「三角関数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 三角関数とは

2022-05-23

anond:20220523151245

たとえば三角比の1:1:√2あるじゃん

三角関数の45度のsinθ,cosθ,tanθの値(1/√2,1/√2,1)をルート2倍

したら同じ1,1,√2になるやん。

  

いい例えが見つからないけど、うどんパスタじゃないで。

三角形秘密を教えてくれないジャン

そりゃ、三角関数より金融工学になるわ

数学で何学ぶか以前に学習できる環境選択肢を増やした方がいいのでは?

三角関数とある議員話題に上ってるから書くけど、

学生の時に理数系科目は大の苦手だった。

科目そのものは嫌いではなく、数式やその背景にある論理、仕組みなどは今から勉強して、学び直したいくらいの意欲はある。むしろ、今仕事としてやってることにも関わってくるのでやったほうがいい。

苦手になった背景は科目にあるというよりも、本来科目を教えるはずの理数系教師陣にあると言っていい。何故かは解らないが、理数系担当教師はとにかくハズレが多かった。ほぼ全員解答を間違えたり、少しでも気に触るような理由があると怒鳴り散らすのだ。時には定規で教壇をバシバシ叩いたりして暴力性を示して教室内で自分権威を乱用してるだけにしか見えない者もいた。結果、理数系科目の時間が来る度に憂鬱になり、理数系を学ぶモチベーションも低下の一途を辿った。

最近学校から受けてきたトラウマが薄れてきたことと、元々教室の外での分野的には理数系科目の方が向いていたということもあり、あやふやな学びをなんとかしようという気持ちから、ずっと苦手だった理数系と再び向き合いたい気持ちが湧いている。

学校という場所自体否定するつもりはないが、私みたいな経験をして人生の大切な時間トラウマに変えられてしまうくらいなら、学校子供に何を学ばせるか議論するより、学ぶ場と学ぶ方法選択肢の方を広げるべきではと思う。

自民党が想定する必要教育って何なんだろ

三角関数いらねえと言ってるそばから小学生英語とか統計基礎とかゴリゴリに詰め込みまくったりさ

学のない労働者がほしいのか、スーパー労働者がほしいのかどちなんや

例の話見に行ったら、結局「三角関数人口1%のみが知っていればいい」とか言い出してるけどさ

民主主義国家では多数決で動くんだから

1%だけしか三角関数を知らなかった場合、この仕事には三角関数必要です、

って言っても多数決却下される場合あるからダメでは?

anond:20220523024010

三角比三角関数が同じこと言ってるって理解できないってことは、その人の数学知識ってどこで止まってる?

中学一年とか二年生ぐらい?もしかして小学生の時点で止まってる…?

なんで日本維新の会に三人も藤巻がいるんだよおおおおおお(家族でした)

素で勘違いしてたわ

藤巻健太三角関数おじさん。日本維新の会衆議院議員をやってるそうです。慶応大学

藤巻健史JPモルガン・チェース銀行東京支店長兼日本代表ジョージ・ソロスアドバイザー日本維新の会参議院議員一橋大学卒。

っていうか藤巻健太って藤巻健史のお兄ちゃんやんけ!!!お前ら兄弟やったんか!

なんで二人とも維新の会なんだって思ったら藤巻幸夫の息子やったんか!イトーヨーカドーとか福助を立て直した人やん。

しかもパパン維新の会やん! パパンみんなの党結いの党日本維新の会って流れてきて、息子も議員になったのね。

維新の会ってもっとアウトロー集団かと思ったら藤巻一家みたいなバリバリ金融第一線でやってたエリートたちが維新の会でやってたのか。

なんでエリート一家からあんな恥ずかしい発言する人が出てきたんだ。パパンと弟はお兄ちゃんのこと止めろよ!

三角比三角関数は、同じものです

藤巻議員三角関数不要論に、頭悪すぎるクソリプが飛び交ってるのに悪寒を覚えた。

https://twitter.com/search?q=%E4%B8%89%E8%A7%92%E6%AF%94%20%E4%B8%89%E8%A7%92%E9%96%A2%E6%95%B0

三角比三角関数本質的に同じものであり、区別する意味が全く無い。

同じものであるから、「混同」もクソもない。むしろ混同」しない方法を教えて欲しい。

三角比三角関数が別物だとか言ってるバカは、典型的には以下のような不思議世界観を持っているらしい。

しっかり勉強されていたなら、測量に使う三角比を、電波・音波等波を表す三角関数と間違うことなどあり得ません。見苦しい言い訳、最低ですね。

維新議員ってこんなのばかりですね。

https://twitter.com/kissan39/status/1528360355323228160

どうやら、同じ数学概念を、

のように、適用する対象によって使い分けているらしい。おそらくこう言う人たちは、同じ数の「1」でも

のように解釈しているのだろう。掛け算順序などに次ぐトンデモ数学の新勢力だろうか。

2022-05-22

御礼(「三角関数と金教育の優先度」・・・真面目に考えてみた)

anond:20220520231545記事を書いた者です。

この記事について、多くの反響をいただいてとても有り難かったです。

その後、議員が自らの正当性説明に終始したことにより炎上が鎮火せず、空中戦が続いたままとなり、何とも言えない気分になっていましたが、

以下のtwitter発言議員が矛を収めたので、ひとまずこの炎上は終了、ということで良いかと思っています

https://twitter.com/Kenta_Fujimaki/status/1528339973971161088

https://twitter.com/Kenta_Fujimaki/status/1528362705395994624

この件で、色々気づきがあったので、羅列的に少しまとめてみます

(本論の話はないです、念のため)

炎上について
  • 一旦炎上してしまうと、自らが一定の非を認めるなり譲歩の姿勢を示さないと、簡単には鎮火しないということ。どんなに自らの正当性を主張したとしても変わらない。
  • なぜなら、主張の内容が間違っているか炎上しているのではなく、ある特定の層を敵に回すなどの態度や姿勢に対して反感を持たれていることが根幹にあるから
匿名ダイアリー特性について
はてブコメントについて
さいごに

今後も、明らかに議論の前提が共有されておらず空中戦様相を示している炎上例などあれば、可能範囲議論の整理(いわゆる交通整理)をしてみたいと思っています

三角関数ではなく三角比の話をしていただとっ!?

若島津っ!!

三角関数

これ、古文漢文より金融教育とか言ってたら称賛してる奴多かったと思う

文系数学に関心が薄い傾向があるのは仕方ない

文系と言うのは主語不正確で

正確には大学受験物理化学生物地学などの理科目を勉強しない人達だけど

そういう人達数学に関心が薄い傾向があるのは仕方ないと思う。

かに理科目を受験の科目として殆ど勉強しなくても大学入試二次試験でも数学試験をやる人達はいる。

しかしそのような人達にとって数学というのはあくま数学単体で完結してしまっている。

一方で理科目は数学をかなり使っていて受験でそれが要求される人にとって

数学が応用される科目でもある状況と比べるとぜんぜん違う。

理科目以外では例えば地理などで要求される数学なんて僅かだし他の科目はもっと少ない。

から理科目を勉強しない人達にとって数学のウェイトが小さいのは仕方ないとも思う…

これで大学に入ったら経済学微積分だの線形代数だのひっきりなしに要求されるんだよな…

からといって経済学部を目指してる高校生が数3数Cレベル微積分やってるのを大学評価する余裕はない

代数関数積分三角関数が出てくるのを当たり前に知ってる人達AO入試とかで若干受け入れるしかない

いやマジで理科目を受験要求しない学部でどうやって数学の応用の勉強評価したらいいんだろうな…

この状況を変えたいなら高校指導要領を根本から変えなきゃいけないがそんな事出来るかな……

三角関数上流階級の基礎教養だったわけで、

三角関数理解すれば、今日からキミもセレブの仲間入りだ!😊

さあ諸君三角関数の授業をはじめよう。あと15分はある!

敵の狙いは、このツイート日本人向上心をくじくことだ

ここで私達が三角関数勉強放棄したら、それこそ維新の思うツボだ!

今こそ三角関数を学び、新たな文明を築くべきです

デカルチャー

これから三角関数とか金融とかじゃなくて、

戦車運転とかを学校で教えた方がいいな

鹵獲も考慮に入れると、というか民間人正規兵器より、鹵獲兵器の方を使う可能性が高いか

ロシア戦車中国戦車の操縦を覚えるべきかも知れない

当たる馬券を買う事はできない VS トリアージ

三角関数をみんなに教えるのは、当たる馬券だけを買うことができないから、義務教育でみんな教えるべき!

         VS

三角関数を教える資金人員も足りないから、トリアージとしてみんなに三角関数を教えるやめよう!


どっち

義務教育で教えるべきは—— “英語

三角関数は教えるべきかとか、性教育は何を教えるとかグダグダ言ってっけどさ。

日本で、まず問題なのは英語を「教えてない」ことだろうが。

なあ、歴代の首脳で、英語使えるヤツがどれだけいた?

ニュースに出るような人が通訳をはべらせずに外交してたら、話題になるくらい、いないだろ。

日本では、えらい人、と聞いて思い浮かぶような人たちは、英語ができません。

トップクラス大学学問を究めた後、多くに尊敬されて、みんなを束ねる立場まで登りつめた人たちが、英語コミュニケーションできません。

こんなの外国から見れば、「日本では英語は教えてない」みたいなもんだろうよ。

anond:20220522072601

三角関数よりも金融経済の方が実生活に沿ってるから、今よりももっと触れる機会多いほうがいいと考えたんだろうよ

勉強するしないは高校生自由から、そこは高校生問題って考えたんじゃないか

anond:20220522065552

既に高校じゃ選択科目の三角関数より必須金融の方が触れる機会多いんじゃないの?

それでも大学受験科目に無かったら勉強しないって主張もそもそもおかしいんだよな。

必須科目の期末試験無意味なら大学入試金融割合増やしたって無意味だろ。

高校期末試験なんか存在しない世界線から大学入試金融知識を試さなきゃダメって事なのか?

大学教育課程を変えろって話ですらないんで、ふれる機会を増やそうって話でもないんだよな。

ガチ理解できない。

高校進学率が低かった時代、進学するのは立身出世のためだった

立身出世してサラリーマンになって故郷に錦を飾るというのが当時の日本社会の夢でした

から、当時の資料をまとめた本を読むと、根本的には日本人ってあんまり変わってないというか

少なくとも知の探求って感じでは全然ないw

田舎から汽車に乗って上京して帝国大学へ入って出世する、これが夢の時代でした

「偉くなる」というのが目標なんだよね

勉強する内容は寧ろどうでもよくて…

問題があるとするなら、試験内容がどんどん試験のための試験みたいになり、

受験勉強に特化したテクニックみたいになっていった面があるとは思う

ほぼ全員が高校進学するなら、それに合わせて問題をいじらないと、それに合わせて教科書をいじらないと、みたいに自然となっていってしま

結局、三角関数はクソ知識、みたいな意見の背景にはコンプレックスとか感じられて、

それを醸成したのは学校教育とか日本企業日本社会常識とかシステム問題だと思う

中身の話じゃなくて、世間が悪い

おカネにならない知識排除しよう、みたいな考え方になるぐらい貧しくなったんだとも思う

でも、三角関数ないと戦闘機軍艦も怪しくなるわけで、

日本教育システム起源ドイツなどの軍隊なので、詰め襟セーラー服はその名残だし、

そういうシステム下でこんなことを教育しようという内容も、

日本人ゼロから考えたわけではない、

西洋列強から持ってきた影響が強いと思うんだけど…

金融リテラシー戦争に勝てるか、というのも極端ではあるが、

昔の日本で、立身出世を誰もが夢見る日本で、

三角関数より金融リテラシーというのは理解されないだろうなぁ

anond:20220522065053

三角関数よりも金融経済の方が実生活に沿ってるから、触れる機会多いほうがいいと考えたんじゃないか

anond:20220522063848

「「高校必須科目の金融大学入試科目に無ければ勉強しない」ような人が「大学に入りさえすれば就職試験で問われない金融知識をしっかり身につけるべく学ぶようになる」なんて考えてないけど

就職試験で問われない金融について大学入試割合を増やした方がいい」とは考えてるって事?」←考えてないと思うよ。三角関数よりも金融経済の方が実生活に沿ってるから、触れる機会多いほうがいいんでないぐらいの認識だろうよ

そういえば公務員試験って

三角関数出なかったっけ…

あれこそ実務と関係ない、急に受験勉強に戻ったような試験内容だよね

あと、入社試験とか知能検査試験内容も実務には関係ない

anond:20220522061150

「「高校必須科目の金融大学入試科目に無ければ勉強しない」ような人が「大学に入りさえすれば就職試験で問われない金融知識をしっかり身につけるべく学ぶようになる」って本気で考えてんのかな?」←考えてないと思うよ。三角関数よりも金融経済の方が実生活に沿ってるから、触れる機会多いほうがいいんでないぐらいの認識だろうよ

え?

高校必須科目の金融大学入試科目に無ければ勉強しない」ような人が「大学に入りさえすれば就職試験で問われない金融知識をしっかり身につけるべく学ぶようになる」なんて考えてないけど

就職試験で問われない金融について大学入試割合を増やした方がいい」とは考えてるって事?

どうせ就職試験で問われないことなんか碌に勉強しないのに触れる機会増やしてどうすんの?

それが多大な人と金時間を掛けて行う大学入試改革理由として適切な内容だって認識なのか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん