はてなキーワード: サンクスとは
私の心が狭量なのか
私がマナーなってないのか
Aさん30代・某高級メーカーの販売(だったと思う)
先生80代
ということだったので、先生のお宅にそれぞれバラバラで行くことに。
習い事の先生とは20年近くの付き合いで、もうお互いの家族ぐるみで付き合うのも20年近くに及ぶのでいつも通りお邪魔した。
前もってお願いされていた梅のおにぎりとちょっとしたお菓子と飲み物を買って一番に到着(セブンで購入)。
(お願いされていたちょっとした漬物は忘れてしまったけどAさんが買ってきてくれるかなと思い特に気にしなかった。)
前に母と先生のお嬢さんと4人で同じように集まった時もコンビニでちょっとしたものを買って集まったし、別の時もそのような感じだったので特に気にせずいつも通りに買い物をした。
買ってきたおにぎりを食べていたら、次に先生のお嬢さんがやってきてハーゲンダッツを4つ買ってきていた。
先生のお嬢さんは私の母世代でいつもお世話になっているし、すぐ帰ると言っていたのでおやつが増えたなあくらいにしか思ってなかった。
部屋には大きな包みを二つくらい下げたAさんが入ってきた。
もしかして・・・と思った平たい包みの一つは、駅前の回転寿司の持ち帰りのお寿司。
もう一つはどこかお菓子屋さんの和菓子の包み紙と、季節限定の半生菓子。
これでもかと手土産を持ってきて、さらに梅のおにぎりとちょっとした漬物(サンクス)。
元々お喋りじゃないので、人の話を聞きながらお寿司を食べたり漬物を食べたりしていた。
そういえば先生がけがで入院したときも、なんか上品なお菓子を持ってきていたなと思った。
(私はほぼ毎日通って、先生の好きなジュースを差し入れするだけだった。)
おもにAさん中心に話が回り、私はもくもくとお寿司を食べたりしていた。
(先生は少食だし、箸が止まってるとすすめられるため)
去年の春にAさんに先生が出会って、Aさんがこの習い事に通い始めて1年くらいたつけど、
二人がよくわかる内容の会話中心になっていって、最近ずっと居づらくて行く意味あるのかなと思って、
昨日のこの会も本当は行きたくなかったけど、先生に話したいことあったから行ったらこれでなんか本当に心がしぼんだ。
結局先生のお嬢さんが寄る所があるからということで、2時間くらいで解散することに。
Aさんはお嬢さんの寄る所についていくというので私よりも先に帰り、私も先生と少し話して帰った。
帰り道、本当になんか悲しいというか悔しいというか表現しがたい気持ちが襲ってきて泣きそうだった。半分泣いていた。
昔幼馴染をその日に出会ったばかりの友達にかっさらわれてしまったトラウマを思い出す気分だった。
先生とで作り上げてきた世界を、あとから加わった人に壊されて行く気分というか。
帰宅後即ベッドでぐったりだった。参ってた。
私が幼稚なだけで、心が狭いだけなんだろうと思いながらなんかむしゃくしゃした。
だからあの人は結婚できないんだろうなあと思うのも、私に返ってくるからやめたいけど根拠もなしになんかそう思っちゃう。
ちなみにAさんは明るくてとてもいい人だと思います。
考えてもしょうがないので吐き出させてもらいました。
ここまで読んで下さりありがとうございました。
サンクス。とりあえず鯖の水煮缶詰買いまくった。
言葉の意味は正しく理解しなければならない。ネットで「トン」と言えば、「ありがとう」のことだ。それも「トン」の2文字には、惜しみない賛辞と最上級の感謝が凝縮されている。しかし人によってはこれを無愛想だと顔をしかめる人や無礼極まりないと烈火のごとく怒り狂う人もいる。2文字のどこが「惜しみない賛辞」だと腹を立てる気持ちは分からないでもないが、半角カナとか舐めてんのかと突っ掛かってきた御仁には苦笑を禁じ得なかった。言葉というのは恣意的なものだからそういうものだと受け入れる他ないのだよ。そして由来を知っておくことは言葉を受け入れる上で重要なファクターだ。どこ生まれどこ育ちかも分からぬ男を我が家に迎えることはできない。どこの馬の骨か分からない、どこの素性の草鞋かも分からないのでは、「てめえどこ中だよ」と履き捨てたくもなる。馬好きなら血統を知りたがるように、言葉を愛する気持ちが少しはあるなら由来を知らなければならない。
よくある誤解はサンクスが崩れて「トンクス」になりさらに略されて「トン」になったというものだ。確かに崩れて略された言い方を御礼に用いるのは少し失礼なこともあるかもしれない。だが事実は違う。正解を言う前にいま1つの誤解を鑑賞してみよう。ありがとうのくだけた言い方「ありがとん」が由来だという説だ。なるほど、サンクスの「サン」をありがとんの「とん」に入れ替えた言い方か。面白い。まるでクイズ日本人の質問に出てきそうなもっともらしい説明だがこれも違うのだ。決定的な証拠を挙げようか。海外でも「トン」は使われてるのだ。「トンクス」は使われてないけど「トン」なら昔からよく見かける。てっきり2ch用語か何かのジャパニーズネットスラングだと思ってた人は驚いただろう。トンは日本だけのものではない。「ありがとん」が由来などもっともらしい説が横行しているがお笑い草である。
正解はthanks a ton.という慣用表現これが由来なのである。日本国ではありがとうの気持ちを強めて言うにはサンキューベリーマッチがよく知られるが実際ネイティブがよく使うのはthanks so much.やthanks a lot.だ。これをさらに強めたのがthanks a million.で大袈裟な言い回しが大好きなアメリカ人はこれをさらに強めてthanks a billion.も好む。そして、これをさらにさらに強めたのがthanks a ton.なのだ。お分かりだろうか?これがよく目にする「トン」の正体だ。少なくとも20年も前のニフティーサーブの時代から英語圏で見かける表現である。それ以前からあったのかどうかは定かではないが、多分あったのだろう。2ch用語だなんて信じてる奴はプギャーである。昔から海外ネトゲを嗜んできた香具師は外国人がton!と言ってるのを聞いたことがあるだろう。
総括するとトンクスならびにトン!はやはり一般的に思われてるのと違いなく立派な感謝の言葉であった。決して下等なネットスラングなどではないしそうであってはならないのだ。昨今「言葉は生き物」という言語学的観点をあさっての方向に濫用して自分勝手な言葉使いを正当化する輩が絶えないが、彼らには語源論(エチモロジー)という観点がごっそり抜け落ちている。自分に都合のいい理論だけ拝借することでしか自己弁護できないのはアホンダラの極みであるが、この世の中不条理なものでそうしたアホンダラが肩に風靡かせて闊歩しておるのが現状。私たちは何としても語源論を盾に彼らによる蹂躙を食い止めねばならない。
パケ詰まり(Webリクエストしてから表示されるまでが遅いという現象のことを携帯ユーザーではそう呼ぶらしい)と称する現象がドコモがプラチナバンドでの基地局が少ないからだという訳のわからない理論を記事に出すロケットニュースの記事。(指摘サンクス)
http://rocketnews24.com/2013/10/05/376026/
ネタ元は
http://tiiki.jp/news/05_research/1698.html
これに脚色を入れたのがロケットニュースの記事
色々ツッコミどころが多すぎる。
『Yahoo! JAPAN 』のトップページを表示させて、表示に 15秒以上かかった場合を「パケ詰まり」と定義している。
は?なんでYahoo! Japanなの?
無駄な広告バナー表示山盛りのYahoo!Japan信奉者が多すぎて困る。
データのダウンロード以外に、レンダリングにかかる時間は無視ですか。
たかが4秒如きで命にかかわるなら話は別だが…。
ダイヤルアップの時代を過ごしてきた自分にとっては一瞬の差でしかない。
逆に飛びすぎる事が原因となる位相ズレとかマルチパスの問題がつきまとう事は無視ですか。
総務省が公開している 8月17日時点の LTE基地局免許許可数によると、各社の LTE基地局の数は au が 5.7万局なのに対してドコモは 3.4万局。そのうち、プラチナ帯LTE の数を比較すると、ドコモがわずか 0.2万局なのに対して au は 3.2万局
逆に言えば高い周波数の局数はau2.5万に対してドコモ3万ってことだよね。
別にプラチナバンドの基地局数が多いから、Web表示が早くなるなんぞ笑っちゃうような時々トンデモ科学を披露するんだよなぁ。単に基地局あたりの収容ユーザー数と負荷の問題なんだが。
元々周波数の高いバンドのほうが帯域幅の確保はしやすい(速度を出せる)ことも事実。
レスポンスを改善する方法は小出力の基地局を増やして、収容ユーザー数を減らす事とネットワーク構成を見なおしてトラフィック分散を行うことに尽きる。