2011年07月27日の日記

2011-07-27

http://anond.hatelabo.jp/20110726080612

誤解を恐れずに言うけれど。

障碍者を産んだら、それからくる心労や経済的、時間負担で、余力がなくなって死ぬ人も居るね。

実際、育てられずに心中する家庭もあるし、老いた親が障碍者の息子・娘を手にかける事件って報道されてるじゃん。

この場合、完全に親の自己満足で生き死にを制御していて、子供可哀相だよね。

産まなくてもよかったんじゃない?

子供「は」幸せだったかもと言ったら、余計殺すのおかしいし。

何とかなるかもって安易な考えで、不遇な人生をその子に押し付けて、その上ダメだったか自我のある人間殺すとか、酷過ぎるだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20110727000046

増田は本当の合唱の恐ろしさを知らない。

一度、NHKで中継してる合唱コンクール見てみ?

クラス合唱なんてお遊び。あれとは別物。

http://anond.hatelabo.jp/20110727093545

こまけーこたぁいいんだよ

セキュリティ確保のための対策」の略だとでも思っときゃいいだろ

http://anond.hatelabo.jp/20110727051837

ある人の意見を封じ込めたいと思ったときに、その人の家族の悪口や社会的立場を持ち出してくるような人たちには

あなたたちにも「木を嫌うが、まとめて森を差別される」可能性はあるんだよと「ほのめかしメソッド」使って匿名で対抗する

意義はあると思います。(おじいさんやおばあさんの活動にいらついて娘の悪口をネット中に匿名で書きまくってた人たちの次々世代くらいのことですが)

クラスタ全体の雰囲気として自分が気に入らないコメントを見つけたら他のSNS相談して複数で潰しにいく傾向がいま騒動となっている話題の数日前にも

あって、しかも今回の騒動では批判対象とは関係ない家族まで叩きの対象にしたり、ひっかけ@かけて何とか「差別発言」や「問題発言」引き出そうとしている

一部の急進派クラスタらの傾向見てたら、人数的に一人一人諭していくにはいくら時間があっても足りないので、急進派クラスタらの家族叩きがエスカレートして取り返しつかなくなる前に、ここからクラスタ全体にむけて「ひざかっくん」発言して流れ変えた方がいいと判断しましたが、何か?

世界全体的に微妙な時期と言うか、「排外主義」の高まりを実感して空気が過敏になってるのは外から見ていても分かります

限られた場所から出られないのに、立っていた足場が少しずつじりじり削りとられていくような

http://anond.hatelabo.jp/20110727093545

あるねえ。

運動部が「テーピングを巻く」っていうのもひっかかる。

セキュリティ対策」って言葉誤用じゃない?

コンピューターウイルス対策」や「なりすまし対策」ならわかる。

セキュリティって「確保」するものじゃ?

こまけーこたぁいいんだよ、って言われそうだがね。

26歳。転職活動中。

と書けば聞こえはいいが単なるニートである。就労意欲はある。だが、何をしたら長く続くかがわからない。

今まで経験してきたのはIT系企業でのSE/PGPGメイン

一社正社員。その後は派遣で。正社員を辞めて派遣で働いていた理由は新しい技術を学んでみたかたから。

自分には作りたいものがないんだな、というのが今現在転職理由。

業界脱出するいいきっかけになりそう。

周りの人みたいにあれしたいこれしたいというのがみつからなかった。

幸い、お金は貯めたのでしばらくのんびりはできるけれども、職歴に大きな穴を開けたくないしなあ。

かといって昨日とか面接に行ってもどこか上の空だった。

どうしよう。

定時に帰れる仕事なら少しは頑張れるのかなあ。

何を仕事にしたいとかそういうのは特にないんだ。

ああ、もうよくわからん

頭の中でもやもやしているもの言語化したら

スッキリすることもあるかなと思って増田に書いてみようと思ったのだけど、

結局よくわからない。

俺の好きな店

http://anond.hatelabo.jp/20110727052851

ユニクロ

アップルストア(というかアップル製品

スターバックス

ヴィレッジヴァンガード

無印良品




つらつら並べて思ったけど、

良いお店ってのは、コンセプトがしっかりしてて、ブレてないところが良いね

別に学歴コンプレックスってわけでもないんだけど、有名大学卒とか公に謳ってる奴に限って無能だったりすると高学歴クズなのは学校責任だと思わざるをえない。

わざわざ○○大卒って言うんだから高卒とかにしてみたら、

「俺でも知ってるような頭のいい大学でてるんだ!きっと有能に違いない!」

って思うから、たとえ

「いや~○○大っていっても自分勉強ができたわけじゃn(ry

とか言ったとしても、最低限の能力をもってなきゃおかしいわけだよ。

○○大卒ってそういうブランドなんだから

学歴自分ステータスにするってそういうことなんじゃないの。

なんか高学歴を叩いてるみたいな話になってるけど、

実際仲良くなって後から高学歴だったって知った人はそれなりに知性をもった人間だったって事があります

まあ結局何が言いたいのかわからないけど、僕は高卒です

http://anond.hatelabo.jp/20110727051837

たぶんそれネットとか世代とか関係ない。

人類歴史の中で数千年経っても全く改善しない、全世界人類にとっての永遠課題

今更だが、ユニクロを気に入っている理由3つ

1 服屋っぽくないところ

 敷居が低いので、気軽にいけるのが良い。

 コンビニ感覚で、スウェット上下サンダルでも平気。

 

2 オンラインストア

 ユーザーズボイス欄がすごい。

 商品に対する手前勝手きわまりない辛辣な批判をも

 しっかり載せているところに、懐の深さを感じる。

 

3 リサイクル

 着なくなった服を「喜んで」回収してくれるのは実にありがたい。

 気後れすることなくとっとと手放せる。

 

 

ぶっちゃけ

商品のクオリティアイテムによってまちまちである

最近は業績がイマイチ(?)なのもあってか

ずいぶんと商品点数を絞り込んでいるような気がする。

それでも、「いいお店」であるが故に

未だ月に一度はユニクロへ足を運んでいる。

 

だが、いい加減に飽きてきたことも事実だ。

メンズしか見ていないが

毎年毎年同じようなアイテムばかりで新鮮味がなさ過ぎる。

例えばハンティングジャケットであるとか、

スナップボタンスウェットであるとか、

定番のカジュアルでありながら忘れ去られているアイテムをだな

 

……売れないか

http://anond.hatelabo.jp/20110726145739

人格改造マニュアルという本を思い出した

あれ読むと自己啓発も効果あるのかなーって思うよね。

そしてさらに鶴見ロジックにハマっていくというドツボ。

木を嫌うが、まとめて森を差別する

最近勘違いしてる人が多いですが、

ストレス発散、言いたい事を言う、不満・悩みを吐く

これらを一緒くたにしちゃいけないと思う。


ネット上で(現実でも)、こっそり不満を吐く時は該当者の目(耳)に見えない所で。

よく、「匿名掲示板なんて便所の落書き」といった例え方がされるが、

ここまでインターネットが普及した上、会員制のクローズドサイトでもない限り、

充分「公」の場所となり、公衆便所ほどの小さな世界などではなくなってきていると思う。



嫌なら見るなという人もいるが、前述した「公」で平気で他人を傷つけているのでその道理は通らない。

更には、「現実社会がそうだから~世間もそうだから、"自分ネットで同じ事を行う"」なんて開きなおる人もいる。

そんなのでは負の連鎖だけでちっとも進歩的ではない。

しかし、現実社会で嫌な思いをした者も、どこかで発散したいのは当然。

そのツールとしてネットを選んだにしても、加害者本人(もちろん相手の身元も伏せて)に対し愚痴ればよいのに、

加害者と共通した特徴を持つ全体を叩く。それに賛同する者が増え、ネット上では逆の現象が起きる。

不満をあらわにした人に対して何もしてないのに、「その人に被害を与えた加害者と似た共通点を持っている」というだけで、

ネット上では今度はそのような人らが被害者になってしまう。




分かりやすい例で言えば、今国民は特定の政治家に対し怒っている。

その感情が行きすぎて、良い政治家悪い政治家関係なく一律に政治家全てを叩く。

学生にしてもそう。その学校の1部の人の悪行を知っただけで、その学校に通う全ての人間に悪というレッテルを貼る。

特定職にしてもそうだし人種にしろ国内地域にせよ、いろいろ当てはまる。



木を見て森を見るなんて厄介なことわざがあるが、

それを万物に対し当てはめる。そこでビジネス等が関わってくればしょうがない面もあるが、

単純に人付き合いや、思想、好き嫌いにまで当てはめる。

嫌いなら嫌いでいいが、ネット匿名武器にして本能の赴くままに無責任誹謗中傷し、

共通点はあるが実質的には関係のない人にまで差別する。発言の責任は負わない。




嫌いなら嫌いでも構わないが、ネットという公の場で壁越しにその感情を剥き出し、

1人2人程度なら分かるが、賛同者が集いに集って、いつしかその思想がネット普遍的思想になる。

酷い時は、そういった思想が現実にまで広がることもある。

レッテルや呼び名が世間にこうやって広まるんだなと思う事もある。

所詮ネットだとか、ネットは一部だというが、若い世代の多数はネットをしているでしょう。

所詮ネットと言っておきながらネットが発端で現実に反映した事件や、流行、思想、商品など

探せばキリがない。いい物も悪い物も含めて。

まり最近もしくは今後は「所詮ネット」「匿名便所の落書き」など言えなくなると思う。

むしろ気軽に罵詈雑言が飛ぶようなサイトこそ、今のSNSみたいに登録制になってくのではないだろうか。





幸い、このサイト匿名でもその傾向が深くないのが救い。

公で叩くなら、嫌うなら直接加害者の木だけを。

木と共通点があるからって森全体をみんなといっしょになって叩かないでほしい。

どうしてもそうしたいならもっと閉鎖的な身内コミュニティ内だけで。

http://anond.hatelabo.jp/20110727043318

それでも「残業はあるもの」という価値観にとどまってるし、まだ20世紀から抜けきれてない気がする。

とりあえず残業って概念をなくそうや。

イエス残業デー」があればいいんじゃないか?

ノー残業デー……要するに「他の日は残業しても仕方ない」って意味だよね。

これ思い付いたヤツ頭いいね

一瞬だけ休みを与えることで普段残業していることが「当たり前」だと思い込ませる上手い仕組み。

でもさー、もう止めようよ。こういうの。

死ぬって。

死ななくても身体壊すって。

「身体壊して一人前」みたいな思想は20世紀に置いてこようよ。

せめて週一で「イエス残業デー」を設けるぐらいにしようよ。

http://anond.hatelabo.jp/20110727032236

「男同士のキスシーンは誰が見ても気持ち悪い」などと書いてるような人は増田の言う通り

根底同性愛差別はあるのだろう。

だが勘違いしてはいけないのは、BL本やそれを積極的に愛す腐女子を嫌っている人全員がそうではないということ。

また、ネタなのかは分からないがこういう書き込みを見た事がある。

BLファンの女性が「空想だから萌えるのであって、実際の同性愛者なんて気持ち悪い」

全員とは言わないが、少なからずそう思っているBL読者もいることでしょう。

こういう見解をしてもいいかも。

増田が知人に女性同性愛者がいたり、または自身が同性愛者だったとして同性愛者に理解はあったとする。

そして世間で百合ブームなんてものが出来て、多くの(一部の)男が女x女の恋愛性交でありえない妄想ばかり。

世間の物vs物でも街ゆく見知らぬ女x女でも百合設定にして妄想して盛り上がっている。

たぶんいい気はしないでしょう。本人だけの小さな妄想だけなら可愛いものだと見れるかもしれないが、

ブームが原因で現実当事者にもブームの延長点としてスポットが当てられたり干渉されたり。

男性の中で、「百合妄想からいいけど、現実同性愛者なんて無理」なんて言う人がいたら、

なおさらいい気はしないでしょう。

今こそゆとり以下の世代に浜田雅功凄さを語ろう

ダウンタウンというコンビについて、「天才松本を補佐する凡才浜田」という間違った認識人間がとても多い。ゆとり以下のガキどもに至っては、浜田に対して、クソつまら芸人だという認識しか持っていないと思われる。

しかに近年、クソ番組MCをただこなしているとき浜田は、いくつか落とすパターンこそ持ってはいるが、さんまや、中堅のくりぃむ上田等に比べると、明らかにパターンの数が少ない上に、相手の話を膨らませる能力にも乏しくはっきりいって面白くない。

浜田がその実力を遺憾なく発揮し芸人として、テレビタレントとして革命的な存在だったのは、売れ始めてから成り上がるまでの時期だ。

テレビ画面に現れた、まだ若さの残る浜田は、競演した大御所や先輩タレントに対して、問答無用でツッコんでは、時にどついてみせた。

たったこれだけである

だが、これがとんでもなく衝撃的だったのだ。

それに先んじて、とんねるずが お笑いアイドルミュージシャンとの関係性を変化させていた。当時、芸人歌手より地位の低い物と見なされており、「公の場」でアイドルをバカにしたり、ミュージシャン無礼な振る舞いをする芸人は、ほぼ存在しなかった。たけし(軍団)ですら、公の場ではその関係性を守っていたのだ。

だが、とんねるず体育会系ルールそのままに、年上に対してはそれなりの礼節を持って振る舞ったが、年下のアイドルミュージシャンに対して、平気でタメ口をきいたり、時にバカにしたりして笑いに変えた。そうして芸能界の暗黙の掟を一変させたのである

浜田革新性は、こういった土台があったからこそという側面はある。それでも、芸能界において先輩後輩の序列は絶対であり、そこを侵す者は現れなかったのだ。浜田を除いて。

そのことに気づいてから、俺はテレビ浜田を追いかけるようになった。相手が誰であろうとも、己の信念と姿勢を曲げることなく容赦のないツッコミを浴びせる浜田は間違いなく『パンク』な存在であった。そして、上下関係抜きの辛辣ツッコミを浴びせても、浜田は決して場の空気を乱すことがなかった。それ故に、つっこまれた人間は、浜田に怒りの感情を示すことがなかった。松本天才性の陰に隠れてはいたが、この事実は、浜田もまた紛れもなく天才であったと言うことの証左である

だが、いつのからだろうか。おそらく、ダウンタウンが多くの冠番組を持ち始めてからのことだが、主に若い世代から浜田に叩かれることを喜ぶような連中が現れた。こうなると、もはや猪木のビンタと変わらない。ツッコミの鋭さそのものは変わらずとも、その意味合いは、全く別のものになっていった。

ダウンタウンが売れたのは、松本の力であろうか?

わたしはそれを否定する。松本天才であったのは間違いないが、浜田という斬り込み隊長存在がなければ、もっとマニアック存在としてしか、世に出ることはなかったと思われる。若かりし頃の浜田には、とんねるずと同じように、予定調和をぶち壊し、新しい地平を切り開く革命家としてのパワーが宿っていたのだ。それは、ともすれば狂気的とも言えるものであった。

浜田が切り開いた新しい地平の上で、松本がその才能を遺憾なく発揮した結果として、日本テレビお笑い史上最高のコンビになった、というのが俺のダウンタウンに対する短評である

今のテレビお笑い界、特に若い世代に、登場するたび「今日は何をやらかすんだろう?」と、わくわくさせてくれる存在がいるだろうか? 浜田とんねるずも年をとった。丸くなってしまった。たとえ懐古厨と言われようとも、俺をテレビに夢中にさせた、かつてのダウンタウンとんねるずほどの存在は、テレビに誰一人見あたらない。強いて言うなら大泉洋であったり、ブラックマヨネーズであったりといったところだが、大泉は役者であるし、ブラマヨは真の実力(フリートークスキル)を発揮できる場を与えられないまま年を重ねている。

寂しいことだ。

BL現実男性同性愛が違う事は、BLアンチ同性愛差別ではない事を意味しない。

女性向けに書かれたBL現実男性同性愛者のあり方とは違うのかもしれないが、現在それを毛嫌いしているストレート男性は、やはり同性愛差別根底にある場合殆どだと思う。

例えば日本漫画韓国人漫画に出した場合、たとえそれが現実のあり方と違っていたとしてもそれをチョン漫画と呼び韓国人漫画に出すな気持ち悪いなどと言った場合民族差別ゆえに嫌っている事は明らかだと思う。

健常者が描いた漫画障碍者を登場させたとして、それがリアリティのない絵空事であったとしても、普通漫画障碍者を出すななどというという声が上がったとしたらそれは差別感情が原因に決まっているじゃないかと思う。

当事者でない人間が描き現実当事者と違っていたとしても、その作品に対する感情的嫌悪現実人間への差別根底にあると思うよ。作品の描写に不満があるなら具体的に指摘すればいい。いわゆるマイノリティを描く事そのものを問題にしている事が差別でなくて何なんだ。

男同士のキスシーンは誰が見ても気持ち悪いなどという文章が、同性愛差別ゆえのものではないとどうして思えるんだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20110724121550

非常勤講師じゃ分からないと思うんだけど、Fランク学生とやらは、まじめそうに見えても、

やっぱりまじめじゃないよ。ゼミ飲み会でつきあってみると、「○○の授業で聞いたろ」ってことが

すっぽり抜け落ちてる。彼らのノートをよく見てご覧。あなたの板書したことを丸々コピーしてるだけで、

考えて書いてないから。前期テストの採点はまだ終わってないはずの時期だけど…、課題の提出率や、記述問題の

回答率も極めて悪い。点数も低い。

入試にしても、Fランク大学は存続の危機だから、基本来た学生は全部取ってます勉強しなくても入れます

もちろん教員勉強の手ほどきをしたら、まじめに勉強して、一点突破主義で有名大学院企業に行く学生

一部いる。彼らはそれぞれ真剣な面持ちです別に死相じゃない。

まりね、あなたの言ってることはぜーんぶ間違ってんの。もっと学生内面を観察してやってください。

http://anond.hatelabo.jp/20110727002149

今は追ってはダメな時だよ。

浮気してるにもかかわらず彼女の立場が上だとか勝ち目ゼロじゃん。

俺もそういう状態経験あるけどこういう時に悶々とする時間無駄だと思う。

あと別れを切り出して泣き付かれたときに甘い顔をするとむしろ舐められるからお気をつけて。

次の人とは良い恋愛ができるといいね

http://anond.hatelabo.jp/20110726182058

話題としてはもう落ち着いちゃってるからどうでもいいけど、

吹奏楽は元々軍隊士気高揚のための実用音楽だろ、

から誰も高尚なんて思ってないぞ。

SNS抽象ネガティブ発言

TwittermixiなどのSNSで、“リア友”とつながる友人が私の周りで増えている。

そうした友人のなかには、ネガティブツイートや鬱日記を書く友人が多い。

読み手からしたら、「嗚呼、かまってちゃんよ…」とため息の出る思いである。

しかし、問題はそこではない。

かまってちゃんアピールは、いい気はしないものの、そこまで気にはならない。

その回りくどさに問題がある。

抽象的な表現を用いて、読み手の不安を煽るような発言が、私はいかがなものかと思うのだ。

  • イヤならイヤって言ってよ。。

どんな事象にも当てはまるので、あらゆる読み手を不安にさせるネガティブ発言

  • 笑い声 うるさい 話しかけてこないでよ その茶髪が、目障りだ

特定の人物を連想させるが、ありきたりな人物像なのであらゆる茶髪の読み手を不安にさせるネガティブ発言

などなど。

鬱発言には、コメントもつきにくい。

それは書き手も承知だと思う。

もしも、彼らが思う「嫌な対象」に気づかれたとしたら、どうするつもりなのだろうか。

彼らはなにを思い、こういった抽象的な発言を行うのだろうか。

こういった鬱発言の多さから、私は先日、mixiを退会した。

少しだけ、晴れやかな気分である

http://anond.hatelabo.jp/20110727014354

むしろbot公式RTの方がスパム

自己満足の為に下らない事やる奴はせっせとスパム報告してますよ!

人様に意見自分宣伝したいなら、リプ飛ばすくらいの労力惜しむなよ。何様だお前

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん