「一人当たりGDP」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一人当たりGDPとは

2020-01-09

一人当たりGDPが増えても普通韓国人が豊かになれない理由

https://www.newsweekjapan.jp/kim_m/2020/01/gdp.php

一人当たりGDP先進国の目安となる3万ドル突破した韓国だが、豊かさの実感はなく幸福度も高くない。潤っているのは財閥グループや高所得層だけで、一般労働者はむしろ貧しくなっている>

韓国における2018年一人当たりGDP国内総生産国内で1年間に生産されたモノやサービス付加価値の合計額を人口で割ったもの)は31,370ドルと、ようやく3万ドルの壁を超えた。朝鮮戦争が終わった時点の1953年一人当たりGDPが66ドルであったことに比べると目覚ましい成長であり、2006年一人当たりGDPが2万ドルを超えてからわず12年での成果である。一方、2018年の一人当たりGNI国民総所得国民国内から1年間に得た所得の合計額を人口で割ったもの)も31,349ドルに達している(出所韓国統計ホームページMain Annual Indications(Bank of Korea, National Accounts」)。一人当たりGDPや一人当たりGNI3万ドル一般的に先進国入りの基準として認識されてきたので、韓国はようやく先進国の仲間入りを果たしたといえるだろう。しかしながら、なぜか国民所得増加をあまり実感していない。

その理由の一つとしてGDPの中には家計所得だけではなく、企業政府所得も含まれている点が挙げられる。つまりGDPから政府企業所得を引いて、税金社会保険料などの支出を除いた総所得人口で割った1人あたりの家計可処分所得(PGDI:Personal Gross Disposable Income)の1人あたりGDPに対する比率2017年現在55.7%で、2016年の56.2%より低下している。また、GDPの増加率が2000年から2017年の間に172%であったことに比べて、1人あたりの家計可処分所得の増加率は122%でGDPの増加率を下回っているGDPの中で家計所得が占める割合が高くないのが1人あたりGDPが増加しても、国民所得増加を実感しにくい一つの理由になっていると考えられる。

一方、韓国経済は貿易への依存度が高く、輸出額に占める大企業割合が高いことも一般国民所得の増加を実感できない一つの理由ではないかと思われる。例えば、2017年の対GDP貿易依存度は68.8%で、日本28.1%を大きく上回っている。さらに、企業数では0.9%に過ぎない大企業の輸出額が輸出総額に占める割合は66.3%(2017年)に達している。大企業で働いている労働者は輸出増加により企業利益が増えると、成果給が支給されるので、景気回復を実感しやすものの、輸出に占める割合が低い中小企業従事している労働者所得の増加を体験する可能性が低い。このような点を含めて、現在韓国社会は二極化が進んでいる。

GDPがうんたらかんたら、日本はもうすぐ韓国に追い抜かれるほげほげ

2019-12-07

anond:20191207170919

経済的にも一人当たりGDP先進国では下位が続いててプラザ合意デフレによる円高90年代あたりに一時的に上位になってただけだし購買力平価とか労働生産性で見るとずっと2流国だった

2019-08-13

anond:20190813103933

一人当たりGDPってお年寄り障がい者といった働かない弱者にも優しい国でも底上げできるかな

一人一人の生産性を上げなくても、頑張れる人だけが他国民の三倍も四倍も頑張れば達成できるだろうか。

2019-04-07

anond:20190405151814

韓国、来年から人口減に 2065年に高齢化で日本逆転

ソウル=鈴木太郎韓国統計庁は28日、将来人口推計を発表した。総人口は早ければ2019年の5165万人をピークに減少に転じる。人口に占める65歳以上の高齢者割合も65年に46%に達し、高齢化では日本を抜いて経済協力開発機構OECD)加盟の先進国のなかで首位になる。急速な少子高齢化は韓経済にも影響を与えそうだ。

韓国は5年ごとに人口推計を発表している。前回発表は16年で、次回は21年に予定していた。ただ2月末に発表した18年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の数)が想定以上に低い0.98となり、初めて1を下回って世界で最低水準に落ち込んだことから人口を推計し直して発表を前倒しした。

出生率寿命を低く見積もる「低位シナリオ」の場合、16年の発表では23年が人口ピークで、その後減りはじめると予想していた。今回の発表では人口減が4年早く訪れる。総人口は67年に3365万人まで減り、1972年の水準になる。

高齢化も急速に進む。2017年時点の65歳以上の人口比は14%。国連人口推計(15年)と比べると日本のほぼ半分の水準にとどまる。OECD加盟国の中でも低い方だが、65年にはほぼ2人に1人が65歳以上となる見通しだ。生産年齢人口(15~64歳)も17年は73%と、OECD加盟国のなかで最高だが、少子高齢化によって65年は46%(中位シナリオ)と、日本(51%)を抜いて最低になる。

韓国少子高齢化が急速に進んでいるのは、子どもを産み育てるのが難しい社会になっていることがある。15~29歳の青年失業率は18年に9.5%に達し、若者就職難は社会問題している。経済力の問題から結婚しない人も増え、20~44歳の未婚率は男性が58%、女性は48%(15年)に達した。結婚しても教育負担が重く、出産をためらう夫婦が多い。

急速な少子高齢化経済の活力低下につながる。現在の潜在成長率は2.7~2.8%だが、現代経済研究院の洪俊標(ホン・ジュンピョ)研究委員「30年以降は潜在成長率が1%台まで下がる可能性がある」予測する。国内では「通貨危機以上の危機だ」(韓国大手紙の朝鮮日報)と警戒する声が強まっている。

韓国政府は少子高齢化対策に16~18年の3年間で117兆ウォン(約11兆円)をつぎ込んだが、施策が総花的で即効性がなく、出生率目標の1.5に上向くどころか低下に歯止めがかからなかった

文在寅ムン・ジェイン政権は昨年12月「低出産高齢社会政策ロードマップ」を発表。出産養育費支援の増額や小学校入学までの医療費無料化育児休暇時の給与引き上げなど、ニーズの高い施策に財源を集中配分し、出生率の引き上げに腐心する。

ただ急激な出生率回復は難しいのが現実だ。延世大の成太胤(ソン・テユン教授は「このままでは年金制度の維持も難しい。移民の受け入れなど、既存政策を転換する必要がある」と指摘する。

洪氏も「潜在成長率を高めるには女性が働きやす環境づくりのほか、移民政策の緩和に加え、規制緩和や新産業の創出などで投資をしやす環境づくりをさらに進める必要がある」と、産業政策との連携重要だと強調する。

どこぞの増田によれば韓国一人当たりGDP日本を間もなく追い抜くそうですぜ(苦笑

2019-01-30

お前に日本経済が救えるか?

から

だが、ともに生きることはできる

クルーグマンの助言に従い財政拡大を進めれば復活するかもしれぬ

ただ、先進国病の少子化は救えない

生産年齢人口が減る中でも成長はしないといけない

財政赤字の担い手国内資産からでは調達できなくなる

一人当たりGDPは年率2〜3パーセントの伸びが必要

この賭けに失敗したら日本は本当に財政破たんするだろう

だが、増税なき財政拡大は素晴らしく美しい未来可能性がある

美しい夢、それを我々は求めるのだ

2019-01-22

anond:20190122004323

それもそうなんだけど、一人当たりGDPで2万5000ドルくらいが境目って感じしない?

なんかそういう文化的な話もいいんだけど、先進国定義するとき経済的状態より文化を高次に持ってくるのは違和感ある

資本主義すぎる?

2018-11-28

anond:20181127194012

ほんとそれ。

生産性向上って、一人当たりで作れる付加価値の増大。ひいては一人当たりGDPの増大である

今まで2人でできていることが1人できれば単純に一人当たり付加価値が倍になる。

移民なんて有害あって一利なし。

50年後の徴用問題を生むだけ。

2018-10-02

anond:20181002234101

いや俺、今韓国に住んでるんだけど。

韓国は、

一人当たりGDP日本より低く、

高齢化スピード日本より速い。

日本より物価は高いが給料は高くないし、

若者就職率も低く、年金日本ほどもらえず、

50歳以降は日本と違い退社させられる。

日本衰退国家なのは同意するが、

かといって韓国が裕福とは思えない。台湾香港は知らん。

少なくとも数字上は裕福ではないだろ。

何をもって裕福だと思っているのかが知りたい。

2018-09-27

アベノミクスの対案は

まずはじめに、経済は成長を前提としている

減税による財政拡大は、いずれ債務を返せることが前提

終身雇用は、経済が成長することが前提

成長とは、人口増加、あるいは一人当たりGDPの増大

先進国では人口増加が難しくなり

移民による人口補填技術革新・再分配強化や金融政策によるGDP増加を目指した

アベノミクス金融政策である

対案は基本、移民政策か技術革新か再分配強化を唱えればいい

成長を前提として、どうやって成長させるかを考えればやれる事は絞られる

移民がない人口増加は先進国では不可能

2018-05-08

anond:20180508171756

高度成長~バブルまで移民にも頼らず出生率も低下しながら経済発展したわけで移民も高出生率経済発展必要条件でも十分条件でもない

あと国全体のGDP一人当たりGDP区別くらいつけてくれ

生活水準関係するのは後者

あとこの十年見ても人口減り続けてるが円高になったり円安になったり失業率も増えたり減ったりしてるわけで人口増加率と失業率為替レートにも相関はない

2017-11-25

anond:20171125163034

一人当たりGDPでもいいよ。日本1980年代世界1位クラスだったのに今は20位台ぐらいまで落ちている。

これはある意味日本が最も新自由主義推し進めたからだと思うね。人口公務員数も今は世界最低だ。

2017-02-01

トランプ日本金融緩和批判してるけどさ

アメリカ世界一経済大国世界一一人当たりGDP誇ってて金はあるのに、なぜか世界一借金大国で急速に借金増えてて、国民貧富の差が広がってひどくなって救済できてないのはアメリカ金持ち自国富の再分配できてないからでしょ?

そっちの方無視すんなよ

2016-01-01

正月なんか無くしてしまえばよい

うちの夫も所謂マザコンというやつだったということに気付いて、がっかりしている。

今の様式正月はいから始まったのか。

サラリーマン世帯夫婦子供が、遠方の実家義実家帰省する。

そこには他の親戚世帯帰省していることがある。

大晦日紅白を見て、そばを食べて、

元旦にはお節料理を食べ、お年玉を若年者に渡す。

年末年始といえども、直前まで取り掛かっていた仕事の後片付け、

あるいは、ようやく着手できた掃除洗濯年賀状書き。

大掃除なんかに着手できるなら、豪華なモンである

這う這うの体で召還されるままに実家義実家への往路に就く。

本意なら良いだろう。

義実家に諸手をあげて帰りたいひとなんかどれだけいるの?

自分実家でも、折り合いが悪かったら?

やっとたどり着いたと思ったら、「男の人は普段頑張っているからね」でダラダラと横に長くなった姿をしり目に、女…特に若い女性は、子どもの世話(実家粗相があったら大変!!)、集った親戚一同の食事の世話。首をかしげるばかりの義実家の慣習に、感心したテイで付き従う。嫌でも暮らしぶりなんかも見えてしまって、モヤる。「あれウチから援助してるはずなのにこの豪華な食材…。」

だいたい、お節なんかイマドキの食生活食文化との乖離著しいだろう。口に合うわけない。アワビだってあんなひんやりして、出汁は気を使ったか知らないが「甘辛く煮た」一辺倒より、鉄板手際よく炒めてもらってワインと頂いたほうが美味しいに決まってる。


そんなもん、なんで廃止できないんだろうとツラツラと考えてみたけれども。

結局のところ、舅・姑の沽券なんだろう。

「あらお宅今年のお正月はどうするの?」

「ご次男は帰ってこられるの?」

「お孫さんの子守りでお疲れですよねぇ!」

自分の功績とばかり、親族並べ集めて、満足する舅のためなんじゃないの?

不平不満が多い割に決してやめたがらない(なぜなら存在理由が薄まってしまうから)姑のお仕事を奪わないためなんじゃないの?

…そんなことしてる場合じゃないだろう。

正月明けは、どこの幼児も体調壊して小児科は大活況なんじゃねぇの?

「○○さん子ども嘔吐下痢症で休暇延長だって~」でハラスメントの嵐なんじゃねぇの?

帰省中に発生した洗濯物は誰が洗うんだ。

この状態で第二子、第三子って…。

なんで自ら地獄を濃くするのようなことを選択できようか。

女性が輝く社会

とか言ってるらしいけど、ちゃんちゃら可笑しすぎるが突っ込む余裕もない。

根本から間違っているので、突っ込んだところで軌道修正では間に合わない。

これ読んで女うるせーなって思うんだろうけど、言ってる場合か、と。

一人当たりGDP香港、シンガにも負けてOECD20位らしいッスね。

当たり前だよ。

かの国たちはイチイチ朝ごはんを自宅で準備したりしない国じゃない?屋台で食べていくパターン

数日とか、一日未満の滞在でも聞くぐらいだから、他にも色々と違うんだろうよ。

我が国も妙なカタチで共働きは進みつつあるのにね。

親父の世代に憧れて、自分もなんとかして、若い嫁もらって上げ膳さげ膳で暮らせないか、暮らせないとしたら女が悪い、ぐらいに思ってんのかもしれないけど、なわけねーだろうがよ。

あい時代は二度と戻らないよ。

ああ美しきかな日本国

こんなのやめましょう、って言えない私も、その一端なんだろうけれど。

儒教Systemまじパネェ

ま、だからお金持ちとか芸能人は、正月海外に行くんだろうね。

2015-10-08

http://anond.hatelabo.jp/20151008081614

え、日本は潜在成長率は緩やかに減少してもやむを得ない、という方向になっているんだと思うよ。というか、今少子化対策打ったって効果が出るのは早くて23年後だし。一人当たりGDPさえ確保できれば、まあそれでいいか、と。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん