「半減期」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 半減期とは

2020-12-17

ビットコイン2万ドルこえたー!!

からあれほど買っておけと言ったのに。

まあ、ビットコインは今年の5月半減期があって、過去半減期では1,2年後には10倍になってるから、今回も数年後には20ドルを超える可能性が高い。

からから買ってもぜんぜん間に合うけどね。

2020-11-17

ビットコインの値上がりしている理由が分からない。

すでに総採掘量の90%が採掘済みとなっているビットコインに対して、採掘にどれだけの電力やマシンパワー等の資本を注ぎ込んでも総採掘量の10%未満にしかならない。採掘量に上限があることと半減期により、先行者ほどビットコイン保有や発掘が有利な仕組みだ。ビットコイン投資に躍起になるほどに先行してビットコイン保有した人の資産価値高まることになるが、後続者のメリットは薄い。

今更ビットコインを買ったり採掘したりする人は、ネズミ講の様な先行者有利の仕組みが馬鹿げているとは思わないのだろうか。アメリカゴールドラッシュではゴールドを求めて多くの人が集まったことだろうが、ビットコインゴールドと違って採掘上限が決まっているのだ。

ビットコインメディアを通じて宣伝している人は売り抜けが目的しか思えない。ビットコインが素晴らしい物ならば、決済が現金カードQR決済と比較して便利だの、金銀プラチナ不動産等と比べて金融商品として価値があるだのと宣伝すればいいのに、単に相場報道するだけになっている。

かつてビットコインブームになった時に「億り人」なる言葉流行ったがそもそもおかしなことだ。ビットコインは国が発行する貨幣と比べて価値が高いと喧伝していたのに、その価値の高さを日本円に換算して喜び持て囃し合っていたのだ。

ビットコインの素晴らしさを既存貨幣との相場以外で説明している最近ニュースを知りたいものだが、何かないのだろうか。マウントゴックス事件の頃はビットコイン技術や将来について様々なメディアで語られてきたのだが、今は全然ない。

ビットコインには半減期というものがあって

4年ごとに半減期があるのだけど、過去半減期では一年くらいのタイムラグ価格10倍になっている。

今年の5月にもその半減期があった。

でも、もうビットコインメジャーになって時価総額が大きくなってるから過去半減期のように価格は上がらないんじゃないかと思いつつ、念のために去年の秋ごろに20万ほど購入した。

その後価格が上がるたびに、ちびちび買いた足してさら20万くらいは投入してる。

うそうまい話はないだろうと思いつつ、最近高値をみてると10ももしかして?という気分になってくる。

米クスエアが53億円ぶんのビットコインを購入したとか、ペイパルビットコインに参入とか、どこそこのファンドビットコインに前向きな発言をしたとか、金融機関10倍どころか3000万円いくと予想してるとか、そういうニュースを見るたびにワクワクする。

突っ込んだ金が何百万もなったら、税金がかからないように少しずつ現金化しようとか取らぬ狸の皮算用をしてる。

2020-10-27

anond:20201027230850

下がる要因はわからない。

ペイパルビットコインに参入してきたり、スクエアが大量にビットコインを買ったり、今年の五月に半減期がきたりとか、最近の値動きはゴールドと相関が高いとか、上がる雰囲気はある。

2020-09-18

anond:20200918100217

ビットコイン採掘量に上限があって無限には作られない。

定期的に採掘量が半減する仕組みになっていて、どんどん採掘が難しくなる。

今年五月に半減期イベントがあって、数年以内に価格が大幅に上昇すると期待されてる。

 

あとゴールドと比べて実態がないと言われるけど、ゴールド消費量の9割は宝飾や投機で「みんな価値があると思ってるから価値がある」という状態

(プラチナパラジウムシルバー、銅などは工業で使われる)

anond:20200918100217

半減期ごとに供給量が減っていって最終的には上限を迎える仕組みだから無限に生成ってことは出来ないんだよ。

まあビットコインそれ自体供給量は限りがあってもビットコイン代替コインを作るということは出来るので、ビットコインいつまでも価値が残るかというのはビットコイン以上のシェアを持つ暗号資産が出てくるかどうかで決まるだろう。

ビットコインキャッシュやらビットコインゴールドやらがそれだけど今のところそうした試みは失敗し続けている。

金は人間が金2.0的な物質を作り出すことができないという点で優位性があるな。

ぶっちゃけビットコインの優位性は非合法用途に適しているところだろうね。

仕組み上差押えとか難しいし。

昔のスイス銀行みたいなポジションでしょ。

2020-09-10

anond:20200910111839

半減期が人の何世代分もある放射線放出して生体群の存続に関わるコア因子である遺伝子破壊する恐れのある核種大気中に飛散してたかだか200km圏内ことなのに

ただちに影響はない」とお上が言ったら「なんだ影響はないのかー」って納得して、他国原発廃止に動いたりしてるのにアホみたいな自堕落享楽的日常を優先して、

あまつさえ根拠も乏しいのに放射脳とかレッテル貼って謎の安全神話ミームを何ら検証のないまま惰性で続けることをよしとする国民国家だぞ?????????????????????????????????????????????

2020-09-05

anond:20200905024055

宇宙人へ口頭で伝える方法はある

http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a11.htm

> 一定半減期ベータ崩壊を起こして電子放出しますが、電子が飛び出す方向が偏っていることがわかりますコイル内部での電子の動きが下向き(電流は上向き)になる方を手前に、上向きになる方を向こう側にして同じ実験を繰り返したとき電子がより多く飛び出す側が“右側”だと定められます天の川銀河を含む超銀河集団は、全て同じ物質陽子中性子電子など)から構成されていることが判明しているので、この方法を教えれば、ETにもどちらが右側か伝えられるのです。

2020-05-12

ビットコイン半減期をむかえたらしい

来年くらいに100倍の価格になって、あのとき買っておけば、と悔やむ人が続出だな。

2020-05-08

ビットコイン100万こえてる

半減期一年後に100倍になるという説を信じて去年20万買った。

来年2000万になったら老後の資金にする。

2020-04-09

指数関数なんてわからない。

幾何級数と言ってもわからない。

その上、バイバインも知らない。

それもそのはず、半減期が分からないなら無理もない。

2020-03-11

ビットコインも下がっとるな

買っておくべきか。

過去にあった半減期は、一年くらいのラグで100倍になってる。

今年五月に半減期があるから来年には100倍になるかもしれない。

過去と同じ値動きなら一万円買っておいても100万。

すでに織り込み済みでもう上がらないって話もあるけど。

2020-01-27

anond:20200127115904

DNAには半減期があるから、1万年と2千年後にはただのタンパク質の塊になってるやで

2020-01-22

anond:20200122145010

半減期の上昇は、過去のを見ると一年くらいラグがあるから、あるとしても来年だろうな。

初心者向け、仮想通貨投資の始め方

ヨーロピアン氏のエントリホッテントリ入りしていた。

氏は界隈の中では珍しく金持ちの犬良心のある人物なのだが、ブコメでは「仮想通貨投資は怪しい。投機家滅すべし」という風潮が強かった。

ので、しょうもないトレードを細々と続けているド底辺の俺目線から補足を書いておく。

対象のひと

市場全体の状況

怪しいの?

  • 数年前ならともかく、今「怪しい」などと言うやつは流石に恥ずかしいぞ。
  • FacebookのLibraが、逆説的にビットコイン正統性を高める結果となった。

儲かるの?

から始めれば良い?

国内取引所アカウントを作る。
海外取引所アカウントを作る。

からず集。

トレンドに逆らう。
一気に買う。
  • やめとけ。ビットコインはたまに暴落・暴騰を起こすので、特定の時期に一気に買うのではなく、時間を置いて何度か買うのが良い。
アルトコインを買う。

買うべきもの、時期

ビットコインドルコスト平均法で買う。
  • 一番安牌。例えば、投資総額を120万として、月に1回10万ずつ投下する。この方法だと、2018年の暴落市場でも現状利益が出ているので一番安全
イーサリアムドルコスト平均法で買う。
  • 悪くない選択肢。現状メチャメチャ値が下がっているが、正直なところ覇権はほぼ確定。
投資商品を買う。

https://help.ftx.com/hc/en-us/articles/360027668812-Index-Calculation

今後の相場観。

  • 正直わからん。が、敢えて予想すると…
  • 「5月半減期までかなり上昇するが、一回暴落する。長い横移動のあと、年末来年に向けて上昇再開」を想定している。

買った通貨ウォレットに移動させるべき?

これを書いた筆者は何を買っている?

以上。

それでは、楽しい仮想通貨ライフを。

2020-01-20

しあわせになろうとして、がんばって、ちょきんふえた

 ↓

ちょきんへった けんこうもなくした

 ↓

しまった!まちがえてた!急にやめちゃう

 ↓

なにもしないをする

 ↓

そんなに簡単じゃない

 

そういえば、核兵器除染なんて簡単っていうレベルの人だった

しかに、自然崩壊もあるし、半減期もあるから

すこしなら

 

わたしがわるいんだろうな

わたしにとっては、そんなに簡単じゃない

2020-01-19

ちゃん勉強している人なら『シン・ゴジラ』と福一事故混同しない





あれは未知の放射性元素で、ゴジラ健在時は相当放射能汚染がひどくて人は近寄れないような線量だった

しかゴジラ凍結後に"運良く"半減期が短い物質東京はまだ死んでいないかもしれないことが発覚した、という話でしかなかった

まり半減期絶望的に長い期間の物質汚染されていた可能性もあったわけで、日本人の尽力でゴジラ活動停止したことと同じようにご都合主義フィクションしかないし、放射能汚染すべてが2週間で生物問題ない汚染に収まるという話でもない

こういう奴らこそ一番非科学的で、「『放射脳』脳」とも言うべき「放射脳」と変わらん知能の低い人間集団だと言えるだろう

2019-12-21

ビットコインが値上がりする(とされる理由)

勘違いしている人がいるかも知れないけど、まずビットコンは仮想通貨ではなく暗号資産です。

資産」って言うと「ビットコンに資産価値なんてないだおおお!」って怒るかもしれないけどちょっとまってください。

これは単に「通貨として機能しないけどそこそこ価値はあるよね」ってことで「資産」に区分されてるだけです。

ここでの価値があるってのは「0円より高い」くらいの意味です。0.1円のものでも1兆個あれば1000億円ぶんの資産になるだろ?

もちろん通貨にしようって思って作られましたけど、現実には通貨としては機能しないことがわかっているので、2020年にもなろって時期にビットコイン通貨として機能しないか暴落するとか、将来通貨になるから高騰するとか言ってる人の意見はさすがに頭悪すぎです。



そんなビットコインですけど、定期的に値段が上がるように設計されています

これはビットコインブロックチェーンを維持するための仕組みとして組み込まれていて、かなりビットコインのコアを形成する仕組みです。

ビットコインは発行枚数料が2100万枚と上限が決まっていて(なんで発行上限があるかと言うと、インフレ経済へのアンチテーゼからで、おもしろ思想あんだけど、適宜調べてください)一気に全部採掘されないように、約4年ごとに採掘量(報酬額)が減るように設計されています

いわゆる「半減期」というやつで、「半減期」になるとビットコイン採掘量が1/2になります

まり半減期」に差しかると採掘にかかる計算量が2倍になるので、その採掘コストコイン販売価格にも反映されてコイン価値が2倍になるという理屈です。


ここまでは良いでしょうか。ビットコインは「定期的に採掘量が減る」

「でもコストが2倍になるからって2倍の値段で買うやつがいるとは限らないだろ?」

ということでネックはそこです。そのとおり、コストが上がっても2倍で買うやつがでなければ売れない。じゃあ過去はどうだったかと言うと、その都度その都度値上がりしてきた実績があります

似たように採掘難易度価格に反映されるもの現実にも存在していてオイルゴールドなんかの価格採掘量に左右されます

金(ゴールド)が値段が高いのも希少価値があるからだ、ってのは直感にわかると思います。同じ理屈ビットコインも希少価値が年々上がっていくので、価格が上がると考えられます

もちろんこの半減期によるビットコイン価格上昇が今後も再現される保証は無いけれど、今ビットコインを買ってる人たちはこの理論を信じています

この理論しらないのに売買してるひとはヤバい人です。


なのでビットコインには採掘にかかる費用っていう目安があって、それを基軸に考えて損益分岐点があります

なのでビットコインを買いたいな〜って思った人は、その損益分岐点を下回ったときに買えばいいだけです。

そういう時期はみんな恐怖にかられて暴落している最中だとおもうので相当な精神力必要そうですけど、多分お買い得です。


かにマイナーの数によっても採掘難易度は調整されるので、半減期なので絶対難易度があがるか?というと、音を上げて他の採掘業者が脱落すると、残った採掘業者は楽に採掘出来るようになって、採掘を続けられたりするので、

半減期のせいで採掘業者自体がなくなるってこともまず無いと考えられています

あと値段にかかわることといえば、クジラと言われる大量ホルダーが市場ビットコインを流して価格が下がるとか、色々心配されるけどそれって株とかゴールドでもおなじで、でもそういうホルダーって値下がりするのわかってて資産を大量に売ったりとか普通しないし、個人的にはやっぱり長期の視点で見たら値上がりしていく確率のほうが全然高いと思っていますけどね。

もっと詳しい人の意見を聞いていみたいところです。

2019-11-01

anond:20191101194032

靴下って知らない間に減少するのは俺も体験してるから半減期説は多分正しいと思う

はてさてここに取り出しましたる靴下総勢20

全部バラ


いやおかしいやろ

靴下捨てた記憶ほぼないぞ

なにこれ半減期とかあるのか

ある程度期間が経ったら半分の靴下は別の形状に変化するとかあるのか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん