「呼び方」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 呼び方とは

2023-11-18

省略しちゃいけないところを省略した外来語

フォントの「ゴシック体」は、元々の英語では「オルタネート・ゴシックゴシック体ではない新しい書体)」という名前だったのだが、日本では「~に代わる」にあたる「オルタネート」を省略して「ゴシック」という呼び方にしてしまったので、意味正反対になってしまった。

よくある「省略しちゃいけないところを省略した外来語」の一例としてメモ

2023-11-16

年配の後輩から「くん」で呼ばれることがなくなってきた

いい加減いい年なんだと自覚する。

昔は俺のほうが年季が長いはずなのに実年齢だけを理由に「〇〇くんは本当に凄いなあ。俺よりずっと年下なのに何でも知ってる」と言われたもんだ。

でも今はもうそういうことはない。

同じ業界人間からは時折「くん」で呼ばれるが、それって単にこの業界に入ったばかりの頃の顔見知りが今でも同じ呼び方をしてるだけなんじゃないかとふと気づいた。

俺はもう「くん」の年齢ではないらしい。

なるほどね。

年食ってるね。

気持ちじゃまだ若干若手よりだと思ってたけど、それは単に俺がベテランを名乗ることに対して臆病なだけだったみたい。

ベテランルーキー中間が欲しいよね。

俺はどっちでもないから、何でもかんでも俺単体のものとして評価を受けてしまう。

最近若造」はも「古い時代の人は」もやってこない。

純粋に俺が個人としてやってきた評価を全部受け止めることになる。

でも世代名前で呼ばれるのは嫌なんだよなあ。

だって日本世代名って全部蔑称じゃないか

陰キャの次は何かな

俺は暗いとか理屈っぽいとか顔がキモいみたいな意味で、オタクと呼ばれてた世代である

オタクって言葉にはなにかに精通した人という原義もあった。たとえ込められた意味としては「キモイ奴」だったとしても、「オタク」にはオタクなりの矜持があったし、そこに守られていた部分もある。

ところがアニメゲームといった趣味ますます一般的ものになり、オタク意味は拡大されていき、人類オタク時代になった。「マジで!私も超オタクだよ!ワンピ読んでるし!」というリア充キモい、みたいなのが最初流行ったのは、もう10年ぐらい前だろうか?アプリ無料漫画を読み、スキマ時間ソシャゲを消化し、、小学生深夜アニメの鬼滅や推しの子を見る時代である。いまではすっかり、ジャンプを読んでる程度の奴も立派に「オタク」になってしまった。

で、オタクの座を乗っ取りにきたやつら、自分達がオタクなっちゃったもんだからキモイ奴の呼び方を失ってしまった。バカだよな。

で、奴らが発明した言葉が「陰キャ」だ。この言葉には直球で「暗い奴」という意味しかない。こんな言葉を使われる最近の若者にはマジで同情する。これはマジで悪口だと思うよ。

陰キャという言葉発明によりオタクオタクの座を追われ陰キャになった。ところが陰キャという言葉セルフハンディキャップに使うにはぴったりすぎらしく、空気の読める陽キャはなぜか陰キャを名乗る。。「私超陰キャなんですよー!」という女の子を見たことがある。嘘をつくな。陰キャ他人と一瞬で仲良くなって雑談したりはしない。まだ陽キャを名乗ってくれたほうがいいってもんだ。

そうなると、遠からず、人類陰キャ時代がやってくる。キモい奴らを呼ぶ言葉を失った彼らはまた、キモイ奴だけを指す言葉発明するはずだ。なんだろうね?「チー牛」はかなりそれに近いが、チーズ牛丼に失礼すぎるから流行らないだろう。食い物に罪はない。

ブサイク」とか「生理的に無理」かな。直球で。

老害って言葉をやたら嫌う人いるけど

重要なのは「老であること」ではなく「害であること」なんだよね

である人物が他に持ってる属性に応じて呼び方が変わるだけ

老害」は害がたまたま老人だったとき呼び方の一つでしかない

老になることは避けられないけど害にならないことはできるぞ

2023-11-09

anond:20231109194005

から呼び方は確かに間違っているが、やろうとしてることは会社方針として間違ってない、って言ってるんだよ

自分書き込みには賛成の返事以外受け付けませんってか

赤ちゃん

2023-11-07

anond:20231107145204

高校一年15才のときまれて初めてしたバイトファミレスだったんだけど、そこで「ホットコーヒー」にいろんな呼び方があるということを知った。

ホット」だけじゃなく「ブレンド」っていう言い方もあるよ(ちなみに東京都)。

私はたぶん「ここの人ら」のひとりだけど、店員さんに一番伝わりやすい言い方をするようにしてる(その店のメニュー名、サイズ表記のとおりに言う)。

自分バイトしてたときに苦労したからさ。

2023-11-06

anond:20231106080400

冤罪意味わかる?偽証罪構成要件わかる?

早くソース出して?

嘘言ったら加害者なんだろ?

おい加害者ちゃん証明しろ

警察がやってないか冤罪にならないってんなら警察じゃない奴が逮捕捜査するのもやめてくれな?

それとも呼び方偽証罪の方がよかった?

anond:20231106070445

警察がやってないか冤罪にならないってんなら警察じゃない奴が逮捕捜査するのもやめてくれな?

それとも呼び方偽証罪の方がよかった?

2023-11-05

お金のことを「カネ」と言う人

子供の頃から最近までお金と言っていたが、金稼ぎするようになって金持ちになったら、カネというようになった。お金とか恐れ多い呼び方ではなく、もっと身近で雑なものとして呼ぶほうが、お金に好かれる気がする

2023-10-31

「ベイクドモチョチョ(大判焼き)」とか「むちむち歯車ちくわぶ)」とか誰が言い出したんだよそれ、っていう呼び方が好き。

他にもあったら教えて

2023-10-30

あだ名の許されるライン

増税メガネ、言うほど悪口か?

俺はアラフォーだけど小学生の頃は

「~メガネ

くらいのあだ名クラスに一人くらいいたぞ。

別にいじめとかじゃなく、普通に遊んでたし。

本人も気にしてなかったと思う(嫌だったら言うはず)。

ニックネーム自然に出てくるユーモアなのだから

いちいち制限してたら窮屈で仕方がないし、表現の自由侵害だと思う。

いまの流れが加速したら、他人が付けたあだ名は全部アウトになって自称のみがセーフになりかねん。

そんなん嫌だろ?

呼び方くらい好きに決めさせてくれや。

邪悪レイシストどもが障害者などの被差別者攻撃するようなネーミングのみアウトにして

それ以外は好きに呼んでいい——…の方がみんなラクだと思うぞ。

2023-10-29

増税クソメガネ」は差別的バカにしてる?

増税クソメガネ」と眼鏡をかけている人をバカにするのは、身体的ハンデを補う医療器具を遠回しにバカにしてるわけで「増税クソ義足」と同じという旨のポストのまとめを読んだ。

呼び名が他の人と区別するために呼ぶものだとすると、眼鏡をかけていない状態人間一般的状態であり、眼鏡が他の人と区別できる特徴のあるものであるから呼び方に「メガネ」が使われているだけでは?

そして、メガネだけだとまだ他の人と区別できないから「増税クソ」でさら特定している。

グラサン野郎」とか「短パン小僧」みたいなもの

他の人と区別するという点で言えば、「増税クソメガネ」=「増税クソ義足」だけど、「増税クソメガネから身体的ハンデを補う医療器具を遠回しにバカにしてる」まで読み取れるのかな。

税の呼び方をぜいかイケメンに変えなさい

増税(ぞうイケメン

所得税率(所得イケメン率)

ガソリン税(がそりんイケメン

自動車重量税(じどうしゃじゅうりょうイケメン

二重課税(にじゅうかイケメン

国税庁(こくイケメンちょう)

徴税(ちょうイケメン

下ネタにならない男性器と女性器の呼び方増田で新しく作ろうぜ

女用男用ってオブラートに包んでも心の性別がどうの言われるし、

下ネタにならないけど直球で男性器用と女性器用って表記できる単語ない?

2023-10-28

いまだに親を「お父さん」「お母さん」で呼んでる

30過ぎた男だけど、親を「親父」「お袋」と呼ぶタイミングを逸し、未だに「お父さん」「お母さん」で呼んでる。

から急に呼び方変えるのも恥ずかしいし、みんないつどういうきっかけで変えたの?

2023-10-26

ファンからの崇拝に一線を引く感じの有名人っていいなって思う

昔はどうだったか知らないけど、今ってさあ有名になったらやれ握手だのやれサロンだのってファン熱狂ファナティックさをガンガン利用する雰囲気あるよね

自分世界みたいなのを作ってそこで従順ファンを囲い込んでいくようなね

承認欲求みたいなもの肥大化してただただ盲目的な崇拝を浴びるのが気持ちいいだけの人もいまあいそうだけどやっぱカネ稼ぎの効率がいいからやってんだろうね

なんというかその有名人さんの特有の才能で稼いだカネとその才能への崇拝を利用して稼いだカネってのがあって、同じようでいてなんかちょっと違うんだよね。後者はアブクな雰囲気があるというか。

ラジオとかでよくあるけど有名人リスナーけがわかる独自用語だとか呼び方を作ったりなんかするのもそんな世界入り口感ある

心理学の授業で洗脳の章とかで最初に出て来そうな感じがするって思った

でもそういうのに一線を引くというかファンファン自分自分みたいな人っているよね

唯一無二の才能とか強烈なカリスマ性みたいなものを持ち合わせていてもそれができる人ってのがいてそれはそれで才能だなって思うし逆にそういう部分を崇拝しちゃうである

有名人の下の名前意図的に間違った読み方する知識人

あれ何でなんだろ


森喜朗を森キロウ呼びしたり、

中川秀直中川シュウチョク呼びしたり


森喜朗が……キロウのほうの森ね、元総理の」とかそういう崩しじゃなくて普通に

「もう俺がキロウ呼びしてんだからキロウでええやろ」みたいな態度で正しい呼び方知ってるのになぜか間違った呼び方するやつ


あれなんでなん?

高齢の識者やマスコミ人に多いけど

コーヒーでもカフェでもない!カフィとお呼び!!

日本人はCOFFEEの呼び方がなっとらん!

カフィと英語っぽく言うのに統一しよう!

リピートアフターミー!

カフィ!

あなたの番です)

カフィ!

あなたの番です)

OK!!

今日のレッスン終わり!!

2023-10-25

「○○砲」って誰が言いだしたのかについての調査メモ

文春砲」のような「○○砲」という武器キャノンに例える呼び名の由来が気になったので調べてみたが、どうにもわからないことがある

その表現メジャーになったのはおそらく王長嶋コンビを指して「ON砲」と呼んだのが最初……か?

それ以前に4番打者を指して「主砲」と呼んでいたかどうかがちょっとからないけれど

まあそこらへんはいったん脇に置いておく

一番わからないのが「ON砲」のWikipediaのページで名前の由来に関する記述

ルーキーから巨人の主軸として活躍していた長嶋茂雄に加え、王貞治1962年一本足打法を会得して大ブレーク。翌1963年には2人が巨人優勝の原動力となり、ニューヨーク・ヤンキースミッキー・マントルロジャー・マリスを指すMMキャノンに倣いON砲(あるいはONONコンビ等)と呼ばれるようになった。

要は「MMキャノン」という呼び名が既にあり、それにちなんで「ON砲」と呼ばれたと書かれている

しか英語版Wikipediaで「MMキャノン」のページを探すもそんなものはない

ミッキー・マントルロジャー・マリスコンビを指す呼び名として「M&M boys」というページが存在する

へ~、じゃあ別名として「M&M Canon」「M&M Cannon」みたいな呼び名があるのかな?と思ったがそれも調べても出てこない

そもそも英語長打力のある打者を何かに例える時に武器に例えるのか?と思い調べると「big gun」のような言い方をするらしい

なるほど、大きな銃……つまり主砲ってわけか

じゃあ「M&M gun」「M&M big gun」のような感じで調べてみる……やっぱり調べても出てこない!

MMキャノン」という呼び方はどこからやってきたんだ

これは勘だが、「M&M boys」を日本でだけ「MM砲」だとか「MMキャノン」と呼んだ誰かがいるんじゃないか

まあ、資料に残っていないだけでアメリカでもMMキャノンっぽい呼び方があったのかもしれないが……

また今度調べよう

調査途中だが今日はここまで

2023-10-24

ポリコレだかコンプラだかしらんけど anond:20231024094514

そんな何100年も前に居た、いまは存在しないヤツの呼び方より、「この世からジャニー(喜多川)」の痕跡を一切消したい」問題の方が大事だろw

たとえば、松本伊代ちゃんデビュー曲は今後「センチメンタル・ー(長音記号)」て表記にしなきゃダメだし、あの有名海外ロックバンド日本ライブツアーとかやるときは「ー(長音記号)・ライブツアーinジャパン」みたいなタイトルで!

2023-10-23

anond:20231023101840

ワンちゃんで思い出したが、うちの子供(幼稚園)、犬を見かけると「犬だ!」って言うんだよねぇ

ワンちゃんだねぇ」って私はやんわり言い直してるけど

犬飼いが犬を「犬」と呼ばれて嫌がるというのは、知識としては(最近になって)知ってるんだけど、

子供にも「犬じゃなくてワンちゃんって呼ぼうね」って言ってやったほうが良いのかな?

でも犬でも間違いではないし、間違ってないのに、赤の他人である犬好きのために訂正するのもなぁ、って思ってそのままにしてる

今のところ(犬の呼び方に起因する)トラブルは起きてないけど、今後どうなるのかなー

2023-10-18

「X」と呼んでいる人は9.1%、「Twitter」と呼んでいる人は67.7%

MMDLabo株式会社東京都港区代表取締役吉本浩司)が運営するMMD研究所は、15歳~69歳の男女5,000人を対象2023年9月29日10月3日の期間で「X(旧Twitter)に関する調査」を実施いたしました。調査結果は以下のとおりです。

調査結果サマリー】

■ X(旧Twitter)を利用している人は45.3%

  最も利用割合が高いのは10代で63.2%、次いで20代が59.3%

■ X(旧Twitter利用者現在のX(旧Twitter)の呼び方

  Xと呼んでいる人は9.1%、Twitterと呼んでいる人は67.7%、どちらも使う人は23.3%

■ X(旧Twitter利用者でX(旧Twitter)の有料化に賛成は13.3%、反対は86.7%

  ブロック機能廃止に賛成は21.4%、反対は78.6%

■ X(旧Twitter利用者で今後もアクティブにX(旧Twitter)を利用したい人は16.1%

  利用をやめる意向がある人は25.2%、代わりに利用するSNSは「Instagram」がトップ

https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2281.html

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん