2011年09月08日の日記

2011-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20110908152411

強い挫折を経験した人なんかにありがちだけど、自分日本人男性であることに拠り所を求める人は意外と多い。

最後の砦が傷ついた以上、炎上もやむなし。

http://anond.hatelabo.jp/20110908173023

頭悪いな…。「生活に不可欠だから偉い」は全く成り立たないって話だよ。

http://anond.hatelabo.jp/20110908171852

士農工商は、実際は底辺だった農民を武士の下に名目上置くことで少しでも鬱憤を晴らさせようとしてた、という話を小学校で習わなかったのか

http://anond.hatelabo.jp/20110908171642

当たり前だろwwww誰が正しいなんて言ったんだよwwwww

それで間違ってるからどうすんの?宇宙に旅立つの

http://anond.hatelabo.jp/20110908171921

いやいや。自分身の回りは消火出来るように努力しないとな、と思う次第です

明日は我が身っていうからね。

それ

人事や労務管理の実務経験ある人がどれだけいるんだろう?

会社とはこうあるべきだってモラルじゃなく、金額で人間を見たことがある人。

イオンという一企業関係者意見勝手に頭の中で一般化して憤慨してませんか?

人件費販管費を極限まで絞らないとやっていけない状況なんだなあ、で済ませりゃいいのに。

嫌なら別の会社就職すればいいんだから

全然違う話になってるだろ

http://anond.hatelabo.jp/20110908162242

長野市イオンがない。地元商工会議所出身の市長イオンを拒んだから

だが地元商店街は他の町と同じようにシャッターだらけだ

市長イオンを拒むだけで、商店街活性化させる有効な策を

打てないままボケーっとしてやがる

合理化された大きな店舗で小店舗が食い荒らされる流れはイオンがなくても変わらんよ

http://anond.hatelabo.jp/20110908170847

から既に燃えてるか近い将来燃える可能性が高いんだろ。自分の周り。

レベル(というか日本人の平均レベル)な人の働く職場なんてそんなもんだぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20110908160912

お疲れ様です

マシンの排熱と人の体温で、このあとも着実に上昇するであろうと予言しておく。

残業しないで帰れることを祈ってるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20110908163941

田舎の人はイオンで生まれ、イオンで育ち、イオンで遊び、イオンで恋をして、イオンで子を育み、イオンで老い、イオンで死ぬ

ってやつだよな。

http://anond.hatelabo.jp/20110908164057

ギチギチの合理主義の小手先ビジネスは愛されないし、やがて破綻する。

それ以前に日本が「やがて破綻する」ってことだろう。

ダメな奴も含めて社会だと思う。

どう見ても今の世界経済にそんな余裕はない。

http://anond.hatelabo.jp/20110908162829

ファミリー向けを謳っているWiiアイテム課金危険過ぎる。

そこは定額でいいと思う。

ゲーム無料で配るべきというのもビジネスモデルとしてはありだが、

ゲーム価値を下げることを批判している任天堂がやるとは思えない。

http://anond.hatelabo.jp/20110908152411

どんな話かと思って出てくるのがイオンの人事だからなあ

エアコン切られてただいま室温32℃

プログラマなんだけど、5人居る部屋のエアコン切られた。

環境を考えて」とか「電気無駄遣い削減」とか思ってるんだろうか。

暑いが故に低下した作業効率を工数に換算したり、集中力低下によるエンバグなどによる工数増加分を考えると、一人あたり500~1000円/時くらいは余計にお金かかるんだけど、その辺どう考えてるんだろうか。

とか書いてる間に、32.5℃になった。

[追記] 33.5℃になった。労働安全衛生法努力目標?を完全に無視。やる気50%ダウン中。

http://anond.hatelabo.jp/20110908152411

なんでわざわざ「人は自分に関係することじゃないと怒らない」という前提で物事を考えるのか分からない。

http://anond.hatelabo.jp/20110908152411

反応おもしろいよな。

典型的な記事作成手法に則って作られた最初ショッキングな文に全部持って行かれて、

筆者が言いたかったであろうことは全然ブコメで言及されてない。

(今の政治では云々とか、グローバル化対応するには云々とか)


これだけ釣れたから「勝ち」だと見るか、全く見当違いの状況を生んで「負け」と見るか、筆者の立場はどっちだろ。

これの前半部分は、鉱山閉じるから鉱夫はいらないって話なんだけど、これに「年取ると負債」とか言い出しちゃったり、若ければセーフ?と感じるなら、将来を危ぶむレベル

「鉱夫」の時点で、年齢とか性別関係ない。


こっちにも少し反応があるね、同じノリだけど。

http://b.hatena.ne.jp/entry/business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20110905/222477/?P=1

http://anond.hatelabo.jp/20110908152317

横だけど。

自分非コミュだとして、

「他の人はわいわいやってるのに自分が入ると場が一気にお通夜になる。」ことがある一方で、

自分が入っても場が盛り上がる」場合もある。

まり、「コミュ取れるけど非コミュがいると盛り上がれない人「が大半だけど、「非コミュともコミュが取れるコミュ充」も存在する。

普通の人とコミュ取れればそれでいいじゃん、後者志向する必要はないんじゃないかなーって話だと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20110908115303

そういうこと関係ない。

単に「著作権がそういう性質の権利である」ってだけ。

著作権利者の申告でなければ違法に問えない。

逆に言えば、「許諾しない」との申告があれば著作権的に黒になるわけで、「拒否リスト」を作成するのは当然の流れ。

ここで代行業者が言いたいのは「敵味方」じゃない。

自炊を止めたければ登録しろ、それ以外は黙認とみなす」

こっち。

もちろん、後から申告があった場合も、そこから「登録」したとみなすのだろう。

権利上の問題を権利者へ丸投げし、意思表示無き者は黙認扱い。

同人活動と一緒。

二次創作を禁ずるのと違って、著作物デジタルコピーを禁ずるのだから、こんなんで怒り出す奴は、そもそも「顧客」じゃない。


ここで、代行業者側は「権利者へ逐一確認する」と言い出す手もある。

これは事務手続きのオーバーフローを起こして、事実上機能しないため、権利者への脅しとなるが

そうしたいざこざが進むと、今度は権利者側が違う手を打つようになる。

いわゆるカスラック方式だ。

権利物はすべてそこへ登録し、商業利用するには「必ず」金がかかる。

それは権利者自身であろうとも。

カスラックに登録されている著作物について、そこを通さない商業活動はすべて違法行為

明快だ。

漫画喫茶や、古本商売が死にそうだが、まぁ仕方があるまい。

http://anond.hatelabo.jp/20110908152411

将来みんな40歳になるからじゃない?

これが「バブル世代はいらない」だったらこんなに炎上しない。

社内SEをすることになった

ベンチャープログラマをやっていたのだが、家庭の事情引越し転職することになった。

で、一部上場企業社内SEとして内定が出たので、来月からその仕事に就くことになりました。

吉と出るか、凶と出るか。

誰か同じように社内SEインフラ周りをやってらっしゃる方、

いらっしゃったらお話をお聞かせください。

あなたの一日(あるいは一週間)は、どんなですか?

はてな失望した

スパムブックマークを行っているブログに対して、監視するアカウントを作った。

http://b.hatena.ne.jp/bookmark-checker/

下の記事は、新着入りした後、スパムの証拠をブコメで取り上げて、ブクマタイトルを「spam」にした。

ブックマークを覗くと、怪しいのが一目瞭然だ。






それから、上記の記事をはてな通報したら、新着から外されるのではなく、

なんと全て「hatena」名義で、タイトルを元に戻されてしまった。


私はずっと、はてなブックマークスパムは悪いものだと思っていた。

でも、はてなは逆にスパムを歓迎していた。この姿勢に、かなり驚いた。


スパムが消えないんじゃない、はてなに推奨されていただけなんだ。


はてなにとっての敵はスパムをする人たちではなく、スパムを指摘する人なんだ。


すごく悲しいよ。


このアカウントでの監視は止めるかもしれません。スパムが歓迎されていると知った今、意味がない。



※※※※※※※※ウルトラ追記※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

はてなからメールでの連絡を頂きました。

やはり、ブクマタイトルの変更は、ガイドラインに反するということ。

また、スパム判定についても色々と対策を講じられているみたいですね。

とにかく、idコールでの批判やブクマタイトルの変更をするのではなく、普通に通報して欲しいそうです

そんなわけで、今後、ガイドラインに反するブクマタイトルの変更は行いません。批判については保留。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


※追記※

白髪ブログは、id:vdsayere id:geusaje id:hedauhe を一斉に、プライベートアカウントに変えて逃げた。

はてな側も、同一人物だと把握していたはずなのに、スパム対処を行わなかった。


※追記※

ブコメありがとうタイトルを「spam」に変えたのが間違いだったってことかも。

普通に通報すれば良かったのかな。以下、ガイドライン

http://b.hatena.ne.jp/help/guideline_title

タイトル変更に関して上記ガイドラインを著しく逸脱する行為を繰り返した場合

該当アカウントに対する変更権限の停止やはてなブックマークの利用一時停止などの措置を取らせていただくことがございます。ご了承ください。

もう少しで、私が怒られるところだったのか。



※追記(「返答はブコメ引用して欲しい。」と言われたので、随時追加していきます)※

単にタイトル変更ガイドラインに沿ってないからでしょう。( http://b.hatena.ne.jp/help/guideline_title )

タイトル変えたら戻された事を持って、はてなスパムを歓迎していると言う風に至る思考がよーわからん

id:TakamoriTarou ですよねー。驚いて、つい書いてしまいました。消すのもなんだし、一応残しておきます

最近アダルトも多いしね。同業者の足の引っ張り合いもあるだろうし、なんとも。

id:tnyrs なるほど、キリないですね。

ようこそ自演だらけのこの世界へ/名前の変更は他の人も言ってるがガイドラインから外れてるし、その行為自体がSPAMと思われても仕方が無い気が

id:A_Kamo ですね。でも、今回この記事を投稿したことでガイドラインを知ることが出来たので、ある意味良かったです

条件は推定だけど、スパム報告が一定数溜まるとトップページから消えてくれるようになっているし、スパム推奨って事はないんじゃないかなって思う。それにしても中の人タイトルの変更もするのか、よく見てるなー

id:sisya 推定とは言え、なるほど。

嘘を嘘と見抜けないと(はてなブックマークを)使うのは難しい

id:geimeruae それ、ひろゆきや!

spamでどんどん情報価値落ちてる。そろそろプライベートブクマカウントしないぐらいの処置が必要。

id:babelapうそう、鍵は計測止めて欲しい。

プライベートブクマカウントしないだけでspamしにくくなるのになんでやらないんだろう。

id:eve_omegaうそう、鍵は計測止めて欲しい。

アダルト記事の新着ブクマ見たいかアダルトジャンル作れよ。アダルト記事が新着に上がらなくなって困ってんだよ。もうアダルトくらいしかはてブ価値ねーんだからさ。

id:sy0taはてブ作ったら面白そうですね。

AppB○nkが入っていないのが意外。 http://b.hatena.ne.jp/bookmark-checker/

id:thetrueman むむー、視界になかったです

ガイドラインがそうであってもスパム放置するとはてブ自体の価値が下がると思うんだが<言わずもがな

id:m_yanagisawa 普通に通報してもなかなか消してくれないですからねぇ。

現在もっとも効果的な対策は無視することである

id:Serious 確かに、スルーが一番かも。

規制しても、普段は新着・ホッテントリを巡回して当たり障りの無いエントリブクマし続ける、堅気ブックマーカー(?)を装うBOTが増殖するだけかと。GoogleSEO業者みたいな永久戦争をする覚悟ははてなにはあるかな

id:boruemon はてなは、サブアカウントを4つ取れるとかが余計でしたね。次々入れ替えが可能。

はてブ新着はもはや、スパム行為がどれくらい/どのように行われているか可視化されることくらいしか、楽しみ方が残っていないと思ってる

id:katin ITで出てくる(新参の)個人ブログは怪しいことが多いですよ。あとWebメディアはかなり酷いですね。

SPAMというタグをつけるのが正当。タイトル変更はただのテロで撲滅対象。それはそうと、「グラビア」とかのエロを見て見ぬフリなカテゴリの新設を願ってやまない。要望は出てるんだけど…

id:ezookojo なるほど、タグですか。

自らスパムを名乗る殊勝なスパム業者だと思ってたら違ったのか。

id:goldhead それ面白いですがな。

露見する系は、良くわかっていないケースもあるからね。 狡猾なやりかたを採用するとスパムと見分けられなくなる

id:ululun 出始めのブログは分かりやすいのですが、(スパム成功して)人気ブログになると絶対見分けるの無理ですね。

プライベートアカウントスパムが多い。あと、最近100近くブクマいってるのに開くとコメントが一個もないのがすごく増えた気がする。ちなみに個人ブログでもプライベートブクマスパムしてるところもいくつかある。

id:mats3003 多いですよね、鍵付き。鍵をブクマに入れないようにした途端、人気のなくなるブログとかありそう。ITライフハックアフィリエイト系は多いです

最近、新着ブクマタイトルspamというのを見かけたのはこういうことか。規約違反だったのは残念。

id:sentaro0525 同じく、残念です。が、確かにタイトル変更を許すと殺伐としちゃいますもんね。

はてなスパムは常について回る問題なのな。

id:aoiro_moon そうですね、スパムの利用価値がありますし。

大抵のネットコミュニティにおいて、ユーザーによる自治/自警行為は別の揉め事(判定基準etc)の種として忌み嫌われるよね。

id:mame-tanuki 仰る通りですね。それに監視するのもキリがなくて、2日目にして飽きてきました。

はてな失望した

id:authority-site あれ?と思ったら、この記事のタイトルや!

鍵つきはほってんとりと新着のカウントからはずすとおもしろそう

id:manameブクマホッテントリと新着から外すと、一気に人がいなくなったか錯覚に陥りそうですよね。

気持ちは分かるがやり方が悪い。こういうの(ブラックリストのを除外した新着リストテスト中ね) http://childs.squares.net/tthatebu/test.rb を作ったりして対処するのがいいんじゃね。

id:temtan そういうのを、はてな提供してくれると嬉しいですね。

俺の自転車ブログも序盤でプライベートブクマがたくさんつくことがあるのでキモいプライベートブクマ禁止だっつってんのに。。

id:Blue-Period それは難儀ですねぇ。

はてブタイトルってどういう変更ならいいのかわからん

id:stumsky ガイドラインに軽く書かれていましたよね。

気持ちはすごいわかるわー

id:capsxen 共感どもー。

クレカとか気持ち悪いサイトブクマおすぎ

id:passy_no_okan クレカサイトは、少し怪しいと思っています。新着時の鍵の付き方が奇妙。ただ、確証はないです

あれは確かにガイドラインから外れたイレギュラー対処ではあるが、わざわざ戻すことはないだろうと思う。サイト所有者から抗議でも来たなら別だが、対応が形式的すぎる。

id:nakag0711 スパムにも、五分の魂を・・みたいな感じでしょうか。

自治乙。うざがった俺もそこまで労力をさかなかった/プライベートアカウント除外で減るのか…コメ無しは優先度下げたらとか、新規アカ一定ブクマするまでホッテントリ反映しないとか筋の悪いことを考えていた俺

id:rakusupu どもです。でも、2日で監視は疲れました。|なるほど、興味深いコメントです

私も特定タグスパムに汚されたことがあったので普通に通報したら3.4日くらい経ってからスパムアカ消えました。

id:cloverleaf24 はてなも、がんばっているんでしょうね。スパムとの戦いを。

他のSBMをつかえばいいじゃなーい とか言ってみる

id:Santamaria_morishi いやだーっと言ってみる。

なんか怖いねww

id:kousei-papa 恐くないですよ、ふふふ。

あーブクマタイトルspam」なの時々見かけた気がするわー

id:dododod 私に限らず、タイトルを「spam」に変える方多いようですね。

強制退会処理は「プライベート化+アカウント凍結」で削除まではしないよ。だから多分スパム対処はしたんじゃないかな、言わずにこっそりやらないと分からないけどね。

id:quesera2 なるほど、凍結というのもあるのですね。

ブクマエントリマイナスモデレート機能あればなーと思う。

id:houyhnhm 振り分けなどの機能は、ほんとすぐに欲しいです

はてなにとっちゃ、維新の志士もムジャヒディンも見分けがつかねぇからなー むーん |にしてもユルすぎな気がする|鍵つきは消毒だ~ッ!

id:anigoka そうですね。ただ、はてなもいい加減、スパム対策を真面目にしてほしいです

はてブタイトルが変更されると直ぐに元に戻してくれるはてなーさんが居たけど名前忘れた。

id:ekwosbooks そのような方もいらっしゃったのですね。

ホッテントリ入りしてもたいしてアクセスはないし、はてなユーザー広告もまったく踏んでくれないのに暇だなと思う。

id:Tesh ホッテントリ本質は、アクセスではなくブクマによる被リンクですね。

最近スパム対策の後手後手ぶりは見ていて絶望的なほど。ほんと何考えてるんだよ。

id:napsucks 同じく、はてな人気エントリーや新着にスパムが多いのは悲しいです

おまいのしわざだったのかよ。

id:gui1 ふっふっふ

spamとは別に炎上を取り上げてる2chまとめのブクマタイトルで本人の名前所属先が出てるのも何とかならんものか。勝手に変えるとガイドライン的にアレな事になりそうだし。/返答はブコメ引用して欲しい。

id:emiladamas まぁ、確かに。あ、ブコメ引用するように変えました。助言ありがとうございます

愛ゆえに。愛をとりもどせ

id:Nihonjin キャッチコピーや!

はてブスパムは、最近別の記事で対策を強化しつつ有るというのを聞いたので、もう少し眺めていたい。

id:thun2 良い方向に変わるといいですねぇ。

はてな = スパムの時代をみなさんお忘れか。

id:TAKAPPRS それ言い過ぎや!とも、言えない感じですね。

こういうユーザーがいるのを見るに、はてな(というかはてブ)は愛されているなあと思わされるのであった。 / 自分がやってるブログブクマさっぱりつかんので、心情的にはこういう活動は応援したいw

id:spade9970 愛も曲がると、憎しみに(なんちゃって)。言い過ぎかもだけれど、ブログブクマが付かない方が信用できます

スパムSEO目的の相互ブックマークであってもはてなアクセスが増えりゃそれでハッピーなんじゃないかな。運営は。昔ははてな技術的にイケてると思ってる頃があったんだけどなぁ。

id:terau そうなのかもですね。同じく、技術力が高かったのは、昔の話になってきた感があります

なるほどータイトル変更ガイドライン

id:takeishi ですね。

どういう動機ではてな自警団(団員一人)を結成しようと思ったの?愛なの?愛なのか?

id:mindblinds 愛と絶望と鞭や!

一部スパムブクマタイトルが「spam」になってたりするのはこういう方がやってたのか

id:ShoCoh そうですね。私は7記事前後ぐらいしかしていないので、あとは別人ですね。

うわぁ・・・ぼくもいつかこういうヒーロー気取りやってみたい。

id:oasynnoum 「いつか」なんて思っているだけだと、永久に訪れないんだぜ?

なんか最近spam」というブクマタイトルがいっぱいあるなと思ったらこの人だったのか

id:wdnsdy いや、上にも書きましたが、7記事前後ですね。あとは別人です

プライベートカウントはやめて欲しいね

id:MAXjeep そうですね、はてな技術云々の前に、それでかなり抑えることができます

(前の部分が他の方へのidコールだったので中略)プラベ垢でのブクマ数は、ホッテントリ計算から除外を希望

id:guldeen 同じく!

物盗りの腕切り落としたら捕まるわなw中学生?今後の活躍()に期待。

id:md2tak やれやれだぜ。

不買運動Amazonレビューネガコメを残していた人たちを思い出した。ブクマタイトルが何のためにあるのか、今一度考えてみたい。ガイドライン違反かそうでないかだけではなく。 / 追記乙です

id:al001 はてな村が団結する手段なんて、ブクマ+ブクマコメントしかないですからねぇ。

オレも前に「スパム乙wwwwww」って目立ってきたスパムエントリーブコメ入れてたら、kisiritooruがスパマーだ、って言われた。(後半トラバ飛びそうなので中略)

id:kisiritooru それは不運でしたね・・。

きも

id:RocRoc36 えー、でもあなたプロフィールにある「永遠の36歳」と、キモさは似たようなものですよ。

まぁ、自分が「こんなのホッテントリに入れんじゃねえよ」と思ったらもう個人的スパムな気がしないでもないけども、最近ライフハックラッシュには辟易してたり。/お気に入りいかけるのが一番いいんだろうけどね

id:feita まぁ、そうですね。それゆえ、新着の時点で見分けるしかないです。仰る通り、お気に入りの活用が良いのかもですね。

まじな話、不自然な評価ブクマ連続して短期間にしかも大量についていたら元記事ごと怪しむ事にしてる。

id:okra2 そうですね、でもそういうことの繰り返しだと純粋に楽しめなくなっちゃうので、スパム対策して欲しいなぁとは思います

自治厨だなぁ

id:arcalcm うーん、微妙ニュアンス違うような?最初から正義とは1mmも思っていないです

http://anond.hatelabo.jp/20110907221215

十津川村の場所知ってる?

東京二十三区より広いって知ってる?

 

十津川村のどこで水が溢れて、どこが土砂崩れになってるのか一言も言わない。

地図出せば5秒で終わる事なのに伝えない。

 

人口何人いて、何人が孤立してるのか、ヘリで行けるのかどうか、

温泉や谷瀬の吊り橋はどうなったのか、

そんな事も伝えずにバカみたいにインタビューをだらだら流すだけ。

 

「食べる物ありません」って言ってる爺さんの後ろには、小屋に玉ねぎが山ほどぶら下がってる。

今の時期なら他の野菜も米も十分あるだろ。

NHKスタッフが言わせたとしか考えられない。

 

北海道新十津川町の住民のインタビューに移る時もひどい。

明治十津川村から移住したとしか説明しなかった。

十津川村の水害の被害者北海道に移住して、新十津川町を作ったって言えよ。

 

しかも当時の水害の原因の台風も今回と同じで高知上陸北上して日本海に抜けて行った。

 

過去にあった災害を伏せたら駄目だと東北津波で学んでないのか?

 

NHKはバカだ。

 

 

あなたはすでに奈良県十津川村が雨で大変だということを知っているのに、どうしてこの上更にNHKから情報を求めているの?

すでに知っていることをもう一度ニュースで確認しなおすってのは無駄な作業ではないの?

わざわざ9時のニュースで取り上げて、

新しい情報もない、

これまでの情報のまとめもない、

過去の出来事の話も無い、

あるのはインタビューだけだと思わないだろ。

 

既知の情報インタビューしか流さないって分かってたら見ねえよ、馬鹿か。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん