はてなキーワード: 常套手段とは
知識不足による誤解・曲解と(SES・準委任と派遣契約が区別できてないとか)
ごっちゃになってて、知ってる人にも知らない人にも読んで得しない文章だなあと思った。
「ここ最近の話」で言うと、ユーザー企業が人に割く予算はますます減っているので
エンジニアリング能力を提供できない人間には金を払わないユーザーが増えてる。
金額に見合わない目に見えるレベルの無能は秒で替えろと言われる。
一日中Excel表いじってるだけの仕事が許されるとか逆においしいし
SES会社は簡単にクビにするほど人は余ってないし、無能なだけならどうにか使おうとする。
「多くの場合、派遣会社の営業は客に従うため客が「安くこき使いたい」と考えて
低評価で低賃金を主張したら余程の事がない限り営業は客に従う」ってのも、
営業は客にヘーコラしてる印象かもしれないが、馬鹿じゃなければ高く売りたいに決まってる。
SESの場合メンバーの評価は客からの評価を鵜呑みにせざるを得ない状況は大いにあるが
もちろん、それがメンバーの給与に反映されてるかどうかは別で、
客には高く売って給与は安く抑えるというのがSESで儲ける常套手段なのがクソという話はある。
「こっちは金を出してるんだから教えることに時間を取ることもミスすることも許さない」
なんてのはSESなのになんで客が教育しなきゃいけないんだとしか思えないし
(小さいミスが大きな損害に直結するような運用はおかしいとかいう話は別)
「専門学校でプログラミングを学びjavaの資格も取った新卒が客先でシュレッダー係りになっていた」
という話にしても、
まず「専門学校でプログラミングを学びjavaの資格も取った新卒」ってどうなのってのと
前述の通りシュレッダー係に金払う余裕があるユーザー企業って今日びどれだけあるねんってのがあって、
雑用メンバー入れられる余裕のあるチームならベテランもいるだろうし
ある意味では成長機会に恵まれる可能性さえある気がする。ガチャでレア引くレベルの確率で。
SESがクソなのは、時間単価契約なので効率よく働くより長時間働くほうが売上が上がるため
生産性向上のインセンティブが発生せず、長期間ダラダラと続ける方が会社にとっておいしい構造であり
特に若手にとっては成長機会が奪われることが大きな要因だろう。
#年齢がある程度いってて特定の領域に特化して技術力が高い人など、SESがうまく機能するケースもなくはない
人件費の差額で儲けるモデルだから売上のない社員がいると利益率が目に見えて下がるため
ちゃんとした研修をしている時間はなく(時には虚偽の経歴で)すぐに客先に送り込まなければならない。
また勤務時間が長すぎる、人間関係がきつい、現場の業務が自分のやりたいことと乖離しているなどの理由で
現場を離脱したくても会社は社員の思いより売上確保を優先して継続させる方向に力が働き、実際そうさせることが多い
#もちろん会社によっては社員の気持ちを優先してくれる場合もあるんだけども
#自分も過去に「この客はやばい、すぐ抜けさせてくれ」と訴えて2ヶ月で抜けたことがある
そもそも社員の幸福と会社の幸福が一致しないビジネスモデルであるのもクソである要因だろう。
「せざる負えない」は「せざるを得ない」だぞというのが言いたいことだ。