networking restart

* Reconfiguring network interfaces... Received cookie: SQ_SYSTEM_SESSION=4gqai700bd5s0tdo9f0fafnbr7

tcpdump: listening on eth0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 1500 bytes

2009-06-16

いくらRuby on Rails生産性が上がりましたって言っても

一ヶ月以上、最新リポジトリ上でテストコードが動作不能になっていたことに気づけなかった。

プロジェクトは総勢40名を超える。

Ruby on Railsでも、Javaでも、Tracでも、Subversionでも、何使っても同じだよ。

全部シェルスクリプトDOSコマンドに変えて、共有フォルダソースを置いて、

エクセル管理する方針に変えてしまえ!

ばーかばーか

2009-01-06

Perlをまともなプログラミング言語だと思うからイラつくんであって

シェルスクリプトVBスクリプト秀丸マクロのようなもんだと思えば存在くらいは許せそうな気がしてきた。関わりたくないという気持ちに変化はないけども。

2008-11-22

http://anond.hatelabo.jp/20081122011213

面白そうなので俺も参戦。

・俺も26。MSOSSも適材適所だと考えてる人間

案件次第で嫌いだろうとなんだろうと何でもこなす。

とりあえずなんでこの人日本語こんなにわかってないのか面白すぎるwww

一瞬釣りかと思うほど面白かったけど、多分素?

26歳増田とこのエントリトラバ増田は一緒だよね?多分。

(別に違ったとしてもイタい人に変わりない)

だからそこでMS-Officeしか出てこないのが理解不能なんだけど。一太郎とは言わないけど、TeXとかOpenofficeとかは出てこないわけ?

26増田レベルに合わせて議論してあげただけだろ・・・。

全然関係ないけど創価と前二者を一緒にするな。勉強すればすぐわかるが前二者は対極であるようで実は同じことを言っている。対して創価は単なるカルト

ちゃんと読もうよ。

その上のエントリ発言がクソすぎるから言ってる事をほかの例で例えてるだけじゃん。

トラバ増田が怒るぐらいひどい物言いを26増田がしてるって話だよ。

高校生でも読み取れる内容だろ・・・

そういう「狭義の情報システム」じゃなくて開発環境としてどうかを考えてみてくれ。「みんなが使っているから」というのは鶏が先か卵が先かという議論にしかならない。

「うちの会社みんなVSS使ってるけど、俺MS嫌いだからSVN使う!」って言うの?ばかなの?しぬなの?

多分、君が言いたい事わかるけれど、言い方違うだろ。

「規則や制約が無い新しい開発環境構築の際に選ぶとしたらどっちを選ぶのか考えてくれ」って話だろ?

「開発環境」で考えても開発チームと引継ぎ無視して全部一新するアホなんていねぇよ。

まともにシェルスクリプトも書けない環境を擁護する理由がそもそも理解できない。

一長一短のOSを多角度で見て分析できない理由がそもそも理解できない。

開発に携わる人なら尚更。

26増田もしくはとらば先増田がもしも開発に携わってこんなアホな事並び立ててるのなら

タダの箱入りなだけなのだナァと思う。

完璧個人仕様PCの話をしているのなら自分世界に篭ってろという話しだし、

開発系業務仕様PCの話なら、こんな同僚できたら間違いなくお子様扱いしてる。


個人的には仕事ではMSか、使用ユーザと修正が多い枯れ気味のOSSが好き。

バグ出たときのサポートも対処もできないようなマイナーなものは業務じゃ使えないし、客に提案も出来ない。

正直MSOSSも、外部に支障が出ない限りの範囲で自分の使いやすいものをチョイスしていくのが一番だと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん