はてなキーワード: GITとは
Visual SourceSafe の開発に git を使っていたとかなんとか
この人が言いたいことは分かりすぎるくらい分かる。自分の配属先は割とモダンでイケイケな感じ(詳細は末尾※)だったけど、元記事の人と同じくつらい境遇にいる同期もいたので。
自分の場合は配属先の居心地が良かったものの、当時の会社全体に対するイメージは「現状維持してるだけの会社」って感じで、将来は暗いなと思ってた。
自由で進歩主義的な感じになった。まず、服装が自由になった。社員の自立性を尊重したいという社長の意思をビデオメッセージで聞いた時、私は心の中で拍手した。スーツを着るのは、会社からモノ扱いされてる感じがしてキラいだったから。
そして、ジョブ型が導入されて、給与は年齢ではなく職責に基づくようになった。これで、年齢だけで年功序列ピラミッドの上位に居座ってる非管理職は実質降格になったらしい。ジョブ型の関連で社内異動・マッチングの仕組みも導入され、目指すキャリアを実現しやすくなった。自分の部署にも年に数人社内異動でやってくる。
あと、エンゲージメントスコアが計測されるようになった。これは、従業員がどれだけ楽しく働いているかというメトリクスであり、四半期ごとのアンケート調査によって計測される。この値はマネージャーの評価に直結するから、マネージャーはチームの働きやすさを改善するためにチームとディスカッションして具体的なアクションを取るようになった。
このディスカッションは結構良くて、意味がわからんルールを廃止したり、新しいツールを導入したり、フルリモートの中でコミュニケーションを図るためのアイデアを出し合ったり、結構有意義な時間になってる。
という具合で、富士通は時田社長の強力なリーダーシップのもと改革を断行しており、現場レベルでもその改革の効果を感じている。4年前に比べて富士通の株価は2倍以上になったが、市場の受け止め方も私の感覚と一致している。
まだまだレガシーな部分はあるし、SI中心のビジネスモデルに未来はあるのかなど色々思うところはあるけど、これからも改善していくだろうなという感覚はある。
いろんな考えを持った社員がいると思うけど
以上、一社員の声でした。
---
(※)
もとの記事では Git 使ってないとかマシンが貧弱とか色々書かれてたけど、完全に配属ガチャだなぁ...と思った
私の配属先では、GitOps し、CI/CD し、スクラム開発し...と(社内では)比較的モダンな開発をやってたり、業務時間に社外のカンファレンスを聴講しにいったり、勉強会があったり、クラウドの GPU インスタンスで遊んでよかったり...と、元記事の方とは真逆の環境だった。
元記事の人が言いたいことは分かりすぎるくらい分かる。自分の配属先は割とモダンでイケイケな感じ(詳細は末尾※)だったけど、元記事の人と同じくつらい境遇にいる同期もいたので。
自分の場合は配属先の居心地が良かったものの、当時の会社全体に対するイメージは「現状維持してるだけの会社」って感じで、将来は暗いなと思ってた。
経営層が自由で進歩主義的な感じになった。まず、服装が自由になった。社員の自立性を尊重したいという社長の意思をビデオメッセージで聞いた時、私は心の中で拍手した。スーツを着るのは、会社からモノ扱いされてる感じがしてキラいだったから。
年齢だけで年功序列ピラミッドの上位に居座ってる非管理職は実質降格になった。ジョブ型の関連で社内異動・マッチングの仕組みも導入され、目指すキャリアを実現しやすくなった。自分の部署にも年に数人社内異動でやってくる。
これは、従業員がどれだけ楽しく働いているかというメトリクスであり、半期ごとのアンケート調査によって計測される。このスコアはマネージャーの評価にも関わるらしく、マネージャーはチームの働きやすさを改善するためにチームとディスカッションして具体的なアクションを取るようになった。
このディスカッションは結構良くて、意味がわからんルールを廃止したり、新しいツールを導入したり、フルリモートの中でコミュニケーションを図るためのアイデアを出し合ったり、結構有意義な時間になってる。
富士通は時田社長の強力なリーダーシップのもと改革を断行しており、現場レベルでもその改革の効果を感じている。4年前に比べて富士通の株価は2倍以上になったが、市場の受け止め方は妥当だと感じる。
一方、まだまだレガシーな部分はあり、部署によっては元記事同然のところもあるだろうし、改革は道半ばだとは思う。
いろんな考えを持った社員がおり、私のこの投稿も生存バイアスがかかってるんだけど、一社員の声として。
(※) もとの記事では Git 使ってないとかマシンが貧弱とか色々書かれてたけど、完全に配属ガチャだなぁ...と思った
私の配属先では、Git を使い、CI/CD し、k8s でマイクロサービスしたり、スクラム開発し...と(社内では)比較的モダンな開発をやってたり、業務時間に社外のカンファレンスを聴講しにいったり、勉強会があったり、クラウドの GPU インスタンスで遊んでよかったり...と、元記事の方とは真逆の環境だった。
また煽られそうな羅列だけど、まぁ正直勉強会で一時間開発手法のお話聞くとかを「勉強」って呼ぶのはどうなのってのはある
結局フルスタックの範囲は全部勉強して始めて「一人前」になって、その後で更新される「追加の勉強」ってSVNがGitに変わるとかフロントのフレームワークがReact系主流になるとか、
そういうせいぜい五年~十年単位の話じゃね? ってのはわりとある
だから別にあんまり勉強しなくてもエンジニアはやっていけるし、毎年新しい言語勉強して資格増やし続けよう、みたいな上位層が「超向いてる」ってだけなんだよな
法改正と大きく違うところは
緊急性と知らないといけない程度の問題
法改正は
「今までのやり方が違法になりました。(インボイス制度、金商法改正、税法改正...)新しいやり方に移行しないと行政処分受けますよ。」
という空気感なところ。
「次のプロジェクトからはGitにしてみよう、ネットに情報上がってきたしだんだんマスターしていってね。」
で良いけど法改正だとそうは行かない。
IT技術に関しては最低限は概要の知識さえあれば大丈夫だけど、
法改正を開発フローに例えるならば、「SVNでのコード管理は来年から処分対象になります。年内にGithubに移行するように。」とお達しが出るようなもの。
キャッチアップに対する緊急性と具体的に知らないといけない程度が違う。
Unity5から長く離れていたほぼほぼ今となっては初学者とみなしてよい者なのですが、
開発環境と最初から選定すべきライブラリのベストプラクティスについて教えて欲しいです。各々のオレオレベストプラクティスで良いです。
想定されるテンプレは
バージョン管理システム:
入れておくべきライブラリ:
入れておくべきアセット:
みたいな感じです。
例えば
コーディング用エディタ: VSCodeになんかよさげなプラグイン
入れておくべきライブラリ: UniRx,UniTask
入れておくべきアセット: 画像や音楽、3DモデルというよりはRewiredなどのロジックを補強するアセットなどが知りたいです
こんな感じでしょうか。