「りあん」を含む日記 RSS

はてなキーワード: りあんとは

2024-05-30

anond:20240530014449

嫉妬というか羨ましいと思うのは、好きな人といっぱい一緒に過ごせるところ

あと、毎日毎日体の不調で何かの病気じゃないか? と病院行こうと悩んだり調べたりあんましないでよいところ

お薬もお酒も無しでいっぱい寝れるところ

そこまでぎっくり腰気にしないで良いところ(最近脇こでも多いらしいが)

とんかつとか沢山食べれるところ

から出るゲーム漫画アニメ等の作品はもちろん初見で楽しめるし、昔の名作も初見で楽しめるところ(特にミステリ小説とか感動RPGとか)

2024-05-29

anond:20240529094529

ワイもわざわざ金出してATOK使ってるけどさ

ATOKってイマイチじゃない?特にWindowsPC

Microsoft IMEりあんまり優れている感じがしない

2024-05-28

女の話が面白くないって言ってるやつ

だいたい男側が面白くないパターンだと思ってる。

女がそいつに興味ないとか、そいつがクソつまらないホモソの住民内輪ネタしかもってないとか、相手の話を引き出せてないとか。

仲良くなった相手面白くないと思ったことって、よっぽどコミュ障陰キャだとか、頭が弱くて同じ話しかしないとかじゃない限りあんまりないと思うわ。

 

anond:20240528140024

2024-05-26

バターを消費する方法

バターって菓子作りでもしない限りあんまり消費しないよな。

週末オムレツを作るときに使ったりはするけど、平日の料理ではあまり使わんな。

かろうじてあれか、玉ねぎ炒めてスープするのに使ったりか。でもそんなもんじゃいかパンにも塗りにくいし。

家にそれなりに在庫あるのにふるさと納税でうっかりゲットしてしまい、冷蔵庫在庫が500 g以上あって悩んでいる。

お菓子作りに手を出す機運か?他に普通料理でどうやって消費したらいいのかいい案があったら教えてほしい。

2024-05-10

ママ友ハブられたのとその後の記録

もう復帰なので記録用に供養供養

育休中、4人の0歳児ママグループが出来た。でもそのうちの1人のママがすごく変わった子で、ポエムのような長文相談グループラインに連投してきたかと思ったら途端に「人付き合いがしんどい」と何も返って来なくなるようなママだった。そしてそのママはとうとう「もう子育てしんどいから全部ベビーシッターに頼むことにした」と言って一切あらゆるオモテの場に出てこなくなった。グループや子の年齢が違う色んなママ達が「あのママちゃん最近どちらに...?」とおそるおそる話題に出していたから、少なくとも地域のあらゆる遊び場のどこからも本当にいなくなってしまったようだった。

というわけで実質前述のママが抜けて3人になったけど、増田はこんなところにこんなことを書く性格の女なのでゆっくりハブられていった。そもそも残り2人のママ増田と違ってとっても綺麗めでインスタやってて、夫婦ともに大企業勤めで、若いからゴルフとか山登りとかするタイプで、休日外車に乗って家族と海に行くタイプママ達だったので元々増田とは畑が違った。だがその2人のママ児童館口パクで「あとで」とか言って示し合わせてたり、買い物に出かけたらそのママ達が明らかにどこかで遊んで帰って来たのと鉢合わせたりするのが辛かった。小学生の時の友達がいなかった頃を思い出した。

病みそうだったので思い切って他のグループに移ろう!となりあんまり喋ったことないママたちと交流をすることにした。そしたら意外とすんなり入れて(って増田が思ってるだけかもしれないが...)もらえて、それこそおうち遊びしたりキッズランドみたいなところ行ったりといった新しいママグループに入ることが出来た。なんならこの慣らし保育中も子どもを慣らしている間にこのママ達だけで遊びに行くくらいの仲にはなった。もちろんこれからどうなるか分からないが。

話は少し戻って新しいグループに慣れ始めたころ、増田が元々いたグループママ2人は本当可愛くてキラキラしてたので、新しいグループママの一部からあのママ達とも遊んでみたいという声があった。が、ツテが実質増田しかなかったので、増田ちゃん経由で聞いてみても〜...みたいなことを言われることがあった。しかし忙しいみたいで〜...とかこのタイミングだとかえって迷惑かな〜...とか言って連絡をやんわり断り続けた。どうして自分ハブった人たちに新しい人間関係を紹介しないといけないのか。しかもどうせ仲良くなったらまた増田のことをハブるのだろう。みんなして。と思い頑なにグループ同士を繋げようとはしなかった。

そしてなんやかんや新しいグループで大きな遊び場に行くことになり、ピクニックしよう!とレジャーシートとお弁当を持って喜び勇んで行った。そうしたら、本当にたまたまなのだが、いたのである。2人ママのうちの1人だけが子どもと遊んでいたのである!新グループママたちはあ、どうしよ、声かける?でもお弁当とかね...とソワソワしていた。増田は多分すごくキラキラした顔で「声かけてみよ!」と言ったんじゃないかと思う。

少し遠くからママちゃ〜ん!」と声をかけた。自分1人、子1人で遊んでいて刺激のない時間だったのだろう、増田の呼びかけにぱっと顔を上げて子どもとともにこちらに来た。そして増田が1人だけではなくて集団でいることに気付いた。「みんな偶然?(ここに来たら会えたの?の意だと思う)」と聞かれたので「ううん、みんなでピクニックしよって言ってて!」と返した。少し声のトーンが下がって「あ、そうなんだ」と返ってきた。お弁当ある?一緒に食べない?と聞いたが何も持ってないし帰るね、と少しだけ遊ばせてからママは帰った。

キラキラママなので増田ときにこんな普段やってることのカウンターをかまされてもまったくダメージにはなってない可能性の方が高いと思うが、増田は、増田はとんでもなくスッキリした。性格悪過ぎるが本当に心がスーッとした。強烈なコンプレックスはもう仕方のないことなので横に置いておいて、1回くらい、そして2人ともは無理だろうけど1人くらい、あなたたちが2人でキャッキャしてる時の増田が1人でいる時の気持ちを味わって欲しかった。前述の通りダメージになってないなら別に攻撃にすらなってないので何ともだが、増田は溜飲が下がった。

今はその2人のママのうち1人は今年に入ってから旦那さんの転勤が決まり保育園も同じところが決まっていたが内定を蹴って遠くへ引っ越していった。餞別の菓子折りは渡した。もう1人のママ個人ラインをする仲では無いので4月以降の現状は知らないのだが、最後に遊び場で会った時に引っ越し検討しているか保育園内定を蹴ったと言っていて、本当に入園式にもいなかったので向こう数年以内にはこのあたりからはいなくなるのだろう。別に変に仲良くしなくて良いママ達だったってことか。と少し徒労だったなと思った。

最後に、いくつになっても小学校5年生みたいな人間関係エゴの中で生きている母でゴメンよ我が子。オモテでは絶対上手にやっていくからね。絶対ね。


この投稿が、ご覧になった方の人生憂さ晴らし一助になれば幸いです。強い言葉を人に向けるのは気持ちいいよね。

被害者の女の夜の店での姿がポストで回ってきてたけど

あの写真見る限りあん売女ビッチ感のある女に恋愛感情つのは俺は無理だわ(笑)

男のことは金以外見てない目をしてるし

2024-04-26

anond:20240426235126

参加すべき、とか圧かけてるあたりあんま信用出来そうにないな。

嘘でも何の補償もないわけだし。

2024-04-14

まり聞いてこなかったボカロ曲をなんとなく聞いてみた

ニコ動全盛期の有名な曲とかも、今はストリーミングサービス簡単に聞けるから手軽だね

聞かず嫌いだったけどいい曲も多いなと思う

聞いてたらボカロ好きな友達カラオケでよく歌ってた曲とかも流れてきた

10年越しに原曲を初めて聞いた

友達が歌ってる声思い出したけど彼はもう故人で会えないし

寂しくて涙出てきたからやっぱりあんまり聞けないな

2024-03-24

anond:20240324175609

は?

イタリアンの話してましたよね!

いろんなみせのいたりあん

はあああああああああ

2024-03-18

車椅子を押す側 の ぼやきと一部の生活

車椅子を押す側のとある所感、一例として書いてみる。

あんまりまとまってないけど、ご容赦ください。

  

――――――――

  

自分車椅子押す側の健常者。

身内が車椅子。元は歩けてたけど、病気車椅子になった。

押す側の人はわかると思うんだけど、車椅子ってちょっとぶつかっただけで超痛い。

から押す側はだいぶ神経使う。重いし。

  

で、身内は結局あんまり外に出たがらなくなった。

繊細な人なんだなとか思われるかもしれないが、身内は人並に大雑把で人並に優しく人並に理不尽な人だ。

  

――――――――

  

そんな身内の言い分を聞いてちょっと唸ったことがある。

例えば、人混みを通らなければならないとき

介助者の自分は当然「すみません」って声をかけて通るんだけど、

乗ってる側としては「何で謝らなきゃならないんだ」って悲しくなるらしい。

  

そんなことで?ただの声かけじゃない?と思った。

大体人混み通るときって健常者だって「すみませーん」ぐらい言うし。

で、よくよく話を聞いてみると、そもそも「頭を下げないと道も通れないことが悲しい」というような旨を言う。

それは意味が違うと思うけどなあ…と思い、

そのときは「SorryじゃなくてPardonの意味から、受け取り方が違うよ!」と慰めた。

  

そういうことを言う人でもなかったので、何となく引っ掛かりを覚えた。

よくよく考え、「そういう風に考えてしまう」こと自体が、身内の内情を表している、そんな気がした。

  

――――――――

  

人間というか生き物は、自立したい生物だと思う。

金銭的に依存したいとか、恋愛的に依存したいとかは健全じゃないながらあると思うが、

身体を動かす点において依存したい』という人間は、多分いない。だって不便じゃん。

自分身体が突然制御不能になったら嫌でしょ。

最初は周囲に助けられてなんとかなるかもしんないけど、それがずっと、死ぬまで続くなら本当に毎日毎日うんざりすると思う。

周囲だって毎日毎日世話することに疲れてくると思う。そう考えちゃうのも、周囲を信用できていないみたいでいやだし。

  

でも車椅子の人って実際こうなんだろうなと。

傲慢な人だとか、人を使役することに慣れている人なら、「でも俺は動けないし」で済むかもしれない。

本当~に一般の、どこにでもいる普通の人が突然そんな状況に置かれ始めたら、段々だんだん申し訳ないな…」って気持ちになるのは必然な気がする。

自分要求のために絶対人が動かなきゃならない」が毎日毎日、この先もずっと…って考えたら、しんどくなるわそりゃ。

いくらこっちが善意でも、いや善意からこそ。

  

まり、身内の中に蓄積された「また頼ってしまった」「また助けて貰ってしまった」という無力さと、

「それに対して自分が返せるものが何もない」という良心の呵責、周囲が自分をどう思っているかへの不安

それらが蓄積した結果、「何で謝らなきゃならないんだ…」という最初言動のものになってるのかなと思った。

  

――――――――

  

いや、これはマジでよくない。と思った自分は「もっと外に出て元気でいて欲しいな」と安易に考えた。

だってずっと家にいるってことは、やっぱり生活に彩りがなくなるし、体力も筋力も落ちてくる。

これって、人によっては段々生きる気力が減退する場合もあるし、ネガティブになることも多くなると思う。

外に出て沢山刺激があった方が、色んなことが塗り替えられるじゃない。

  

でも、それも難しいんだよね、車椅子だとさ…。

  

簡単な例でいえば、トイレだ。当然多目的トイレしか使えない。

から多目的トイレを探さなきゃならない。で、もし使用されてたら使用が終わるまで待たなきゃならない。

車椅子トイレ使用中で、仕方なく待つことはある。大体お仲間だったり、赤ちゃんだったりする。

ただ、10分後ぐらいに水を流す音もせず、ばっちりメイク決めたJKが出てくると流石にムッとする。

いや確かに多目的だけれども…苛つく気持ちは理性では抑えられない。

しかしたら彼女も何か抱えているのかもしれないので口汚く言いたくはない。

かもしれないが…しれないが…しかし…世の中には多目的トイレセックスをするアホもいたりするからな…。

健常者なら、許容できる範囲かもしれない。だってそんな苛立ちも抱えず他のトイレに行けば済むのだ。

  

車椅子の人だって介助者だって別に自分関係なければ許せるかもしれない。

本来なら…病気になったり、事故に遭わなければ…。

そういうありもしない未来過去がそのたびに去来し空しくなる。

心の許容範囲の在り方、理不尽に変わってくる。必死だ。

  

――――――――

  

他の例だと、地方美術館では2階に行けないこともあったし、砂利道はガタガタしすぎて危ないから通れないこともある。

外出の選択肢として楽なのはアウトレット舗装されてるし広いから一人当たりの占有面積もゆったり。でも数は限られてるし場所によっては早々行けない。

海辺の砂浜なんて車輪がもたれるから絶対だめだ。山を登ることも、ハイキングもできない。

  

エスカレーター階段も使えないから常にエレベーターを探さなければならない。

エレベーターって意外と辺鄙なところにあるから、実際探し当てるまでもかなり大変な目に遭ったりする。

一度エレベーター縛りで移動してみると、面白いと思う。それをこの先ずっと続けるとなると辟易だと思うが。

見つけたとしても、必ずしも乗れるわけではない。混んでたりするからね。

降りて譲ってくれる優しい人がいると、この先この人に今の五万倍の幸せがあるといいな!と思う。有難いことこの上ない。

  

実際バリアフリーは沢山あるし、色んな公的機関では配慮されてることが多い。

障害者オンリーの観覧日を設けてくれる美術館などは本当に助かる。

若ければ車椅子サッカーとかバスケとか、そういった活動もあるかもしれないが、年をとるとインドアなことしかできなくなるので。

  

ただ「使える」バリアフリーかっていうと難しいときもある。

とんでもない角度の段差の補助?だったりすると「あーっ惜しいですね」となってスルーせざるを得ない。

エレベーター行くのに遠回りしなきゃいけなかったりするし。まあ、仕方ないんだけどね。やってくれるだけ有難い。

(この「やってくれるだけ有難い」も、身内の「何で謝らなきゃいけないんだ」の一部だとは思うが…)

  

施設は、入場料がいらなかったり、半額になったりする。

でもまあそれは「平等サービスを受けられないことによる減額」なのかもなと思う。

美術館だと照明が反射して、絵がよく見れなかったりする。健常者と見る位置が違うから

コンサートなら車椅子用の席は固定で、「可も不可もない中間よりちょっと遠い席」が普通かも。

たまに逆にえらい良い席なときもあるけど。最後尾があたる可能性もないが、最前席があたる可能性はない。

  

本人は車椅子に乗ったまま、介助者の自分パイプ椅子…なんてこともあった。

クラシックコンサートだったが、ずっと尻が痛かった。ちゃんとした席が横にあるんだからそっちにして欲しかったなあと思ったけど、まあ仕方がない。

「尻が痛かった…」と少し溢すと、申し訳なさそうな顔をされて「しまった」と思ったりする。

楽しむために行くのに、悲しい気持ちになるのは本末転倒だ。

  

――――――――

  

マジで行ける分いいと思うのだ。行ける分良い。でも、ざっと書いただけでもこれだけ大変なことがある。

自分車椅子だったらと考えると、そりゃ外出たくないよなって思う。

望んだわけでもないのに、同じサービスが受けられない。周りに迷惑だと思われているし、介助者にも迷惑がかかる。遠回りさせる。自分いるから存分に楽しめなかったりする。そもそも自分の行動や欲求に付き合わせている。

そういった事実によって生まれ葛藤が『何で謝らなきゃならないんだ』、ひいては『何でいちいち感謝しないといけないんだ』になるのは、わからんでもない。

そういう立場体験していない自分が、その感情否定することはできない。

  

ただ「しょうがないよね」って茶を濁して共感することしかできない。無力だなあと思う。

身内の気持ちは身内にしかからいから、ここまで考えているか感じているか実際は知らないけど、まあ大外れではないと思う。

  

当初は「そんなことで?」と困惑した自分も、もう肯定するほかないなと思ってる。

だって事実事実で動かしようがない。

すみません」って言わないと通れないんだから

  

――――――――

  

設備が悪い!とか周りが悪い!って文句もあるときはあるけど、

社会に生きる人間は良くも悪くも社会にある程度迎合しなきゃならないというのが個人的な持論。

人間は全員が「違う」から。違うから、お互いを譲歩し適切な距離を保って、険悪にならない距離コミュニケーションをとる。

これは最近トランスジェンダー関係の話でもそうなのかなと思う。

自分のすべて受け入れてほしい!と思うなら、そういう社会に行くか、新しく作るしかないんじゃないだろうか。

平和に生きてる人たちを脅かしてまで自分を押し通したいと思う人と、手を取り合いたいなんて思わないだろう。

  

からまあ、身内の心情に心をいためつつも仕方ないよな、なんて思う自分もいて、

なんていうか…罪悪感じゃないけど、申し訳なさを感じたりもする。

  

身体不自由だろうと身内には元気でいてほしいから、

色々人生楽しめるものを用意できるよう、無理じゃない程度にやっていきたい。

無理させてると思わせるのが一番、本人にもよくないと思うので。

  

――――――――

  

そういうわけで(?)

車椅子を押す側として思うのは、優しく見守ってくれる人がたくさんいてくれればいいなと思う。

助けてくれなくたっていい、通り過ぎたって全然良い。

舌打ちしたり、からかったり、邪魔になることはしないでくれれば。

  

こんなん、健常者でも当然のマナーだと思うんで、改めて言うのも変な話だけど。

  

――――――――

  

おまけ

  

これは最近の空しかった話。

テレビの某野外音楽フェス特集を見て「一回ぐらい行きたかったなぁ」と言われた時は「それは…無理だな…」と思った。

  

「そりゃ車椅子なんだから無理でしょ」って当然のように言う人はいると思う。

いや無理なんだよ。そりゃそう。無理なの。物理的に。

かに頑張れば行けるかもしんないけど。知らないけど、配慮もされてると思う。

でも立ち見の音楽フェスに行くというハードルそもそも高い。そこに行くまでの道程ハードルも高い。

立ち見だから見るとしても多分後ろの方でしっとり見るしかない。車椅子にぶつかると怪我させちゃうだろうし。

何より、身内と自分の体力や精神力が持つとも思えない。

そういったリスクをひっくるめて考えて「無理」となる。勿論フェス非難してるわけではない。

  

でも行きたいなって気持ちは誰にだってわくもんだし。

「金がないから無理」とか「忙しいから無理」とかと違って、「車椅子から無理」は本人にはどう努力もできない「無理」だ。

から「行きたい」じゃなくて「行きたかったなあ」になる。

  

介助人としては軽く「え!行きたいなら頑張るよ!」なんて返したりするけど、身内は難しいことを知ってるから、何も言わずに首を横に振る。

  

こんな無力なこと、ある?

自分はまあ行こうと思えばいつでも行ける。

身内はこの先あの景色体験することはないんだ。と思ったら無性に悲しくなった。

  

――――――――

  

やっぱりあんまりまとまらなかった。

2024-01-13

みんなマッチングアプリ抵抗ってないの?

アラサー世代

初めてガラケー持ち始めた時から出会い系サイトみたいなものは山程あって、よく捨てアド使っておっさん釣って遊んだりしてた。書き込みするだけでとんでもなくキモいメールたくさんきて面白かったけど、出会い系ってこんな感じなんだなーって思ってた。

SNSもそんなに整備が進んでなくて、出会い厨なんてワードもあったくらいネットを通じて出会うことがそこまでポジティブに捉えられてなかったし、上記のこともあってやっぱりあんま良い印象もなかった。オフ会とかもしたけど、数年ボイスチャットしながらゲームしてやっと会うくらいの感じ。ネット絡みの事件とかも割と取り上げられてたしね。

そのまま歳とって、スマホが普及してきてマッチングアプリが登場した。

要するに出会い系サイトやん、どうなるんかなーって思ったけど結局クソ流行った。なんなら今の時代の主流ですらある。時代ニーズに刺さってるんだろうけど、ずっと違和感がある。

ガラケー知らないような下の世代が受け入れてるのはまあわかるんだけど、同じ時代を過ごしてた世代がどっぷりハマってるのがわからん

特に女性たかペラ一枚の自己紹介しかない知らん奴に会うって抵抗ないんかな?それが本当かもわからんのに。ちゃんとした企業運営してるからかい問題なんだろうか。

かつて悪とされていて、自分も悪だと思っていたものを有り難がる風潮が受け入れられない。

時代に取り残されてしまった。

2023-12-24

anond:20231224085514

生活保護とか全部はじめましたという1年目はなんとか手当とか含めてお金結構入るので勘違いしてしまう人が結構いる

というかまともにお金マネジメントできる経験値持ってる人は生活保護になったりあんまりしないか最初から見えてる結末

2023-12-13

anond:20231213160118

防衛本能なんかな?

女の子思春期になる(女という性別自覚し始める?)と口うるさい母親りあん教育に関与してこない父親のほうを嫌いになりがちなのってそういうのから来てんのか

2023-12-10

チアプ、クソ男しか居ない問題

まず自画像修正

それから大体不機嫌顔の男が多い。

それで本当に選ばれるつもりあんの?

その癖、話してみると話題も盛り上げ方も下手な奴ばっか。そりゃ余りますわ。

2023-12-09

見る人、声を掛ける人

Twitterで じーっと人を見る人の話を見かけた

あと 車を運転中の人歩いてる人に声を掛けた不審者情報大袈裟だと

自分10代前半のころから広場恐怖症(人の目線が怖い、公共交通機関が怖い、1人で外出するのが苦手)で苦しんできたけど 小学生の頃からこういった不審者やじーっと見る人の目線のせいで悪化したんだと思う

自分の住む地域は 前回も書いた通り可燃ごみを持ち去る異常者や 子供への声掛け 露出狂 大声をあげながらつきまとう 注射器が落ちてたり(それは特定の1人だけど)なんとなく治安が悪く

なにも教わってこなかった子供だったので 子供ながらの自衛で生きてきたけど 露出狂や夜道で一方通行を逆走するバンに並走されたり 大声をあげながらつきまとわれたり 通学途中では当時では援助交際おじさんが金額を言いながら付き纏ってくるし 通学もしんどくなって諦めてコロナ禍を経て広場恐怖症悪化して 心療内科へ駆け込んだ

自分の親も前回書いた通りあんぽんたんなので 心療内科=薬漬けにされる!みたいな考えだったのか ただ通院させるのがめんどくさいのか いままで歯医者以外親に病院に連れてってもらった記憶がないので 純粋病院という施設が嫌いなのか知らないけど 医療ネグレクト系親だったので 貴重な10代後半 今までを過ごしてきたなと

広場恐怖症自分性格もあるんだろうけど

2023-10-23

anond:20231023014507

やっぱりあんたは都心に近いところの駅近な場所に住むのがいいと思うぞ。子供ができてもな。

2023-09-19

あれ、後者よりってことは城付近治水しても城付近の氾濫確率が下がるんじゃなくてあくまでその川のどこかで氾濫が起こる確率が下がるだけってことか…

レベルダウンで開発費余計にかかるのも嫌だが治水も金かかるから無駄なく行いたかったけどこの辺りあんま考えてやってもしょうがないっぽいな

2023-09-13

ふたば☆ちゃんねるヤバくなってるって1年前に書いてた話

画像が貼れる匿名掲示板ふたば☆ちゃんねる最近ちゃん殺害予告してるレス被害者の目に留まって警察被害届が出たりあんまり動かない管理人通報した報告とかしてるらしい

増田でなんか書こうと思ってたらちょうど1年前くらいにも同じこと書いてた

https://anond.hatelabo.jp/20220908012728

1年経っても特に状況は良くならず、むしろ悪いところは更に悪化してんじゃないのと、まぁなんとなくわかってたけど

5ちゃんもXとか他のSNS荒らし改悪が続いて人が離れたり何だりで次の居場所探しではてなふたばに流れた人も居そう、いい人だけじゃなく悪い人も

2023-08-27

キラキラネーム規制きたけど

漢字中国語読みは認めて欲しいところ

小関羽(こせき ゆう)

葛西亮(かさい りあん

もう誰か申請しただろう

2023-08-24

anond:20230823134153

コレステロールが高いけど卵たくさん食べてる?って医者に聞かれたからやっぱりあんまり食べるの良くないのかなと思ってるけどどうなんかな

その医者知識アップデート出来てないだけかな

2023-08-06

anond:20230721104620

女が下方婚をしないという主張が一体全体どうやれば「でも女は下方婚しませんよね」と書き込み続けるやつは特定人間でないという結論につながるんだ?

そういう牽強付会を無理に押し通そうとするところから察するに、やっぱりあんたという特定個人が繰り返し書き込んでいたのだと推定するのが妥当なようだな。

2023-08-05

猫とアメリカ男性の男らしさ

映画「猫と、とうさん」を観た。(ネタバレあり)

 

アメリカ在住の猫を飼う男性9名に密着したドキュメンタリー

俳優インフルエンサー技術者消防士スタントマントラック運転手

様々な業種の人が猫とのふれあいで癒され、生きる糧と語られている。

猫の愛らしさにほのぼのしていると、冒頭のインタビューで「猫を飼う男性は変わっていると思われがちだ」と語られまず驚く。

その後も「友だちに猫を飼おうと思うんだ」と相談すると「ありえない!」と言われ

「猫が好きっていうことも、人に話すことはなかった」と語る人、

あるカップルは猫好きが高じてパートナーになったが女性が語ったのは

「猫が好きで一緒でもいいという男性を見つけるのは難しい」ということだった。

アメリカでは「猫=女性的なペット」という認識があるらしい。

   

はてなでよく聞く欧米の「有害男性らしさ」だ!と思った。

「猫が好き」も言えないレベルなんだ!?!?と驚いた。

  

この映画は猫を飼い始めてから夫が猫を愛し、より柔らかく、思いやりのある人に変わったのをみて

同じようにポジティブな変化をした人の記録を残したいというところから始まったそうな。

猫は犬のように懐かない、という固定観念から猫の多様性を知り、

猫に癒されることから自分が張り詰め傷ついていた事に気付く。

弱音を吐いては「男らしくない」という呪縛から解かれた人たちのストーリーだった。

 

 

というカルチャーショックを感じつつも、観ている方も猫に癒される良い映画だった。

監督登壇の舞台挨拶回で観たので色々話が聞けた。

映画の軸になっている路上生活者デヴィッドとラッキーという猫が波乱万丈で

彼の支援者から、こういう人が居ると連絡があったが既に撮影に入っており迷っていたが

度会ってこれは残さねば、から主軸になっていた。

映画では2022年までの情報しか得られず、その後がどうなっているのか気になる形で終わっているのだけど

監督は度々連絡を取っているらしく、2週間前に連絡した今も元気でやっているということもきけました。

良かった。

 

直接聞けて面白かった話がもう一つ。

ゴロゴロ音に並々ならぬこだわりを感じる……と思っていたら、録音・編集担当もした監督の夫が

撮影中はやっぱり難しかったので、うちの猫ゴロゴロを録って編集をね、しました」って

流暢な日本語で話してて笑ってしまった。その話して大丈夫なのか?と思っていたが

些細な感想でもRTしていた公式アカウントが、この内容を含めた感想ツイートには

いいねだけしていたので、やっぱりあんまり言っちゃいけない事だったのかもしれない。

 

 

それにしても、「猫が好き」も言えないレベルだったとはなあ。

2023-07-12

フィクトセクシャルの横暴がやばすぎる

単なる二次元美少女萌えの癖に自分たち性的マイノリティだと主張する

しか反差別の中でも未手術トランス女性トイレ使用肯定するような考えの足りてない方々がフィクトセクシャル理解を~とか言い始める始末

二次元でどんなシチュエーションや体型のキャラを見ても、現実に手を出さない人もいるんだ~! って

それって表現の自由戦士が何度も思考停止で言ってきた二次元無罪となんか変わりあんの?

美少女ドールを連れ回して公共施設に入ったり一緒にお食事とかしたりとか、公式ガイドライン無視して勝手キャラ婚とか何考えてるんだろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん