「プロ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プロとは

2024-06-27

嫌われない競プロerになるために

anond:20240624084844

anond:20240625191650

プロerへの風当たりが強い。

学生さんに向けて、社会人5年目の黄コーダーとして知っておいて欲しいことをまとめるね。

以下、エンジニアの大部分が競プロerみたいな特殊環境を除く。

プロなんかやめてポートフォリオを充実させろ

就職した時点で、君がAtCoderに投げたコードは全て、ほぼ確実に無価値になる。Githubに投げたコードは君の資産として残り続ける。

長期的に考えるならば、競プロはさっさと止めて、ポートフォリオに書けるような個人開発やOSSコントリビューションに注力した方が遥かに良い。

君が家を建てるとして、トンカチさばきの早さを誇る大工と、建ててきた家の数を誇る大工のどちらに頼みたいか考えてみると良い。

トンカチを振るのが好きなことは否定しないが、それをもって評価されるのは学生の間だけだ。

(この辺はシステム欺瞞もあると思っていて、新卒採用における評価基準の風向きが明らかに変わってるのに逆求人系の会社が未だにchokudaiに講演させてるのってどうなん?とは思う。)

自分からレートの話をするのはやめろ

君は、競プロに興味の無いエンジニアからは「MENSA会員を自称するタイプいけ好かないやつ」と思われている。

元増田でも指摘されている通り、競プロerに良い印象を持っていない人はそこそこ存在する。

「◯◯コーダーです」と自分から言うのは控えた方が良い。誰も幸せにしない。

地雷は踏み抜かないに越したことはない。

界隈の方言はさっさと忘れろ

方言に過ぎない言葉を上から振りかざすのは本当に止めたほうが良い。見てて痛々しい。

人は同じ文化圏所属しない相手には冷酷だ。そして、文化圏類似度は使っている言葉によって測られる。

何でもかんでも「にぶたん」「DP」に結びつけるのが面白がられるのは界隈の中だけだ。

ここで言う「方言」には、自然言語だけでなくプログラミング言語、つまりコードも含まれる。

プロ対策本じゃなくてリーダブルコードを読め。あの本がプログラミングの世界標準語だと思えば良い。

最後

数年前の全盛期から比べれば、暖色を見ただけで即採用してくれるような企業は恐ろしいほどに減った。

そのようにして入社した君たち以前の代が十分な成果を挙げなかったり、彼らから嫌な思いをさせられた人が多いからだ。

当事者として、自分申し訳ないとは思っている。

から、「月刊プロは役に立たない」なんて冷笑してないで、一度立ち止まって「なぜ月刊レベルで競プロer批判されるのか」を考えてみてほしい。

anond:20240627011610

> 最近プロアンチ増田記事が増えたのは

残念ながら最近少なくなったほうなんすよ

「競プロ転職ができる」の揺り戻しが起きているのかもしれない

ITエンジニア界隈の転職市場は、少なくとも5年前くらいから売り手市場と言われ、PaizaとかAtCoderとかで一定レベルある人は(コーディングテスト対策意味もあって)転職で有利みたいなのが言われてきた。

医師爆速でレート上げてgoogle転職果たしたみたいなドリームも一役買ったのかもしれない。学生時代に競プロやってた人たちが就職するようになるくらいに時間が経過して、競プロ転職した人の記事やXポストも見るようになった。

転職就職)を果たした人たち目線記事では軒並み成功体験が語られているのだが、それを受け入れた企業(受け入れた部署の人たち)目線ではそうではなかったということなのかもしれない。最近プロアンチ増田記事が増えたのは、そういう揺り戻しというか、アンサーが書かれはじめたのかもしれない。5年という年月も、そこそこ業務経験を積むには十分な期間だし、経験則という名のデータも揃っての結論を出せる期間だ。

個人的感想としては、自分はRedCoderはおろか競プロerが入りたくなるような企業では働いてないし、そもそもプロをやっている人をガチで見たことない田舎で働いているので、どれも都会の、大企業愚痴といった感じだ。よくある人間関係不和で、マネジメントの失敗で、教育の失敗にも見える。増田大言壮語記事を書くために、属性問題帰属させて問題をわかりやすくしたと結論づけるのが、増田記事を読む際の正しい読み方だと思うが、ただ田舎中小企業で働く身としては、部署にたった一人ヤバい奴が居たら、その部署のみならず会社全体の営業利益に直結するほどの痛手というのはわかるので、ううむと唸らされたと言ったところだ。

そういうヤバい奴は軒並み試用期間にやらかして去っていくのだが、競プロのレートという企業外に実力を見出されている人たちは、自信を持って破天荒できるのだろう。オブラートに包んだが、別に褒めてはいない。

2024-06-26

anond:20240626232746

責任云々ではなく

プロ出身者の使えなさは異常

であるという点で同意できるのかどうかという話なんだが?????

anond:20240625191650

プロ証明されるのは競プロの腕前のみ

に加えて

その自負が間違った形で根付いていると周りとうまくやっていけなくなる

というわけだな

anond:20240626224500

月刊プロは役に立たないって雑誌があるから購読しなさい

anond:20240625191650

結局「競プロ」の人は増田はいない、ということですな・・・・・w

プロの人がやばいというかさ

というかさ、前提として、個人プレイしか動けないやつは組織では使えないんだよな。

プロやってるやつが全員ヤバいわけじゃなく、競プロやってることがアピールのやつがヤバいと言われる理由は、自分一人で成果が出せることが能力だ、評価されるべきポイントだったと言ってるのと同じだからなんだよな。

個人プレイしか」出来ないやつにチームプレイは無理なんだよね。あなたの優れた競プロスキル評価する軸が私の現場には無いか評価もできないし、あなた単独行動はチームの動きとしては暴走と同じだから一緒に働きたくないとなる。

プロしか出来ないやつは一緒に働きたくないけど、そのプログラミングスキル適材適所で生かして、チームとして成果にコミットできる人はどこでも人一倍活躍できると思う。

プロ出身者がカスなんじゃない!

二十歳を超えてセンター試験の点数を自慢してるやつがカスなんだ!

anond:20240625191650

ワイの勤務先にはキョウプロやってる奴も来ないしIT関連の資格持ってる奴も応募してこないやで😟

anond:20240626201722

それで競プロ必要になるかっていうと

社内に高学歴がいたら解決するからいらない

大企業には大体いる

あと富士通とかNTTデータのお得意様だから

anond:20240626202201

俺の指示がわるいってこと?

あーあやっべーどうしよう

プロに駄目だしされちゃったよ俺

あのさあ!分かんねえことあったら自分から聞こうよ!!

ねえ!!ガキじゃねえんだからさ!!

anond:20240626201723

やはり競プロ(笑)他力本願

こちらがおぜん立てしてあげなければ何もできない

プロ使えない問題解決するにはどうするべきなのか考えた

anond:20240625191650

数値のみで能力の優劣が決まる、コードの可読性は評価されない上にコード使い捨て、一人の戦い、効率が全て、問題は常に上から与えられる、課題は超小規模って、もうチームかつ業務システムの開発とは水と油だよな

1.正社員として採用しない

2.社内でどうしても解決できないアルゴリズム的な問題が発生した場合アウトソーシングとして依頼する

3.入力値と正解を定義してやる

かな

3がめんどくせえのでそれを仲介してくれる会社あったら楽だな

anond:20240625191650

アメリカだと競プロ嫌われないっていうけど

 

一年も一緒に働けばそいつ技能理解している

上司と同僚に嫌われた者からレイオフされる傾向

マウント取るやつは嫌われる

イーロンマスクTwitterリポジトリ見直し可読性の悪いコードを書いた者をレイオフ

 

らしいからまあまあ競プロ嫌われるのでは…?

格ゲー(主にSF)とニコニコ成熟

最近成熟」ということに考えさせられることが立て続けに起きたので自己整理の書き殴り

一つは、成熟を受容した格ゲー文化(主にスト界隈)

一つは、成熟拒否したニコニコ文化

最近のスト6界隈をみるに、大分界隈として「成熟したなぁ」と感じることが増えた

元々荒れたゲーセン文化を引き継いでいたこともあって、プロ勢も昔はもっとみんなナイフのように尖っていたし、炎上も度々あった

はてなブックマークでも何度かネガティブ話題ホッテントリに上がってた記憶もある

しかし今や往年のプロたちはストリーマーやVTuber師匠役のオモシロ格ゲーオジ&アニキとしてのポジションを築きつつあり、CRカップなどはまるで親子運動会さながらである

オカンのように見守り、手取り足取りなコーチングラインを弁えつつエンタメ意識した話術、時には若気の至りな昔話を持ち出して笑いを誘い、しかしいざ試合となればビシッと決める。

まさかこんなに「綺麗であたたか〜いコンテンツ」になるとは…隔世の感がある

勿論、こうなるまでには燃えまくった過去とか、限界集落化して滅びかけて危機感もったとか、プロとして企業スポンサーがつくようになったからとか、コロナ禍はmildomで糊口凌いで配信経験積んだとか、色々あったから故であり。皆、大人になったよね。成熟したなぁーと思うわけなのだ

ただ、そうであるが故に逆に昔のゲーセンさながらのバチバチ感とかギラギラ感が無くなった寂しさもある。そういう意味鉄拳などはまだそういう昔ながらの文化を幾分残してる界隈だ。(Pが死体蹴り文化扱いしてるのは象徴的)

これはどっちが良い悪いではなく、自分たちが何を選択たかということの結果でしかない。

そしてニコニコ過去文化アイデンティティとしたがゆえに成熟選択しなかった界隈であるだろう。

コンテンツモデレートの欠如(淫夢などヘイト放置)、コンプライアンスの反復横跳び、それによって得られる自由

ただこれは理解できる面も多い。ニコニコは常に「未熟な」人たちの居場所だった。それこそ「若気の至り」を現在進行系で実行できる場所。そこを変えてしまってはニコニコニコニコでなくなってしまう…と中の人が思うのは想像に難くない。過去経営陣の言動をみてもその点をアイデンティティとして重視していたのは読み取れる。

しかし、そうであるがゆえに今回のランサムウェア騒動カオスといっていいほど、「企業として域に達していない」事態となってしまった。

まり登場人物達が「若気」すぎる。本当に若者ならともかく、いい年のオジさんたちがこれだけいるのに「成熟」していない…

でも、それがニコニコの、ドワンゴの在り方というなら致し方ない。その結果は粛々と私達の前に提示されるだろう。それとも、今度こそ彼らは変わること、成熟することを標榜するのだろうか。かつてスト界隈がそうだったように。

プロとかスパコンとかの話になるとワラワラでてくる増田たち

ふだん占めてるくっだらない婚活恋愛夫婦フェミ弱男話のときにどこに居るんだろう

anond:20240625191650

ワイの周りにもいたわ競プロブリリアントジャーク

そいつは赤コーダー飛び級できるほど学業は優秀だったが、性格が最悪だった。

すぐ不機嫌マウントとるしなんかあったら正論パンチを周りに撒き散らしていた。友達も少ないタイプ

新卒外資系に入ったのだがPIPでクビになって転職活動している。だが、悪評があまりにも広まっているのか未だに就職できてない。

anond:20240626180605

スポンサーを募って、世界大会とか出場して賞金を稼がないとあかんよ。プロなら。

プロの人が活躍できる現場ってないの?

セキュリティ系とか、計算量が問題になるやつとか、ハッキング系とか?

いやむしろ機械学習系の仕事の方が向いてそう

ようやく競プロの闇に触れてくれてうれしい

別に存在はしても良いんだけどさ

「競プロやって採用に使おう」みたいな流れ出始めた時すごい嫌悪感あったなあ

何年前?5〜10年前くらい?

 

まあ未だに「技術力で何でも解決できる」みたいな

技術力万能論というか、そういうのはソフトウェア界隈にあるので死ぬほど気持ち悪いんだけど

 

例えば建築士とか大工がさ、内装会社でもいいけど

自分たちの働き如何でその商業施設成功するかどうかが変わるとか

施工技術力でユーザー体験が変わってくるとか

そういう風に言いだしたらちょっと違うんじゃね?ってなりそうだけど

ソフトウェア界隈では起きてんだよね

 

めんどくさいのは、ソフト技術力って同業者しかからいか

どうしても技術者が技術者の採用をやることが多くなって

かと言って技術者にもその度合を測れなかったりするから、そりゃ競プロみたいなのが発生するよね

ここで気持ち悪いのは、そいつらってIPA資格試験結構軽視してることなんだよね

そうなってくると、もう自分の興味あることにしか興味がない、オタクなんじゃないかって思えてくるんだけど

それがまかり通ってしまっている

 

まあそういうタコツボ化する界隈って色々あるけどさ

衰退しやすいよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん