「貧富の差」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 貧富の差とは

2022-06-30

anond:20220630001113

日本だってもっと貧富の差が拡大すればヤケクソになる層が増えて似たような状態になるから大丈夫だよ!

2022-06-23

anond:20220623004238

もちろんそういう見方も出来るし、その結果として諸外国よりは貧富の差はマシな方ではあるし、社会保障制度もまだなんとかなってはいる。

から、こういう選択とその結果をむしろ肯定的にとらえるのは一貫性があって理にかなっているとも言えると思う。

だけどさ、以前「経済成長なんか要らない。経済的豊かさがなんだ」とか叫んでた同じ連中が今頃になって「日本経済成長してこなかったのでこんなに貧しくなってしまったんだ。これはひどいじゃないか」とか言ってるのを見聞きすると、「どの口下げて…」と思わざるを得ないんだよ。わかるだろ? そういうこと。

2022-06-06

anond:20220606103041

からこそだろ。

ロボットAIの導入で資本家がより多くの利益を手にして貧富の差が拡大する。

であれば政府累進課税を強化して「ロボットAIが稼いだ金」を全体に分配しなければならない。

にもかかわらず格差をむしろ強化しようとする政府方針について元増田は嘆いているんだろ。

2022-05-22

anond:20220521194408

みんなは貧乏にならないよ、貧富の差が広がるだけ。お金があるやつはたいしてダメージを受けずでダンマリお金がないやつはこの世は地獄だ、贅沢は敵だと暴れ出す。でも「たった1000円の牛丼も食べられないなんて自己責任」とか「貧しい中にも美しい生活がある」とか言って目をそらしつつ、「批判なき政治」「誰も悪くない、ただ経済的に敗北しただけ」と茹でガエルを決め込むのが我々のメンタリティ

2022-05-20

ほぼ中卒だけど、三角関数よりも金融習いたい人生だった

ほぼ中卒だと書いたのは嘘だ。一応高校専門学校(2年制)出てる。

ただ、高校の授業はほとんど受けておらず、赤点ばっかりだった。

専門学校は、コンピュータのところ行ったけど、基本的なこと習うだけで、あんまり数学数学してなかった。

情報処理試験計算は色々出てきたけど、log? ってやつ以外は中学数学でなんとかなった(気がする。中学数学の成績は良かった


文系理系って分けるのもよくないことかもしれないが、ほとんどの人って、文系系の浅い知識でやってける仕事に就くのではないだろうか。

文系でも深くなると数学絡んでくるよ~ってのは間違いないとは思うが、そんなジャンルに進むのは一部のエリートだ。

金融だけ重点的に……っていうのも違う気がするけど、深い知識を得る能力理解力とか努力とか)がない人が過半数以上は居る現状では、生活にほんとに役立つ知識を浅くでもいいから植え付けておくみたいなのが必要じゃないか金融って限って言ってしまうと違う気がするけど

ほんとは、家庭環境とか貧富の差が成績に影響しないような学校的な何かを設置して、初めは広く浅く教えて、早い段階で興味を持った分野の比重増やしつつも、いつでも方向転換できるように、受け皿を広げるだけ広げれたらよいのだろうけど

子供時間も有限だし、なにもかものリソースが足りてなさすぎる

現実解としては、数学理科系ちょびっと削って、文系でもわかって将来にちょっと役立つ経済系のなにかを教えるのがよいのではないかと思う(削り方によっては似非科学信者やすから難しいけど、そういう人らって教えても理解できないか忘れるか勉強しなくてどっちみち騙されるのではないかとも)

プログラミング教育とか身に付いたら思考法としても有用だけど、そこそこの大学文系学部(やなんちゃって理系)出た同期達がことごとく研修簡単プログラミングの段階で脱落して、営業かに配属決まっていったり、無理やり開発に回されて何も理解しないままコピペ雰囲気プログラミングしてたのを見ると、数学とかそっち系ってほんとに適正ない人には無理なのでは? と思ったりする。

ひょっとすると早い段階で基礎を叩き込めばそういう人減るのかもしれないし、金融だって落ちこぼれを量産するのかもしれないけど


個人的には三角関数趣味で3Dプログラミングするときに使ったので、ちゃんと教えておいて欲しかった。

高校特殊進学校で多分単位誤魔化してて(か合法的だったかしらんが)、2年の時に文系コースに進んでから数学の授業がほとんどなくなったので(3年の時はゼロになった)、微分積分も習ってない

金融習いたかったというのも嘘でごめんなさい

2022-05-19

anond:20220519204003

インドラップとか今熱くて既にスラムに暮らす若者子ども達が自尊心を獲得するための手段として機能しているらしいので

IT近代化クリーンインディアと併せてだいぶ様変わりしているのだろうけど

ワイは貧富の差が激しい国では暮らせないなぁ

でもひどい貧困を目にしないで良い地域なら最近行ってみたくなった

 

インドラップ

Smokey The Ghost - Only My Name Featuring Prabh Deep (Prod. by Sez)

https://youtu.be/D7RS_Bg8Mxc 

Dee MC - Taking My Time  

https://youtu.be/4rdR_W5UC9o

 

独特の感じが欲しい人はコッチ

https://youtu.be/DJCHUog8KtY

https://youtu.be/zaCbuB3w0kg

anond:20220519170434

金融リテラシーが無いころは今よりも貧富の差が少なかった」は事実やろ。

  って、オマエはいったい何を言ってるんだ? 事実? いつの時代を想定してる? 明治時代? 江戸時代? 鎌倉時代

anond:20220519165852

論破も何も「金融リテラシーが無いころは今よりも貧富の差が少なかった」は事実やろ。石器時代の話でもなんでもない。ちゃん論破してみいや。昔より現代のほうが貧富の差は縮まっているというデータを持ってきてみい。ほれ。どうしたんや。

anond:20220519164852

金融リテラシーがない頃は良かった。人々はみんなちゃんと働いていたし、貧富の差はこんなに拡大していなかった。

2022-04-20

anond:20220419151646

大昔はお座敷で芸者と一緒に旦那衆を喜ばせる男性もいたようだが、今はそういうのないよな。

経済が発展すると最低レベル暮らしが向上して貧富の差相対的には弱まるので、お金持ちの取り巻きとして食っていくのは難しくなるんだよな。

現代日本ではトップレベル金持ちでも使用人をたくさん雇ったりはしないからな。

2022-04-08

もういっそ制服なんてやめたらいいのに

私服でいいのでは。

貧富の差が出るっていうけど制服代の時点で家計圧迫してるしな。

制服代の分ユニクロしまむらで買えばいいじゃん。

2022-04-03

anond:20220403044559

まぁ、どっちにしても議論しても仕方ないくらい先の話やろうな。

可視化とか世論が変わった程度で社会が動くなら。アメリカ貧富の差なんかとっくに解消してるだろうし

逆に政府大企業情報技術とか人工知能を使ってうまいこと国民ガス抜きやらなんやらしてこのままの状態を維持すると思うわ。

特に中国アメリカ

それに国際競争はあと100年は続くだろうから理想の話なんかしても当たらんな。

寝るわ。

2022-03-26

ウクライナ大統領が多くの日本人から支持される理由が分からない

内政手腕はクソで貧富の差は激しくなる一方。

しかし、共通の敵を作って臣民を団結させる能力だけはある。

そして口だけは達者、

これって、橋下や吉村とか松井とかの維新政治家と何も変わらんよね?

維新支持者がウクライナ大統領を支持するのは分かるよ。同じ穴の狢だから

でも、維新を支持してない人達までもウクライナ大統領を支持してる理由が分からない。

もちろん、プーチンは早く死ねとは思ってる。

でもその相手がゼレンスキーでは、対消滅してくれとしか思えない。

2022-03-25

anond:20220325012825

貧富の差教育水準による影響を補正すると日本は歳の差婚の割合が高い国に位置付けられるという統計があるってこと?

2022-03-23

anond:20220323085918

白人の被犯罪率が高いってデータなんかどこを探してもないんだが

強いていえば重窃盗罪相当のものだけは突出しているがそもそも貧富の差問題がある

2022-03-20

男に生まれたこともまた罪であり、必要があれば見つめる必要があるのだなあ、と受け止めている

生きるためにほかの生命を奪うことのように、世界レベルでの貧富の差の上に生きていることのように

その上で、より良い地位を得たいとか、特定パートナーが欲しいとか、そういうことを望みたいという自分わがまま世界に対して通していくしかないんだよなあ 自分幸せになるために

2022-03-19

21世紀映像の世紀作られるとしたら今ちょうど1巻が終わったところあたりかな。

アメリカ同時多発テロからはじまって世界中でずっと戦争ばっかしてとうとう新冷戦が本当の戦争になった。

気象変動でも疫病でも世界ひとつになれなかった。

東日本大地震津波原発事故

中国をはじめとした覇権主義の台頭。

貧富の差の拡大

21世紀いいことないな。

2022-02-28

anond:20220228093908

共産主義ってのは

調べると

財産私有否定し、生産手段生産物などすべての財産を共有することによって貧富の差のない社会を実現しようとする思想運動

って出てくるよね

聞こえはいいけど

働いても働かなくてもなんとなくそれなりに暮らしていける社会なんだよね

そしたら働くの馬鹿らしくなるじゃん

みんながみんな働かなくなるから国の富はどんどん足りなくなって

領土を広げたり代わりに働いてくれる奴隷みたいな人が欲しくなるんじゃない?

知らんけど

2022-02-27

ちな、歴史的に見て経済格差を縮める唯一にして効果的な手段戦争

戦時中金持ちから金取って戦争費用に使うで。という話がすんなり通るんや。

それ以外は税金逃れやったり言論操作して金持ちからは金を配らない方が得という嘘松大衆は騙されてしまうんや。

どこの国でも歴史をみると貧富の格差が一番縮んだのは戦時中から戦争直後で、平和になるにつれてまた貧富の差はどんどん開いていく傾向にあるんや

世界的に富めるものと貧しいもの格差がどんどん進行して、無敵の人によるテロリズム懸念される昨今やが、

この問題解決しようと思ったら、小手先政策すら行われる見込みが低く、更にもし仮に小手先政策が行われたとしても効果は薄いっちゅうわけですわ。

2022-02-05

格差は悪なのか?

世界の富の半分を上位数パーセント人間が独占しているので是正すべきというような話をたまにきく。

そこまで極端な話でなくても貧富の差が拡大していることがよくないという風説は耳にすることがあるだろう。

まりよくわかっていないのだが、格差があること自体はなぜ問題と言われるのだろうか。

アフリカの幼い子供が食うにも困り亡くなっている、十分な教育を受けられないというような貧富の貧側の状況が著しく悪いという状況が是正されるべきという理屈理解できる。

ただその問題は直接的には格差問題ではなく、貧側の最低保証の水準が低いという問題のはずだ。

世界存在する富をすべて完全分配できればそのような貧側の著しく悪い状況が改善できるという理屈はあるかもしれないが、その理屈上でも "格差是正" は最低保証を上げるための手段であって格差是正のもの目的ではないはずだ。

昨今叫ばれている格差是正とはそれそのもの目的なのか、あるいは何かのための手段なのか。

主張している人によって違うといえばそれまでだが何か共通認識されている一般論があるのだろうか。

2022-01-24

anond:20220124125917

平和な世の中をを作るかどうかで判断するかが誤りでしょ。

 

天下統一のなにがいいって、政治経済スムーズになることよ。

関税ないし、豊かな首都圏資金地方農地開発できるし、それらの結果地域貧富の差は時と共に平坦になっていくし、いろいろ捗る

歴史上の偉人たちはそのために天下を統一した。

 

そこいくと、現代だって、順調に経済的統合フラット化は進んでいるんだから

しろ敵味方の統合は順調に進んでいるよ。

2022-01-21

anond:20220121173710

貧富の差っていうけど金持ち金持ちしかいない学校行ってるし

中流から貧困層なんて大して格好変わんないよ。

それでも場違いなほど「ド貧乏」って格好しかできない人への配慮必要っていうなら、

それ逆に目立った方がいいんじゃないかな。虐待だし。

子供は嫌だろうけど、先生支援必要な家がわかりやすいじゃん。

anond:20220121173320

うるせえな貧富の差実家社会階層の落差親に大切にされてるかないがしろにされてるかの落差を顕著には見えなくして薄めるための軍縮条約だよ制服

全部自由だと残酷な差が出るぞ

自由校風制服なし自由、が問題を起こさない背景には落差が少ない層しか通ってないというのがある

全員金持ちとか、全員貧乏とかな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん