「オンプレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オンプレとは

2023-02-16

anond:20230216204414

オンプレ系の資格より最近クラウド系の資格のほうが重宝されるようなイメージが有る。しらんけど。

2023-01-12

anond:20230112221133

・色んなこと満遍なくやりたい

・やべー案件に何年も磔にされたくない

これが多様なサービスアプリ作ってみたいという話なら高単価SESに行くしかない。

かなりの経験を積んだベテランじゃないと入れない世界出身学部も見られるから相当に厳しいと思う。

フロントバックエンドインフラなどもやってみたいという話なら自社でウェブサービス運用している上場企業正社員で入るのがいいだろう。

ただし正社員ということはリリース日には何が何でもサービスインさせる立場になるということでもある。定時退社の社風であっても進捗上がってないなら稼動上げて対応ということは普通にある。

派遣で入ればそういうことは無い。上場企業ならコンプラ厳しいからね。でも数ヶ月程度、長くて数年のスポットになることがほとんどなので長期的にはどうなんだろうな。

ここでは俺の経験を踏まえて「自社でウェブサービス運用している上場企業正社員で入る」という前提で話す。

アピールすると良いのは使える言語インフラの知見、構築と運用経験

全部が強い必要は無い。どれか一つが強くて他はまあなんとか程度でいい。逆に言うと全くダメですが一つでもあると厳しい。

使える言語では、C#,Javaを大きめな規模のバックエンドとして使ってるとこが多い反面、対応できる人はフリーにも派遣にもたくさんいるのでちょっと弱い。SIer出身コード書いてたなら当然できるよね、というレベル

今ならtypescript(javascript), pythonあたりができてgo あるいは Rust勉強してます、というのがけっこう強い。

分かってると思うが言語が使えるというのは、まっさらPCを与えられて主要なウェブフレームワークセットアップしてローカルホストを立てるとこまでを含む。

JavaならSpringboot+gradle+JUnit、PHPならLaravel、pythonならdjangotypescriptならNode+React+knex、あとJestかDreddも入るかな。

インフラ知識では、クラウドオンプレ両方のメリットデメリットを把握しているとよい。

AWS,Azure,GCP,Oracle Cloudのどれでもいいけど実際に使った経験があるとよい。俺は個人GCP契約してkubernetesVM、LBを使っている。

ネットワーク知識は薄くでも持っていた方がよい。HTTPとかcookieとかセッションとか知りませんCORSって何ですか?レベルでは無理。まあここら辺はウェブサービスを作れば必ずやるので大丈夫だろう。

LetsSSL証明書を作ってopenssl検証してnginx適用してHTTPS化ができるならアピールになる。

dockerはもうそろそろ使えて当然のレベルになってきているので必須。実際ウチではdockerが分からない使えない人は面接へ進めないようになっている。

構築と運用では、予算内に収まるような構築と運用サービスインした後のトラブルシューティング経験があるとよい。

常にコスト意識を持っていることが必要クラウドは油断すると100万程度すぐ飛ぶ。コスト意識が無い人を運用担当として採用することは絶対にない。

トラブルシューティングで重視されるのはベンダー対応よりもエンドユーザー対応の方。

サービスを早急に復旧させること、そのためにどういう仕組みが必要なのか、構築するところから語れる知見があるとよい。もちろんそこにもコスト意識必要

CI/CD、PrometheusやDatadogによる監視アラートについて語れるとよい。

CI/CDを扱うということは当然gradle,maven,yarn,シェルスクリプトは書けて使えてwebpack,minify,Jenkinsコンフィグもできるということである


どうだろう、かなり雑に書いたが雰囲気は伝わると思う。

あ、git使えないは論外。もし使えないなら今すぐ使えるようになるか諦めるかのどちらかで。

2022-11-25

え!ツイッターってオンプレだったのか

AWSで動いてるとばかり思ってた

マジか

2022-10-26

anond:20221026102634

10年前企業IT担当者業務システムクラウド!?無理無理。幻想だよ。オンプレしかできないウチだけの複雑な処理をしてるから。」

現在業務システムクラウド上のAI活用できるのか!」

マジでこんなんだから

ジジイクラウドなんか信用できない。オンプレしろ

ワイ「もうサーバールームパンパンだよぉ」

 

ジジイ「新システム入れるからサーバー買った!」

 

ワイ「もう、入らない、よぉ……」

 

ジジイ電気代が高騰してる!調査しろ!」

 

ワイ「ふぁっ!?

2022-10-25

anond:20221025164812

やば

今はAWS IoTとか色々あるけど、ああいうのはオンプレ感覚で使うとあっという間にデータが膨大になるから気をつけないといけないんだよなあ

組み込みならなおさらネットワークとかセキュリティも気をつけなきゃいけないし

鶴の一声まじ怖い

anond:20221025122355

クラウドのせいでオンプレが売れなくなった」はあると思うけど、「サブスクのせいでCDが売れなくなった」ではないと思うんだよね

川本真琴さん、「サブスク考えた人は地獄に堕ちて」投稿謝罪

ん~これ既存ビジネス全てに言えるんじゃないかな。

ITエンプラでいうとオンプレ機器売りしてた会社クラウド業者に同じこと思ってるだろうし。

どこも変革を求められてるのよ。

2022-09-19

anond:20220919181650

自社管理の小規模オンプレ環境ってことかな

絶滅危惧種やん

いつ切られても困らないセミリタイヤ勢の立場だと良い仕事かもしれん

2022-09-04

ジャニーズIT部門について

私は最近ジャニーズにハマったアラフォーで、大手ユーザーslerSEです。  

昨日ジャニーズのアクスタショップの開設のお知らせが、全グループにお知らせされ、Twitter阿吽絶叫となっていた。

私自身あまりグッズには興味がなく、ふーんと思いながらTwitterを見てたんだけど、ジャニーズ事務所の販売方法とかインフラのショボさを指摘する声が多くSEの端くれとしては興味を持った。

まずジャニーズショップオンラインというグッズ販売するサイトが既にあるのに、アクスタショップ新規開設&事前の会員登録が出来ないらしい。

またアクスタ自体数量限定かつ、全グループ一斉販売開始のためアクセス集中は避けられない形となっている。

数量限定工場の確保とかの関係かもしれないので言及しないが、販売方法見直しを望む声で溢れるのは仕方ないと思う。

私の仕事相手親会社は考え方が古いけどお金は持っているみたいな感じなんだけど、ジャニーズ事務所も似たような雰囲気かなと思う。

きっと昨今のアクスタ人気に便乗して、社内ビッグプロジェクトとして企画されたんだと思う。

社内ビッグプロジェクト=偉い人が無限に口を出すが、エンドは変わらないプロジェクトなのだ。(うちの親会社場合)

最後の方は死んだようにプロジェクトを進めるリーダーが目に浮かぶ

またアクセス集中から鯖落ちは、ツアーグッズの販売開始時には当たり前のように起きるらしい。

普通鯖落ちしたら、親会社パワポ反省文が当たり前だと思う。

それがほぼ毎回って学べよって思うんだけど殿様商売故なのか、まだオンプレクラウド化されてないかサーバ増設出来ないのかなとも思う。

もしジャニーズショップオンプレなら、アクスタショップクラウド運用第一弾で、データ移行の観点から新規開設なのもちょっと想像できる。(うまくやれよと本音では思うが)

Twitterではアクスタショップサーバの負荷テストなんじゃないかなんて推測もあるけど、ツアーグッズ販売時のデータから負荷想定なんていくらでも計算できるし、負荷テストなんて検証環境いくらでも出来るだろ。

高額転売が人気の指標みたいなところもあるのだろうか。それともオタク達の嘆きを聞くのがたのしサイコパスなんだろうか。

はてなに書いたらジャニーズ関連の案件経験したエンジニアとか出てこないかなと書いてみた。

2022-08-27

anond:20220827183403

管理人件費はかかっても自分サーバー管理するお金がかからないってのがいいところなんじゃない?

日本サーバ事業がってのはその通りで、オンプレ整備できる人はどんどんいなくなってるね。

anond:20220827183403

ウチはオンプレからawsgcpハイブリッドに移行したけどトータルコストは1/2になったで

構築自動化に労力かけたおかげで残業はもちろん夜間メンテもなくなったし監視に人を張り付かせなくてもよくなったのが大きい

anond:20220827205740

ごめん、これは間違ってる気がする。乱暴すぎ。

本来は人をあてがわないといけない所を金で解決しようというのがAWSの利点なので、

オンプレ管理人件費がAWSになったら1/3とかにならないでしょ。

専門のお守り人材は結局要る。

あとオンプレ比較してるのだが、VPSはどっから来た。

2022-08-11

anond:20220811170055

ワイもそう思うやで

オンプレからの移行案件EC2に移すならわかるが

ゼロベースで作るのにマネージド検討せず初手EC2は悪手やろって思う

2022-07-22

anond:20220722130728

開発会社が先に決まったんなら「オンプレオンプレはウチはサポート外ですわ」or「空いてるリソースないですわ」とか?

情シスSIで働いてるっぽい増田いるから聞くけど

『開発』と『サーバ調達&構築(オンプレ)』をそれぞれ別会社発注するとかあり得る???

開発会社案件受けて、開発会社が内部的にグループ会社(子会社)やめっちゃ懇意にしてる会社サーバ調達&構築を振るならギリわかるが

オンプレでXXシステム作ろ!」

「開発は(株)増田にお願いして、サーバ調達&構築はワイ(株)に発注しよ」

とか、どう考えてもならんやろ

なるとしたらナニ故??????

 

AWS上で動くシステムなら、

『こういう要件システム作るから開発会社連携してね』って伝えて、

AWS保守お願いしてる会社サーバ調達&構築を発注するとかも、まぁあり得る・・・かも・・・なって思えるけど

今どきオンプレ????????????

2022-05-21

零細Saasベンチャーから競合のSaasメガベンチャー転職した

表題の通り。当方エンジニア

前職と比較すると平均技術レベルマジで変わったように感じる。

前職だとクリーンアーキテクチャやらCI/CDやらは言葉意味すら知らない人も多かったけど、

今の職場だとイケてるエンジニアは当然知ってるよねみたいな概念は最若手含めてほぼ全員理解してる感じ。

FargateやらKubernetesやらGraphQLやらAWSやらGCPの聞いたことないサービスやら新しい技術は常に吸収して実戦投入してて、

凡人エンジニアである俺にはついていくだけでも結構きつい、でも乗り切ったら市場価値めっちゃ上がるんだろうなって感じもある

コード品質についても常に議論を交わしてて、コードレビューの厳しさとか今までやってきた会社とは比にならないレベル

命名として若干ニュアンス違和感があるとかUT項目の境界値が1ずれてるとかでもどんどん突っ込まれるし、「よくわかんないけど動いてるから良し!」みたいなのは容赦なく潰される。

ペアプロモブプロしょっちゅうみんなやってる。クラス設計に関する議題だけの会議とかも開かれたりする。

会社の規模も超大手ってわけじゃないけど俺が関わってるサービスの部分だけでも前職比較だとサポートとかデザイナーとか含めると10倍とは言わないけど近いくらはいる。

開発手法アジャイルの規模大きい版が実施されてて、それもなんちゃってじゃなくてちゃんセオリーに則ってる形で管理されている。



ただ「これだけの人数いて、これだけ高い技術力があるのに作ってるサービス自体は俺が極少人数で枯れきった技術スタック使って作ってた前職のサービスと大して変わんなくね?」っていうのもまた感じた。

そら管理コストがかかる分10倍の人数がいたって開発速度が単純計算10倍になるとは思ってないけど、前職で作ってたサービスの2倍分も価値提供できてんのかなこのサービス?っていう感じというか……

前職は優秀な人を放任してタイムアタック的にひたすら高速リリース繰り返すみたいな感じで、(一応セキュリティ周りとか品質とか最低限はちゃんとしてたよ)管理コストが少ない分一人あたりの生産性は高かったと思う、属人化ってことだからそれが良いとは思わんけど。

動いてるものが同じなら採用技術オンプレだろうとFargateだろうとGraphQLだろうとRubyだろうとウォーターフォールだろうとアジャイルだろうとユーザーにとっては関係ないし、

NetflixとかGoogleみたいな世界ならともかくとして、世の中の大半のシステムってそういうことじゃないじゃん?

難易度の高いイケてる技術スタックを使う=必然的エンジニアのお賃金が高くなるってことだから経営者視点から見てもこういう選択って果たして正しいのかなぁって。

なんならエンジニア賃金上げるための利権的な使われ方なんじゃっていう気もしてきた。

どう思うよ。

2022-05-20

anond:20220519235902

Salesforce入れる規模感で入退社少ないってあり得る?

ついでに今更オンプレにする理由

2022-05-05

anond:20220505215545

いや。AWSだとLinuxネットワーク周りの知識不用になるってことは別にないけどってだけ

 

ただ、オンプレLinuxが主流の時代ならみんな理解してたのか?と言えば別にそんなことは無いです

オンプレLinuxが主流の時代でも仕組みをよくわかっていない人によって動いてるサーバーはたくさんあった

そもそも学習目的以外でゼロからカーネル設定ファイル弄ってサーバー構築とかなかったです

 

サーバーエンジニアネットワークエンジニアセキュリティエンジニア・社内インフラ担当(社内SE)呼称はなんでも良いが

彼らの作った設定をコピペやぞ(ひどい場合技術blogからコピペ)

Linuxネットワーク周りをまったく理解していなくてもAWSコンソールポチポチしてサーバーを立てられるのと同じで、

理解してなくてもコピペで割と動いてたよ

サービスの稼働監視するのは別チームでおすし

オンプレでやらんでaaS使えば俺に彼女ができるのか?結婚できるのか?

そういうところだと思うぞ、俺は

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん