「蒸気機関車」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 蒸気機関車とは

2017-09-11

沿線住宅の火が電車燃え移るって

都会ならではだと、思う。もしくは、古くからある都市からだと。

地方からすれば、住宅線路との距離とが、寄りすぎって思う。

二次火災を防ぐためにも、ある一定物理的な距離必要ではないのか?

消防法見直したらどうだろうか。

或いは、燃焼・延焼が防げるような素材の住宅に(木造から鉄筋コンクリート素材へと)変更してもらうとか。

田舎では、所によっては煙を発する蒸気機関車に対する偏見があって、あえて、田んぼや畑しかないような不便なところに駅を作ったとか。そこまでは、いかなくてもいいけど。)

2017-05-05

小湊鐵道に乗ってきた

「いちはらアート×ミックス 2017」ってイベントがやっていると聞いて千葉県市原市に行ってきた。

内房線五井駅小湊鐵道に乗換えも、たまたま乗合せた便は上総牛久駅までで終点。折りよくトロッコ列車時間が繋がったので、蒸気機関車に初乗車してきた。

汽笛が鳴り、ゴトゴトと走り出す。でも速度は大人の駆け足ほど。青空から注ぐ陽光や風を感じながらぼんやり里山を眺める。

田圃の畦道でキジが声上げて縄張りアピールするそばから鴨が空気読まずにザブーンダイブをかましたり、それをダイサギポーカーフェイスで見ていたり。

さなドラマがいちいち面白い

作業中の婆ちゃんや部屋着のおっちゃん、散歩中の母子連れが沿線めっちゃニコニコしながら手を振ってくる。俺ってこんなに人気あったっけ、ああ、汽車からか、子供も乗ってるしな、って思いながら、悪い気はしない。そこへ、オルゴール音色とともに停車場アナウンスオルゴールってなんだか異世界音色だよね、このシチュエーションだと、まるであの世に連れてかれていくみたいに感じるね。彼女がいたら絶対そんな寒いことを呟いていたと思う。

廃校やら湖畔やらの会場を散策し、肝心のアートもたくさん巡ってきた。なんというか、アーティストさんもスタッフさんたちもまったりとしてて距離が近かった。何よりも、子供たちがやたら伸び伸びと楽しんでた。

なんだか、地域まるごとピクニックって感じだったし、これがあの世ならまあいいんじゃないかと思った。

間もなく連休は終わっちゃうけど、東京近郊在住、近場で家族サービスしたい向きにはぜひお勧め。期間中は最寄り駅から各会場へ、市営バス無料運行も行っている。

2016-12-24

世代老害化していく過程はてな可視化されて憂鬱になった

いや、ブコメでも指摘されてたけどね。

昭和47年まれ。他の世代よりもぼくらの遊びは幸せだった!」ってエントリ

いや、自分の子供のころの遊びを懐かしむのは勝手だが、「他の世代より幸せ」って言い切る臆面のなさは、団塊世代老害オヤジのあつかましさとまったく変わらんし。

輪をかけてひどいのは一部のブコメで、「有史以来これほど文明が急カーブで変化した時代も無いだろうし、面白い時代に生まれたよね。」なんてのに一個でもスターがついていたことに驚愕

んなわけないだろ?

自分もほぼその世代から言うが、蒸気機関車だの、電話だの、ラジオだのが始めて入ってきた時代に比べりゃ全然、急カーブで変化なんかしてなかったぞ。

戦争おわって教科書で教えることがまったくかわり、米兵からチョコレートもらったり、初めてコカコーラ飲んで「なんだこの薬みたいなのは」と思った経験もない。

一般家庭にテレビは入り終わってたから、自分の親世代が「皇太子現在天皇)の結婚パレード見るためにテレビ買った」なんて話きいて、なんてダイナミックに変化した時代なんだと思ったもんだ。

ネット携帯スマホが普及し始めたのは、俺らが成人してからだしな。

もしyoutubeとか自分の子供のころあったら、「僕もyoutuberになりたい!」とか行ってたかもしれんし、思いつきでアップした動画のおかげで、海の向こうの知らない国の人と友達になったかもしれん。

の子供たちには、ほんといろいろな可能性が広がっていると思う。

俺らはまだまだ、街に外国人フツーにガイジンとか、失礼な呼び方してた)なんて珍しかった世代からなあ。

ああ、自分の同世代が、かつて忌み嫌ったような「老害オヤジ」になっていくさまをリアルタイムでみるのは悲しい。

でもまあ、結局、そういう人のほうが多数派だったりするんだろうな。

あの、無邪気になつかしがってるブコメの数でわかる。

で、団塊ジュニアは人数が多いだけに、下の世代から「あの老害集団が、日本ダメにしている」って叩かれる光景が、もうすぐそこに見える。

多分「年取った団塊ジュニア福祉医療をどうやって支えるか」ってのが大問題になってるだろうしな。

憂鬱だわ。

2016-11-01

http://anond.hatelabo.jp/20161031201206

武士道で鳴らした俺たち肥前藩は、

薩長挙兵しても日和見を決め込み倒幕に参加しなかった。

しかし、九州でくすぶっている様な俺たちじゃあない。

筋さえ通れば反乱もやってのける命知らず。

不可能を可能にし、巨大な悪を粉砕する、

俺たち、「佐賀の七賢人」!

(以下はWikipediaの内容をまとめただけです)

鍋島直正

佐野常民

島義勇

副島種臣

大木喬任

江藤新平

大隈重信



総合すると、

ということで維新後の政府運営に重宝されたんだろうな。

2016-07-07

[] 国鉄6200形蒸気機関車

6200形は、1897年明治30年)および1900年明治33年)に、イギリスニールソンネルソン)社

(Neilson & Co., Hyde Park Locomotive Works) で製造され、官設鉄道が輸入したテンダー式蒸気機関車である

他社製の同形機をあわせて1909年明治42年)までに135両が輸入された、明治時代後期を代表する旅客列車用テンダー機関車

一つである。他社製造機も含め、原設計を行なった会社の名を取って「ネルソン」と愛称された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%846200%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

2015-11-04

アナログ時計が好きだ

デジタル時計が好きになれない。

紙でできたゲームの箱が好きだった。

プラスチックゲームケースは好きになれない。

蒸気機関車が好きだ。

電車は好きになれない。

紙の書籍が好きだ。

電子書籍は好きになれない。

カメラが好きだ。

携帯カメラは好きになれない。

2015-07-14

海外アニメ日本人キャラの扱いが良すぎる

息子がトーマスチャギントンなどイギリス鉄道アニメが大好きなのでいつも一緒にみている。

驚くのは日本人キャラ性格の良さだ。

トーマス日本人キャラはヒロという蒸気機関車で、鉄道英雄と呼ばれ勤勉で優しく、皆何かしら欠点のあるトーマスキャラの中では珍しい完全無欠なキャラだ。

自分調子の悪いときでも、メンテナンスを後回しにして仕事を優先しすぎるなど欠点もあるが、結局はそれでも頑張る姿勢は他のキャラに感銘を与える。

顔もトーマス世界ではイケメンだ。

チャギントン日本人キャラはハンゾーというスピードチームのリーダーで、皆の憧れのキャラだ。

とても穏やかで紳士的な性格で、スピードチームの新人ヒロイン教育する時も名前にさんをつけて、失敗をしても穏やかに的確に指導をしてくれる。

ルックスも格好いい。

海外作品日本人キャラといえば出っ歯メガネカメラみたいな世界で育ったので、あまりの扱いのよさに申し訳ないような気持ちになってしまう。

日本キャラビジネスですごく大きな存在なんだろうか、それとも日本人イメージが知らない間に上がりまくってたのだろうか。

2013-08-14

ニュートン人格について

特徴



アイザック・ニュートン(1643 - 1727)



ジェームズワット(1736 - 1819)



トーマス・エジソン(1847 - 1931)



スティーブ・ジョブズ(1955 - 2011)



日本で有名なニュートン人格者手塚治虫

2007-11-02

http://anond.hatelabo.jp/20071102211827

集団就職をした世代は、現在団塊世代にあたるそうで。

あくまで集団就職をしたのは、その世代の一部(中卒で農業の次男・三男という条件を満たす)と言えるので、あまり具体的な追跡資料はないようです。

(見付かったらぜひ教えて下さい)

比較的資料と言えるかもしれないのは、

平成7年 国民生活白書

http://wp.cao.go.jp/zenbun/seikatsu/wp-pl95/wp-pl95-01402.html

●面白そうな論文

http://fm.koeki-u.ac.jp/~mihara/2005.1.20tsuchida.pdf

●関連書籍

・「蒸気機関車を降りてから」福元早夫著(定価2000円)

 現場労働者工場小説・1960年の春・中学校卒業して大手の製鉄会社集団就職・その後、昼夜三交代勤務で働く労働の実態・家族労働者群像を描く小説集。

・「金の卵 転職流浪記 集団就職で都会へきた少年のそれから」大宮知信 1300円

集団就職で都会へやってきた少年の、「それから」。下町の個人商店町工場に引き取られ、劣悪な労働環境の中で青春を駆け抜けた。元祖フリーター、「金の卵」の著者が描く哀歓溢れるエッセイ

で、以下は個人的な意見ですが

集団就職した人達は、結局土地や家の相続ができない(居所がない)ために「集団就職」を選ばざるを得なかったわけで、田舎に帰ったケースはあまり多くはないのでは。

職を転々としながら、今は掃除のおじさんをやってたり、配達のおじさんをやってたりという感じなのでは…と思います。

2007-07-18

鉄道マニアに中高年が多い事には驚いた

http://anond.hatelabo.jp/20070717220613

最近地元ローカル線蒸気機関車が走るというイベントがあったので行ってみたら、私の予想していた、子供連れの親子や若い鉄道マニアはもちろんのこと、

「中高年の鉄道マニア」が殊の外多かったのには驚いた。一眼レフカメラ三脚を用意して写真を撮りまくってたり。

そういえば、鉄道趣味って、昔からある趣味なんだ、と、改めて気付かされた。

パソコンも、これから少しずつではあるけど中高年のマニア層が増え始めているし、今後は中高年の漫画アニメゲームマニア層も増えていくのかも。

白髪のおじいちゃんが「若いセーラー服お嬢ちゃんなんて、懐かしいのう」とか言いながら深夜の萌えアニメを見るのも、考え方を変えれば、何だか微笑ましい光景じゃあありませんか。

コスプレマニアのおじいちゃん、おばあちゃんが、執事とばあやのコスプレなんかしたら、きっともう最高でしょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん