「Eclipse」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Eclipseとは

2012-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20120217153335

おー。すげぇなEclipseほとんど環境じゃん。

今までVim使ってきたけどEclipseに乗り換えようかなー。

2012-04-04

NetBeansが固まって仕事にならん!Eclipseもそうだったけど、やはり無料IDEダメなの?

2ちゃんに書き込めないからここに書く

2012-02-18

今までWindows中心にやってて開発環境VisualStudioだったのが

最近PC関連が売れにくいかスマホもやることなって

iPhoneXcode、Andoroid用Eclipseっていう開発環境始めたんだが

増田見てると

http://anond.hatelabo.jp/20120217153335

Eclipseはその豊富機能を覚えるのもプラグインインストールするのも非常に面倒(Subversionプラグインさえ入れたのに使い方がわからなくて使ってない、調べたけど動かねーし)。あとアホみたいに重い。起動も重いし検索も遅いしでかいファイルを開くとカーソルの移動さえ重い、最新のPCなのに。あとバグが多いのはいわずもがな。しょっちゅう落ちるか、謎のエラー(無害ぽいが)が出る。

しかしそれでも、今時タダのレガシーエディタコード書きたくないわ。設定次第で何でもできるようだが、俺はコードを書いて仕事を進めたいのであってエディタの設定に何時間も使うのは一度でも嫌だ。あとIDEはやっぱり必要。

ちなみに30後半のおっさんプログラマ

http://anond.hatelabo.jp/20120217153335

おー言ってやれ言ってやれ。

eclipseという代替手段が提供されてるのにVimにこだわるロートルなんて

「本物の技術者はパンチカードを読める」

「本物の技術者COBOLを駆使できる」

「本物の技術者ウォーターフォールをきちんとこなせる」

なんてレベル人間と一緒だ。

「「ハッカーVimを使う」 騙される若者たち」に騙される若者たち

http://anond.hatelabo.jp/20120217153335

確かにEclipseはとても便利だ。しかし、何か大事なことを忘れていないだろうか?エディタは友だ、恋人だ。共に学び、共に学ぶあなたEclipseと共に学び成長することが出来るだろうか?Emacs LispVim Scriptでの著名人コーディングスキルはかなり高い。つまり、彼らはエディタと共に成長してきたのだ。Eclipse プラグインの開発のしにくさはEclipseにとって非常に大きな欠点である

2012-02-17

ハッカーVimを使う」 騙される若者たち

Eclipseemacsvimより優れている点を挙げてみよう。

 

 

リファクタリング機能が強力

CVSリポジトリの構成を直接覗ける

デバッガグラフィカル

・設定できる警告メッセージの種類が豊富

復元機能が非常に充実している。

 CVSのように以前の状態に復元すること、以前の状態の

 ソースコードとの比較も容易。CVS(Eclipse標準装備)/Subversionプラグインにもこの機能存在する。

プラグインの数が豊富、膨大。

プラグイン開発環境Eclipse自体に用意されている。

ライセンス形態CPLであり商用利用もしやすい。

・上位版にWSADが存在する。

IBMバックアップがついている。

Smalltalkで有名なVisualworksの影響を受けているため、

JUnitプラグイン(Eclipse標準装備)によるテストファーストリファクタリングの他、eXtreme Programming環境が充実している。

SubclipseプラグインによりSubversionにも対応できる。これはCVSよりも強力!

・Call Hierarchyプラグイン(Eclipse3.0から標準装備)によりメソッドの呼び出し階層を調べることができる。この機能は強力だ!

プラグインによってはURLを指定するだけでプラグイン自動ダウンロード自動インストール

自動アップデートができるためプラグインインストールが非常に容易。

Eclipseから直接Tomcat, JBossなどを再起動できるSysdeoプラグインJBoss-IDEプラグイン

 という強力なプラグインが充実している。

EclipseUML Omondoプラグインによりクラス図などを書いたり、

 UMLによるModel Driven Architecture, リバースエンジニアリング

 などを即座に実現できる。

RSSリーダープラグインMP3プラグインAll The Newsプラグイン

など様々なプラグインが充実している。

PHP開発が可能なTruStudioプラグインPerl開発が可能なPerl E.P.I.C. プラグイン

C/C++開発が可能なCDTプラグインAspectJ開発が可能なAJDTプラグインなど

言語プラグインが充実している。

・そのほかにD言語プラグインC#プラグインPythonプラグイン、JavaScriptEditorプラグイン

CSSプラグイン, HTMLプラグイン, XMLプラグイン、(Jakarta)Velocity UIプラグイン

Apache Antプラグイン(Eclipse標準装備)、非常に強力なApache Mavenを使うことができるプラグイン

ゲームができるプラグイン、メーラとしてつかえるプラグインWikiプラグインHibernateプラグイン

FindBugsプラグインCheckStyleプラグイン、JalopyプラグインSobalipseプラグインソロプログラマープラグイン

など様々なプラグインが充実している。

 

 

以上、老害に騙されずにEclipseを使いましょう。

2012-02-07

とある老害大手SI企業の例(書いたらムカムカしてきた)

コードも書けないSE(笑)とか言ってるアホ共は

ガチでメーラとWordExcel,パワポしかも2003(笑))、teratermFFFTPしかつかわねーから

あいつら本気でXP(笑)、メモリ1GBで足りてるとか思ってるからタチがわりーわ。

コードがかける若手SE(笑)EclipseとかMySQLOracle,Chrome,Firefox,IE,Java,.netと使うからある程度スペックが欲しい。(と言っても今時の5万で買える普通スペックで良い。。)

・若手が新しいPC寄越せと要求

・年食ったコードがかけないSE(笑)Office2003(笑)しか使わないし、めんどくさいから要らないと抜かす

・先輩がいいって言ってるのにお前らが要求するのか?とか言って取り合わない。

・ほんとに必要な最前線の若手にまともなPCが行かない、その結果朝にパソコン起動してメーラとEclipseが起動するのに15分かかる環境の出来上がりwww

 

一方部課長以上の役職には全員Androidタブレットが支給され

お飾り部長には組織移行都度に新PCが卸される(結局何してるかもしらんがwOfficeIEしかつかわねーくせによwww)

そりゃ社員がセットアップするし、何も入ってねぇから環境移行もし易いもんなww

もちろんAndroidタブレットメール確認するくらいにしか使わないwww

iPadAndroidタブレットブラウザメールをちょこっと触った位で最新になったと思い込むめでたい老害達。

これからタブレットだろとか抜かしてくれる。

そのHTML5サーバサイドの開発するのは俺たち若手SEなんだがなwwww

でも結局使わないし飽きて部長タブレットは机の中に入れっぱかおきっぱ。

老眼にはタブレットは見難いもんなwww

マジ老害しねよ。死ね死ね死ね

クラウドクラウド、SalesforcrSalesforce

うるせーんだよ。お前。意味わかって言ってんのかアホ部長が、

クソウォーターフォール維持しながらスピード感がとか寝言ぬかしてんじゃねーぞwwヴォケが。

上の承認が~承認が~って要件定義が~ってお前らクソ共の承認があってスピードも何もねぇだろうがwww

その上テストドリブンしようとすると、要件が固まってないだろ!とか抜かすし、殺すぞ。


結果アホ共が思いつきで言い放った言葉は忘れない

SalesForceパンフレットに開発は1月を目処に実装する、みたいな文言を間に受けて

これから1月単位で開発しろとか抜かす始末wwww

え?じゃあ、プロトタイピングとかテストドリブン型とかでやるの?とか聞くと、

いや、客の要件をしっかり聞いて要件をしっかり洗い出して~上司承認をしっかりと得て手戻りがないように~とか抜かすwwwwww

おい、お前それ今までとかわらねーじゃねーかwwwww


あーいうのは少人数チームで全員が開発者としてプログラムが十二分に書けて仕様書とかの書類を最低限にして

要件定義や決定権限の大部分を現場委任して優先順位の高い項目からを集中してやるから出来るのであって

日本ほとんどのアホSI企業典型的コードの書けないExcel書くだけの御用聞きSE(笑)なんて邪魔以外の何者でもないwww

そんなゴミSE(笑)が多くを占める会社で出来る事じゃねーんだよwwww

あーいうゴミ共は居るだけでどーでもいい好みでの文句をグダグダうから余計に作業が遅くなるwww

こういうクソみたいなことばっかりやってるから古い日本企業ダメなんだよ、ゴミどもが、さっさと潰れろ。

そして俺はクソSI業界を見限ってソーシャルゲーム業界転職準備をしているのであった(完)

http://anond.hatelabo.jp/20120207005408

PS:まなめはうすからリンクでここまでくるとは。。

まなめはうす恐るべし

ちなみに私のPCスペックPen4 1.6Ghz メモリ1GB HDD 30GBです。

これでメインはJavaStruts2Spring Eclipse3.7で組んでます

これより低い奴出てこいや



更にPS:おいおい、お前ら俺の叫びに反応し過ぎだろう。。

とりあえず一部間違えていたので訂正www

1.HDDは37GBでした。ごめんなさい、実際に見てみたら間違えてました。でもいつもSVNチェックアウトするときとかデカzipを落とす時はいつも何か消してからしています

2.ケースはチェーンで鍵がかけられているので開けられません(^p^)よって自分での拡張は不可

後、時々あった。

PGなんてのはゴミがやる仕事からそんなの気にかける方がゴミ

とか

ゴミは、勘違いしている「コードがかける若手SE」かも

とか

コードを書かなきゃいけない時点で大手ではない

ちなみにT○SとかI○M、NT○の人もコード普通に書いてたよ。

ってか書くとこは書くでしょww

んで上みたいな考えの人はそれで構わないでしょう。

そうやって思っててコードプログラム部分なんてどうでもいい。

フロントエンドバックエンドが発達しても設計レベルや提案レベルに落としこむ場合に実コードの知識なんて影響しない思うならそれでどうぞって感じ

いつまでも何でもバッチ処理(笑)にこだわる人も良くいますしねwwww

からしたらいつまでコードの書けないSE(笑)が成り立つか逆に聞きたい位www

ま~コードがかけないSE(笑)からいつも馬鹿にされてるのを知ってるからコードがかけるSE(笑)はどんどん逃げてっているんですよね~

わざわざプログラム(笑)とか馬鹿にされてまで居るものじゃねーよwww

現在どんどんSI業界から出来る人が率先して辞めてるからwww

ただでさえ人材不足のクソSI業界にいつ影響が表面化するか(もうしてるか?)楽しみですNE!

私は先に役に立たない大量の船頭しかいない泥船から抜け出しますwww

戻って来ることもないでしょう!多分!

それではアデュー!

2012-02-06

http://anond.hatelabo.jp/20120206214050

そうなんだよな~ぶっちゃけ偉い人に新しいパソコンとかタブレットとか渡しても無駄だろ。

老害がこれ会社から貰ったんだよ、とか言ってる前にメインプログラマに支給してるPCを新しくしろやwww

俺なんてEclipseJava開発しまくりStruts2,Springとかフレームワークバリバリなのに今時Pen4の1.6Ghzでメモリ1GB、HDD30GBの10年前のデスクトップでやれとか言われてんだぞwwww

マジでクソ老害共に与えたAndroidタブレットの代金で新しいノートPCでもよこせやw

クソ老害マジしねよ。

2011-04-23

2010年日本ヒップホップ音楽

2010年の日本のヒップホップ音楽 【作業用BGM】 ‐ ニコニコ動画(原宿) の曲目。

01. LOST IDENTITY - 道(TAO) (YouTube)

"Lost Identity", 08.15. ILL EAST RECORDS

02. 都市伝説 - 韻踏合組合 (YouTube)

"都市伝説", 10.10. IFK RECORDS

03. 極悪JAZZ feat. 鬼 - キリコ (YouTube)

Produced by DJ OLDFASHION

"DIS IS IT", 09.22. 術ノ穴

04. Black File 200回記念フリースタイル (Vimeo)

"Black File", 06.24. スペースシャワーTV

05. 夕方 - S.L.A.C.K. (YouTube)

"Swes Swes Cheap", 08.04. Dog Ear Records

06. 思考品M.T.B.D. feat B.D. - DJ Mitsu the Beats (YouTube)

"UNIVERSAL FORCE", 08.04. PLANET GROOVE

07. CAMP'S RULE - RAMB CAMP (YouTube)

Produced by DJ GQ

"RAMB CAMP", 05.14. FILE RECORDS

08. MECCHA MECHA - コッペパン (YouTube)

exclusive, 10.09. MySpace

09. GOOD MORNING BABY - やけのはら (YouTube)

"THIS NIGHT IS STILL YOUNG" 08.04. felicity

10. 捕食 - asa x CUBEc.u.g.p (YouTube)

"捕食-hoshoku-", 06.11. Jar-BeatRecord

11. イッちゃってイイ? (SUGAR CRACK REMIX) - SD JUNKSTA (YouTube)

"Remix EP", 03.10. 諭吉レコード

12. TORA TORA TORA - TETRAD THE GANG OF FOUR (YouTube)

"SPY GAME", 11.12. FILE RECORDS

13. SUNDAYfeat. WAX - PONY (YouTube)

Produced by KURABEATS

"Verseday", 05.05. 桃源響RECORDS

14. Get Da Passports - Black Mont Blanc (YouTube)

"Sullen Faces", 12.22. 33Records

15. 音楽ワルキューレ - DOTAMA (YouTube)

Produced by Fragment

"音楽ワルキューレ", 04.07. 術ノ穴

16. いつもそう - WAX from SD JUNKSTA (YouTube)

Produced by KYN

"神成り", 07.21. 諭吉レコード

17. MADE IN JAPAN feat. X-MAN - L-VOKAL (YouTube)

Produced by 1689

"Lovin'", 03.03. MATENRO RECORDS

18. Homeward Journey - Uyama Hiroto (YouTube)

"Homeward Journey", hydeout productions

19. G.H.E.T.T.O - SHINGO☆西成 (YouTube)

Produced by TRAMP

"I・N・G", 11.10. 昭和レコード

20. STRAIGHT CASH - YING YANG (YouTube)

"TOTAL ECLIPSE", 10.13. YING YANG PRODUCTION

21. ILLMATIC RACER feat. 来門 - UNDER BROS (YouTube)

Produced by TAKE-C

"UNDER BROS", 05.12. BASE CAMP

22. トーキョー難民 - あるぱちかぶと (YouTube)

"◎≠", 02.03. Slye Records 在音

23. 森羅万象 - AXIS (YouTube)

"UNPOPULAR -在日外国人奇声集-", 04.21. Libra Records

24. iPhone for GAGLE - GAGLE (YouTube)

Produced by DJ Mitsu The Beats

exclusive, 07.02. (twitter)

25a. 24 BARS TO KILL feat. ANARCHY, RINO LATINA II, 漢, MACCHO - Ski Beatz (YouTube)

"24 HOUR KARATE SCHOOL JAPAN", 10.20. R-RATED RECORDS

25b. 24 Bars To Kill "IFK REMIX" feat. Hidaddy, Erone, Satussy, 遊戯 - Ski Beatz (YouTube)

exclusive, 11.05.

25c. 24 Bars To Kill "MYC REMIX" feat. RYUZO, DABO, SUIKEN, 般若 - Ski Beatz (YouTube)

exclusive, 11.06.

26. 東京哀歌-トウキョウエレジイ- - 空也MC (Youtube)

Produced by fanfan

"東京哀歌‐トウキョウエレジイ‐", 05.05. 術ノ穴

27. 禁断の惑星 feat. 志人 - TABOO1 (YouTube)

Produced by DJ KENSEI

"LIFE STYLE MASTA", 10.20. Libra Records

28. Break Boy in the Dream feat. 七尾旅人 - 環ROY (YouTube)

"BREAK BOY", 03.17. POPGROUP RECORDINGS

29. DREM SKY - RAU DEF (YouTube)

Produced by PUNPEE

"ESCALATE", 09.10. FILE RECORDS

30. MOTHER feat. MMM, CHIYORI - おみゆきChannel (YouTube)

"おみゆきさん", 03.10. Mary Joy Recordings

31. MISSION POSSIBLE - OLIVE OIL×ILL-BOSSTINO×B.I.G.JOE (YouTube)

"MISSION POSSIBLE", 07.21. OILWORKS THA BLUE HERB RECORDINGS TRIUMPH RECORDS

32. WAKE UP feat. MARIA - QN from SIMI LAB (Amebreak)

Produced by Earth No Mad

"THE SHELL", 07.29. FILE RECORDS

2011-04-17

PC買ったのでどや顔で歴代PCを並べてみた

一号機:高校1年の時に購入。DELL製。

CPU:ペンティアム4 1.8G メモリ:384MB(後に768MBに増設)HDD:80GB。

15万くらいで買った生まれて初めてのPCだった。

当時はこれ以上のスペックは必要ないだろうと思っていた…

二号機:大学1年の時に購入。ツクモBTO

CPUAthlon64 3000+ メモリ:1GB HDD:250GB。

13万くらいで買ったPC

最初はこれで満足だったけれどeclipseなんかを動かすとひどく重くなってしまった…

二号機(改):二号機のマザボ換装してスペックを上げる。

CPU:AthlonX2 5000+ メモリ:4GB HDD:500GB。

アイドル時は1GHzで動かしていたりもしていた。

戯れにWindows7を入れたら重くなった…

三号機:今回購入。またツクモBTO

CPU:i7 2600 メモリ:8GB SSD:120GB(システム用) HDD:1T(データ用) グラボ:430GT

SSDの脅威のポテンシャルビビるインストールも数秒で終了するし重いアプリも一瞬で起動する。

今回初めてオンボードでないビデオカードを導入。ゲームなんてやらないからこれで十分。

ふう、つかれた…

2011-03-21

http://anond.hatelabo.jp/20110320223445

ペロペロ

1. htmlのはき出しがあるやつは?>を書いたほうがいいよ。それ以外は最近はかないのがはやりだねさらに昔はevalとかで書いてた

2. configこれはwwwやpublic_html以下にしかconfigを配置できないクソサーバーがあるので、phpにしておいたほうが安全。なぜなら丸見えにしてあれこれパスをさらけ出すバカがいるかもしれないからだ。オープンソースなら特に。

3. コメント挨拶だ。必要以上に挨拶を繰り返す必要もないし、それ以上でも以下でもない。

4. eclipseのせいと、phpとかが出始めたころのコーディング規約がスペースにするように求めた。{を改行してから書くか、続けて書くかのこれは宗教戦争だ。だが正直スペースは気に食わない。LLのくせに何バイトつかってるのだとおもう。あとスペース2文字インデントのやつは旅立て!

5. phpの0と""の違いは緩すぎる。そういう意味ナンバーの取り扱いにだけは気を配るべきだ。あとはtmpでもbufでもretでもなんでもいい。

6. nullはつっこむな、nullで初期化はすんな。初期化されてないからnullなんだ。issetは有効につかえ。とくに$_系の変数

7. 本当はerrorprocをかけといいたいがLLにそこまで望んでもしゃーない。エラーを投げると鯖ログにまで場合によっては落ちたりしてやっかいからfalseを返せばいいというものでもないが、trueで初期化するやつは滅びていいと思う。あとarrayを返すようなfunctionの場合phpのなんだっけisarray?だっけ?がクソすぎて萎え

8. つかダブルクオートのなかに$を書くコードは滅びていい。コンストはすべて大文字でという昔ながらのルールだけ守ってくれればいい

9. 出力系のラップ関数ぐらいつくっておこうぜ。あと、var_dumpとかのほうが見やすい。あと、get_defined_varsとかをラップしておくと便利

10. 三項演算子はつかうな。ifの{}を略すな。可読性がおちるのとしんたっくすで原因の特定がめんどくさい。

11. phpの==ほど信用ならないものはな

12. ++iなんていうコードを書くな。あと、roopの条件文で計算すんな

13. むしろこういうのは文字列の連結以外で使うようなスチュエーションをつくっちゃだめ

14. あら上で言っちゃったよ。ここまでやるんだったらlogファイルに吐き出すところまで拡張しとけば?

15. んー。エラーメッセージを定数化するとき外国版をつくるあてまである時だけだな

16. これも上でいってしまったな。あとリロードされてもいいように初期化クリアしておくといいぞ。

17. ああそうだな、関数が1スクロールに収まらないときは大抵正規化に失敗してる。つくりをみなおせ

18. えー、こんな風に書くのはどうかしている。public二つチェインで呼び出すぐらいなら、内部でprivateを呼び出すか、継承させてparentにしておくべきか、それともシステムとして共通のstaticで呼び出せるかにしてくほうがいいのでは?$this->setThis()でいいじゃないか。なぜpublic functionをそういくつも定義する必要がある? 外部から入り口出口は絞れ

19. グローバルなラッピング関数は最低限にとどめるべきで他は機能ごとにクラスつくってメソッド化しとけ。p(var)じゃねぇよDEBUG::p(var)とかにしとけってことだ

20. 眠くなったからねる。つまりはそんなもんだってことだ。気に病むな。満足してもらえるもんをしっかりつくればいいだけだ

2010-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20100328232556

会社パソコンPen4率は異常

そういうクソパソコンが割り当てられると心底がっかりする

しかもメモリが1GBとか。。

Eclipseうごかねぇよ。。

会社パソコンがボロい

ソフト開発者というか、プログラマーなんだが、

会社パソコンがボロイのがホントに憂鬱だ。

去年支給されたPCPentium4

Eclipseエクセルメールソフトブラウザを起動すると、もう重い。イライラする。

わりと有名で大きな会社で、黒字なんだけど、PCがボロい。

ホント憂鬱

給料、月5000円減らしてもいいから、まともなPCを支給してほしい。。

2009-10-18

http://anond.hatelabo.jp/20091018224659

使い慣れたエディタ使え。

使い慣れたエディタと言われて思いつかないくらいの素人なら、emacs vim eclipse のどれかでいいよ。

そして、選んだエディタ or IDE の使い方を、一度はまとめて勉強したほうがいい。

2009-07-26

「カッコをつけたコードはカッコわるいのか論争」だけど

http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/07/post-29fb.htmlプログラム系のニュースサイトでこれを見つけた。

http://b.hatena.ne.jp/entry/el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/07/post-29fb.htmlブックマークでもつける派が多い。

で、ソースを確認できる有名プロダクツ適当に選んで、波カッコが付けられているか確認してみると
カッコをつけるで統一されているのってeclipseくらいだけだった。

x linux
x git
x postgresql
x subversion
x firefox
x python
x apache
x vim
x ruby
x gimp
x OpenOffice
x jdkライブラリソース
o eclipse

実践でがりがりコードを書いている人は、そんなことは気にしないんだよね。

波かっこをつける・つけない論争に限った話じゃなくて、コーディングスタイルの議論全般で
で感じることだけど、手間のかかるスタイルを支持する人って
「いいコードを書くために手間を惜しまないのがプロだ」が
「手間をかかるのがいいスタイルだ」にすり替わっているんじゃないかって印象。

2009-06-19

俺を取り巻く開発現場は「残念」!? 増田さんに聞く

http://anond.hatelabo.jp/20090618012903

こちらの元増田です。

はてなのお作法みたいなものがよく分からないけど、

トラバコメに対する返信をこんな感じで書いていいものか。

各記事にトラバ返ししたほうがいいのかな…。

http://anond.hatelabo.jp/20090618014439

こういうのはだいたいが運なんだろうな。

次の仕事が面白いかどうかなんかは入ってみないとわからないことあるだろうな。

やっぱり運なんですかねー。

同じ会社で別の現場に行ってる人なんかは、

一次受けだったりモダンフレームワーク駆使してたりで

楽しそうな人もいるんですよね。

自分も前の現場で知り合った人に退職することを知らせたときに

(社交辞令かもしれませんが)うちに来ないか、と誘われたりもしたんですが、

「そこで役に立てなかったら自分だけじゃなく引っ張ってくれた彼の顔も立たない」っていう不安

強かったんですよね。

その人は僕の現場での仕事っぷりをそれなりに評価してくれてたようでありがたかったんですが、

逆に誰も僕を知らないところでどこまでやれるかを試したい気持ちも少なからずあったのかも。

http://anond.hatelabo.jp/20090618020443

運なのはまったく同意。

そうであるならどんどん次にいくしかない。

自分で道を切り開くしかないってことも分かってるつもりなんですが、

あんまジョブホッパーみたいなことをやっていて、飽きっぽい根なし草みたいに思われても

まずいかな、とも思ったりしています。

できれば腰を据えて開発に専念できる会社に身を置きたいと思っているので…。

数か月前に経験したばかりの転職活動は、楽しくもなかなか体力・精神力の要るものだったし。

でも、踏ん切りをつけるなら早めのほうがいいですよね。

http://anond.hatelabo.jp/20090618023021

増田に必要なのは「メールにそう書いてあったからそうなのだろう」という決め方の反省をすること。

今から自分が働こうって会社が、どんな業務をしているのか調べた?

確かに「メールに書いてあったんだから」的な考えはお花畑だったと反省すべきだと思います…。

今の会社は立ちあげて3年目くらいのベンチャーで、

外に出してる情報は景気良さげなものばかりなもんで…

Javaで高水準の案件が!」みたいな。

自分が参画してるのは同じ会社からは独りで出ているので、

美辞麗句並べてた社長も僕がどんなことやってるのか把握してなさげです。

実際(そこに参画していない僕が勝手想像すると)魅力的な案件に携わってる人もいるようなので、

やはり運に依るところも大きいんですかね。

http://anond.hatelabo.jp/20090618190513

はてなにいて、IT戦士たちの生き様をみてると、

IT戦士すげえなあって思う。

やっぱりIT業界の人から見ても、

あれって上澄みなの?

いちおうIT業界の末席を汚す身としても、すっげぇ上澄みにみえてしまいます。

僕もブログ技術的なエントリ書いてはてブで「これはすごい」タグつけられたいお!

http://anond.hatelabo.jp/20090618191639

はてなに住んでるスーパーエンジニア達は上澄みだろ」

と思っている俺みたいな三下から見ても

「こいつらクズだろ」

って連中が平然と業務でコード描いてたりはする。

あるあるあるあるwwww

だから、自分立ち位置がすごく不安定なものに感じてしまいます。

現場で活躍するためにスーパーエンジニアエントリを参考に腕を磨くぜ!と思っていても、

現場レベルが逆の意味でものすごい…。

http://anond.hatelabo.jp/20090618215310

俺もヘビーなコーディングばっかだった現場から転職して、

あくびが出るような単純なCOBOLプログラムばっか書くような所に来てしまった……。

しかも、コーディングしてる時間なんてほんの少しで、ずっと設計テストばっかり。

まあ残業もなくなったし割と収入も増えて極楽なんだけどね。

残業がなくなってないこと以外、よく似た環境です。

「内職する」「ツール作成に血道をあげる」

仕事でのプログラミングは諦めてオープンソース開発に走る」

参考にさせていただきます

内職はちょろちょろやってるんですけどねー。

いかんせん、数行のソース修正に対してコーディング以外にやることが多すぎる…。

Eclipseよりサクラエディタより、Excel読み書きしてる時間が多いです…。

飲み会の席で「○○君は技術力あって凄い助かる!」としか言われないような人間になれるぞ!

まあそれでも突き進むのが真のプログラマーだな。

真のプログラマー道、突き進みたいと思います。

オレは ようやく のぼりはじめた ばかりだからな

この はてしなく遠い プログラマー坂をよ…

さて、明日もjsplogic:equalタグを埋め込む仕事が始まるお!

現場リーダーが、既存のソースがそうなってるからなるべく合わせろって!

こんな愚痴エントリコメントいただきありがとうございました。

次は明るい話題を提供できるよう頑張りたい所存です。

2009-03-31

GCSE Science の問題

nature networkフォーラムをのぞいていたら、おもしろい問題が出されていた。

なんでもGCSE Scienceとかいうイギリスで16才くらいの学生がおこなう試験問題らしい。

問題) 月食がどのようにして起きるについて、以下のような考えを持っている人がいるとする。

月食は老婆が月にケープをかけることで起きる。月の表面にはピカピカ光るコインが置いてあって、泥棒がこのコインを盗まないように老婆はケープをかけるのだ。

この考えを証明する、または否定するために科学者が行うべきことを以下の4つから選びなさい。

A、老婆のことを信じている人から証拠を集める

B、老婆に向かって「泥棒が来た!」と叫ぶ

C、コインを探すために月に探査船を飛ばす

D、指紋を探す

残念ながら答えが書いてない。たぶんBかCなんだけど・・・。

ちなみに原文はこんなん

GCSE Science (Edexcel, 2006)

Our moon seems to disappear during an eclipse. Some people say this is because an old lady covers the moon with her cloak.

She does this so that thieves cannot steal the shiny coins on the surface. Which of these would help scientists to prove or disprove this idea?

A) Collect evidence from people who believe the lady sees the thieves

B) Shout to the lady that the thieves are coming

C) Send a probe to the moon to search for coins

D) Look for fingerprints

2009-03-18

http://anond.hatelabo.jp/20090318115549

どんなソフト使って何を作ろうとしてるか、で全然違うよ。

グラフィックとかのことは考えないで簡単なものを作るとして、たとえばJava開発のためにEclipseあたりを使うならネットブックお勧めできない。

2009-03-05

http://anond.hatelabo.jp/20090305103711

GUIサクサク動かすためにGPUパワーが必要なんです。

できる事はWindowsとほとんど違いはない。できないのはゲームくらい。

何に使ってるのかって言うと、

プレゼン資料作ったり、文章書いたり、ネットサーフィンしたり、gccemacsと時々eclipseプログラム組んだり、メッセしたり、スカイプしたり。

あとは、写真とか音楽管理

なんでMac買ったのかって言うと、

Windows使ってやってた事は、Macでもできた。PCとくらべてMacの方がかっこ良かった。いざとなれば、MacWindowsは動く(逆は難しい)。

あと、GUIが使いやすそうだった。ちゃんとしたCUIが使える。GNUのツールが使える。

2009-02-27

EclipseでZlibが使えねぇ

Windowsコマンドプロンプト普通コンパイルする分にはうまく行く

けど、Eclipseではうまくコンパイルできない。

なんだろう…。うまくパスを通せていないのかなぁ…。

調べてみてもこれだって言えるサイトが見つからないし、困ったなぁ…。

2009-02-23

http://anond.hatelabo.jp/20090223195921

丁度,同じようなこと書こうとしていたところだ.

昔,IT系の学校に行って,情報技術プログラミングなど勉強していたんだけど,

それで何が出来るのか分からなくて,卒業はしたが今は全く別の仕事をしている.

最近,それが懐かしくなって,頭もあまり使ってないし,日曜プログラマにでもなろうかと思っていたところ.

# 以下,何年も前の話で,うろ覚えなので些細な間違いは見逃してほしい.

学生時分は,プログラミングだったら C, Java, はとりあえず一通り勉強した.

C だと手続き型で.変数の宣言の話から配列ポインタ構造体と進む.

Java ならオブジェクト指向で,手続き型と違って,汎用的なクラスを作成すれば

再利用できて…とか,それを継承できて…とかで開発効率・生産性が高い云々とか,

そういう話から,で実際それをプログラムにするとこうなりますよ.という流れ.

これで一通り言語自体の知識は身に付くのだけれど,で?っていう状況になったのは,

元記事の増田と同じだ.結局,それらの言語にどういう特徴があるのかは,

仕事などで本格的に開発をする人たちにとっては重要なことかもしれないけれど,

初心者にとっては,とりあえず,そんなことはどうでもよくて,何が出来るのかが分からない.

逆に言えば何を作りたいかが分からなければ勉強しても何の意味もない(これが昔の私かも)

でも,とにかく何か作りたい.何故だかよく覚えていないけれど,

C でテトリス作りたいと思っていたのは今でも記憶に鮮明に残っていて,

当時も試みたのだけれど,コマンドプロンプトでしか動かせないようなプログラムしか書けなくて

どうしてウィンドウを作って表示するようなプログラムが書けるのか分からなかったし,今でも分からない.

(今もあるのか知らないけれど)VB とか Visual Studio とか Eclipse みたいな統合開発環境を使えば

そんなこと知らなくても,ウィンドウは作れたし,ボタン配置したり,その他色々簡単にできるんだろう.

でも,先に言ったように,開発効率などどうでもいいし,出来ればいいということでもない.

どうしてウィンドウが出来るのかが,分からないのが気持悪くて統合開発環境使う気になれなかった.

仕事ではないのだから,ただひたすらキーボード叩いて全部一から手打ちでプログラム書きたい.

タイプカウントするプログラム常駐させて今日は何千何万打も叩いたぜ!!というただの自己満足だけ.

とにかく,ソース汚くてもいいから「これを作りたい」ってのがないと続かないんだろうなと思う.

別にプログラムだけでなく,何に関しても言えることかもしれないけどね.

全然質問の解答になってないな.長文失礼.

2009-02-18

http://anond.hatelabo.jp/20090218160951

Eclipseが出た当初は軽くてびっくりしたもんだがなあ・・・。

面倒だからずっとEmacs使ってるけど。

2008-12-31

365連休突破記念。db-view on stax

ついに365連休突破してしまった。

そろそろまずい。最近、鬱、障害者年金でggrようになった。

ところでなんだが、staxってとこがAmazonのEC2サービス上でTomcat無料開放しているらしいのだ。

http://jp.techcrunch.com/archives/20081216stax-networks-launches-google-app-engine-for-java/

で昔、作ったJavaアプリを置いてみようと思ったのだ。

で置いた。

http://db-view.johannes.staxapps.net/

ソースはここ

http://code.assembla.com/dmcsystemservice/subversion/nodes/db-view/trunk

MySQLROMユーザーアカウントを作りたかったのだが、USER追加のGRANT権限なしだってさ。

パスワード変えた人はここにログっていってくさい。

これ作ったころはGUIの閲覧ツールってAccessとかしかなくて、結構好評だったのだが、今はフリークライアントソフトがいっぱいでもう、俺の出番おわったわ。

以下、作業ログ


まずJavaを入れる。

http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html

で、eclipseを入れる。

http://www.eclipse.org/downloads/

で起動してみる。

が。。。。起動しない。

でggr。

となんかeclipse.iniがおかしいらしい。

http://ajiblog.sblo.jp/article/17157448.html

eclipse.iniを修正して再起動

おっきした!!

で、svnclientに入れたくなかったのでggr。

と200Mまで無料svnサーバーがあった。

アカウントをとる。

http://code.assembla.com/dmcsystemservice/

eclipsesvnプラグインを入れる。

http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/eclipseplgn15/eclipseplgn15_1.html

subversiveも使ってみたいなぁと思ったが、ここでeclipseがバシバシ落ちる。

eclipse.iniのXMXオプションをいじるがOutOfMemoryやら、libeay32.dll 序数が見つかりません。とか

秩序ってなんだよ。英語でそのままいってくれ。余計わからん。

でなんか、負けた気がしたが、Javaを5に落とすことにした。

http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/download.html

XMXを768Mにして起動すると、落ちなくなった。

が、相変わらず、秩序が見つからなくなる。秩序って何。膣女?

こっちのsvnプラグインのほうがいいのかも。。来年やろう。そのうちやろう。ゆっくりしていってね!!

http://server.seasar.org/manual/install_subclipse.html

で、staxプロジェクトeclipseにimport

http://d.hatena.ne.jp/yuroyoro/20081222/1229922781

楽勝だ。

で、職場からこっそり昔作ったアプリをおいて見る。

で、また動かない。

Javaで動かない時は大体クラスパスだ。

もはやggrも再起動も再インストール無駄だ。

クラスパスを必死に設定するのだ。

で、動いた。が、履歴機能が動かない。

で、ソース修正。

ObjectInputStream、OutputStreamを使っていたのだがXMLEncoderとDecoderにした。

http://www.utj.co.jp/xml/dev/java/dxjava_7.html

ぉ。こんな便利なのが1.4からあったのか。

おもえば、これを最初に作った時は1.3だった。LinkedHashMapがなくてArrayList内包したMapを作っていた。

が、そんなのいらんので消した。で、履歴保持クラスもXMLEncoderからリフレクトできるようにガバガバプロパティをさらした。

そしたら、動く。履歴機能が動く。

ぉぉ。では早速、svnにあげよう。

で、eclipsesvnクライアント。相変わらず膣女が見つからないらしい。

去年だったかな、女の子ipodの音はどうやって大きくするの?と聞かれて、右にくるくる。と答えると、

あ、大きくなった。今度、のび太くんのもまわしてみよう。と言われた。

あれから右にくるくるされてない。泣きたい。あの娘は膣女だった。

そんなことを思いながら、エロサイトに誘導されて一回休みeclipseを落とす。

けっこうAVパッケージってカッコイイのが多い。誰が作ってるんだろ。

http://pics.dmm.co.jp/digital/video/h_155tdjk00001/h_155tdjk00001pl.jpg

で、eclipse再起動svnクライアント。相変わらず膣女が見つからないらしい。

eclipseは重くなるかもの理由で日本語化していない。

おれくらい帰国子女になれば、英語のメニューのほうが調子がいい。

と思っていたが、svnクライアントだけ微妙日本語化されている。

が、肝心なところが英語だ。よくわからん。CVSと一緒だろ。と思ってUpdateしたら、ソースが消えた。。。

俺は泣いた。

LocalHistoryから復元しようと思ったのだが、まんどくさい。

staxにDeployしたやつを再度ダウンロードしたら元に戻った。

びっくりした。バックアップソフトクラッシュする。そんなことも初心者には、おうおうにしてある。

だからバックアップバックアップ(ry無限ループにはまるシステムも少なくない。

あきらめが大事だ。ある程度であきらめないとキリがない。

で、再度svnクライアント。今度はCommitをちゃんと選ぶ。

が、明らかにUploadしていない。で、終わると、いくつかのファイルアップロードキャンセルされた。とかでる。

svnクライアントsvnリポジトリを再度設定。

で、再度svnクライアントまたまたCommitをちゃんと選ぶ。

ぉ。今度はうまくいく。あきらかにさっきより時間がかかっている。WireShirkで見てないが、あきらかにsvnサーバーにソケットをはっている。

で、おそるおそる、ブラウザからsvnリポジトリをみてみる。

http://code.assembla.com/dmcsystemservice/subversion/nodes/db-view/trunk

ぉぉ。あがっている。

さてタグを設定して、ブランチ作ってみたいみたいが、壊れそうなので怖い。いつからか大人の恋に臆病だ。

XMLEncoderの入出力をBufferedにしようと思ったが、もういいや。

で、寄り道している間に、こんなのを今更発見した。

http://tuigwaa.sandbox.seasar.org/index.html

これだ。俺が欲しかったのはこれだ。

これぐらい楽勝じゃないと、プログラマはわりに合わない。

さっそく落とす。

さっそくstaxインポートする。

が、動かない。誰のせい?それはあれだ。また奴だ。。。



そう。クラスパス。。。

もういい。まんどくさい。この金髪ブタヤロウ!!しね!しね!しね!と誰かにメールしたいが、やめておこう。

2008年12月31日 泰葉


あと、なぜかFaviconを使ってみたくなって、Favicon作った。

http://www.freefavicon.com/

2008-12-12

プログラマーへの道

3Kだの7Kだの言われるプログラマー1年目のオレが

どうしようもなくIT業界に進むことになった学生に寝ぼける。

まずはひとつの言語をとことんやれ

プログラミング言語の種類にはC、VBJAVADelphiPHPPerlとか無数にあるが

どれでもいいからひとつ好きなの選んで学べ。

どれにしようかと迷うぐらいならCかJAVAやっとけ。

あまりマイナー言語プログラミグ嫌いになるからやめとけ。

まずは基礎だ

いきなり難しいことしようとは考えず、入門書通りに文字を表示したり

掛け算したりそういうのを確実にやれ。

FizzBuzzっていう基礎さえできてれば屁をこく方が難しいプログラミングがある。

1からどんどん数を増やしていくプログラミングだ。

3の倍数になった場合は数字の変わりに「Fizz」と表示させて

5の倍数になった場合は数字の変わりに「Buzz」と表示させる。

3と5の公倍数になった場合は数字の変わりに「FizzBuzz」と表示させるシンプルプログラムだ。

プログラミングできるって言っておいてこれもできない奴が結構いるわけだ。

学習の仕方

とりあえず入門書買って順々に進んで行け。

大抵のサイトはやり方と簡単な説明だけで詳細な説明が載ってないから本は買え。

そして一気にやろうとするな。先週やったことを30分でもいいから今週にもしろ。

ソースコピペじゃなくて自分の手で打ち込め。足でもいいぞ。

ミスすることはとてもステップアップに繋がるからな。

IDEや補完機能がついたエディタなんて使わないで

メモ帳で作って、コマンドプロンプトからコンパイルすること。

あと、目標を立てろ。1日10ページとか1章とかそんなんでいいから

そして最後の5分は今日やったことをノートでもブログにでも書け。

本とかの練習問題では目標タイムとか書いてあるからそれを守るように解いていけ。

時間を多めにとってある入門書の練習問題程度で目標タイムに届かなかったら前の章からやり直せ。

仕事生産性が非常に大切だ。 仕事遅いのにできる人より残業して給料貰ってる汚い大人にはなるなよ。

とりあえず基礎だ基礎。

基礎を学び終わったら

普通なら応用に進むのが普通だろうと思うが、これからプログラマになるわけだから

環境を変えてやってみるのもいいと思う。基礎さえ確実にマスターしておけば

応用的なものはその都度調べることの繰り返しで結構覚えれるもの。

ここからはメモ帳からサクラエディタ秀丸エディタに変えてプログラミングしてみたり

EclipseVisual Studioを使ってこういったツールが非常に便利であることを体験しろ。

仕事はこういったツールがないとやっていけない。

そして意外とこういったツールを使いこなせていないプログラマが沢山いる。

使いこなすことによって仕事量が増えるだけでなく、ミスも減らすことができる。

まだ余裕があるなら

英語できないならプロラミング関係英語を最低限覚えろ。

英語エラー吐き出されただけでため息出すようじゃ話にならん。

ネットで調べても英語サイトがよく引っかかるわけだ。

あと、エラーメモ帳作れ。これ以外と人にもつかえる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん