はてなキーワード: 半年romれとは
ウェブ編集者の中川淳一郎さんが、ついにセミリタイアするという。著書「ウェブはバカと暇人のもの」(光文社新書)から11年あまり。たまに「ウェブはバカと暇人だけのものではない」なんて言い張るジャーナリストを見かけるけど、現実のネットはより一層バカと暇人のものになっている。
「ウェブはバカと暇人のもの」は、終わりのない進化の過程にあるのだ。そこで、肝心の本は倉庫に預けて手もとにないままではあるのだが、記憶をたどりながら(詳細は追って訂正したり肉付けしたりすることを前提に)ざっと書いてみる。いろいろ突っ込んで事実誤認を補正してほしい。
実はウェブ、あるいはインターネットが「バカと暇人のもの」であったのは、中川さんが指摘するよりずっと以前の、それこそネット誕生のころからの性質だった。もちろん、バカと暇人の性質はずいぶんと異なる。
そもそもインターネットは、ロシアからの攻撃に備えた分散型情報ネットワークとして、アメリカで軍用に開発されたものであった。それが、冷戦終結とともに商用活用が検討され、90年代の終わりに民間に開放された。
そのころには、インターネットが将来どのような姿になるか、影も形もなかったのだが、その得体のしれないものに情熱を注ぎ、いまから考えれば信じられないほどレベルの低い機材を使いながら、インフラを整えていった人がいた。
学歴は高いが身なりの汚い若者が、寝る間も惜しんで延々と何やらやっていたのである。傍からは、何をやっているのかまったく分からない、バカなことをしている暇人に思えたのではないだろうか。
商用プロバイダのインターネットサービスが始まったとき、最初に飛びついたのはインテリだった。教養とは、何もないところでの楽しみ方を自ら思いつけることなのである。教養のないやつは、出来合いのエンタメでしか楽しめない。
インターネットを最初に遊び場にした人たちは、学歴は高かったかもしれないが、好奇心と遊び心のある「バカと暇人」だった。
さらにその中から登場したのが梅田望夫さんの「ウェブ進化論」(ちくま新書)だった。要するに「インターネットが世界を変える」という主張で、そこに新しい創造性の夢を抱いた人たちが増えていった。
しばらくたつと、現実世界でイケてない非モテたちが、インターネットを新しい居場所として見出した。ネットは匿名で楽しむオルタナティブな現実となった。
参加者は好奇心が強く、知的水準も低くなかったが、STEP.2のインテリのように自分で居場所を作ったというよりかは、作られた居場所の中で傍若無人な振る舞いをしたバカと暇人といっていいだろう。
典型的なウェブは、2ちゃんねるだ。そこは素姓を隠しながら、ウンコの投げ合いのできるバトルロイヤルなリングだった。
その後、現在に至るまで、匿名での発信に対する批判が跡を絶たないが、ネットが非モテたちの限られた居場所であり、いまもそうであるという歴史を忘れるべきではないだろう。
STEP.3と並行して、一般の人たちがネットに流入してきた。「逝ってよし」だの「半年ROMれ」だの「ggrks」だのという言葉は、何も知らずに2ちゃんねるに入り込んでフルボッコにされた素人たちの存在を証明するものだ。
中川さんの「ウェブはバカと暇人のもの」は、こういう現実に対応したもので、3年前に出版された梅田さんの「ウェブ進化論」が仮想敵となった。
中川さんは少年のころにアメリカで過ごし、人間という存在がいかにバカでありうるかということを目の当たりにした。
そして広告代理店で働いたり、ネットでウンコの投げ合いを見たりして、匿名のネット空間で露わになる人間のバカさ加減に呆れたのだと思う。
言い換えると、ここからはネットだのウェブだのは関係なく、リアルの世界のある要素がネットによって視覚化されたという段階になる。ウェブ以前に、人間はバカで暇人なのであって、ウェブはそれを可視化したに過ぎない。
現実の人間は、梅田さんがいうような利口で立派な人ではなく、いかにそう見えたとしても、一皮むけばエロや美人や芸能人に目がなく、匿名のネットメディアでそういうコンテンツがウケるのは当たり前――。そういう身も蓋もない現実をあらためて提示したわけである。
ここまでは、ネットにリアルが侵食してきたときに、匿名という要素が、もともとあった人間の愚かな面を可視化したという段階に過ぎなかった。
次に現れたのが、ウェブあるいはネットが、人間のバカと暇人を加速する段階である。
中川さんの本に「インフルエンサー」という言葉が出てきたかどうか忘れたけど(ブロガーという言葉は出てきたような気がする)、インフルエンサーがなぜ成り立つかというと、そこに集る「バカと暇人」たるザコあるいはハエが存在するからである。
インフルエンサーは、自分に魅力があるから人が集まり、影響力を行使していると勘違いしているが、あれば「バカと暇人」がたかっているだけなのである。
だから「インフルエンサー・マーケティング」とか言ってるけど、そこで捕まえることができるのはウンコに集るハエのみであって、ハエを顧客にするビジネスでしか成り立たない。
試しに見てみればいいが、インフルエンサーの投稿に「なるほどです」「そうですね」「さすが」などと応じている“囲い”たちは、すべからくバカだ。そういうハエどもに集られて喜んでいるインフルエンサーは、ウンコにすぎない。
もうひとつネットが加速したのは、エンタメとしての反権力である。
反権力は、もともと一大娯楽、エンタメではあった。朝日新聞が市場にしていたのも、反権力を生きがいとする人たちであって、新聞の内容も取材によって「問題の真のありか」を突き止めるジャーナリズムとは無縁のものだ。
反権力エンタメ市場は、ツイッターなどのSNSと非常に親和性が高い。中川さんはその点について「非常に意見が鋭いもの」「モラルを問うもの」という言い回しをしていたけど、ダイレクトに「正義」や「義憤」がエンタメになるとは指摘していなかった。
60~70年安保のころからそうだけど、反権力とか義憤をエンタメにするのは、バカと暇人だった。普通の人はそんなヒマもなく働いてるし、正義だけで世の中わたっていけるわけがないことを知っている。
まあ、主義とか理念とかを持ち出して、現実を問題化しなければ生きがいを感じられないというのも、ある種「バカと暇人」な人間の側面なのかもしれない。
ということで、他にもあるかもしれないが、きょうはこんなところにしておこう。
言いたいことは「ウェブはバカと暇人のもの」(タイトルは天才編集者・柿内芳文との共同制作なのだろうけど)には、中川さん以前~中川さん以後の歴史があり、これからも進化を続けていくのだということだ。
Twitterでさあ、バズったツイートに何十件何百件とリプライがついたりするでしょ
ツイート主へのメンションもあるけど、単なる感想とかツイートの内容から発展した自分語りとかもいっぱいある
これって2ちゃんねるみたいだよね もはやバズったツイートはスレッドの1なんだよね
でもさ、2ちゃんねるって空気読めなかったりリテラシーや読解力が低かったりする人を「半年ROMれ」とか言って容赦なく追い出してたでしょ
あと「2ちゃんねるの中だけの暗黙のルール」みたいなのがたくさんあって、それに従わない人も排除していたよね
でもツイッターって本当にいろんな人がいるじゃない
絶望的に国語力の低い人がうようよしていて、そういう人が次から次へとクソリプをよこすよね
もうひとつ
例えばAという漫画の話をするとき、2ちゃんねるだったら書き込みたい内容によって板やスレッドを変えるし、自分にとって興味なかったり不愉快だったりする内容を目にしそうだと感じたらその板やスレッドには近づかないじゃない 漫画の内容を語りたいだけの人はネタバレスレやアンチスレや801板は覗かないでしょ そして覗かない限りハッピーでいられるでしょ(アンチやBLを否定しているわけではないよ)
混然一体とした場所で、自分の見たくない内容を目にしてしまう機会が本当に多いよね
そして自分の見たくない内容を目にした人が激怒してツイート主に突撃していくと
2ちゃんねるって便所の落書きと揶揄されるくらい程度の低いものと見なされていたし、実際差別や悪意の蔓延した場所だったけど、Twitterに比べればよっぽどマシだったんだなって思った
現在のTwitterって2ちゃんねる以下だよ クソもミソも一緒になってるから
2ちゃんねるって「棲み分けができる」「見たくないものは目に入らないようになっている」「リテラシーの低い人間は排除される」という意味でよくできた仕組みだったんだなと思った
自分よりも少し上のネット世代のなかの、感情をそのままの形ではめったにさらけ出さない人たちを好んでいるから、脊髄反射の感情がのっかっている文を見ると余計に半年ROMれと感じてしまうのだろうな。YouTuberもVtuberも基本的に苦手だ。
世代は変わったと言われれば確かにそうだな。属性を明らかにしない場では下の世代がいるという実感は湧きにくいが、もう自分も老害になってしまったんだな。
各種SNSでそうした作法を習得した若者が目指すのはYouTuberやVtuberといった「さらけ出す道のプロ」である。自分自身をコンテンツにすることが希望なのである。ヤバいですね。
『リアリティーショーを批判しているオタクもVTuber見てんじゃん』を思い出したよ。
TPOの話だが、話題を振るときには政治・個人の信条にあたる話題はこれまで暗黙のルールで避けて来たと思う。
政治の話をしたい場合は、そういうアジェンダや場を設定してやってくれと言ってたはずだ。
これは、その話題をし始めると合意形成に至らず、時間だけ過ぎていくのを避けるためだったはずだ。
昨今のTwitterを見ると、混ざってしまっているというか、政治の話をしたい側が動員したがって垣根を超えているように見える。
タレントが政治の話をするのは個人の主張だが良いが、政治用のアカウントを作ってくれという、用途ごとのアカウントを作るというのがここ2,3年の流れだったはずである。
どうして混ざってしまっているかは、Twitterの話題になっているタグにあり、政治の話題がしたくないのにごちゃ混ぜなのだ。
半年ROMれ、という古いネット民なら聞いたことがあるアドバイスだが、今のTwitterはフラット化し過ぎている。もう板ごとの暗黙のルールなんてないので、半年ROMろうが、ある日炎上する。
もう一つは消費が圧倒的に早くなった。
よくわかんないけど、たぶん半年ROMれ