「右側通行」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 右側通行とは

2017-05-13

韓国アメリカ準州になれば?

グアムみたいにアメリカ準州にでもなればいい。名前はチョウセン州

チョウセン州にアメリカ軍をたくさん置けばいいから、在日米軍はいらなくなる。

アメリカ北朝鮮にも中国にも極東ロシアにもにらみを利かせられる。

自動車右側通行アメリカと一緒なので抵抗なく準州になれるぞ。

朝鮮人アメリカ市民権の一部が手に入れられるメリットが有るぞ。

韓国人が大好きなグアムと一緒。いいことづくめ。

韓国人よ!アメリカ人になりたいか~!

2016-12-25

おばさん、年寄り自転車右側通行理由(←偏見おっさん若者

おばさまたちは単に自転車は左走行ルールを知らないと思われる。

自転車に乗る時にルール存在する事も知らんのだろう。

自転車免許制にするか、講習を義務付けるべし。

2016-06-03

放置された思い出

北海道の例の事件で思い出した子供の頃の思い出。

たぶん小学校低学年のときかな。

家族で母の実家に行く途中に、ホームセンターに寄って、自分がはしゃいで遊んでたら(かくれんぼをしてたと母は言うけれど)、自分だけ置いていかれた。

結局、歩いて家まで帰った。

ナンバーキーから鍵なしで家に入れるし。

あの歳の頃は、あん距離を歩くのは初めてだったので、かなりドキドキした。

道順は知ってる。

でもあんなに遠くまで歩いたことはない。

あの大きな橋、学校では歩行者右側通行と習ったけど、歩道左側にしかない場合は左側を歩いてもいいのかな?

迷ってる暇はない、今歩き出さないと、帰る頃には日が暮れてしまう。

家に帰って、いつものように遊んでたら、帰ってきた母に怒られた。

よく理解できずに適当に「うん、うん」と言ってたような記憶がある。

実は今でも納得がいかない。

2016-05-19

路駐してる車にはクラクションを鳴らすようにしてる(追記しました)

あとは右側を逆走してくる自転車とか、

道路を渡ろうとして渡れずにセンターラインあたりに立ってる歩行者とか。


危険なんだからクラクション鳴らせばいいのに、

誰も鳴らそうとしないんだよな。なんで?


危険を防止するために、みんなで鳴らすようにしない?



追記


意外とレスポンスがあってちょっと驚いた。思いのほか反発があったなーってのが感想です。

クラクション悪者認定されてるのが原因だと思うんだけど。


いや、後ろから煽ってくるアホが鳴らしてたりしてイメージ悪いのは知ってるよ?

でも、「ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。」んだから

やむを得ない場面では鳴らせばいいじゃない。

車の陰からの飛び出しも防止できるし、

右側通行自転車センターラインおっさんが、後続車と鉢合わせ危険も減らせるじゃないの。

周囲に「何かがある」って知らせるのは、危険を防止する上で結構大事だと思うのよ。

ウインカーを出さずに右左折するタイプの人には、一生分からいかもしれないけどな。


なんで鳴らされてるのかわからないだろ、ってブコメもあったけど、

俺一人が鳴らしてもそりゃわかんないかもしれないよ。通りすがりの車が1台鳴らしてったってだけなんだから

でも、みんなに鳴らされたらそりゃ気付くだろ。わかるだろ。

地域住民迷惑に思うようになれば、警察も動くだろ。

迷惑行為を止めるための迷惑行為じゃねーよ。危険行為を周囲に知らせるための迷惑行為だよ。


クラクションの復権を望む。

2016-04-08

近所の中学でいまだに自転車右側通行を徹底させてるんだけどマズいでしょ

2015-11-09

交通マナー地域が育てるもの

anond:20151006030505

理想論だよ。自動車が圧倒的に強者すぎ、他が弱すぎる。

したがって自転車特にママチャリ歩行者擬態せざるを得ない場合がどうしてもある。

(もちろんより弱者で後ろをきにしない歩行者には気遣いはいるけど。

自分はどうしてもという場合は片足をついて人混みが切れるのを待ったり、声をかけたり、下りて推したりする)

自動車強者土地名古屋に住んでるけど、

片側車線100メートル道路自転車でもうっかりすると1回の信号渡りきれないとか。

歩道橋」の階段スロープがないけどたぶん下の車道30キロで走ったら死ぬか大迷惑になる交差点とか。

中央分離帯があってUターン禁止でそのまま走ると道路かいにいくために5キロ先まで連れて行かれる道路とか。

川の右側通行道路とか。

 

高年齢か子供という弱者しか歩道を走っちゃいけないっていうけど、

いくら壮年で病一つなくても、ママチャリで走れないと思う車道はあるよ。

万が一でも死ぬのやだもん。

交通マナー地域が育てるもの

anond:20151006030505

理想論だよ。自動車が圧倒的に強者すぎ、他が弱すぎる。

したがって自転車特にママチャリ歩行者擬態せざるを得ない場合がどうしてもある。

(もちろんより弱者で後ろをきにしない歩行者には気遣いはいるけど。

自分はどうしてもという場合は片足をついて人混みが切れるのを待ったり、声をかけたり、下りて推したりする)

自動車強者土地名古屋に住んでるけど、

片側車線100メートル道路自転車でもうっかりすると1回の信号渡りきれないとか。

歩道橋」の階段スロープがないけどたぶん下の車道30キロで走ったら死ぬか大迷惑になる交差点とか。

中央分離帯があってUターン禁止でそのまま走ると道路かいにいくために5キロ先まで連れて行かれる道路とか。

川の右側通行道路とか。

 

高年齢か子供という弱者しか歩道を走っちゃいけないっていうけど、

いくら壮年で病一つなくても、ママチャリで走れないと思う車道はあるよ。

万が一でも死ぬのやだもん。

2015-10-29

近所の中学はいまだにみんな全員、自転車右側通行なんだが、そういう教育が続いてるんかな。

2015-10-06

自転車の逆走が一向に減らない

少し前に自転車交通違反に対して警察が厳しく取り締まる、と報道され、これで迷惑な逆走自転車も取り締まられるようになるに違いない、と期待した。

それから数ヶ月、私の住む埼玉県南部の某市は未だに逆走自転車天国である。それどころか、自転車厳罰化が始まった当初テレビニュース映像で良く取り締まられていたはずのスマホ運転やイヤホン運転も至る所で目にする。

車道歩道の分かれている道路での車道逆走は多少減ったかもしれないが、車道歩道の分かれていない道路、つまり車道のみの道路では老若男女が何の悪気もなく逆走している。逆走しているのはほとんどがママチャリクロスバイクであるマウンテンバイクの逆走はあまり見ないし、ロードバイクほとんどが正しく左側を走っている。

自分自転車に乗っている時は、前から逆走の自転車が来たら停車してでも左側を譲らない、という対処法をなるべく実践している。とはいえ、スマホを見ながら逆走して来る自転車に対してこれを行うと「もらい事故」の危険性があるので、やむなく車道中央側に避ける。なぜ法律を守っているこちら側が、法律違反している奴のために、より危険道路中央側に移動しなければならないのだろうか?後ろから大型トラック等が近付いて来ているときは生きた心地がしない。

自分歩行者場合不愉快な逆走自転車が視界から消えるのをただ待つしかない。

今日仕事の帰りに最寄り駅から自宅までの車道歩道区別されていない道路を歩いていたら、後ろからやってきた自転車が私を追い抜いた後、道路の右半分をゆらゆらと蛇行しながら走って行き、交差点の手前で止まった。

その交差点は押しボタン式の歩行者信号しかないところで、駅から郊外の方へ向かう場合横断歩道右側にしかない。

私を追い抜いて行ったこの自転車の男は、わざわざこの右側の横断歩道の手前で押しボタン式の歩行者信号ボタンを押して青にした上で、右側の横断歩道上を自転車で走って横断し、横断した先でも道路の右側をゆらゆらと蛇行しながら進んで行った。

この男の走り方は三重に間違っている。

1.そもそも逆走(右側通行である

2.その交差点はこちら側から車両信号は無く、押しボタン歩行者信号しかない。そしてこの道路歩道のない車道のみの道路であるから車道を走っている軽車両である自転車は、停止線の前で一時停止したうえで左右の安全確認出来ていれば、歩行者信号が赤であっても横断出来る。つまり、押しボタン歩行者信号をわざわざ青に変える必要がない。

3.自転車に乗ったまま横断歩道を走行することそれ自体違法ではないが、自転車には自転車横断帯の使用義務はあっても横断歩道の使用義務はない。だからわざわざ横断歩道上を走る必要はないし、ましてや逆走側、右側の横断歩道上を走る必要は全くない。車道部分の左側を渡って行くのが正しい横断方法である

1.は直接の道路交通法違反、2と3は自転車道交法に関する無知が招いた自己満足行為である

しかし、きっとこの男は「俺は交通ルール信号を正しく守っている」と勘違いしているに違いない…

2015-07-22

http://anond.hatelabo.jp/20150721212703

もうね、マナーを守らない人間自然現象だと思うことにした。

彼らを人間だと思うから腹が立つのだ。

電車のドアは3列で降車し、その後に3列で乗車すればとてもスムーズだし、曲がり角で人が正面衝突しないように右側通行もしくは左側通行の表示は守られるべきなんだけどどちらも邪魔をする人たちがいる。彼らのせいで電車の乗降時間は何倍にも膨らみ、通路の曲がり角は気を張らないといけない危険地帯となる。

同じような環境に育ち、同じような教育を受けた日本人であるからには共有できる部分も大きいと期待するからこそ、彼らには得も言われぬ怒りを覚える。正義執行したくなる (元増田ブコメより拝借)

しかし逆に言うと電車などはそういう不確定要素があってもなお機能するように設計されているともいえる。

電車のドアは3人が並列で通過できる幅なのではなく、両サイドの狛犬くんがいることや、降りる人が終わらないうちから乗り込もうとするあさましい人々が塞いでもなお真ん中に一人が通れる幅の設定なのかもしれない。

これは側溝のフタと同じだ。落ち葉ごみで網の一部が塞がれてもなお十分な排水量を確保する。水路には砂やヘドロがたまるがそれを見越して設計する。

もしくは虫だ。「なんでよりによってこっちに向かってくるんだよ!?」「口に虫が飛び込んだ!気持ち悪いなあ。やつらも死にたくないはずなんだから口になんかはいるなよな~」など、虫の行動は人間理解を超えている。

我々は勘違いしているのかもしれない。

おそらく、インターネットを使い、能動的に文字を読み書きして、マナーなんぞに目を向けるとかそのレベルのことができるだけですら、全体の中ではそこそこ高い位置にいるのかもしれないのだと最近は思う。(決して選民的な「オレスゲー」ではなく)この多様な世界横方向と同様に、下方向にも限りなく広い(深い)のだ。

彼らは我々には想像ができないぐらい異質な世界暮らしている可能性がある。

それこそ側溝のフタに詰まる砂や葉っぱだったり、意図もなく人の口に飛び込み自殺をする虫たちのような世界に。

かれらのことは自然現象だと思ってあきらめるのが一番だと思うんだ。

2015-05-16

自転車の取り締まり強化

ってアホか。

右側通行アウト?片側しか走れない道どうすんの。

車道走行しろ?まだそんな事言ってんの。自分で走った事あんのか。誰だって法律守るより自分の命が惜しいわ。

免許がないのに青切符身分証無しで身元どうやって調べんだよ。

カッパ着用?普通の人がそんなことするわけないだろ絶対着ないぞ。

地盤ができてないのにいきなり取り締まれるもんか。然るべき道路整備とか、ちゃんとしてからやれよ。まあ日本道路事情だとできないもんはできないんだけど。守れないルールだけ作って発布しても事態は解決せんで。

2014-10-03

[]

○説明員(占部英雄君) ただいま御質問、御指摘ございました右側通行左側通行問題でございますが、これは歴史的な経過がございまして、わが国におきましては、戦後人と車が対面して交通するという対面交通になりましたときに、現在のような車が左、人が右ということになったわけでございます。これは対面交通とその前の背面交通とのどちらが危険性が少ないかという点でございますが、背面交通場合は車の側に歩行者安全をまかせるということになるわけでございますが、対面でございます歩行者自体が車のほうを見ることができるということでございますので、背面のような車にの責任といいますか、歩行者自体は全く受け身にしか危険防止ができないという、これをやめまして対面交通にしたわけでございます。このときに、車が左、それから従来の歩行者左が右になったわけでございます

 それからもう一点、右がいいか左がいいかという問題でございまして、これにつきましては必ずしも定説はないというふうに聞いております

 それからもう一つ、諸外国の例でございますが、まず対面交通が背面交通よりも危険防止上有効であるという考えは一般的なようでございますが、その場合に人と車のそれぞれがどちらが左でどちらが右側が多いかというのも、まあ一般的には――人が左の場合もかなりあるようでございますが、一般的にどちらが絶対的というふうには私も承知していないわけでございます

 以上でございます

第058回国会 法務委員会 第13号

昭和四十三年四月二十五日(木曜日

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/058/1080/05804251080013c.html

2014-09-16

[]アメリカの指示で右側通行になりかけた話

鈴木直人君 アメリカ交通慣例を採り入れたという點でありますが、これについてはこういう所で公然と話していいかどうか分りませんが、その筋のはつきりした、具體的なものによつてそれを採り入れたのでありますか。或いは自發的にこちらでいろいろ檢討をして採り入れたものであるのでありますか。そういう點を一つ。それからもう一つは法律に採り入れたために、從來の交通日本における法令なり、慣例と非常に違つておるという點を一つ御説明願いたいと思います。尚第三は一體アメリカの慣例を採り入れるために右側通行を相當強力に實行をやつておりましたが、その後左側通行に又變りました。この法令内要を見ますと、左側通行になつておるようでありますが、これに關してはアメリカの慣例と違つておるようでありますが、どういうふうな經緯を以てこういうふうになつたのでありますか。

○説明員(原文兵衞君) 最初の點はアメリカ交通法典を研究して、その中の日本の状況に當嵌まるものだけを採り入れたのでありまして、具體的にその筋から、こうこうせよというふうに言われてやつたのではありません。從いまして日本の從來の交通と餘り違つたようなものを採り入れておるようなことは全然ありません。これは十分從來の交通規則竝びに慣習とアメリカの法典をいろいろ檢討しまして採り入れられるものだけを採り入れております。從いまして從來と違つたような點は殆どないのでありまして、ただ從來の日本交通法令に足りない部分を附加したというような點、更にまあ完全なものにしたという點が主であります。次に右側通行問題でありますが、これは進駐軍が参りました當初、アメリカ右側通行を行つておりますために、日本においてもこれを行つてはどうかというような、相當な強い申し入れもありまして、府縣によりましては右側通行を實際とつたこともあるのでありますが、從來何十年という、日本では左側通行を法的にも命じてありますし、又慣習もそうなつております。それによりまして、例えばバスの出入口であるとか、或いは市内電車の運轉臺の關係であるとか、或いは信號機の關係であるとか、全部左側通行を行うために、このように設備されておりますので、これを右側通行に改めますと、非常なる資材、經費を要することであるますし、又長年の習慣を殊更右側通行に改めるという必要がそれ程考えられませんので、この點につきましては、進駐軍當局といろいろ折衝した結果、左側通行のままで宜しいということになりまして、現在その通り行つておるのであります。從來の規側も左側通行でありますが、そのような關係もありまして、將來とも、これは非常に遠い將來は分りませんが、左側通行原則をそのまま残して行きたいというふうに考えておる次第であります


第001回国会 治安及び地方制度委員会 第2号

昭和二十二年八月二十七日(水曜日

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/001/1336/00108271336002c.html

2014-04-19

道交法のまとめ

http://anond.hatelabo.jp/20140415151535

こちらの話を読んでも自転車歩道通行は違法ジャンとか言っている人がいたので。

まず大原則の話を。

誰がどこを通行できるかは、当事者自動車/自転車/歩行者)の属性で決まるのではなく、道路による。

から自転車はどこでも必ず左側通行歩道は走れません、とは言えないんですね。

それを決めるのは、自転車という属性じゃなくて道路の種類です。

自動車はいつでも左側通行車道しか走れない、これはいいですね。

自転車自動車と同じ車両ではあるんですが、車道路側帯(あるいは自転車道路)、歩車道自転車も徐行運転できる車道)の3つを走れるんです。

そして車道路側帯については左側通行義務付けられていますが、歩道では歩道利用者には何の義務も負わされていません。

歩道では歩行者は左側/右側、どちらを歩行してもいいのと同じく、その歩道自転車が徐行運転できる場合自転車も両側通行できます

よく誤解されるのは、対面歩行の原則で、歩行者自動車と対面で歩けるよう、右側通行義務、ということなんですが、これは正確ではありません。

歩道車道区別がない道路では、対面歩行が原則ですが、これは原則であって義務ではありません。

歩道は、歩道車道区別がない道路ではないのですから、対面歩行の原則さえ適用されません。ただし一般的には左側通行で歩くことが多いようです。

自転車の走行が可能な歩道では、自転車歩行者は、左右どちらでも歩行走行できますが、だいたい9割がたは左側を行くことが多いので、左側を走行した方が無難というかより安全なのは確かです。

歩道では左側通行という法律ではありませんが慣行を踏まえれば、わざわざ右側を走行する自転車ものすごく邪魔だということは言えそうです。

2014-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20140416093438

別の増田も書いてるけど、長い目や社会全体で考えると正しいことを正しいと主張する人が多い方が結果うまくいくこと多いと思うよ。

正しいことを正しいと主張しても問題がおきるなら、もともと正しいとされてること自体ルールや仕組みを変えればいいっていう考えの国が、日本以外に多くある。


今回の件で「歩車道右側通行をする自転車を注意するオッサンがあとを絶たない」というのなら、いっそ歩車道右側通行禁止にしたらどうだろう、とかを皆が考える。

そういうことを日本には「それは警察や国が勝手に考えることで自分には関係ない」と思って考えもしない人が多いけど、

別の国ではみんな(多くの人)が常に今のルールでうまくいくかを考えてる。


まあ良くも悪くも今の日本から、別の国のやり方にかえるのがいいかっていったら今の日本バランス自分は好きだけどね。

主張が多くて対立や議論が多いのは疲れるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20140416090733

ジジイの気持ちを配慮せずキレさせたこと」にでも謝って逃げるのが勝ちだよな。

「歩車道自転車右側通行したこと(完全合法)」については、やはり間違っていたことにして謝ってはならないと思う。

正しいことをしているのに、その場を取り繕うために間違ってましたのフリして謝って逃げるのは、日本が他国から一番非難されてるところ。

2014-04-15

自転車右側通行してたら前から来た団塊リタイヤ糞じじいに説教されたので警察呼んで謝罪させたった

10秒で理解できるあらすじ

俺氏自転車右側通行

団塊リタイヤ糞じじい、行く手を阻み説教

俺氏警察通報し、じじい不満たらたらで謝罪

さっきの出来事

俺氏、良い天気だなあ、自転車気持ちいいなあ、と自転車のんびりと小春日和を楽しんでいた

すると

から自転車がやってきたので

よけて通ろうとすると、

近づいてきた団塊リタイヤ糞じじいが俺氏の行く手を阻んだ。

「おい、自転車は左側!!!

はい?」

「だから左側だよ。」

こんな風に主語とか色々省略して、赤の他人説教するのが団塊リタイヤ糞じじいの特徴なん?

俺氏、すり抜けようとする

団塊リタイヤ糞じじい、が俺氏自転車のかごを押さえて引き留める。

「急いでるんですけど。」

「おい、道交法違反だぞ。自転車は左なんだよ。」

意味不明に怒鳴りつけられる俺氏

「まったく最近のわかいもんは、常識ってものがないのか。」

俺氏、ぷちんと切れる。

スマホ取り出し警察電話

すみません、頭のおかしなおじさんに因縁つけられてるので助けてください。」

団塊リタイヤ糞じじい

「頭のおかしな、ってなんだ。おまえが法律違反してるからだろ。警察呼ぶなら覚悟しろよ。検挙してもらうからな。」

おっさん自転車のかごを押さえているので逃げられもせず

警察が来るのを待つ。

自分で呼んだから逃げないけど、逃げると思ってたんだろう、団塊リタイヤ糞じじいは。

10分もかからパトカー到着。

速いな!!!

警察官二名が別々に事情を聞くため俺氏団塊リタイヤ糞じじいを引き離す。

俺氏

「ここ、歩車道ですよね。あそこに標識ありますけど。」

警官A

「そうだね。一応確認してくるね。」

標識を確認しに行き戻ってくる。

そう、歩道でも自転車が通行できる歩道

今回の「自転車は左を走れゴルァ」の道交法改正は適用されないのです。

勝利を確信する俺氏

強気に出る。

おっさん赤の他人説教するならきちんと法律くらい勉強しろよゴルァ」

警官A

「まあまあ」

団塊リタイヤ糞じじい、きょとんとする。

俺氏

「おまわりさんからも説明してやってくださいよ。」

警官A&B

「あのね、ここは自転車が通行できる歩道なんですよ。だから右側でも自転車の通行はできるんです。

今回改正されたのは、車道に関してで、歩道は別なんですよ。だからあなたが間違っているんです。」

俺氏

「あやまれよ。おまえのせいで時間無駄になったんだから!!!

警官B

ちょっとその辺で勘弁してあげてくださいよ。勘違いだったんだから。」

俺氏

「いやいや、ふざけないでくださいよ。赤の他人自転車止められて説教されるほど不快なことはないですよ。

謝ってもらいますよ。あ、強要しませんけどね。」

団塊リタイヤ糞じじい

「gkbrgkぶr」

俺氏

「謝らないなら訴えますよ。今から弁護士に連絡します。」

つべきは、弁護士の知人。

団塊リタイヤ糞じじいが謝る様子がなかったので、弁護士事務所へ連絡。

警官はもう民事不介入

俺氏

「いやあ、団塊リタイヤ糞じじいに因縁つけられちゃったから訴えたいんだけど。団塊リタイヤ糞じじいと話してくれる_」

団塊リタイヤ糞じじいに電話を渡す。

知人と話をすると、さっきまでの不満そうな態度はどこへやら

「もうしわけありませんでした。」

といいながら、スマホを返してきた。

「あんたさあ、リタイアして暇だからって、法律理解してないくせに調子にのってんじゃねえよ。」

警官A&Bにお礼をいって俺氏現場離脱

団塊リタイヤ糞じじいはまだ警官A&Bに説教されていた。

追記

増田登場でびっくりしたので追記するよ。

警官A&Bは、

違反者の取り締まりは、

警察仕事ですので、

わたしたちに任せてください。

今回のようなこともありますし、

悪事件化することもあるので

注意してくださいね。」

と諭すように説教してました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん