「ピロリ菌」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ピロリ菌とは

2019-07-15

追記あり臭いおっさん社会的弱者

俺はおっさんだが、臭いおっさんではない。いい匂いおっさんだと女の子たちが言う。まぁまぁモテる

臭いおっさん絶滅して欲しいから、俺のHackを共有する。

洗濯機が腐っていると何をやっても無駄

雑巾臭がする服はすべて捨てる

寝具、タオルハンカチを清潔に保つ

洗濯物の干し方が悪いと腐る

体が臭いのは、皮脂が酸化してるから

食生活にも気をつける

口が臭いやつ多すぎ問題

胃が悪いと息が臭い

以上をやって、やっと無臭になれる。以下は、小奇麗なおっさんになるためのHack。DEOCOより強力だ。

清潔感の正体は主に、脂っ気がなくて、保湿ができてること。清潔感は作れる!。


ここまで来たら、こぎれいなおっさんになってるはず。

手間だけど、難しいことは無い。俺たちが好きな、綺麗なお姉さんがやってることの半分ぐらいだぞ。

以下追記2019-07-17 18:41

伸びた。ブクマしてくれた皆さんありがとう

"社会的弱者"ってのは確かに主語が大きすぎた。反省して訂正したい。バズりを狙ったことは認める。

「やーだークサい~!キャハハ~!」

キモくてクサくてカネがないおっさん!令和の3Kウケる~!」

  • とか悔しいやん?清潔感演出するだけで、3K脱出できるよ!演出
  • キモくて金のないオッサンは、イジってよしと思う層が一定数いる模様。清潔感を作るだけで、KKOから遠ざかることが出来る。知見を得たなら、やらなきゃ損だと俺は思うよ。

これだけじゃ足りないよ!って人のために追記

ワキガ含む疾患疾病のために臭う人はごめんなさい。

「そのぐらい普通のことじゃん?」

もっと良い方法がある」「もっと安く出来る」

メモ

カネ手間を徐々に調整した結果、現時点での俺の運用がこれだけど、あなた生活をより良くするのはあなただよ。

例えば、服を煮沸はたしか効果あるけど{鍋保管スペース、ガス代、実施とチェックの手間}よりは、捨てる方が経済だと俺は思う。安売りのときに1枚ストック

めんどくさいは習慣にしにくい。俺はね。(レンチンしたらタグが焦げたし)

バーニーズニューヨークTシャツを捨てて買う、ってことじゃないよ。

ユニクロしまむら、ダイエー楽天で安いの、etc とかだよ。

腐れるのは主に{タオルハンカチ下着、部屋着}ぐらいだし、それらは安く入手することが可能じゃん。

スニーカーが腐れた時は悲しかったな…

「めんどくさいから一切実行しない。臭いままでいい。」

「やりたいけどカネがー」「やりたいけど時間がー」

  • やる気があるなら改善していけるぞ。絶望するには早いぞ。

概ね着手しやすい順に大項目 かつ 小項目のうちやれる箇所から手を付ければいい

  • と思って記述したけど、説明不足だった。すまんね。

すべてを一気に取り入れようとするとたしかに大変。

アマゾン洗濯クリーナーをポチって、出かける前に投入」から始められるじゃん?

洗濯機と、ネットに繋がるデバイスを持つほどのカネがあるんだから洗濯クリーナーくらい買えるでしょ?。



実際、金も手間もかかるよ。俺には広義のヴィデオゲームをやる時間も、円盤を買う金もない。自分のパラメタを上げて、自分と自室の状態異常回復することで忙しい。朝の散歩ついでにポケGOをやるぐらい。



朝の散歩良いぞ。日中状態異常にかかり難くなる(別件だなこれ)。

「そこまでやってないけど、臭くないもんね」


「こんなもん常識だろ!俺はもっとやっとるわ!ぷんすか!」

  • 偉い。尊敬する。あるいはあなたは、綺麗なお姉さんだよね。大好きです。

タバコは確かに臭いな。俺は非喫煙者だ。以下個人意見

「紙のシガレットまじウケる~!昭和じゃ~ん!くっさ〜!」

最後

おっさんは、ただ生きてるだけでも、蔑まれやす時代だと俺は思うぜ。「セクハラだ!」「パワハラだ!」「スメハラだ!」「コクハラだ!」魔女狩りかよ。

この時代に、どう生きる?「俺は臭くないぜ」と思ってると、可愛いギャルと喋る時も、ニュートラルでいられるぜ。

2019-01-25

anond:20190125091108

いつも童貞処女ならって言う人いるけど先祖代々持ってないって証明されてる家系とかあるの? ピロリ菌みたいなもんでしょ

2018-07-08

22歳で胃がん

エグザイルメンバーが22歳で胃がんで亡くなったらしい。

おれは48歳でピロリ菌検査をして、胃がんリスクは4段階で上から2番めだった。

千分の一の確率胃がんになるらしい。

(リスクが一番上だと80分の一の確率になる)

22歳で胃がんで死亡って、運がなさすぎだろ。

若いのにガン

20代芸能人胃がん乳がん記事を続けてみた。

運がないな。

若くてもピロリ菌検査したほうがいいな。

2018-07-06

anond:20180705163408

昨日胃カメラゲボでお世話になった増田です。

さっそく検査行ってきました。

もちろん胃は空っぽなので何も出なかったけどゲボはいっぱい出た。(涙

助手の人が背中さすってくれた。やさしい。

結果は特になにもなく抗生物質ピロリ菌を殺しましょうって。よかった。

みんなもピロリ菌検査の時はこれ聞いてがんばってね。

ピロリ菌のうた』

https://www.youtube.com/watch?v=hnv_ljiIpDw

2018-06-05

ピロリ菌

ちゃんピロリ菌がいて、俺にもいて、姉ちゃんにもいた。

父ちゃんはいなかった。

父ちゃんかあちゃんディープキスとかしてなかったのか。

2018-02-09

ピロリ菌陽性

ノリで受けた検査に引っかかった

何だか無駄カワイイ名前が逆にヤバそうなんだけど大丈夫なのか

不安すぎるんだが

2017-11-20

ピロリ菌駆除できたわ

胃がんリスク4段階でもう3段階目まですすでるけど。

10年くらい前に駆除の薬を飲んで、駆除できたか二回目の検査に行かなくて放置してたらまだピロリがいた。

一年に一回、内視鏡検査受けてくれだって

2017-05-23

胃カメラしてきた

2時間メシが食えないのは、ピロリ菌検査のために胃粘膜をとったからと思ったが、

どうやらノドに麻酔をしたからということらいい。

から入れたので、まだ鼻の穴に違和感が・・。

2017-02-05

心療内科に行く前に食事を変えなさい」の読書メモ

2017/02/05
下記書籍を適応読書した。読書時のメモを以下に記す。

姫野 友美,"心療内科に行く前に食事を変えなさい",青春出版社,2010.


その心の不調は脳のエネルギー不足です
  心の元気の素は脳にある
  神経伝達物質 信号やりとり
  信号の行き来が心の動きとなって感じる
  神経伝達物質は日々のストレスによって消費される
  強いストレスさらされると 大量のノルアドレナリン 不快 和らげようとセロトニンが大量消費
  通常なら使ったぶんだけ産生されるが 原料が足りないとセロトニンの産生が間に合わなくなる
  セロトニンが不足すると気分が落ち込んだり不安が強くなったり
  心の不調
  うつ 強迫神経症 などに発展
  バッテリーが切れ、脳がダウンした状態
  バッテリーは休むだけでは充電しない
  心がマイナスバランスにならないためには、ストレスを減らすだけではなく、脳の神経伝達物質=バッテリーを増やさなければ
  抗うつ薬を服用すると一時的にはよくなる 一時的には神経伝達物質が増える 抗うつ薬基本的に脳内物質リサイクル リサイクルは限界がある フレッシュものバッテリーを充電したほうが長持ち
  --
  充電に必要な原料
  タンパク質 ビタミン ミネラルなどの栄養素
  なぜか元気が出ない 何をやっても気分が晴れない 神経伝達物質の不足のサイン
  脳の栄養不足
  飽食の時代になぜ?
  脳の栄養重要なのはアミノ酸(タンパク質
  脳の唯一のエネルギー源は糖分(ブドウ糖)だと思い込み、疲れると甘いものを口に入れる人がいますが、実は大間違い
  たしかに脳がエネルギーとして燃やすのはブドウ糖ですが、脳は基本的タンパク質と脂質でできており、神経伝達物質タンパク質が分解されてできるアミノ酸から合成される
  合成過程で必要なのが、酵素 補酵素 補因子
  酵素アミノ酸 補酵素ビタミン 補因子はミネラル
  アミノ酸 ビタミン ミネラル現代食生活で不足しがち
  近年の野菜は昔に比べてかなり栄養価が減ってきている 品種改良の結果 栄養よりも見た目や味 香りなど優先
  --
  ブドウ糖をとっているにも関わらず、脳のエネルギーが不足するという不思議
  頭がボー だるい 会議ですぐ眠くなる 集中力が続かなくてイライラ
  脳に糖が足りなくてエネルギーが産生されていない状態 これが低血糖症
  心療内科 精神症状 300人 糖負荷試験の結果 296人が低血糖症
  糖負荷試験 75gのブドウ糖 飲む 30分ごとに5時間まで血糖値インスリンの測定を行う血液検査
  患者の食事 調査 糖質はとってる むしろ糖質に偏った食生活
  健康な人の脳は、エネルギーであるブドウ糖を安定して供給
  安定して がポイント
  血糖値は一定になるよう維持される
  ランチ糖質を多く摂ると血糖値は急激に上昇 下げようとインスリン分泌 血糖値 急降下 脳に糖分が行かなくなり 急激な眠気や集中力の低下 だるさ
  すると今度は脳が糖不足で緊急事態と判断 血糖値を上げようと脳内伝達物質アドレナリン ノルアドレナリン分泌  イライラ 不安 抑うつ
  それを解消しようと甘いものが欲しくなるが、これは麻薬なようなもの 甘いものをとると一瞬セロトニンが増えるため幸せな気分になれますが、すぐ消費されるので持続しない 再びインスリン 低血糖 イライラ 繰り返し
  このように、糖質は一見 脳の栄養源に見えて、実はかえって脳を疲れさせる
  通常は、糖をとったあと、血糖値が少し上がってからゆるやかに戻る  低血糖症場合 ジェットコースターのようにアップダウン
  すなわち、糖質に偏った食生活で、脳へのブドウ糖供給が「不安定」になると、糖をとっているのに利用されないという不思議な現象
  健康診断での血糖は正常値だったから大丈夫、とは言えない
  それは空腹時血糖
  低血糖症に気づかない人が多い
  現代人は知らず知らずのうちに多くの糖質をとっている
  --
  食べ方を変えただけで心の症状が消えた実証例
  第48回日本心身医学会総会で発表
  栄養療法
    白米ではなく玄米
    糖質の吸収を抑える食物繊維  キャベツの千切りを食前に食べる
    糖質を減らし タンパク質を増やす
    間食と清涼飲料水をやめる
  ストレスがたまっていると分かっていて、自己流のセルフケア改善できないときは、気分転換をするためのエネルギーさえ足りないということ
  必要なのは休息や適度な運動ではなく、栄養補給=バッテリーチャージ
  --
  新型うつ定型うつ
  適応障害
  うつ病では食欲低下 多く見られる
  非定型うつ病 過食傾向 とくに甘いもの 炭水化物
あなたに足りない脳の栄養素をチェックしてみよう
  ストレスのせいだろうと片付けていた不調を、栄養という別の角度から見る
  栄養不足なら、脳 心だけでなく、当然 身体にも悪影響
  このチェックテストは実際に診察で実施しているものを簡易的にできるよう作成したもの
  当てはまるチェック項目が多いほど、その栄養素不足から不調が起きていると予測できます
  複数のタイプに当てはまるときは複合タイプで、かなりの栄養失調
  タイプ
    1 注意力散漫な「鉄不足タイプ」
    2 やる気が出ない「ビタミンB群不足タイプ」
    3 グルグル思考の「タンパク質不足タイプ」
    4 イライラしやすい「カルシウム不足タイプ」
    5 キレやすい「低血糖タイプ」
  1 注意力散漫な「鉄不足タイプ」
    次の質問項目のうち、あてはまるものにチェックをしましょう。いつも当てはまるもの以外に、ときどき起きるものもチェックします。
    チェック項目
      寝起きが悪い
      イライラしやすい、注意力の低下
      シャンプーとき髪が抜けやすい
      食欲不振(胃腸障害)
      神経過敏、ささないなことが気になる。敏感
      湿疹や肌荒れ、あごのニキビに悩んでいる
      牛肉をほとんど食べない、苦手
      手足が冷えやすい、冷え症だ
      動悸、息切れ
      立ちくらみめまいがする
    俺該当 4
    鉄不足といえば 貧血 顔色の悪さ 動悸 息切れ 身体的
    心の症状 関係
    生理の女性 すべて 危機
    男性は鉄不足による不調はほとんどない 女性特有
    睡眠覚醒
    コラーゲン合成促進
  2 やる気が出ない「ビタミンB群不足タイプ」
    チェック項目
      好きなことでもやる気が起きない
      アルコールをよく飲む
      魚が嫌い、または苦手
      記憶力の低下を感じる
      寝ても疲れがとれない
      口内炎口角炎ができやすい
      リアクションが遅くなった、反応が鈍くなったと感じる
      本や新聞を読んでも頭に入ってこない
      肩こりがなかなか治らない
      夜、ぐっすり寝た気がしない
    俺該当 4
    代謝を促進
    三大栄養素エネルギーとして活用できる形に変えるにはビタミンb群 不可欠
    糖質過多 慢性的ビタミン不足
    脳の神経伝達物質産生にも関わる 不足するとやる気や集中力の低下
    b3 ナイアシン うつ病
    統合失調症 原因にナイアシン不足?
    睡眠リズム調整
    b12
  3 グルグル思考の「タンパク質不足タイプ」
    チェック項目
      肉や魚を食べていない 野菜中心の食生活
      肌荒れが気になる、または肌の張りが落ちた
      思考力が低下した
      会議など、話の流れがわからなくなり、会話が成立しないことがある
      同じことを何度も話していると指摘された
      髪や爪が弱くなった
      ダイエットをしているのにやせない
      ときどきわけもなく不安になる
      クヨクヨすることが増えた
      一つのことを片づけるのに以前より時間がかかるようになった
    俺該当 2
    ヘルシー志向 自己流 動物性タンパク質をとらないと 心身 崩壊
    タンパク質身体神経伝達物質の原料
    細胞膜 受容体受容体が無ければ神経と神経が繋がらない
    論理的思考ができなくなる
    あたまの瞬発力
    神経栄養因子 不足 頭の切り替えができなくなる
    必要量を取らないと、自分タンパク質=筋肉を分解して利用
  4 イライラしやすい「カルシウム不足タイプ」
    チェック項目
      カッと頭に血がのぼりやすい
      寝つきが悪い
      常にイライラしている
      ささいなことが気になって落ち着かない
      気分の変動が激しい
      乳製品が苦手
      大事故でもないのに骨折したことがある
      足がつりやすい
      飽きっぽくなった、持続力がなくなった
      肩こり腰痛が起こりやすい 痛みがやわらがない
      血圧が高いと指摘された
    俺該当 1
    神経鎮静 不足すると瞬間湯沸かし器のように制御不能の怒りやすっぽさ
    行列耐えられない
    落ち着いて取り組めない
    寝ている時にこむら返りで目がさめる人 筋肉過剰収縮 足がつってる
    血行
    日本人が一番不足しているミネラル
  5 キレやすい「低血糖タイプ」
    チェック項目
      甘いものが食べたくてしょうがない
      おなかがすくと、イライラして集中力がなくなる
      ちょっとしたことで怒りが爆発することがある。キレやすい
      光がまぶしく感じることがある
      音がうるさく感じることがある
      頭痛持ちだ
      ランチ後、1~2時間くらいすると眠くなって、やる気が出ない
      急に気分が落ち込んだり、泣きたくなったりすることがある
      徐々に体重が増えた
      体がだるくて重い
      ときどき手や指がふるえることがある
    俺該当 4
    疲れたら甘いものを食べる人は要注意
    低血糖症
    食後 1〜2時間後 強い眠気 イライラ 集中力低下 気分落ち込み の人 食事内容思い出して 炭水化物 糖質に偏ってない?
    バランス良くても、ごはん大盛り 甘いデザートでも同じこと
    ストレスには甘いものと思い、チョコレートつまむと よけいに血糖値が乱高下 脳 心が疲れる
    イライラ 気分落ち込み 手の震え アドレナリンノルアドレナリンの影響
    低血糖症抗うつ薬抗不安薬では完治しない
    糖質に偏った食べ方を変え、脳を元気にする栄養素を積極的に
  当てはまる項目が多すぎてどのタイプかわからない人 男性ならビタミンb群 女性なら鉄分をまず補うべし
  何故
    男性
      糖質 多い 傾向
      糖質代謝のために常にビタミンb群を消費
      アルコール
    女性
      生理 生理のある年代の女性は全員 鉄不足と言っても過言でない
      クリニックに来た女性の八割以上 鉄不足だった
      生理でただでさえ男性の倍 消費
      太りたくないからといってサラダばかり 鉄分補給を怠る
      鉄は体内に吸収されにくい
      肉類をたくさん食べる欧米の女性には鉄不足による貧血はほとんどない
      日本人女性特有
      弱点が分かれば対策もたてられる
  脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖、の間違い
    脳という組織は筋肉のようにブドウ糖を蓄えられない
    安定供給必要
    でも脂質もエネルギー源として利用
    さらタンパク質 脂質からもブドウ糖ゆっくりつくられる 糖新生 肝臓
    ことさら糖質をとらなくてもブドウ糖は脳に安定供給
    人類進化の歴史
    400万年前 最初の人類
    1万年前に農耕開始
    そして農耕が定着して4000年
    399万年の間は人類はずっと狩猟採集 穀類を食べない 糖質制限食が当たり前
    代謝のあり方 脳機能 生理行動パターンなどは、たかだか万年ではそう簡単に変わらない
    その証拠 血糖値を下げるホルモンインスリンのみ 上げるホルモンは多数 飢餓に耐えられるようになっている
    人間の体は糖質ほとんどとらなくても生きていけるようにできている
    そこに大量の糖質が入ってくると、脳も体も大混乱 病気は当然
家庭でできるタイプ別食べ物食べ方
  鉄不足
    ヘム鉄 非ヘム鉄
    ヘム鉄のほうが吸収されやすい 効率的
    肉 魚 卵 乳製品 豆腐 納豆
    ピロリ菌 萎縮性胃炎
    ビタミンCと一緒なら吸収アップ
    緑茶 コーヒー 紅茶のタンニン 鉄吸収阻害は、非ヘム鉄のときのみ ヘム鉄は平気 フィチン酸は両方とも阻害
    鉄不足 体内の貯蔵使用 血液検査で貧血と診断されたときには手遅れ
    体内に貯蔵鉄がどれぐらいあるか 血清フェリチンの検査
  ビタミンb群
    8種ある
    全種類まとめてとること 互いに協力して働く
    豚 大豆 玄米 かつお まぐろ レバー さば ばなな
  タンパク質
    肉 魚 卵 乳製品 動物性タンパク質
    大豆 大豆製品 植物性タンパク質
    両方バランスよく
  カルシウム
    牛乳 乳製品
  低血糖
    糖質も必要な栄養素だけれど
    白米 白パン 砂糖を避けよう
    精製された炭水化物 避けよう
    白米ではなく玄米雑穀ごはん
    食パンではなくライ麦パン全粒粉パン
    うどんそうめんではなく十割そばパスタ
    おすすめ 低GI食品
    工夫で血糖値上昇を抑える
      食物繊維を先に食べる
      酢を使ったおかず
      おにぎりだけ、ラーメンだけ、うどんだけで食べない
      砂糖以外の甘味メープルシロップ てんさい糖 オリゴ糖 ラカンエキス ステビア パルスイート
      食後30分以内に運動
  おやつ
    チーズ
    ナッツ
    牛乳 豆乳
    無糖ヨーグルト
    ゆで卵
    するめ
    小魚スナック
  サプリメント
    基本は食事で
    選び方 天然もの
疲れた心とからだにいいこと、驚きの新常識
  今日の常識は明日非常識
  疲れたときには甘いもの、で疲労感は倍増
  脳に糖分補給はいらない
  GABA入りチョコを食べても心は癒されない
  折れない心は、心の持ち方ではなく、タンパク質でつくられる
  肉抜きダイエットは心もスカスカにする
  野菜だけ食べて健康なのは草食動物のみ
  ダイエットにはカロリー制限よりも糖質制限を
  理想の食事バランス(PFCバランス)で糖尿病になる
  和風ハンバーグはヘルシーじゃない
  ノンオイルドレッシングは実は体に悪い
  「ケーキシュークリームより和菓子なら平気」の非常識
  会議の眠けざましに缶コーヒー逆効果
  コレステロールを食べても、血中コレステロールは上がらない
  コレステロールを下げると、かえってうつ病になる
  「糖質オフ」は21世紀の常識である検査の数値が低いほうがいい」の大間違い
コラム 人間の脳は肉食で進化した
  脳容量が格段に拡大する時期は大きく三段階に分かれていた
  1. アウストラロピテクス(猿人)→ホモ・ハビリスへの移行期{約250万年前}
    400-500cc(チンパンジーと大差なし) => 650cc
    肉食獣が食べ散らかした動物の骨を縦に割って、骨髄を食べていた
    親指は骨髄をすくって食べるために発達したようだ
    草食に適応したパラントロプスという種は絶滅
  2. ホモ・ハビリスホモ・エレクトス原人)への移行期{約150万年前}
    => 950cc
    火の使用
    脳容量の増大と増大後を維持にはブドウ糖の安定供給が必要
    植物のでんぷん食物繊維からほとんどブドウ糖を摂取することはできない
    しかし火で加熱すると、動物の持つ消化酵素で100%ブドウ糖に分解することが可能に
    生のサツマイモ焼き芋
    火の使用が、効果的なブドウ糖摂取を可能にし、容量拡大を導いた
  3. ホモ・エレクトス原人)→ホモ・サピエンス(新人)への移行期{約15万年前}
    => 1350cc  現代人の1500ccにかなり近づいた
    肉食をするようになった
    高タンパク質の食料によって脳の発達を支えることができるようになり、大脳が急速に発達
  人類が数々のストレスに打ち勝って進化してきた条件のひとつが「肉食」だった
  我々現代人も、肉食が必要だと確信した
食事が変われば新しい自分に生まれ変わる
  治療中に患者さんからよく聞かれるフレーズ 私は元の体に戻りますか?
  こう答える 病気になる前に戻るのではない。治療によって細胞が生まれ変わり、元の自分ではなく、新しい自分に生まれ変わる
  細胞は日々生まれ変わっている
  私たちの心身は食べ物からできている
  栄養を見直すことで、ストレスへの耐性向上、新しい考え方、行動パターン思考力
  心だけでない 栄養療法メリット
    すべすべプルプルの素肌になる
    体系が変わる
    メタボリックシンドローム改善
    免疫力高まる
  心療内科の診療に栄養療法を併用メリット
    治療にかかる時間が短縮
      薬が少ない量で済む 長期間飲まずに済む 新鮮なセロトニン増加で
      薬の副作用が起きにくくなる
      ストレスの受け止め方、心の持ち方を変える「認知療法」や「カウンセリング」も、脳の栄養状態が悪い人、脳のバッテリー不足の人にいくらやってもなかなか効果が上がらない
    薬を増減するタイミングが明確になる
      医師として、薬の減らし時は悩みの種だった
      血液データから足りない栄養素を読み解けるようになると、予測が立つようになった
      なかなか改善しないときは、もう少し薬を増やしましょうではなく、この数値がいくつになれば薬を減らせるので、しっかり食べてがんばりましょうと言える
      回復の兆し 曖昧→裏付けのあるデータ
    かんかい(症状がほとんどなくなった状態)や表面的な治癒ではなく、代謝を変えて、本当に体の中から根本的に治っていく
  血液データ可能にする本当の予防医学
    これまでの予防医学は異常値を見つけて早期に病気発見する発見医学
    心身の正常な機能に必要な栄養素が過不足なくあるかどうか血液データをチェックして、病気の前兆を見極める これこそ本当の予防医学
  日本の未来は食にかかっている


以上

2017-01-07

あやしい専門医

ホッテントリ話題になった記事がある。現在、295ブクマ

 はてなブックマーク - ピロリ菌と重粒子線の話 - 大場大のブログ "セカンドオピニオン"

 

この著者である大場大」という人物について調べたところ、ネット上では悪評がいっぱい並んでいる。

  http://bit.ly/2iLLbSJ (Google 検索

 

ここから具体的にページを取ると、下記。

  http://ameblo.jp/karasawa-hotaka/entry-12125483753.html

  http://ameblo.jp/karasawa-hotaka/entry-12182264846.html

  https://www.amazon.co.jp/dp/4569827500?_encoding=UTF8&isInIframe=0&n=465392&ref_=dp_proddesc_0&s=books&showDetailProductDesc=1#product-description_feature_div

  https://www.amazon.co.jp/review/R6MNWO3WFP7AK/ref=cm_cr_dp_cmt?ie=UTF8&ASIN=4569827500&channel=detail-glance&nodeID=465392&store=books#wasThisHelpful

 

批判があるからといって、それを鵜呑みにする必要はないのだが、どうもあまりしからぬ状況のようだ。がんもどき近藤誠医師とは、因縁関係にあるようだが、端から素人が見ると、「二人とも対消滅してほしい」という感じに見える。

 

はてなには、医学系のニセ科学クラスタがあるのだから集合知で、うまく判定してほしい。医学門外漢にとっては、はてな集合知解説がほしい。

 

 

2016-12-25

http://anond.hatelabo.jp/20161225150157

俺も大学生社会人二年目まではこんな感じで、その日の夜は

深夜まで起きて動画見て次の日寝不足になって一週間不調・・・って言うループだった。以下やって大分解消された

姿勢矯正自分では継続できないと思ったので整体に2週に1回通った)

休みの日のやりたいことto doリスト作成

胃腸検査

胃腸検査が一番効いた。休みの日になると腹がいつも重たい感じになってたから何かあると思って胃カメラ飲んだところ

胃潰瘍十二指腸潰瘍ピロリ菌発見特にピロリ菌駆除してから重たい感じは解消されたかおすすめしたい

2016-08-25

36歳、二児の父になったけど娘を風呂に入れていてウンコ漏らした

さて、過去に3回ウンコ漏らした増田です。2年ぶり4度目の登場です。お久しぶりです。

http://anond.hatelabo.jp/20111212011721

http://anond.hatelabo.jp/20111227010115

http://anond.hatelabo.jp/20140309231305

駐車場で2年前に下痢便ブチまけてからの久々の失態です。

みなさんのはげましのおかげもあって、先日第二児が誕生しました。女の子です。

この夏生まれたところなのでまだ生後2週間くらいの新生児なのですね。沐浴という段階です。

それは退院してきて1週間、はじめてパパが沐浴担当になった夜のことでした。

せっかくの休日でしたので、夕食ににんにくが効いたステーキをたらふく食べた私は、少しビールを飲んだこともあり食後に30分ほど低血糖発作かな?というレベルで寝てしまいました。

妻に「○○ちゃん、おふろいれないのー?」と起こされて、もうろうとした意識のまま眠気覚ましも兼ねての沐浴開始です。

初めて娘をお風呂に入れる、パパも初体験、よーし頑張っちゃうぞー!と意気揚々先にシャワーを浴びて沐浴準備です。

ベビーバスにお湯を張り、準備万端!さぁ、娘よ、パパと一緒にお風呂はいろう!

から娘を受け取り、しゃがみながらゆっくりベビーバスにつからせる。

ソフトタッチベビーシャンプーで洗ってあげる至福のひと時でした。

 

 

 

が!そいつは突然やってきた!

いかかる腹痛。おそらく私自身の肉体が、寝起きから目覚めたのか、たらふく食べた胃袋がしゃがんでいる体制でトコロテンのように抑圧されているのか、腸に圧力を感じる!

そして娘をベビーバスに入れながらしゃがんでいる体制はまさに“ウンコずわり”!

いかん、これはイカンぞ!

そう思うも両手は娘がベビーバスに落ちないように支えている体制しかし襲い来る便意は俺を待ってくれない。

 

 

 

アッ!アッ!アッ!

 

 

娘を抱えながら前のめりに倒れそうになるも必死でこらえる。しかし無情にも出し続けているシャワーが前かがみになった俺の菊門をさながらウォシュレットのごとく刺激する、

 

 

 

オッ!オッ!オッ!

 

 

 

だめだ、このままでは爆発してしまう!

ストッパCMよろしくゲリポーテーションできたとしても娘は一緒にテレポートはできない!いやそうじゃない。

立とう、いや立てない、新生児を濡らしたままとかできない、おいておく場所もない、シャワーを止めなくては!でも両手塞がってる詰んでる!

 

 

しゃがんだ体制のままなんとか肛門括約筋に力を入れようとするもソフトタッチで娘を抱えている状態ではパワーは半減。

もうどうしようもない!

しかたない、夫の威厳はなくなるが、「うんこもれそうですかわってください」と正直に言うしか無い!

「妻ァー!妻ァー!」と風呂から叫ぶ!しかし、次の瞬間。

 

 

 

 

 

 

 

 

ミチッ

 

 

 

 

 

 

 

あ、なんかポケモンGOディグダよろしくちょっとからなんか茶色いの顔出してる?

叫んだから?腹圧かかったから?括約筋締め切れてなかったから?

妻「どうしたの!?なんかあっ 『なんでもないなんでもない開けなくていいよ大丈夫今綺麗に洗ってあげてるから!!!!!!ァァァァ!』

しかし叫べば叫ぶほどそのはずみで少し顔を出したヤツがちぎれてこぼれ落ちる!

 

 

 

 

ポロッ!ミチッ!プピッ!ピュッ!

 

 

ピュブブリリr

 

 

 

 

 

 

アアアアアこれはまずい!娘のベビーバスについたら大腸菌汚染とはピロリ菌とかなんかいろいろまずそう!とっとと排水口に流さななくては!

と、なんとかしゃがんだ体制のまま娘を片手てベビーバスに浮かせ、シャワーの水圧を上げてシャワーを手に取りヤツを娘の領域に掛からないように排水口へ。

しかししゃがんでいる体制は変わらないので菊門は全開状態、止められない!

 

 

下痢便混じりの茶色い液体が少しづ漏れだす、もうダメだ、どこまで出るんだ、どれくらい出るんだ、いつまで出るんだ、どうなってるんだ、どうしたらいいんだ、娘にウンコついたらさすがに離婚されるか、どうしよう!

 

 

という想いが0.5秒サイクルで頭を駆け巡りながらもシャワー排水口に追いやる。

妻「シャワー出しっぱなしもったいないから止めて洗いなさいよ!」

とドアの前から怒鳴られるも、なんとか便意が抑えられ、括約筋による栓ができるところまで持っていく。

ガラッ!全力でドアを開ける俺。ドアの前にいた妻に娘をバスタオルでくるんで渡し、

「綺麗にしたで!ごめんウンコ漏れる!」

と叫んで俺はずぶ濡れのまま「サイテー!」という妻の声を尻目にトイレにダッシュ!

違うんだ、漏れるんじゃないんだ、漏らしたんだ、ごめんよ妻よ、また墓まで持っていく秘密が一つ増えたよ。

女の子なので将来的に「パパくさーい!きもーい!」と言われること確定ですが、

現時点でだいぶクサいパパであることにお前は気づいていないのだよ。

初めての娘とのお風呂は一生「俺だけ」の思い出に残るお風呂になってしまいました。

2016-08-01

http://anond.hatelabo.jp/20160801092425

年を取ると基礎代謝が下がって、少ないエネルギー生存できるようになる。でも、長年続いてきた食習慣はそんなに変わることはない。

若いからビールが好きだったのに、年取ったからと言って好きなビールを我慢するのは切ないだろう?

従って太ってしまう。

あるいは、持病を持っていて、その治療薬のために太ってしまうこともある。

太っている奴を軽蔑すると言っている君は、おそらくやせているるんだろうが、

それは君の喫煙習慣のせいかもしれないし、あるいは胃の中でピロリ菌を飼っているせいかもしれない。

一概にその人個人のせいにするのは短絡的というものだ。

2016-03-06

ピロリ菌退治したのに萎縮性胃炎が治らない

もう1年くらい前にピロリ菌いなくなったのに

あいかわらず萎縮性胃炎の診断だった

原因はピロリ菌じゃなかったんだな

2016-01-01

http://anond.hatelabo.jp/20160101194242

俺もピロリ菌もってない

仕事はしてるがすげーめんどくさがりやで真面目系クズです

なんか凄い着眼点おもしろ

2015-11-02

ガス型IBS過敏性腸症候群)について

 自分IBSという病気について再発したので色々と調べてみた。

 過去には学生時代、もう思い出したくないことがたくさんあった。

その後就職によって生活習慣が180℃変わったので改善していた。

またもや再発したということなので現状と原因をみてみた。

 まずは現状はガス溜まりが酷い。食事後にゲップ、オナラがよくでる。特に麺類場合は多い。

それに続いて下痢症状が発生した。下痢お腹が冷えている場合に起こる。

そしてその結果による情緒不安定。半分うつ病になった。

これが約半年経過している。

 

 起こった経緯としては約2ヶ月間、粗末な食事によって胃が荒れてしまうことが続いて、とある日を境に発症した。

 これまで対策したことは断食運動胃カメラヨーグルト

断食は他にも同じ症状の人の結果を見たが、あまり効果はないようだ。自分でも2日行ったが改善はしなかった。

運動は大変効果有り。腸内に効果不明だが、ストレスが大幅減ることにより精神的に楽になった。

胃カメラピロリ菌の疑いも合わせて検査をお願いしたが、特に何もなくピロリ菌も陰性だった。

ヨーグルトは種類によって効果が変わった。一番効果有りと感じたのはLG21だった。

 これから対策としては抗生剤投与を行うつもりだ。合わせて運動し、ヨーグルトを食べる。

抗生剤についてはガス型IBS改善した人のレポート発見した。それによるとRifaximin、カナマイシンである場合病原菌に対し非感受性とされていた。

それに対してクリンマイシン寒天に調整し、空腹時に服用したところ治療成功したようだ。

 運動についても書かれていて、それによると病原菌は嫌気性であり運動によって血の巡りがよくなり腸の酸素濃度が上昇し菌の活性が弱まり除去されると書かれていた。

この記述は私が以前に回復した状況によく似ている。精神安定のためにも運動必要だ。

 ヨーグルトIBSによる腸内環境悪化し、下痢になるのを防ぐためにも毎日食す。

 今のガス型IBSを巡る医療の現状は精神療法となっていると感じる。私の持論だがIBS悪化する原因は腸内環境悪化細菌増殖→腸内環境悪化下痢、腹痛、ガス→精神不安定→腸内環境悪化、、、と思っている。

この流れを食い止めるには何者かの細菌死滅させるしかない。ヨーグルトあくま悪循環を抑えるだけだ。運動はい回復するか不明確すぎる。

このガス型IBSによって多くの人々が人生を数年~十数年と苦しめられてる。これが精神的という曖昧ものではなく、明確な治療法によって改善するということを自らを持って証明したい。

また抗生剤を投与後に経過報告を記そうと思う。

2015-07-07

http://anond.hatelabo.jp/20150706235526

自分も昔そんな時期があったが、健康診断胃潰瘍が見つかって、で、ピロリ菌がみつかって薬で除去したらその後いたって快調になってしまった。

まあ、みんながみんなそうだとは思わんが。

2015-01-09

ピロリ菌すげえ怖いな、の続き

http://anond.hatelabo.jp/20130516114022増田です。あれから1年半は経過してたのかと。

母親胃癌が発覚し、摘出手術を行う予定でしたが…手術でお腹を開けたけど癌の進行が早すぎて摘出不可という結果でした。

この時点で余命数ヶ月も無いと診断されたけど、定期的に抗癌剤の投与を行ったのと、癌細胞転移が思ったほどでもなかったこともあって先日まで元気に過ごしてました。

ただ、この2か月ほどで食はどんどん細くなり、点滴での抗癌剤投与を拒否するようになり、闘病生活に入る前から比較すると体重がみるみる落ちていき、表情は白くやつれているのを見ると、死期はもうすぐそこなんだなと自覚せざるを得ませんでした。

今思うと親孝行らしいことなんにも出来てなかったな…。

2014-11-05

私の女性履歴 8

H子ちゃん。この子ダイヤルQ2だった。某駅の南口に面した道路で、車で待っていると、H子ちゃんがやってきた。案外、可愛い。黒のセーターに黒のタイトスカートスリムで、笑うと八重歯が覗く。茶髪で、地元ヤンキーをするまで悪くはなかったが、勉強はそれほど得意じゃなくて、地元高校卒業した後、地元企業で働いて、普段は中学校高校の時の友達まったりと遊んでます、早く素敵な彼氏出会って、結婚して子供が欲しいなあ、っていう感じの女の子だった。

そのまま、国道沿いの中国人が営業しているラーメン屋に行って、ラーメンを食べた。店員が「こいつ、また、違う女を連れてきやがって」みたいな表情をしたのを覚えている。

H子ちゃんとは、その日は何もなく、別れた。その夜とその後も数回電話があった。しかし、会うことはなかった。

H子ちゃんの家は父子家庭で、某自動車メーカー工場勤務のお父さんと社宅に住んでいるらしい。そのお父さんのことが、頭に浮かんでしまって、いけないことはできなくなってしまった。もうひとつ、胃が悪いようで、お口が少し臭かった。ピロリ菌がいたのかもしれない。あそこの臭いのは好きなくせに、お口の臭いのは苦手な私であった。幸せになっているといいなあ。

I子ちゃん。この子とは、テレクラ出会ったと思う。渋谷駅ハチ公前で待ち合わせ。腰にもんちっちのぬいぐるみをぶらさげたのが目印といっていたので、見渡すと、一人いた。もんちっちをぶらさげているが、どう見ても高卒には見えない。意を決して話しかけると、約束したI子ちゃんであった。この子は、現在まで出会った子の中で一番可愛かった。丸顔にくりくりっとした大きな瞳。ショーットカットボーイッシュ。小柄でスリムなボディ。中学生でも通用しそうだった。その後の会話で、高卒というのは間違いないと確認できた。カラオケに行って、道玄坂の辺りをぶらぶらしつつ、ひょいっとラブホテル入り口へこちらが入ったが、彼女はついてこなかった。結局、その日はさよならした。そして、二度と会うことはなかった。彼女はお父さんから家庭内暴力を受けているらしかった。このため、家にいたくなかったようで、友達の家を泊まり歩いていたらしい。こんな小さくて可愛いのに、苦労しているのだな。そう思うと何もできなくて、二度と会うことはなかった。まあ、ラブホに着いて来てくれれば、何していただろうけど。

J子ちゃん。この子ダイヤルQ2。深夜に某駅北口で待ち合わせ。どよよん系と個人的に呼んでいた、テレクラ体型。顔は今でいう腐女子タイプメガネに、地味な顔立ち。しかし、色白で、やはり、おっぱい巨乳。星を見に行こうと言っていたので、某山中へ深夜に到着。星を観測した後、抱き寄せてチュー。ちんちんを触ってもらった。おっぱいモミモミした後、下山してラブホへ行こうとすると拒否られた。結局、その子の自宅近くでバイバイ。この子もそれっきり。

職場で金銭トラブルがあり、退職。同僚のお金を取ったと疑われたとのこと。この他にもいろいろトラブルがあったようだった。負のオーラが漂う子だったな。出会い系にはそういう子が多い。

K子ちゃんとL子ちゃん。テレクラで、遭遇。これからカラオケして遊ぼうというので、某駅まで電車で1時間くらいかけて行ったら、どよよん系ヤンキーが二人。本当にカラオケに行こうという。知性を感じなかったので、突然用事を思い出したと行って、帰った。

2013-08-17

http://anond.hatelabo.jp/20130817125950

こんばんは

補足をありがとうございました。

病歴からだけでは「これ」という病名は思いつきません。

例えばもう内視鏡はお受けになったと思いますけれど、ピロリ菌検査まで当時してくださったかどうかなどの疑問もあります

ドグマチールは私は使わないのですが、食欲が増しますね。

体重を増やしたい、という時にはもちろん糖尿病の発症には注意を払わねばならないのですが、

しっかり栄養をとるための食事指導と同時にある程度お薬を使う場合もあります

これについても、患者さんとのコミュニケーションの中でアイディアが浮かぶものですから

よくお医者さんと会話する、ということが大切かと思います

2013-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20130516144152

ありがとう家族ピロリ菌検査を受けてみることにします。

せめて父ちゃんピロリ菌検査を受けて欲しいけど、この辺全力でスルーするんだよな…(^-^;

未だにスモーカーで、父ちゃん肺がんが先に来るだろうと思っていたけどねえ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん