「重曹」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 重曹とは

2021-02-05

弱酸スプレーの微香で匂いがよく分からないけどまぁ玄関天井の板まで酸拭き後の重曹溶かし水塗り込み……の研磨なのか……まで掃除終わりました……キッチン天井の化粧板の拭き斑が見えるくらいは汚れ落としとなんかハエやらの溜まってた照明器具を軽く掃除しました……腐りかけのエノキと腐りかけのキャベツを毟った炒め物を食うところまで終わりました……キッチンの隣の部屋は案の定物の束で再発掘が必要です……壁紙との掃除格闘の成果は……ビフォーアフターの渦中に居るのでなんとも孤独です

ちょっとした酸スプレー重曹のスポンジ塗りごときじゃ経年行った壁紙の青カビ取れません

でした

今度は伝家の宝刀こと熱湯布巾です

これで駄目ならついにカビ取りスプレーで手も目も溶かして自傷しま

2021-02-04

散々玄関灯油コンロぷらすアルミ鍋中豆炭でファイヤーを仕掛けたのに青カビを成長させてしまった我々の視力の無さにも絶望の気配な訳ですがまぁ今日中には何とかフォーエバダイソーに行き酸スプレー重曹ですね……どうせみんな馬鹿にしてるんでしょう……夜に帰って来てくっせくっせと日記書くばかりだった我々を

ーーーーーー

壁紙に生えたカビの取り方】

まず酢水スプレー壁紙のカビ部分に吹きかけます。 5分ほど放置した後、雑巾を使ってきれいにふき取りましょう。 次に歯ブラシを使って、重曹ペーストをカビ部分に塗り込んでいきます。 塗り終わったら上からラップキッチンペーパーを使って湿布して、2~3時間ほど放置しましょう。2017/07/24

ーーーーーー

酸(酢水スプレー)でカビ落としアルカリ(重曹)を塗布で多少の固化とカビ予防と言う訳だろうか……我々の玄関キッチン壁紙が青く浮かんだ色に沈んでいた……のを先程……今更のように気づいたのですが……不繊維布巾摩擦で熱で落としてやるとの試みも虚しく響き……対処法と手数を頭にぶち込みまして……

2021-01-10

風呂エプロン内部を全く掃除していなくて(4年近く住んでる)、最近開けたんだけど地獄絵図だった。

そんな地獄カビキラーでツルッと除去できて感動した。

カビキラーすごい

使ってるオーブンの天板をうっかり焦げ付かせてしまってどうしたものかと思ってたら

重曹が良いと知り、煮てみたらツルッと除去できて感動した。

重曹すごい

2021-01-05

汚部屋に住んでたアラフォー独身女がなんとか掃除できるようになった

【これまでどんな部屋に住んでたのか】

廊下からリビングにかけて床が見えない。

・室内なのに本の一部が土になってた。

・かろうじてベッドの上のみは物がない。下はゴミだらけ

ピルを飲み始めたので生理の数が減ったが、生理があるときはしばらく使用済みナプキンを溜めてた

シンクには皿と謎のドロドロ

【現状】

・ベッドの下に何もない

・まだ物は残っているが、廊下からリビングにかけては床が見える。クイックルが使える。

シンクには何もない。料理したら/食べたらすぐ洗うことが身についた。(すぐに洗えない体力が無いという時はレトルトなりテイクアウトなり使う)

【何をしたのか】

ゴミの日の把握

汚部屋に住んでてやばいと思っている人間、まず自分の住んでる街のゴミの日を把握してない気がする。あと収集時間

まずはアナログでもデジタルでもいいから「いつ」「何時まで」収集されるのか知る。

・「断捨離」「お片付け」じゃなくて「目の前のゴミ」を捨てる

お片付け特集汚部屋人間のためのものではない。既に掃除の習慣がある人間ランクアップのために使うもの断捨離とかで「いらないものは全部床に出そう」とかあっても真に受けてはいけない。

まずはゴミ箱ではなく、ゴミ袋を沢山買う。個人的にはマツモトキヨシPBゴミ袋が使いやすい(開く所に印がついているので見やすい)。

何かを飲んだ、食べた、使った、というとき汚部屋人間は「床にポイ」とする。既に部屋がゴミものようなものなので。しかし、一度それをやめる。慣れないころは苦痛だと思うが、コンビニの袋でもいいかゴミを入れる。「これはゴミだ」と認識して「ゴミをまとめる」という習慣を作ることが目的なので、「目につくもの全部捨てなくちゃ!」と思わなくていい。まずは使ったものをその瞬間「ゴミ」と認識することが出来ればいい。慣れてきたら動線上にゴミ袋を置くといいと思う。

シンクは優先的に綺麗にする

お片付け本は無視、と書いたけど、「まずシンクから綺麗にしよう」というのだけは信用していいと思う。

めちゃくちゃ億劫だけど綺麗にすると自己肯定感が爆上がりする。床じゅうがゴミでもシンクが綺麗だと精神が安定する。

まずシンクで腐ってるもの(食べ物じゃなくて皿とかそういうの)は基本的に捨てていいと思う。使わないので腐らせてるし、腐っててもどうにか生活できていたというのであれば不用品。洗えば使える!という考えは捨てて、とにかく中のものゴミ袋に入れる。スポンジは安いのを沢山用意する。

シンクの床(?)が見えてきたら褒める。バカみたいだな〜と思いつつも「天才!えらい!最高!」と口に出すとなんか「やったぞ!」という気持ちになる。「自分にも綺麗にできる」という経験を染み込ませる。

1日で終わらせる必要はないけど、シンクは1日で終わらせやすいし成功経験にしやすいので、最初に手を付けてもいいと思う。

あとシンクを綺麗にして保つのは体力がいる、という認識を持つ。元々出来ている人間は知らないが、汚部屋人間シンクを綺麗に保つというのは本当に本当に体力がいる。

なのでシンクの腐ったものを捨てて、ある程度綺麗にした!の後は、「じゃあ自炊しよ♫」じゃなくて「ドラッグストアパンとかレトルトでもいいか自分を空腹にしない」という方向に思考を向けるといいと思う。

最悪パンの袋は放置してても臭くならないけど、生ゴミは臭う。クサい。つらい。せっかく芽生えたやる気もすぐ消滅する。

コロナ禍でいうのもアレだが、松屋とかサイゼリヤとかそういうのも使っていこう。安いうまい早いは私達の味方。ちなみに彼氏もいないし友人もほとんどいないので、常に一人でご飯だ。くしゃみや咳に気をつけて、手洗いうがいをしていれば黙々と食事をして出ていくだけなので、こういう場所を使ってもいいと思う。一人でも店員さんとお話したい!とか、そういう人は知りませんが……

・洗剤をシンプルにする

恐らく、汚部屋人間ドラッグストアに行くと「○○用洗剤」が多くて何も考えられないと思う。何用が必要かも分からんので。

私は「ウタマクリーナー」で統一した。キッチン用液体洗剤と、床とか風呂かに使える洗剤と、衣料用の液体洗剤がある。ネットだと無闇に高い所もあるので、店舗か、せめてロフトハンズ通販で購入する。ウタマロは当初「高い」と思うが、これである程度統一できるので、長い目で見ると得になると思う。

重曹とかクエン酸とかはまだ早い。鍋の焦げ付きを取る、とか用途が明確じゃない場合事故を避けるためにも手は出さない。

パイプまりの洗剤も同様。「この日にパイプまりをどうにかする」と思うまでは慌てて買わない。事故のもと。近所にコンビニがあれば、最近コンビニにもPB商品で置いてあるところもあるので尚更慌てなくていい。

ちなみに風呂場だけは「スプレーして放置してシャワーで流せるやつ」にしてる。ウタマクリーナーでも代用できるのだが、スポンジで洗うことがまず苦手なので。あと風呂用のスポンジの捨て時って分かりにくい気がする。

動機付け

私の場合は「テレワークになるかもしれないのに机が置けない」「ストレッチをしたいのにゴミ邪魔で断念」「孤独死した場合、姪にこの部屋を見せるのはキツい」と思ったことが大きい。でも動機付けは最優先事項ではない。動機付けから始めてると永遠にゴミはなくならない。

・スポンジとゴミ袋は絶やさな

正直洗剤は切れててもいいが(根性でこすればどうにかなるので)食器用スポンジとゴミはいつでも手元にあるようにする。

ゴミ袋がない→じゃあとりあえず床に……

スポンジがない→じゃあ後でやろ…シンクに置いておこう…

これで元通りになってしまう。

これを避けるためにも、例えば「2個パックのうち片方を使い切ったら新しいものを買う」「ゴミ袋は2〜3袋まとめて買う。1袋使ったらまたまとめて買う」といったサイクルを作るといいと思う。でも最初は「サイクルづくり」を目指さない。

収納のための箱は買わない

収納のための箱に入れて片付けしよう✨→箱は使われない。ゴミの中にある、比較的まともな段ボール箱を使おう。ある程度ヤバくなったら捨てられるし。強いて買うなら無印良品の箱。でもあれもある程度「この本を入れる」とか目的が定まらないうちは買わないほうがいい。

・箱もゴミ袋も「大きいもの」は買わない

ゴミ袋は大きくても45L。30Lでもいいと思う。小さ過ぎると入らないけど、大きすぎると埋まらなくてカオスが発生しがち。小さい袋はコンビニとかスーパーの袋で代用する。

箱もデカいのは買わないほうがいい。なんでも入る〜!と思っていたらいつの間にか底が腐ってるときある。

・私はピルを飲む必要ができた(子宮内膜症治療のため、医師の診断の下で服用中)ので飲んでいるけど、「生理が3ヶ月ごとに4日間しかない」(これは服用しているピルの種類による)「経血の量が減った」→「ゴミの量が減る」という二次作用があった。ピルは誰にでも合うわけではないし、万能薬ではないし(私はPMSの症状は改善してないし)、お金もかかるので「みんなピルを飲も✨✨」とは言えないけど参考までに。こういうこともあるよ、というやつ。

・服は家で洗えるもの一択

汚部屋人間が、服を定期的にクリーニングに持っていくのは不可能だ。クリーニングに持っていったところで部屋がゴミ箱だとすぐホコリつくしクリーニング店の袋やハンガーゴミになる。

私は勤務先がスーツ不要なので参考にならないかもしれないが、今どきスーツでも水洗い対応のものがある。

オシャレ服は……ごめん、わかんない。でも、最近店員さんに「水洗いできるものありませんか?」と聞いたらだいたい持ってきてくれるからそれでいいのでは……。ハイブランド全然からない。購入したことがないので。

化粧品は「外から分かるポーチ」に入れる

私は無印良品メッシュポーチを使っている。布製のポーチだと「何が入っていて、どれが不要か」すぐわからない。あと汚部屋人間は布に入ってると、ゴミに紛れたときに分からなくなりがち。100均クリアポーチもいいかも。ジップロックジップロック自体ゴミになるので厳しいと個人的には思う。

あとメイク道具を箱に入れるの、クリアものでもそうでなくても、個人的には汚部屋人間にはおすすめしない。箱に入れるとホコリやよく分からないゴミたまる汚部屋人間にはその細かいゴミ掃除できるか?

ウェットティッシュ(ノンアルコール)を使う

最近ウェットティッシュも再び買いやすくなった。箱のやつを買おう。メイクときの手洗いや細かい床の汚れ拭きなどはウェットティッシュでできる。いちいち手洗いができない…とかタオルが足りない…みたいなことも避けられる。

(自分の部屋に独立洗面台がないので言及が出来ないのが申し訳ない)

使ったウェットティッシュゴミ袋に入れるんだぞ。床にポイするなよ。

【これから

まだ部屋には不要ものが残っている。汚部屋から「散らかってる人の部屋」になった程度で、「完璧キレイ!人もすぐに誘える✨」な部屋ではない。

でも床は見えるようになったし、ゴミの日にゴミを捨てることが出来るようになった。「は?」と思われそうだが、汚部屋人間にはまずそれが出来ないのだ。

今後は押入れに眠っている布(着てない服や、汚れきった布団など)を捨てて、「収納」が出来るようにしたい。

2020-12-14

anond:20201214212230

豆腐の種類じゃないが重曹湯豆腐はまじで死ぬほどうまいのでぜひ試してほしい。おれは毎冬うますぎて死んでいる。

レシピネット漁ればどこでも転がってるが湯豆腐作るとき重曹放り込むだけだ。

一点だけコツとしては必ず油揚げを投入すること。理屈はしらんが揚げからうまい成分の染み出しが尋常ではない

あとポン酢ミツカンの良くあるのでもうまいが創味のポン酢がおれは好き。とにかく重曹豆腐を試してみてくれ。

2020-11-11

anond:20201111185241

ブラジャーは高い。

最近現実の女は極度の貧乳爆乳以外春〜夏は結構ブラトップ

ストッキング重曹につけとくと臭くなんないから案外断線するまで2年3年履いちゃう

と思うんだけどどう思う?

2020-10-26

セブンの洗剤は詐欺レベルに汚れが落ちない

最近シャツTシャツをほぼ毎日洗濯してても、襟元が黄ばんできて、

俺もおっさんになったしなー、これが加齢ってやつかーって思ってたんだ

普段使いの洗剤はセブンプライベートブランドの粉洗剤を使っていて、

安いし汚れが落ちれば何でもいいやと思って使い続けていたんだが、

いよいよシャツの襟元黄ばみが気になるようになってきて、ちょっとお高い奴ならこの黄ばみ落とせるかなーと思って、

セブンの洗剤の2倍ぐらいする洗剤に切り替えたんだよ

そしたら、まあ落ちる落ちる、セブンの洗剤では、重曹クエン酸漂白剤足してみても、全くビクともしなかった襟元の黄ばみが、

洗濯を重ねるごとに目に見えて白くなってきている

たかが洗剤なんか、何使っても皮脂の汚れぐらい落ちるだろと思ってたんだが、こんなに違うのかと愕然とした

俺がおっさんになったから皮脂の分泌が増えていて洗濯じゃ追っつかないのだと思っていたが、洗剤の質が悪くて汚れが落ち切っていなかったのかと。

たかが洗剤といえどもケチってはいかんな

2020-08-14

anond:20200814151007

プログラムってね

こう

オムライスを作る感じで

みていると 卵に

生クリームを入れるから

おっやるな!

っておもっていると

重曹を入れ始めて

って思っていると

石膏が追加されるイメージなんだ

 

見本になるようなオムライスではあるとは思う

2020-08-13

重曹の使い方教えてキボンヌ

初めて重曹買ったのだが使い道がよくわからん(´・ω・`)

漏れにいい使い方教えてください(´・ω・`)

2020-08-12

重曹買ってみたんだけど

なんか全然溶けないのね

これでいいのかなあ

2020-08-04

anond:20200613063039

元増田です。続きを書く上手いやり方がわからなくて、このような形で蛮行じみた生活の結末を書きます

皆さんの反応を拝見すると、石鹸で全身を洗う人が多いみたいですね。

結論から申し上げますと、Luxの全身用シャンプーは上手く行きませんでした。

以下、ポエムになりますよろしくお願いします。


あれから一か月半程が経って、俺は相変わらずLuxの全身用シャンプー一本を掲げて身を清める生活をしていた。

不満は無い。


香り、良し。

泡切れ、良し。

泡立ちが弱い、ご愛嬌

そういう生活であった。

不満は、無い… 筈だった。

このご時世、俺も日々マスクを着けて社会生活を送っている。

蒸し暑いある日、ふとマスクを外すと違和感を覚えた。

臭う。

何か饐えた体臭の様な臭い。汗だろうか。

また、ある日、ふと裸足の踵を見た。

どうも角質が付いている気がする。

鏡を見た。

どうも顔の肌もざらついている気がする。

歳のせいだろうか。不摂生が祟っているのだろうか。

そして、7月の終わり、腕に湿疹が浮かぶ

慌てて皮膚科に行くと、汗の不始末だと言われる。

俺は毎日、あの素晴らしい全身用シャンプー身体をくまなく洗浄しているのだぞ! とは医師に言えなかった。

幸いにも、処方された薬で湿疹は収まった。

そして、今日、在宅勤務となった俺は、全裸職務遂行していた。

何気なく鎖骨の辺りを掻いた時であった。

ざらり。

こわい感触だった。

掻いた爪を見やる。

黒い、垢であった。

まり水戸光圀公の印籠の如く掲げていたLuxの全身用シャンプーで、俺は 全 く 清 潔 に な っ て い な か っ た の だ 。

俺の背を、混乱、羞恥絶望がそれぞれ、ずくん、ずくん、ずくんと駆け上った。

何という事だ。俺はこのひと月半、自分を清潔だと思い込んだ不潔な狂人であったのだ。

この時、時刻は23時。翌日は出社日である

俺は震えた。

印籠は偽物だった。俺は偽の印籠で社会に出なければならないのか。

恐慌に陥りかけた俺は思い出した。

全身用シャンプー生活を始めるにあたり封印した、毛穴撫子の「重曹つるつる石鹸」を。

コイツの洗浄力は信じられる。無印良品の全身用シャンプー出会い、この生活を始めるまで3年以上愛用していたのだ。

それなのに、新しい洗浄体験に目が眩んだ俺は、連れ添った「重曹つるつる石鹸」を暗い収納の片隅へ追いやっていたのだ。

重曹つるつる石鹸」を取り出し、申し訳無さを抱きながら、俺は風呂場へ向かう。

今日は「重曹つるつる石鹸」のかつての相方無印良品ナイロンディタオルも一緒だ。

身体を流し、ボディタオル泡を立てる。久しぶりの感覚だ。

何だ。何だこの泡は。石鹸とは、これほどの泡が立つのか。これほどの豊かで柔らかい泡が立つというのか。

俺は歓喜と泡に包まれた。幸福時間であった。

泡を流し、タオル身体を拭き上げると、俺は自らの変化に目を見張った。

柔らかい。あのガサついた肌が嘘のように。まるで垢などなかったかのように滑らかであった。

俺は理解した。人が石鹸を使う理由を。

そして、幸せは身近なところにあったのだという事を。

さて、この「重曹つるつる石鹸」で毛髪を含めた全身を洗ってみたらどうなるか……

2020-08-02

anond:20200802234904

油揚げ重曹の入った水に一晩浸しておくと唐揚げになるよ。

2020-07-20

anond:20200720200116

水+重曹+クエン酸百均材料売ってるよ。自分で作ると不味い。砂糖入れたり調整して。

2020-07-04

anond:20200704222533

金銭的な理由なら重曹を使えばいいときいた。


なんにせよノーガード戦法は虫歯もそうだし歯が痩せて後悔する羽目になるから選択しないほうがよろしい

2020-07-02

素麺重曹入れた水で茹でると中華麺になる

けど合うスープがない

なので素麺普通にめんつゆで食うに限る

2020-06-19

anond:20200619195746

ホットケーキ場合は、ミックスに含まれているベーキングパウダーにも気をつけないとだな。

もし生地を舐めてピリっとした感覚があったなら、それはベーキングパウダーに含まれ重曹がガスを発生させているから。

あのピリピリ感が好きだから舐めてしまうって人もいるらしいが。

もちろんそれがあることでホットケーキは膨らみやすいわけだから、加熱して食べる分には構わないのだが。

2020-05-21

重曹で汚れがおちます!←これ

そもそも落ちなくて困るレベルの汚れは重曹程度じゃ全くキレイにならないためクソの役にも立たない。

業務用の超強力薬品でも紹介してくれた方がマシ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん