「年末ジャンボ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 年末ジャンボとは

2018-11-22

年末ジャンボを買うのをやめて貯金しよう

金がなくなって死ぬときに「あの時の三千円、宝くじなんか買わずにとっておけば、最後においしいものを食って死ねたのに」と後悔するといけないから。

2018-11-20

年末ジャンボがあたって

「あたりました!仕事を速攻でやめて豪華客船世界一周の旅に出る!」という記事増田に書いて、証拠写真をUPして、ブクマが1500くらいつく妄想

2018-11-16

年末ジャンボが当たる予感がする

買ってみよう。

当たる予感は毎年してるが。

2018-11-13

anond:20181113164906

俺もよく当たった時の妄想するけど、バイトとかはやるかもしれないな。飲食系とか。めちゃくちゃ暇そうだし。

車はSUVぐらいにはしてもいいんじゃない?安定感出るし。

まぁ当たんないんだけどね!年末ジャンボは来週じゃん!買わなきゃ。当たんないけど。

2018-01-19

年末ジャンボが当たった

バラ10枚買って3300円。

ぱーっと使おうと思って、ラーメン屋の一番高いラーメン餃子を頼んだけど、まだ余ったわ。

2018-01-14

年末ジャンボが当たった

ググったら販売所で換金できるらしいけど「換金おねがいします」って当たり券を差し出すだけでいいの?

はじめて当たったから緊張するんだけど。

2017-12-31

年末ジャンボ当たった

バラで10枚買って、三千円と三百円が一万円ずつ。

明日年末ジャンボが当たりますように

組 167***番ー167***番 (連番10枚) 当たりますように

2017-12-27

社畜を救うには

有給休暇という制度がなく休めず、毎日残業最近休日出勤も増えた。それなのに家に仕事を持ち帰らないと終わらない。

睡眠時間もまともに取れない社畜彼氏が「もう全て投げ出したい。逃げたい。辞めたい。」と言ったもんだから

「仮病使って休んだほうがいい」とか「1日サボっても会社潰れたりしないか大丈夫。3日くらいやすみな?」ってアドバイスしたんだけど全く効果ないのね。

自分の代わりがいないから休めない」らしい。

でもさ、一人いなくなったところで会社は潰れないし。1人抜けたところで潰れるような会社ゴミだよ???

そんなところで一生働き続けるなんで時間無駄から辞めたほうがいいと思うんだ。

かにあなた自身の代わりはいないけど、あなたがしている仕事の代わりなんでいくらでもいるからね。

25歳で転職活動頑張ったら少なくとも今より良い環境会社に勤められる確率は高いと思うんだけど。

「結局どこも同じだから」って言って辞めない。

完全に洗脳されているなーこれは。

どうやったら助けられるんだろう。

年末ジャンボ7億円でも当たったら一瞬でやめられるのにな〜はあ・・・

2017-12-25

風刺ネタバカ発見器

風刺ネタって一種バカ発見器だなと思ってる。ウーマンラッシュアワー漫才風刺をやったらしく、よく言った!とかいう声がそこそこあるみたい。あの漫才面白いと思うのは個人感性から別にいいんだけど、よく言った!とか、そのとおりだ!とか、こういう芸人がいないとーとか言う人見てるとバカだなって思う。

だってさ、あのネタ作った本人は風刺ネタのもとになった日本の諸問題について、たいして問題視してないからね。本気で問題だと思って、本気で解決しようなんてサラサラ思ってないからね。これ言ったら話題になる、くらいの感覚だと思うよ。それを持ち上げてる人見ると、ホント馬鹿なんだなって思うよね。本当に問題視して解決したいと心から思ってたら、政治家になるか、政治家を担ぐかどっちかだからね。日本民主主義国家からパチ屋とか偉いよね。パチンコ庶民の娯楽だーとか言わないもんね、さらっと、政治家献金してるわけでしょ。

絶対投票しないけど、1億円積まれても投票しないけど、山本太郎は偉いなと思うのは、デモを辞めて政治家になったことなんだよね。彼は本気だったと思うよ、本気で原発をなんとかしないといけないと思ったんだと思うよ。絶対投票しないけどね。

でも1億積まれたら投票ちゃうかな。1億だもんね。大体なんでも買えちゃうわけだし。

あ、でもやっぱ投票しないかな。今年は、年末ジャンボ当たるから

2017-12-24

買った年末ジャンボ実家仏壇に供えてある

父ちゃん6月に死んだけど、まだ死んだばかりだからパワーが強いと思う。

10万円くらい当たって欲しい。

2017-12-19

宝くじ確率確認

宝くじ買うのやめとこうぜ、っていうやつ。

 

10万円以上当たる確率

全部販売予定数(5億枚、1,500億円)を元にしてる。

年末ジャンボ
0.00911%
ミニ
0.01131%
プチ
0.031%

 

参考過去データ

過去7年の販売額平均 約1,499億円
今回の販売予定額の99.9%
過去4年の販売額平均 約1,275億円
今回の販売予定額の85%

 

補足事項

抽選会場(東京オペラシティコンサートホール
1日の使用料150万
抽選時にオーケストラ呼んで豪華なコンサート
報酬何百万~

2017-12-07

年末ジャンボを買った

この前実家に帰る時についでに年末ジャンボを買って行って母ちゃんに渡した。

母ちゃんはくじを仏壇にそなえて「当たるようにお父さんに頼んどいたからね」と言った。

内心、父ちゃんにそんなパワーあるわけないだろと思ったけど口にはしなかった。

2017-12-02

年末ジャンボを買って実家に帰った

母が仏壇に供えてお父さんに当ててもらえるように頼んでおいたと言っていた。

2017-11-09

ハロウィンジャンボ

やっぱな〜〜〜

欲丸出しで買ったら当たんねーな〜〜〜〜

付き合いでよく当たるらしい売り場まで行ったからせっかくだし買っとこ、ぐらいの気持ちだった年末ジャンボときは1万円当たったもんな〜〜

今回のは300円だった…

もう欲かいて買わない…

でも億万長者になりてーな〜〜〜〜

2017-05-09

就活あほしぃ!諦めたい!

履歴書書くのがだるい面接で出る杭は打たれないようにしつつ他人差別化するのが面倒くさい

そもそも趣味や特技のアピールがなぜ就活にいるのか理解不能40代50代の面接官のおっさんにもわかりやす理解やす無難趣味、でも中身を他人差別化をはかりアピールをしなければならない、ほんと面倒くさいわー。

嘘で塗り固めた自分アピールして嘘の求人会社に何が何でも入らなければならない、なんのために?世間体のため?生活のため?親は正社員絶対なれとうるさいから?

あー面倒くさいわまじで就活宝くじ当たんねーかなー、前まで年末ジャンボしか買わなかった俺はほぼ毎週ロト6とかビンゴを買うようになった、でも当たっても200円(笑)億当たったら速攻就活やめて隠居したい!

2017-01-23

こんな学生、いりません【1/25 追記】

就活生の皆さん、お疲れ様です。

もうとっくに始まってる人、決まっちゃった人、最近始めたばかりの人、もっとからだと思ってた人、色々いると思います

はいわゆるクリエイター系の会社で働いている者ですが、自分経験やこれまで出会ってきた学生さんのことを思い出しながら、

こんな学生、いらないです

と思われてしまうケースをいくつか紹介したいと思います

何も作ってない

クリエイター職を目指してるのに、何も成果物がないというのはだいたいその時点でおしまいです。

学生時代社会人になってからに比べ、自分時間が非常に多いのです。

そんな膨大な時間があるのに何の成果物も作れなかった人が、プロで何か作れるなんて思えないわけです。

具体的なビジョンがない

「すごいものを作りたいです」とか言っちゃう人のことです。

「すごいもの」とは何でしょうか。もっと具体的に言えないと何も伝わらないのです。

自分のなりたい道、作りたいもの、それらを具体的にはっきり言える人しか企業としても雇う余裕はないのです。

インプットが足りない

ディズニーで働きたい」という人がウォルト・ディズニーを知らないとか、ミッキーマウスを知らないとか、

任天堂で働きたい」という人がマリオを知らないとか、宮本茂さんを知らないとか、横井軍平さんを知らないとか、

極論で言うとそういう類の話になります

本当に好きなものって、ほっといてもいろいろ調べて、触れて、気がつけば膨大なインプットが溜まっているものなのです。

そして、アウトプットするものは大概、インプットした範囲の中からまれます

インプット量が足りない、質が足りない、そういう人に良いアウトプットを期待できないのです。

実績・経歴を勘違いしている

クラスで一番でした!」「校内の○○で○○賞を取りました!」

どうでもいいです。

あなたクラスレベルも、あなた学校レベルも、そしてその成績や審査基準も、外からではほとんどわかりません。

公的な場でのコンテスト等であれば、全国を相手に勝ち取ったものですから「なるほどすごい」となるのですが、

自分所属している組織の中での受賞だの何だのと言われても、それにどれだけの価値があるのかわからないのです。

言い方が厳しいかもしれませんが、学校の外で実績を上げていないのに学校内の自慢話ばかりされると、「サル山の大将かな?」としか思えないのです。

友人が多いことは良いことだと無条件に信じている

これは上の話とも関係があります

学校で友人が多い、それは良いことだと思われがちですが、

「友人ではなく取り巻きじゃないの?それ」とか、「友達付き合いという言葉で抜け駆けを阻止してる」とか、

まり良い影響になっているとは思えないケースも散見します。

特にこれは、あなたあなたの友人がサル山の大将であると、陥る可能性が高いです。

これは一つの例ですが、サル山の大将だった学生さんに友人を紹介してもらっても、一定レベルを超えられていない方ばかりだった事がありました。

そしてなんとその友人グループは、学校内では上位グループだったというのです。

まり井の中の蛙が集まって、出来るやつを気取っていたという恐ろしい現象が起きていたのでした。

攻める姿勢がない

自分の作ったものを、コンテストに出せるタイミングだったのに出してない、とか

作っている作品は多いのに、外に向かって公開するのは恥ずかしいと言って公開していない、とか

社会人になったら、自分の作ったものを外に出すことでお金をいただくようになるのですから

学生のうちとはいえ過度に躊躇ってしまっているのを見ると、採用して良いものか迷ってしまます

多少作るものクオリティが低くても、突っ込める戦場があると見るや突撃していく人のほうが好感度が高いです。

ちなみに、自分の作ったものを世に出すことを躊躇う人にありがちな言い訳として

「まだ外に出せるレベルじゃないので……」

という言葉はよく聴きますが、大丈夫!そんなことを言う人はだいたい卒業するまで何も外に出さないままです!さようなら

お金をいただく、ということに嫌悪感を持っている

自分の作ったものフリーで配布したことしか無いタイプの人によくあります

学生のうちに自分作品お金を稼いでみる、というのはクリエイターとして大きな経験値になります

しかし、「これはお金を取るために作ってたわけでもないので……」と、お金を取ることに消極的になる人は少なくありません。

もちろん、全部が全部お金を取れと言っているわけではありません。

問題は「創作物の対価としてお金をいただく」という行為ネガティブ気持ちを抱いてしまっていないか、ということです。

そういう人には職業としてのクリエイターは向いていないので、気持ちをちゃんと変えるか、いち趣味にしていくことを決断したほうが良いと思います



最後

正直な話、ここに書いたことをやらかししまっている学生さんでも、夢見ていた業界就職できる人は居ます

たくさん居ます

就職」がゴールであれば、それでハッピーエンドです。

しかし、これらの項目に当てはまり、かつ直さなければいけない部分があると自覚できないまま就職・出社すると、

ほぼ間違いなく大変な社会人生活を送ることになります

そうしてクリエイターとしても再起不能状態業界を去っていく新人さんを、何人も見てきました。

かわいそうだと思いますが、大体は自業自得ですし、社会人になると親身に助けてくれる人も殆ど居ません。

そういう事にはならないでほしいなー、と強く思います

1/25追記

まさかのバズ具合に驚いていると同時に、主語を大きくしてしまったことで想定していた層の方以外から多大な反感を買うことになってしまった事を反省しております申し訳ございません。

但し、「社名出せ」「お前は何者なんだ」というブコメについては「このブログサービス名前を700回ぐらい音読して来てくれ、頼む」と言わせて頂けると助かります

さて、確かにここに書かれていることについては、一般的総合職などを目指す方にとっては高望みしすぎに見えると思います

しかしこの記事本来想定していた層というのは、デザイン映像CGゲームアプリ音楽等の制作に携わるクリエイティブ職(企画プログラマーデザイナーコンポーザーなど)を志望する学生さんでした。そしてまた、この記事は「こうすべき!」という意味ではなく「これはやめとけ!」という地雷カタログのようなつもりで書いておりました。

別にコンテスト入賞してなきゃいけないなんて書いてないんです。「アピールしても意味がないものを堂々とアピールしたらマイナス評価になりかねないですよ」と言ってるんです。

会社で育てろ」というブコメも多いですが、クリエイターとしての姿勢、考え方が学生のうちに出来ていない人は育てても伸びないし、伸びてもたかが知れているのです。ごく稀に例外もありますが、年末ジャンボの一等に当たったようなものです。

これらの職種がする事は、自らのアイデンティティから創り上げたものを世に問い、それを世に受け入れられてお金を頂く、というものだと思っております

それを消費者から見れば、学生社会人という垣根はほとんど無い状況であり、自分の作ったモノを世に出している人々は、自分が何者であれ、相手が何者であれ、互いが競争相手だったり戦友だったりするものなのです。

学生のうちに、そのような空気に触れて生きて来た人から業界行きが決まって行くのは、当然の事なのです。

……そして、ブコメを拝見して一番言いたかったことがあります

「えっ、学生さん過小評価してる人、多すぎ……!?

学生のうちから自分の作るものを世に問うている学生さんは、けして少なくありません。

商業コンテンツに参加している学生さんも、案外多いものです。

皆さんが見ているイラスト映像、聴いている音楽、使っているサービス、遊んでいるゲーム、それらに現役学生が関わっているケースなんて、山のようにあります

そして毎年、そんな学生さん達も就活戦線に飛び込んで行くのです。

何もしていないクリエイター志望の学生さんからしたら、その時点で絶望的な戦力差に見えるかもしれません。

しかし、それが現実なのです。

それでも前述の通り、なんとか企業採用枠に引っかかる人もいます。それでいざ社会人となっても、ゴールではなくスタートに過ぎません。

隣にいる同期が「歴戦の新人」であったとして、仕事の出来具合を比べられ続けても(表向きには比べられているように見えなくても、出世年収で確実に違いは出てくるのです)耐えられますか?

クリエイターとして再起不能になった人というのは、入社した後にクリエイター同士の競争社会で敗北し、モノを作る事が嫌いになってしまった人たちなのです。

就職するところまではアドバイスしてくれる人もサービスも沢山ありますが、そこから先は自力で行くしかない世界、どうか好きだったものを嫌いになって業界を去って行くような事にならない人が増えてくれるといいなぁと思い記事を書きましたが、おそらくそれすら傲慢に見える人もいるかと思います

かなり興奮して書いているため、読みにくい追記になってしまっているかも知れませんが、これで追記部分は終わります。良い就活と良い就職を経て、プロクリエイターとしての一歩を踏み出せる学生さんが一人でも増えますように。


【1/25 さらに追記】

この記事をダシにしていつものようにエア業界人っぷりを垂れ流してる砂鉄カエルはくたばってください。

彼の発言は見れば見るほどエアクリエイター・エア業界人なのが丸分かりなんです。

彼の発言を有り難がってる人たちは、ゲーム業界における「はちまや刃を有り難がってる業界志望者」のようなもので、実質「業界亡者」ですので早々に関わりを絶ちましょう。

2016-12-31

お金があることにしてみる

やらなければ、ということがたくさんある

あれをしなきゃ、これもしなきゃと考える時いつも

お金がたくさんあればなぁ、と思う

でも実際貯金で賄えないほどお金のかかる仕事はない

なので試しにお金があることにしてみる

年末ジャンボが当たったと信じて

たまった仕事を眺めると、なぜかできそうな気がする

2016-12-24

また仕事辞めたくなってきたか

年末ジャンボでも買おうかと思って調べたらもう買えねーじゃねーか

2016-12-23

みんなはもう年末ジャンボ買った?

買った人は10億円当たったらパーッと何に使うつもり?

ちなみに俺は好きな本を実写映画化してもらいたいなーと思ってる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん