「手数料」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 手数料とは

2024-03-23

anond:20240323130114

クレカQR客が1000円使えば税と一緒に手数料が引かれるが、

現金客が同額使っても手数料が引かれることはないんだから

優良顧客であることに変わりはないのでは?

キャッシュレス払いで損をしているのは店じゃなくて現金払い

キャッシュレスが推進されるようになって何年経っていると思ってるんだ

もう手数料なんてとっくに価格転嫁されているよ

から実際に損をしているのは現金払い派なんだよ

存在しない手数料を払わされているのと一緒なんだから

現金払いの俺は有料顧客!」みたいな顔しているやついるけど一番バカを見ているだけだよ

手数料を取られたら赤字になる価格設定にしているわけないじゃん

飲食店経営者を舐めてんのかな

消費者にかかる手数に手数料はかからないでしょう

焼肉を焼く手間に手数料なんてないんだよ

店が焼くときにはじめて手数料が生じるんだよ

2024-03-22

現金廃止しろ、とか言ってるのはクレカ会社陰謀

これが正しいなら手数料が主目的だと思うが、一般的に内部が不透明民間企業さないと何も物を買えなくなるって問題ありすぎじゃないか

訳の分からん表現規制仕掛けてることも判明しとるし。

というか今ってクレカ会社との契約現金決済と値段が変わらないようになってるけど現金廃止してクレカ決済のみとかになったら店側は普通に手数料分だ料金上乗せするようになるよなぁ。

anond:20240322143350

燃えるごみってたしか持ち込みもできるんじゃなかったっけ。

ニュースで読んだ記憶がある。これかな。

京都府中部、家庭ごみ直接搬入で990円「高すぎる」 住民不満も手数料とる理由

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1120725

2024-03-21

anond:20240321222425

クレカ対応してる病院は多い

IC決済QR決済をしない理由は、わざわざ手数料を払って面倒事を呼び込みたくないんだろ

手数料払ってトラブル対応が増えるような決済サービスなんて入れるわけがない

2週間位風呂に入れてなくてなんとなく体が臭い

しかしガスが止まっていて、

3ヶ月の分の滞納と開栓手数料(5000円×3ヶ月分)を払えないのでどうしようもない。

今日アルコールティッシュで体を拭いて誤魔化している。

障害年金だけでは暮らせないか生活保護を受けたいけど、

相談に行ったらパソコンスマホ原付きを先に処分してくださいと言われた。

10もの原付きなので資産価値はないと思うし、

パソコンも3年前に10万で買ったものだし、スマホ格安スマホで、

全部処分しても合計は5万もいかないと思うのだが、うちの市区町村ではそれが最低条件だそうだ。

せめてパソコンスマホは手放したくないが、売却した証明ができない限りは、

何回窓口に来ても無駄ですって言われてしまっている。

はぁ…。

2024-03-20

消費者手数料を求めるな

消費者とは手数をかけて手数料を支払う側である

税金、払いづらくなったなあ

納税、各窓口であの手この手拒否られるようになってる

郵便局は高額小切手の扱いを拒否するし、じゃあと国税税務署に直接持っていってたんだが、金融機関に行ってくれという態度になってきた

仕方なく銀行で順番待ちして窓口に辿り着くと「今後は手数料払うサービスを使うか、eTAXで払ってくださいね」とすげー嫌そうな態度である

いや納税に取扱手数料を別途取ろうとするのって何だよそれ(eTAX経由も謎の認証に別途費用発生する)

 

じゃあ資金繰り厳しくて手数料払えなかったら、税金より仲介手数料優先していいんだな?

そうしないと税金を受けつけないってことは、つまり優先順位は「仲介機関税金」ってことだぞ?

つうか金融機関口座は法人マイナンバーに紐づけされてるんだから普通に考えて余計な認証手数料取らなくても、

届け出ひとつで口座から振込だろうが自動引き落としだろうが何の支障もなくできるはずよね

なんで無駄仕事増やして糞みたいな中間マージン稼ごうとするんですかねえ

 

税金を受け取りたくない、払う必要ないのならそう明言してくれてこっちは一向に構わないからな

2024-03-18

20代オルカン勧めるのやめろ

結論から言うと20代40代で取れる時間リスクは違うはずなのに、積立NISAオルカンしか話に出ないの何か変だなって話だよ。

わー分かってるよ、

複利効果を活かす意味手数料が低い投資信託のほうがいいんでしょ。統計的には個人運用よりインデックス投信のほうが成績良いんでしょ。積立NISAクレカ積立で月10万、idecoは満額ぶちこんで、明治安田のじぶん積立で保険枠の節税しといて、ふるさと納税食料品仕入れ結果的節約しておくのがベストでしょ。知ってるよ!!!!!その話じゃない!!!

積立NISAオルカンか次いでsp500が人気なのは手数料が低い投資信託で、過去数十年で暴落はあれど持ち直している実績があって、アメリカ他主要国の経済成長が続く限りはノンゼロサムゲームでみんなの資産が増えるよ、引き出すタイミングで多少の誤差はあるけど、積立期間が長ければマイナスにはなりづらいよ、みたいなワケだったと思ってる。

でもこれさ、出口戦略をすぐとらなきゃいけない40代-50代のおっさん向けじゃないの?何回かの暴落経験してもその後まで様子見れる20代-30代なら、リスク高めのNASDAQ100とかFANG+あたりでも問題無いと思うのよね。なのにオルカンやっとけばOKオルカンなら安心オルカン最高!ってうるさすぎ。

おじさん達は安心してもらってもいいけど、20代若い子に居酒屋オルカンの良さをくどくどとご教示するのはやめてほしいね20代投資始めた子がそれ信じて時間資源を活かせないままオルカン積むのが良いって、思わないんだよなー。暴落見ても積み続けられる時間と余裕があるなら、リスク高めでリターン大きいほうが良いでしょ。明らかに。あのさ、おじさん達よりこの先積み立てる時間長いんだよ!

ここまで書いて思ったけど、インターネット上にはおじさんしか居らんからしょうがないかはてブ20代居ないし。

はーあ、オルカンオルカン

2024-03-14

ネット銀便利すぎて使いづらいな?

ここ最近SBI個人NISAを開始してみて慣れてきたこともあり、会社の口座も作ってみた

いまさらだが便利すぎる

みんなこんな便利なもの使ってたのか

 

法人でもネットバンキング利用料は一切無料都市銀だと月額2000円とか5000円とか1万円とか取られるのが無料

サービス拡大してもまだ無料総合振込とか基本月額手数料に追加サービス取られてたのも無料

これだけでも神

 

さらに振込手数料が当然のように安い

都市銀なら770円取られるところを法人利用で1件あたり145円(総合振込だと固定で145円)

昨今は商取引でも送金側負担要求されるので助かる

 

さら外貨預金口座も無料で作れる

事業決済用の送金サービス登録は別途そこそこ金をとられるが両替手数料が圧倒的に安いので全く問題ない

なにより証券口座との連動が助かる

支払予定の外貨資金MMFに突っ込んでおけば為替リスク回避と余剰資金をそこそこ金利商品に置いておくのの両面狙いでいい

(決済時レートが預金交換時レートより円高になってたらそのまま突っ込んどけばいいし、その逆ならMMFから出せばいい)

 

なんだこれ便利すぎやしないかとひとしきり感動したのだが、

ふと「この口座管理他人に全く任せられないな?」と気づく

なにせ便利すぎる。銀行口座と色々と簡単連携できてしまう(なんなら馬券購入すら連動できる)、誘惑ありす

馬券はないにしてもMMFに突っ込める状態ということは、ちょっとあさはかに思いついてトルコ債権だろうがレバレッジ投信だろうが買えてしまうってことで

こんなの自分以外に触らせられないじゃないか

社員使って分業管理する法人利用として考えるとダメだこれ

都市銀のネットバンキング管理者設定が細かい

やっぱ一長一短なんだなあ…

anond:20240314161453

事務手数料だけならそう

それにシステム事務局として手数料をとってるし

景品は定価とか値引き無しで設定されてる

税金が控除されて還付されるから〜って説明も先に払ってるのに還付!?本当に意味わかってるの?ってより騙されてる事に気づいてないんだろうなとは思う

anond:20240314105425

メルカリ離れが起こっててさ

手数料商売の新たな発掘として

オタク断捨離ってワード会議で出てても驚きはしないよね

断捨離から安くても売るってオタクに言って

そこから転売手数料も狙える

濡れ手に粟な感じの

ふるさと納税批判への疑問

はてなとかだと、ふるさと納税がよく批判されているような気がするんだけど 、正直批判している理由がよく分からない。

よくある批判として、「本来支払うべき住民税が他の所へ〜 」とかあるけど、そもそもふるさと納税所得控除のうちの一つなので、「本来支払うべき税」とはならないと思う。

もし、ふるさと納税を「本来支払うべき税」とすれば、他の基礎控除医療費控除なども本来支払うべき住民税を払っていないということになると思う。

そうなると、所得控除自体ふるさと納税と同様に批判されるべきとなってしまう気がする。他の所得控除制度批判していないよね?

そんなことを言ったら、新NISA は非課税で、税金を納めていないのにこちらは問題ないのだろうか?

ふるさと納税日本全体として見れば納税しているので、ましに思える。

(ちなみに新NISA課税しろとは思わない。これは素晴らしい制度

また、「税収が下がるから公共サービスの質が低下する」と言った批判も聞くけど、それを言ったら、上記と同様、所得控除自体納税額を低くしているので、

ふるさと納税に限った話ではないような気がする。

(というか、消費税が上がっても、公共サービスの質が向上した気がしないのだが。)

そもそも地方交付税交付金があるので、仮にふるさと納税の分マイナスになってしまっても、サービスの質が低下するとかないような気がするのだが、どうなんだろう?

ふるさと納税で税収が増えた自治体への地方交付税交付金が減り、マイナスになってしまった自治体への地方交付税交付金が増えるのでは?と思う。

あと、「ポータルサイト中抜きが〜」という批判もあるが、なかったら全国の返礼品をどうやって探すのだろうか?

無くしてしまったら、ふるさと納税ハードルが上がってしまい、地方自治体は税収が下がって、結果としてポータルサイト手数料を払った方が税収が良くなるとはならないのだろうか?

また、ポータルサイト運営会社利益をあげれば、設備投資などで経済を回したり、利益に対して納税したりするので、別に良い気がする。

そして、よく「返礼品をなくせ」とかい意見もあるけど、無くしたらほとんどの人はふるさと納税をしなくなると思うので、財政の厳しい地方自治体からしたら余計なお世話だと思う。

そもそも自治体自主的に返礼品を送っているだけで、制度として返礼品を送る義務はないかと思うが。)

金持ちの方が得をする制度」という批判はあり、それは確かにそうだなと思う。

ただ一方で、東京都に住むお金持ちの税を地方に再配布するためには、お金持ちが得すると思える金額くらいじゃないと、ふるさと納税をしなさそうなので、仕方がないことかもと思う。

ただ、不平等感は改善していけば良い話なので、廃止した方が良いとかは思わない。


認識の間違いや、他に反対する意見などあれば、是非教えて下さい。

2024-03-13

まあでも全員で示し合わせたように手数料10%取ってるのはどうなの

その合理性について説明できるのか

できねえからAppleGoogleは指弾されたんだぞ

2024-03-12

anond:20240312152906

預金の利息は国債だの長期金利だのと連動するし

NISAは国の施策であって銀行努力して手数料下げてるわけじゃないし

その辺理解してる?

(まあ赤字覚悟で利息上げてるところもあるみたいだけど。。)

15万のPCを30回払いとか60回払いで買えばええやん

今なら手数料0円で無利子でいけるキャンペーン結構やっとるし、って言ったら、

 

60回払い終わるのに5年かかる

5年も経ったらとっくに型落ちしてるぞ

型落ちPCに金払い続ける奴はバカ

 

みたいなこと言われたけど、支払総額変わってないんだからバカもクソもなくない?

仮にその場で諦めて、5年間分割で払う分の金をちょびちょび貯めてPC買ったとして、

それでいったい何が変わるんや?

しろ、ちょびちょび金貯めてた5年間でPCライフ満喫できるほうが有意義じゃないか

2024-03-10

anond:20240310005931

まぁいつもの噓松だから

これOKにしたら転職エージェントや紹介予定派遣は何で儲けてますの?ってなる

まぁ引き抜きを禁止する法律は無いけどね、労働者不利益になるし

手数料要求して裁判起こすことは出来るけど、タイパ・コスパいからまず実際にはしないと思う

 

ただ、BtoBお仕事やっている時にサービス発注している側が技術者の引き抜きしたら、場合によっては裁判になりますわね

あるいは、営業技術者引き連れて起業しても、場合によっては裁判になりますわね

 

参考にしてね

anond:20240310173949

2024-03-07

anond:20240307120026

カード会社への手数料商品価格転嫁されてるとかそういう話?

じゃあ全員がいつもニコニコ現金払いになれば価格が下がるのかっていうとなあ

裁判所に主張書面を送付してみても

「クソ生意気素人訴訟屋の主張なんぞ・・・身の程を知らぬ野卑が」

と思われているような空気を感じる

手数料だけはふんだくるんだろうな

anond:20240307032818

単純に海外比較すると文化が違い過ぎて日本にはフィットしないと思う。考え方が古い新しいに関係なく文化の違い。

日本の本の装丁を見れば分かるけど海外の本と比べても豪華。帯付き、箔押し、見返し、PP加工、

洋書の汚れてても破れてても字が読めればいい的な味気なさに比べて所有欲も満たせてくれるのが日本の『書籍』。

本好きにも2種類あって文字が読めればいいという活字中毒タイプと、本を所有することで心の隙間を埋める積読タイプがいる。

活字中毒は読むものがなければ中刷り広告も読むみたいなジャンキーなので電子書籍文化と相性がいいけど

積読ラーはやっぱり紙の本買ってなんぼなんだよな。

セールポイントにしてもジュンク堂は各種ポイントに加えてhontoポイントも2重で付けて実質値引き販売してるけど、

町の小さな書店手数料バカらしくてやってられないだろう。みんながみんな大手amazonのようにはできないよ。

後生き残るにはどうすればいいか普通に買ってやる、万引きしないは大前提として、顧客管理キモなのかなと。

固定客、リピーターを増やしてその人に合いそうな本を勧める(amazonですでに導入されてるが)。

2024-03-05

財布無くした!

と思ったら30分後に見つかった。誰かは知らないが、お店に届けてくれた人ありがとう

クレジットカードの再発行手数料1000円だって。最低限のダメージでしのげた。

もう紐でくくりつけておかないとダメだ!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん