2017年07月06日の日記

2017-07-06

50,60歳代のオヤジがうざい

「誰もが通る道だ」とか、「みんなそうして大きくなった」とか、

「昔はもっと大変だった」とか、「子育て自分育て」とか、知らんがな。

お前が言うな。ろくに子育てもしてないくせに。

こっちは、無能なお前らのおかげで、夫を(無駄な)仕事に取られ、

仕事から帰ってクタクタの身で、半ば1人で子育てしてるんですけど。

お前の妻は、お家でお前を支えることが主な仕事で、

そんなプロフェッショナルと比べられても、条件が違い過ぎる。

https://anond.hatelabo.jp/20170706215731

そういう女性は化粧もせず、男性に媚びることもなく、いわゆる「男受け」しないファッションなり行動なりを突き詰めればいいだけ。

 

で、世の中の女性を見たとき、どれだけの人がそういう態度を表明している?

 

化粧が好き?

服が好き?

だとしても、男から性的対象として見られるのが嫌なら、男受けするファッション、化粧、行動をやめればいい。

 

化粧して、フェミニンな服を着て、それでいて「男性受けねらってないんですー」なんてのが通じると思うなアホが。

 

マッチョになって露出度高い服着てハッテン場行って、「いや、ちょっとノンケなんでマジ勘弁してくださいー」って言ってるのと同レベルだぞ。

柳井正さーん、ユニクロ柳井正さーん。聞こえてますかー?

ユニクロアプリ接続がヒジョーに重いんですよ。なんとかしろって開発会社に言ってやってくださーい。

どうしてこんなにユニクロアプリが遅いんだろうと考えて3つほど思いついたんですが素人考えなんで勘弁くださいね柳井さん。

1、サーバーにかける料金をコストカットしてる?

AWS使ってるらしいけど帯域幅遅いやつ(Amazon Glacier)使ってる?正直これはよくわかんない。

2、画像最適化が出来てない

GoogleのPageSpeed Insightsでユニクロトップページ見るとPoor判定。しかダントツ。100点中9点って出たよ。ビックリ

正直H&MとかZARAamazonついでにalibabaあたりを見てみたけれどユニクロダントツワーストパソコンサイトモバイルサイトもいっちばんひどい。amazonもpoor判定出たけどね。

3、もしかして滞在時間アプリ評価を決めてる?(ただの憶測

滞在時間が長いからみんなユニクロサイトザッピングしてると考えてるのかな?違うよ?あまりにも接続が遅すぎて長居せざるを得ないんだよ?

サイズをみたいだけなのにいつまでもロード終わんないし、ミスタッチ画像開くし、、、こういったのの積み重ねなんだよね、滞在時間って。

こう考えると出来るだけ短いほうがいいと思うんだよね、滞在時間

ユニクロTシャツ買いにいってあまりアプリの遅さに辟易して思いつくままに殴り書きしちゃったよ。

それはともかく柳井さんに届け、この思い!

https://anond.hatelabo.jp/20170706005753

電子化によるコストが実際どうかは関係なく、電子化によりコストが下がってると想像されやすいので、値段に対しての納得感が無いんだと思います出版社が高く売りたいのは結構な事ですが、高いなりに納得感のある演出なり説明なりがあると良いのでは。

https://anond.hatelabo.jp/20170706215731

全員がそう言ってくれればわかりやすいんですけどね

https://anond.hatelabo.jp/20170706213104

千円だろうが一万円だろうが、細やかだろうが大胆にだろうが、

業務時間中に私的に金受け取って業務外のことしちゃダメでしょ

 

そういうのも含めて業務ってなってるところならやってくれると思うよ

https://anond.hatelabo.jp/20170706214018

君が「似ている」と考えている99%は思い込みで、人は先天的要素で性格が確定するなんてことはない。

後天的母親を見て学習たから、母親の口調や論法が似ただけで、それはいくらでも変えられる。

君と母親は、確かに血が繋がっているのだろうし、遺伝子的にも近しいのだろう。

でも、君と母親は別の個体だし、君が母親意思に従ったり母親に似る必要はない。

もっと言うなら、「似ている」と思い込む必要はない。

足が二本あって、手が二本あって、目が二つあって、口が一つで、耳が二つで、鼻が一つで、鼻の穴は二つ。(もし君が身体的欠損がある人間だとしたら、不適切な例になって申し訳ない)

君の母親に限らず、こういう観点で見れば「似ている」人間なんていくらでもいる。

 

 

母親意思通りに動くのも、母親意思に反発するのも、「母親意思」に左右されているという点では一緒だ。

考え方を変えてみよう。

母親他人だ。血はつながっているし、戸籍という紙っぺらの上では血縁者になっているかもしれないが、全く別の個体だ。

君の生き死にや人生とは無関係の生き物だ。

その上で、母親意思尊重するのも、母親意思無視するのも、君の自由だ。

母親も、学校先生も、同級生も、その辺を歩いているホームレスも、すべて「君」という個体ではないという点では、同じだ。

https://anond.hatelabo.jp/20170706215253

しかし「高く売りつけたいんだろう」ってのは「売りたがっている」と言う発想がないと浮かばないわけで

そもそも売りたくもなく口説かれたくもないしおだてられたくもないしプレゼントも要らないから近寄るなと思われている、

って発想はないんだよなあと

(超個人的な)日本経済の現状まとめ

某所で「日本経済は衰退しており、国際影響力も低下している!」「いやそれは違う!」と

議論しているので色々と調べてみたけど、結局のところどの数値を使うかでだいぶ変わると思う。

自分の肌感覚としての実感は、下記の数値が適しているように思える。

 

対象が「日本国

 ・過去に比べて豊かになっているのか → 円建ての実質GDPの推移

 ・国際影響力はどう変わっているのか → ドル建て実質GDPの推移

 

対象が「日本国民

 ・過去に比べて豊かになっているのか → 1人あたりの円建て実質GDPの推移、平均賃金インフレ率の推移

 ・国際的順位はどうなっているのか → 1人あたりのドル建て実質GDPの推移

 

 

個人的なまとめとしては、

・「日本国」の経済は、バブル崩壊以降ほぼ横ばいか微増の期間が長い

・「日本国民」の経済も同様に、ほぼ横ばいが微減の状態が続いている。労働者人口はほぼ横ばいだが、若年者の非正規労働者増加と中高年層の所得増が相殺され、「日本国民」全体では横ばいであ

・「日本国」が微増、「日本国民」全体が横ばいであるとすると、その差額は「個人企業の貯蓄」に消えた(蓄積されている)ものと見られる

んで、国際比較としては、

・「日本国」の経済成長率は、世界平均の成長率5%、先進国の成長率2%前後に比べて低く、世界における割合は低下している

・「日本国民」の経済成長率も同様に、他国の成長率に比べて少なく世界的な順位は低下している

って感じ。

 

対策について床屋談義をするならば、

企業労働分配率を高めずに内部留保に走る要因は、バブル崩壊以降の金融機関貸し渋りトラウマがあり、一概に否定することもできない。

 ただし内需が7割を占める本国において経済の発展を目指すのであれば、労働者への賃上げ必要不可欠であり、そこは労働組合がキチンと仕事をするべきである

 労働組合政治家の影響により企業が適切に賃上げを行うことでインフレが進み、またインフレを通して個人の貯蓄が消費に回ることで経済さらに発展していく。

 しか高齢化人口減少による政府民間支出の非効率化や、労働力の減少による経済発展への支障も目に見えるため、

 前者については道州制による(言葉は悪いですが)地方都市の集約化、後者については移民政策を中心に労働力増加で対応する。

 労働力の減少に対してはコンテンツの輸出や観光施策効果的であり、インフレの結果を踏まえても、外国人観光客にとって『割高でも行きたい魅力がある国』になることを目指す」

って感じ。

 

ちょうど年末年始から半年ほど、色々な経済関連の本を読み漁ってきたので、個人的なまとめとして。

https://anond.hatelabo.jp/20170706213756

暴力振るった事がある男性より遥かに少ないのは確実だが…

暴力振るったって殆ど警察沙汰にはならないわけだし

割と真剣に悩んでる。

二年近く前に「結婚相手として俺は対象外ってこと?」って人に聞かれたことがあるんだけど、その時自分は半分寝ていて「そうだね〜」って空返事をしてしまったことがある。何も考えずに。

相手接客業自分は客。

そんな話はその時初めてした。

半分寝て、ていうのはその人と会うとき自分はいつも大変リラックスしているから。いつも半分寝てた。

最近ふとしたことからその状況を思い返して、え、そういう男女?の話だったの??と気付いて、対象外かどうかと言われればすっぽり対象だよ!!とひとりごちた。自惚れ勘違いだったら穴に入りたいけど。

真剣に悩んでるのは、それを今更掘り返して聞いても良いのかということで…。

その人店辞めちゃってて連絡先も知らないんだけど家は知ってる。

聞くなら家に突撃しかないんだけど、ストーカーだよね…。

突撃が人としてダメだし、一年以上の時効じゃねーか話を掘り返すのも人としてダメだと思うんだけど、その日最後ちょっと涙ぐんでてそれすらも私は「あー店辞めるの寂しいんだなー楽しそうだったもんなー」とか思って笑顔ありがとうございましたーしたんですよね。人って変なところ記憶いいよね。

何度も書くけど色々勘違いかもしれないし、勘違いじゃなかったら無神経だったことを自己満足に謝りたい気持ちもあり。

私と相手次第だよ!ってなるかもしれないけど、客観的に見て、掘り返してもいいと思いますかね?

自己満足しかないのは本当分かってる。どなたか、ちょこっとでも助言頂けると助かります

https://anond.hatelabo.jp/20170706215127

そのPTA戦争になった過去だってあるのにまあずいぶんとノンキですね

朝ドラはいいかビートルズ流せ!!

なんで武道館ビートルズが来て、それに狂乱する回でビートルズさないんだよ!!

それは違うだろ!!!

任天堂ゲームオーバー廃止したぞすげぇ!!!

任天堂オープンワールドを作ったぞ!こんなに自由に動き回れるなんてすげぇ!

任天堂格闘ゲームを作ったぞ!こんなに敷居が低くて遊びやす格ゲーを作れるなんてすげぇ!

任天堂が高難易度で何度も挑戦するゲームを作ったぞ!こんなに手応えのあるゲームを作るなんてすげぇ!死んでもチェックポイントからすぐやり直せるなんて斬新だ!

任天堂100人で殺し合うゲーム作ったぞ!こんな斬新なゲームは見たことないすげぇ!

任天堂バカみたいにゾンビが出てくるゲーム作ったぞ!こんなにいっぱいゾンビを表示できるハードを作れるなんてすげぇ!

任天堂が女を主人公にしたぞ!女性にも配慮しててすげぇ!もうお姫様を助けるのは男だけの役割じゃないですわよ!

モンティホール問題確率直感的に理解する比喩を思いついた

仮面をつけた3人の女の子がいます

1人は誰もが見惚れる美少女で、残りは全く同じ顔のブス2人です。

あなたはこの中から仮面をつけたままの状態で1人を選び、その女の子結婚しなければなりません。



あなたは1番左の女の子を選びました。

さて、女の子たちの仮面をとって正解を見る前に、あなたが選ばなかった2人の女の子たちだけの美少女コンテストを開催します。あなたの見えないところで。

このコンテスト基本的に、かわいさのレベルが高い女の子が優勝しますが、どちらも同じレベルであれば抽選優勝者を決定します。

…さて、美少女コンテストが終了しました。

コンテストの結果、1番右の女の子が優勝しました。

ここで、あなたにもう一度選択するチャンスを与えましょう。

あなた最初に選んだ左端の女の子を選びますか?

それともコンテストに優勝した1番右端の女の子を選びますか?

https://anond.hatelabo.jp/20170706215129

元増田は高く売りつけたいんだろうと主張しているだけで、その論法に持っていくのは無理筋

https://anond.hatelabo.jp/20170706010411

日本文庫本が安くて質が良い(例えばアメリカペーパーバック$10-$20もする癖に固いガッサガサの紙ですぐ背が割れる)ので、電子書籍が割安になる余地は元々小さい。

https://anond.hatelabo.jp/20170706214040

いつもマジで不思議なんだけどさ

その女は男に好かれたくて必死で仕方がないんだろみたいなのマジでなんなんだ?

ロリコン嫉妬するのはおばさんとか俺たちに好かれたくてしょうがないんだろ?みたいなのって自分たちがそうだから女もそうなんだって思うの?

男女の話でいつもそこが疑問なんだよね

どうしてそんなに女は男が好きでたまらなくていつも欲しているみたいな言い方すごく不思議

https://anond.hatelabo.jp/20170706113852

大麻健康被害が少ないことは認めてるというか、前提で話をしてる。じゃあ、物質的に安全から解禁とはならない。結果、日本社会に何が起こるかを考えれば解禁すべきじゃないという話。

科学的根拠医学的根拠統計の他に考慮しなきゃいけないのが、社会への影響だ。そもそも、モノとしての安全性についてはもう出揃ってるんだから議論する意味すらない。社会への影響こそ様々な可能性を考慮して考えなきゃいけない。そして、この点に関しては海外を参考にするというのはバカバカしい話。アメリカでは、アルコールタバコと同列になるほど大麻というのは嗜好品として定着してる。アルコールタバコが様々な社会問題を抱えてるのと一緒で既に大麻に纏わる嗜好品特有問題というのは、顕在化している。最も一般的なのは青少年使用公共の場運転時の使用などだろう。これらを麻薬の取り締まりの中で規制するというのは非合理的だ。だからアメリカにおいての大麻合法化というのは否定しない。

ただ、日本ではもともとそういった問題がない。問題がない中での解禁が意味するところは、単に社会問題を輸入するというだけの話だ。解禁してなければそもそも使用してなかった人たちが、使用するようになるんだから。これは、誰がどうみたって悪手。日本での解禁論というはとどのつまりタバコよりは安全だが様々な法整備必要となる嗜好品を導入するのかという話になる。そんなコストリスクを背負ってまで、新しい嗜好品を解禁した方が良いというような合理性ははっきりいってないだろう。

大麻ドラッグが同一視される誤解があるのは事実だが、システム作りという面では既に麻薬大麻取締り区別されてる。ちなみに、大麻取締法テトラヒドロカンナビノール禁止法となって文言安全性考慮する内容になったり、量刑が変わったりということをこそっと行うことは別に反対しない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん