2012年05月03日の日記

2012-05-03

好き避けが激し過ぎて辛い人生を送ってきました。

避けなくて済む人が付き合える人で、本当に好きな人なんだと思って付き合ってきました。

自分は大人になったんだと思っていました。

違いました。

好きな人をみると体が破裂しそうになり、頭は爆発しそうになります

この苦痛と十年くらいつきあっていたくなります

本当に好きな人が、気楽にしゃべりかけることもできない人が、少女漫画のように目線で追うだけでお腹いっぱいになってしまう人が、出来てしまいました。

好きです。と言ってしまって、玉砕できたらいいのですが、言葉に出すには重過ぎて打ち明けるのが怖い。

私はまた魔物になってしまった。

婚約指輪はピンきりとプラチナの積立て

数日前に婚約指輪買った

今は指輪の素材にこだわらなければ、5000円~価格上限無しで選べるから

数万円の「倹約指輪」にして、残りはプラチナを積み立てる

プラチナネックレスpt850売ったら、金の積み立て売ったときと比べて相場よりかなり引かれたか

今度はプラチナで積み立てて行きたい

宝石邪魔になるのでつけなかった。

ライナスの毛布

分かる。

俺は毛布ではなくタオルケットだったが、分かるぞ。

それにしてもよい親御さんをお持ちのようでうらやましい。

俺の場合は、ぼろぼろになったタオルケット、ある日母に捨てられた。

自分洗濯して、自分が蹴飛ばしあいた穴も自分で縢って春夏秋冬毎日毎日使っていた(俺が赤ん坊の時の写真にも写っている)のに、ある日小学校から帰ってきたら、亡くなっていたんだよぉ。

http://anond.hatelabo.jp/20120501221558

結婚できないから悩んでるのに

マッチングサービスをなぜ使わないって

マッチングサービス結婚できるなら、マッチングサービス使わなくても結婚できるだろと小一時間

マッチングサービスマッチングサービスを使わなくても結婚できる人たちがよりよい相手を探すためのものであって

結婚できない人が使うものじゃなかろ

でいいの?

[][]5/2

街に出てみると、行きかう女の子のうち何人かとても可愛く見えて、ワクワクする。そのうちの一人が、昔好きだった女の子に似ていて「声かければ良かったな」と思った。

イク時の気持ち良さを持続させるため、精子をできるだけ出さないトレーニングもあわせて開始した。PC筋というものを鍛えるといいらしい。

PC筋はありていに言えば「おしっこをしている時に、おしっこを止める」時に使う筋肉なので、移動時間ぼんやりしている時に5秒くらいずつ鍛えてみている。

気持良さがどのくらい持続するのか楽しみだ。

残り95日

[][]5/1

(3日続いたので増田に書いてみることにした)

毎日オナニー用のネタ探してた時間+オナニー時間で30分くらい使ってたから、自分の自由時間が8時間/日だとすると7%くらいをそういう活動に当てていたことになるのか。

なんだかやれる事が多くなった気がする。

残り96日

[][]4/30

亜鉛ビール酵母が精液ドバドバにいいと聞いたのでDHCマルチミネラルビール酵母を買ってきた。

バドバ出るといいなあ。

残り97日

[][]4/29

特に理由はないがGWでうわついた気分なので、オナニー禁止を試してみようと思う。

年代性別
30代前半男性
オナニー頻度
0.5-1回/日
風俗経験
ちょんの間に4-5回
性的趣向
ニーソメイド女性オナニー、痙攣、イキまくり、ローション

ひとまず8/5まで続けてみたいと思っている。その後は人生初めてのソープに行ってみたい。

残り98日

http://www.j-cast.com/2011/12/30117585.html

35歳過ぎると結婚はほぼ不可能 できたのは「男性で3% 女性で2%」

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120430-OYT1T00710.htm

生涯未婚の男性、2割を突破…30年で8倍

35~39歳は男性35・6%、女性23・1%。

あわせて考えると 実質的男性の生涯未婚率は32.6%って事か

http://anond.hatelabo.jp/20120503083713

それともいじってるうちに同属に陥った被害者が出てきたのか・・・

anond:20120502225036

いやいや、作り手の気持ちがこもっているのにマズい料理の方が最悪ですぜ。

マズいという感想を言うことすらはばかれる。気持ちがこもってるだけにね。

マジきついっス

このペースでまとめを消費していくと

来年にはまとめのまとめのまとめのまとめのまとめ、みたいなエントリーホッテントリ入りするのだろうか。特に写真カメラ撮影術関係。

これから卒研を始める学生さんに121の質問

まえがき

自分はこれから何をしようとしているのか、何をしたいのか、それが世の中にどう繋がっていくのか、どれほど価値があるのか、自信を持って取り組んでいきたいですよね。仕事に手をつける前あるいは頑張っている途中でもちょっと立ち止まって、問い直してみませんか。

回答にあたっての注意

  • まず、あなたがこれから手がけようとしている仕事社会に売り込むことを想定します。
  • ここで成果というのは君がこれから手がける卒業研究で得られるだろう結果を指します。
  • つの質問について、15秒以内で答えられるようまとめます
  • 書き出す場合文章を三つ以内にまとめてください。一文当たり5秒の換算です。
    • つの文章組み立て方、答え方の例
      • 1)それは……です。2)それは……だということです。3)だから……となります
      • 1)私は……をします。2)なぜなら……だからです。3)その結果、……となります
  • とにかく素早く反射的に回答する。内容よりもスピードを強く意識してください。
  • 答えは正確に簡潔に。
  • 書き言葉に捕われず、実際の会話でのやり取りをイメージして、自分の持っている言葉で答えてください。
  • 現実的で具体的な回答を心がける。
  • 端的に答えを言う。Get straight to the point、回りくどいと時間が足りなくなります
  • 闇雲に答えない。言葉を濁さない。答えに迷わない。会話においては「あの~」「う~ん」などで時間を費やさない。知的さを疑われます。答えに詰まったら潔く「あいにくこれまでそのことについて考えたことはありませんでした/今は分かりません/今必要データを思い出すことができません」なので「全ての質問に一度取り組んだ後、改めてお答えします」とすぐに次へ。
  • 例えば「就職活動面接では、自分という開発中の製品投資してくれる会社に売り込むもの」など、ご自身シチュエーションに合わせて適宜設問を読み替えてください。

質問

プロジェクト目的目標(ゴール)の設定 Research Question
  1. これから何をしようとしてる?
  2. 今、何に取り組んでいる?
  3. 何を知ろうとしている?厳密に、過不足無く答えられる?
  4. つまるところ、君は何がしたい?

  5. この仕事は君に取って面白い?それはなぜ?
  6. 具体的に君が作ろうとしているものは何?
  7. 君はこの仕事でいくつの問いに答えようとしてる?

--------------------------------------

現状分析プロジェクト価値、意義、影響、展望
  1. もし君がそれをやらなかったら、誰がどんな不便を強いられる?
  2. その仕事の成果は誰の役に立つ?誰がそれを欲しがってる?
  3. どうやって君はその仕事が役立つと知った?どうやってその人達にこの成果が必要だと君は知った?
  4. まだ君の成果が出ていない現状で、その人達はどうしている?どうやってその状況を凌いでいる?
  5. 具体的に、君の成果で現状はどう変わるだろう?
  6. 部外者理解されない、伝わらないけれど、君の専門領域で鍵となることは何?
  7. 誰がその成果を利用する?
  8. ターゲットは誰?
  9. なぜ君はこのテーマを選んだ?
  10. なぜ君はこのアプローチを選んだ?
  11. その仕事ユニークな部分はどこ?
  12. もしこの仕事成功したら、その後を追う人がいる?真似したくなる?
  13. もしこの仕事成功したら、次にどう展開させる?
  14. 君はこの仕事最後まで続けられる?その原動力モチベーションは何?
  15. 君の取り上げている問題がその分野中で一番大きな(深刻な)問題
  16. 君や君のグループは、なぜこれよりももっと大きな問題に取り組まない?
  17. 君の仕事セールスポイントは?専門外の人にもアピールできる?
  18. なぜ皆はその成果を欲しがる?
  19. なぜ、まだその問題は解決していない?
  20. 君は、皆がその問題を抱えていることをどうやって知った?
  21. 君の仕事の成果を利用する者にとってのメリットとは?
  22. どういった立場の人がその問題の解決を一番求めてる?
  23. その成果が利用される市場規模はどれくらい?
  24. 利用者はどこにいる?どうやってその成果を届ける?どうやって見つけてもらう?
  25. その成果は売り物になる?なるとすれば利用者はどれくらい対価を支払うだろう?
  26. その成果を皆に利用してもらう為にかかるコストはどれくらい?
  27. 君がこの道で成功するために、この仕事はどれくらい重要だと考えている?
  28. なぜ君の仕事需要がある?
  29. 競合相手はいる?いないならそれはなぜ?
  30. 競合相手よりも自分プランが優れている点はどこ?
  31. この仕事で、他の誰もまね出来まいと自信を持っているのは何?
  32. 他の誰もまだ指摘していない、君だけが気付いている問題点はある?
  33. 君の成果でその分野が前進する理由は?

--------------------------------------

プロジェクトの実現可能性
  1. 君の仕事、いくつのステップに分けられる?
  2. そのプロジェクト、まず君はどこから手がける?その次は?
  3. これまでの君の仕事能力は誰にどう評価されてる?
  4. プロジェクト予算はどれくらい?
  5. 予算はどこから手配する?
  6. 君はこの仕事にふさわしい?それを他人はどうやって評価できる?
  7. 君の仕事はどれくらい価値があると認められてる?その指標は?
  8. なぜ君達がその仕事に適任なの?
  9. 君が解決しようとしている問題、それについて君はどう関わってきた?どんな知識、どんなスキルを持ってる?
  10. この仕事アプローチに、どこか飛び抜けて素晴らしい技術アイディアは含まれてる?それはどこ?
  11. 君はその仕事にどう携わってる?どれくらい努力した?どれくらい苦労した?(あるいは、これからどれくらい関わっていく?どれくらい苦労しそう?)
  12. どうして君の仕事成功すると言える?
  13. この仕事成功を確かにする為に君自身に何ができる?
  14. 君のスキルお金を支払う人はいる?どれくらいの価値がある?
  15. この仕事成功に、どれくらいの見返りを期待してる?
  16. 君の成果は、どのようなもので「ない」と言える?
  17. 一番近い競合相手は、今どう評価されてる?
  18. 一番近い競合相手と君の評価にはどれくらいの差がある?
  19. 君の問題解決策以外に、皆はそれについてどのように対応してる?
  20. 君が解決したこれまでで一番の難題とは?
  21. 君に力を貸してくれるのは誰?その人達とどういう経緯で出会った?
  22. 君はこの仕事にどれくらい労力を注いで、どれくらいの成果を挙げてる?
  23. 君はこれからどれくらいの成果を挙げられる?
  24. 三年前、一年前、三ヶ月前と比べて、今の君のスキルはどれくらいレベルアップしてる?
  25. 君の仕事特別な仕掛けはある?それを入れたのはなぜ?他にアプローチの仕方はない?

--------------------------------------

リスクマネージメント、困難の認識落とし穴対策
  1. 何が進路を塞いでる?何がやりたいことを邪魔してる?
  2. 君がこれからその分野に飛び込んで、その仕事ものにするために、壊してやらなくちゃならない障壁は何?
  3. なぜ、これまで他の誰もそれをやっていない?
  4. その仕事を成し遂げるのに、何が障害になる?それを君はどう乗り越える?
  5. 仮に誰かが、君にこの仕事を任せることを躊躇わせるものがあるとすれば、それは何?仕事の成果に抵抗感を覚える人がいるとすれば、それはなぜ?
  6. 仕事やその成果に対する批判や抵抗を、君はどう予測してる?
  7. 予測される批判や抵抗について、誰かと議論したことはある?
  8. 仕事やその成果に対する批判や抵抗を、君はどう乗り越える?
  9. から半年後、この仕事で何が一番大きな問題になりそう?
  10. どうしても削らなければならない部分があるとすれば、どれをまず削る?
  11. 後回しにしても良い部分が有るとすればどれ?
  12. 君が今抱えている問題は何?それに気付いたのはいつ?どう対処してる?
  13. 君の成果を利用するときに障害となるものはある?
  14. 君がこの仕事をやり遂げる為に必要スキルは足りてる?
  15. 君に足りないものは?それを補う為にどんなコストを払ってる?
  16. 皆にいつも尋ねられることは何?
  17. 君の挙げた成果は信頼できる?その根拠は?
  18. 君の成果を利用するのを躊躇わせるものがあるとすれば、それはなぜ?
  19. 自分のやり方を変えることに抵抗は無い?どうなったらやり方を変える?
  20. 似たようなアイディアが前にもあった。君のプランはそれとどう違う?
  21. 自身が今まで犯した一番深刻な失敗は?そのとき君はどう対応した?その対応を君自身はどう評価する?
  22. 君が一番不安に思う部分はどこ?このプロジェクトの弱点は何?
  23. この仕事の成果が悪影響を及ぼす可能性はない?仮に悪用しようと思ったら何ができる?
  24. 君の成果が仮に何らかの悪影響を及ぼすとして、それを君はどうやって感知する?
  25. 君のプロジェクトを誰かに披露したことはある?そこでリクエストされたことは何?
  26. このプロジェクトに期待出来る成果の限界はどこにある?

--------------------------------------

評価基準の設定
  1. この仕事をいつまでに終わらせる?
  2. 君の仕事を真っ先に評価してくれるのは誰?
  3. はいつ誰にこの仕事評価してもらう?
  4. 君の仕事に対する評価を、いつどうやって君は知る?
  5. それまで君の取り組み方が正しいことを、どうやって君は知る?
  6. 仕事に対する皆の評価を、君はどうやって計る?それは数字で出せる?
  7. 自分の成果に対する君の正否判断基準は?どうなれば成果を公表できる?正否の判断はいつどの段階で下す?
  8. 利用者にとって、その成果のどこが一番大事
  9. 君の成果について、世間の評判を知る方法は?
  10. 君の成果を君自身はどれくらい期待していた?それに対して実際の成果はどれくらいだった?
  11. 一番リアクションがあったのは成果のどの部分?
  12. 実際にその成果は利用されてる?それはどのように?
  13. 君の成果に皆はどこからアクセスしてきてる?
  14. 君の成果を見つけるためのキーワードは?それで検索したとき、君の仕事順位はどれくらいになる?
  15. 君のプランに対して、意外な反応をもらったことはある?
  16. 君の仕事の成果について意外な利用法を目にしたことはある?

--------------------------------------

キャリアプランセルフブランディング、将来設計、今後の見通し
  1. 君の成果を必要とする人達に、君の仕事をどうやって知ってもらう?
  2. その人達に、君自身をどうやって見つけてもらう?
  3. その成果を持って、君は次に何をする?どうやってそれを軌道に乗せる?
  4. 誰がまずその成果を利用し始める?誰がどう利用することを目指す?それはいつまでに?
  5. 君の成果に付加価値を付けるとしたら?
  6. その成果をどの分野で公表したい?
  7. この成果を活用し続けてもらう為に何をする?利用者に君はどう働きかける?
  8. 君の挙げた成果をGoogleでどう検索すれば見られる?
  9. これまでにこの仕事からなにを学んだ?
  10. その成果は、どんなポジションの人にどうやって活用されるだろう?
  11. その成果を最初利用者にどう説明すれば利用してもらえる?
  12. 3年後、自分けが持つツールシステムを構築できているだろうか?あるとすればそれはどんな強みになる?
  13. 次の5年間、何か君が力を注ぎたいものはある?それは何?それはなぜ?
  14. 君の仕事評価から君は何を学んだ?

解説

質問趣旨、何を考えるべきかについて簡単な補足。

プロジェクト目的目標(ゴール)の設定 Research Question

端的かつ精確に、的を絞ったゴールが設定できているか

--------------------------------------

現状分析プロジェクト価値、意義、意味、影響、展望

--------------------------------------

プロジェクトの実現可能性
  • 実現性 成功する見込みはあるか
  • 論理性 取り組みの根拠はあるか

--------------------------------------

リスクマネージメント、困難の認識落とし穴対策

苦労しそうな点を理解しているか、計画に見落としはないか、リスクトラブルを予想しているか、そしてトラブルに代案を準備しているか

--------------------------------------

評価基準の設定

仕事評価客観的かつ具体的であることが必須

  • SMARTゴール設定
    • 具体的にSpecific、測定可能なMeasurable、達成可能なAchivable、関連付いたRelated、時間制限あるTime-bound ゴールにたどり着いたかどうかを評価する

--------------------------------------

キャリアプランセルフブランディング、将来設計、今後の見通し

より大きなビジョンを持って仕事に臨んでいるかプロジェクトの将来性を見据えているか自分自身の成長に繋がるか、より多くの人を巻き込んでいく魅力が生み出せるか

参考

質問は以下がベースになっています

あとがき

卒研生へといいつつ、本当は自分自身に問う為に書き出しているもので、過不足あり未消化あり、完成には遠い。でも、答えることよりも、どこに注意を向けるべきかが重要と考えていて、それを整理する為の覚え書きです。いずれ自分学生卒業研究指導する立場になるまでには、使用に耐えるよう仕上げたい。この質問表を埋めていくプロセスを通じて、自分研究に対するスタンスや熱意を学生さんラボチームへうまく伝えることができれば、という狙い。それを受けたチームメイトモチベーションを少しでも促進できるならば、価値はあると考えます。その為に、まず自分自身が自らの仕事に対し答えを用意していること、またこの質問がいつでもどんな場面でも適切に取り出せるようになっていること、を今から自分に課していくところ。

http://news.livedoor.com/article/detail/6524370/

美容アイテム日常的に利用しており、「ヘアワックス」「化粧水」の利用率は7割にものぼる。

化粧品と基礎化粧品の区別がついていないのか、それとも同じものとして説明したいのかがよくわからん

リップクリーム美容アイテムなのか?健康アイテムなのか?

男子化粧水だけ使うのって乾燥防止や、ヒゲソリの後など美容とは全く関係ない部分も多様にあるとおもうが調査されてないし

 

だいいち、出世したいという願望と高い給料を貰いたいという要望はよく混同されがちなので

給料は上がらないが責任ある立場につける と 責任ある立場には付けないが給料は上がる。 どちらがよいか

というのは、ちゃんと聞かないとマズイだろ。出世は基本的に前者。

資本主義からよく混同されるけどね。

後者の職群って結構あるから給料がほしいだけってひとは、無理に責任ある立場にはならないでほしんだよね。

 

ネタマジレスしてみた。

どうでもいい豆知識だが、有名化粧品メーカーランコムメンズ化粧品から撤退(2月)した直後に、出た記事というのがまた興味深い。

いつまで

気になる人と一夜を共にしてから。2週間ちょっと。もう冷めるかな、と思ったけど想いは増す一方で。一方向こうは素知らぬ顔で。いつになったら自分は忘れられるのだろう。身が引き裂かれる思いで今日も眠れない。

http://anond.hatelabo.jp/20120501200612

この添い寝CD炎上って好き嫌いとかじゃなくて、紹介の仕方が悪くて、それについての抗議がきてるんだと思うけどね。(引用されたTwitterのPost文をそのまま読むとわかりにくいけど)

ジャニーズとか韓流アイドルの追っかけ特集〜みたいのだったら、こういう紹介のされ方されないんじゃない?たとえ司会者自身はまったく興味なくても。

オタク特集でキモーイとか、オカマキモーイみたいな紹介(というか空気づくり?)のしかたしてる番組とか、ネットでは目立たないだけでテレビ局には抗議きてそう。

http://anond.hatelabo.jp/20120503020747

よく知らんのだが、じゃあDVDを「D4からのアップコンバート」したBDと同等の画質で鑑賞する手段ってあんの?

あと、

それに非可逆圧縮の奴が販売されてるのにはかわりがない。

そもそも映像メディア可逆圧縮方式で販売されてた事ってあったの?

http://anond.hatelabo.jp/20120502233824

金を使うのはいいことで使わないのは悪いことなの?そういう発想がないからよくわからん

http://anond.hatelabo.jp/20120503012850

ミソジニーを忘れるなw

女性差別発言とフェミ叩きが大好き、石原以上にマッチョウヨじゃねーか

http://anond.hatelabo.jp/20120503012850

俺はこのDQN池沼なんだろうなと思った。

完全な池沼ではなくて、IQ80~90あたりの、ギリギリ社会活動出来る感じ。

腕っ節はあるから池沼でも人に言うこと聞かせることは出来て、それが底辺層の仕事に役立っている。

このまとめの社員が言っているように、「首輪を付ける」っていう表現が本当に似合うキチガイ

こういう人間を合法的に殺せる法律があればいいんだけど、この人権()社会じゃ無理だろうな。

結婚してもいいと思う条件

賢者モードでも引き続き抱き寄せる事が出来れば本当の愛だ。

から好きなんだろう。

だがウッときたり満腹感をおぼえた場合それはただの性欲である

キモイという褒め言葉

褒めるときに特定アーティストに肩入れしすぎてキモいみたいなのを

褒め言葉として使う言葉遊びがなんか一部で定着したけど、

あんなのは嘘っぱちで、

担当者から画像テキストが前もって送られてきてるだけなんだよ。

情報解禁日もしっかり指定されてたりするし。

それを乗せるか乗せないかサイト担当者のさじ加減ひとつってだけでさ。

なんでそれなのに乗せて下さい〜とかコンテンツホルダーの側がペコペコしなきゃならないんだろうな。

全部が全部いちいち媒体としての立場から全部書いてたら間に合わないって事情も確かにわかるけどね。

別に偏向報道とか提灯記事は私は否定しないし。一読者としては媒体としての色は多少出してもらったほうがおもしろいし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん