「朝生」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 朝生とは

2013-04-26

http://anond.hatelabo.jp/20130402212510

センスが無い人にありがちなことを挙げてみた。

以下の項目が当てはまる人は、今後はてなでの発言を控えたほうがいい。

コンビニ店長エロネタ切込隊長の悪口ネタ面白いと思う

自分いかに痛い人であるかを語るのが好き(例:http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2013/03/12/205635

・どうでもいいことをあえて真剣に語るネタが好き(例:http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2013/03/12/205635

kanoseブコメに☆をつけたことがある

森見登美彦西尾維新の文章が好き

漱石の「こころ」、ヘミングウェイの「老人と海」を読んで大いに感動した

・文章術の記事をいくつもブクマしている

松本人志天才だと思う

聖おにいさんテルマエロマエ面白いと思う

バンプオブチキンくるり東京事変CDを買ったことがある

AKBは嫌いだが、ももクロPerfumeはアリだと思う

水曜どうでしょうが好き

朝生よりもニッポンのジレンマのほうが議論の質が高いと思う

乙武君の尻馬に乗って他者を批判したことがある

ブログNHK時計を置いている

○個以上当てはまったらアウト、などという生易しいものではない。

一個でも当てはまったら即アウトだ。

森見登美彦西尾維新の文章が好き

西尾維新の一体何が受けてるのか?」皆目見当がつきません!/ジャンプ漫画を一度だけ読んだけど、超つまんなかった!(文章のプロなのに)コトバのセンスとか無し!

https://twitter.com/sukebeningen/status/7744494413

松本人志天才だと思う

松本人志をニセモノ呼ばわりするのもこの辺り。「中島みゆきも、さだまさしもアリ」なんて言うコイツは両者の間にある「マリアナ海溝より深い溝」にさえ気付いてない。

https://twitter.com/sukebeningen/status/6198055144

聖おにいさんテルマエロマエ面白いと思う

いままで一位に選ばれたのって、『聖☆おにいさん』とか『進撃の巨人』とか『テルマエロマエ』とか…、まあ面白いではなく"面白風味"ばかりだよね。面白そうな雰囲気だけ醸してる、実際にはつまんない作品。

http://sukebeningen.blog46.fc2.com/blog-entry-201.html

聖☆おにいさん程度で偉ぶってる「丸井ブランドでオシャレ気取りな感じ」とかが、おそらくイラッとくるんじゃないスか?半端センスで。2008/12/20

http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/kaien/20081219/p1

AKBは嫌いだが、ももクロPerfumeはアリだと思う

原田知世の頃からまるで懲りないよね…上の世代オタクの人らって… 2011/10/04

http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/195849

どうせPerfumeに群がってるのは「森高千里ロックだ!」とか「原田知世はイイ!」なんて言ってた連中に決まってる。

http://sukebeningen.blog46.fc2.com/blog-entry-154.html

まずPerfume女の子達が「いきなりブス」なのがヒドイ。「少し隙がある」とか、そんなレベルじゃない。アレは「クラス十三番目に可愛い女の子」あたりだ。

ギリギリ余裕のブッチギリタップリとアウト。そしてあそこに意味を見いだすオマエらの自意識キモイキモ過ぎる!!

http://sukebeningen.blog46.fc2.com/blog-entry-97.html

水曜どうでしょうが好き

もう全然センスが無い、「水曜どうでしょう?」みたい。(大泉羊などを見て笑えるのは頭がイカレている北海道民だけ。人間が素朴過ぎる。あいつら牛がモーと鳴いただけできっと二時間は笑う)

http://sukebeningen.blog46.fc2.com/blog-entry-164.html

2013-01-01

あさなま

うん、久しぶりに見たけど面白い

思いつきなんだけど、大学生とか新社会人が時事問題についての基礎知識をつけようと思ったら、朝生議事録を取ればいいんだと思う。というのは議事録って内容を理解しないと書けないから。

プラス内容を自分で深堀すれば、エセ竹中平蔵とかエセ東浩紀になれるかも。

2012-12-14

レッテル魔の東浩紀

東浩紀レッテル張り』で政治を語るのは簡単ですけど、僕はやりません

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/889

 

東浩紀ほど、他人にレッテルを貼りたがる人もいないと思うが。

左翼」とか、「論壇政治」とか。

これらの言葉で、すごく乱暴に人をくくって罵ってる。

度々起こす内ゲバの理由もたいていこれ。

他人にいい加減なレッテルを貼り、陳腐物語に当てはめて、自尊心を踏みにじる。

 

http://twitter.com/hazuma/status/174621198259466241

東浩紀‏@hazuma

日本左翼罵倒芸は、リベラリズムの首を自ら絞めているだけなのでやめたほうがいいですね。

https://twitter.com/hazuma/status/174620962615078913

東浩紀@hazuma

さすが左翼。仲間以外呼び捨て罵倒

RT @ueno_wan: 朝生の出演者たち(東を初めとした若い&若くない男の論客たち、ただし荻上さんを除く)

の多くが「橋下支持」を表明したのにびっくり。こいつらあほちゃうか。

https://jp.twitter.com/hazuma/status/279504837199163392

東浩紀‏@hazuma

左翼のひとって、弱者がどうとかポリティカリーコレクトがどうとか言う癖に、

どうして権力者(と彼らが考えている人間に対しては)醜い人格攻撃をするんだろう。

https://jp.twitter.com/hazuma/status/279505080967913473

東浩紀‏@hazuma

ぼくはどっちかというとリベラルの言説のほうが好きだけど、

日本リベラル自称している人々のあの体質は虫酸が走るほど嫌だ。

あいう人々のせいで、日本左翼は本当に損をしていると思う。

 

そして、自分立場については曖昧にする。

いつもメタ視点に立とうとするのだ。

2012-11-20

韓国 盧武鉉ノムヒョン)前大統領言葉

「私は僑胞の連中を信用などしていない。徴兵の義務を負わないくせに韓国人を名乗り、 日本選挙権を求める。馬鹿げていないか。つまりは、いいとこどりではないか。  

私たちが苦しい思いをしていた頃、僑胞の連中は私たちよりいい暮らし日本でしていたのだ。 僑胞僑胞だ。韓国人ではない。」 (03年6月の訪日時TBSテレビ番組より)

これ、長いこと2ちゃんブログコピペされて、在日を攻撃するのに使われるのを見てきたけど、

テレビ番組での発言のはずなのに当時からこれまで一枚もキャプや動画が上げられたこと無いんだけど、捏造なんじゃないの?福島瑞穂朝生発言捏造みたいに。


TBS番組」まで言ってるのに具体的な番組名が出てないのも変だし。

「嘘も100回言えば真実になる」を目的にしてるとしか思えない。

発言を捏造して嫌いなものを叩くための道具にするなんて嫌韓民やネトウヨが憎んでるマスゴミと全く同じやり口だよね。


というわけで「実際に発言してる映像を見たぞ」って人がいたら詳しく情報を教えて下さい。

2012-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20120201174140

今まで橋下にやられてきた人達は、

いっちゃなんだけど全員三下でしょう。

残念ながら、こないだ朝生に出てたような手合いが「反ハシズム」勢のトップエースです。

2012-01-24

「バカにするな!」と憤慨するバカ

バカにされたと怒っている人がいた。

自分は「バカにされた」という気持ちがよく解らないので考えてみた。

逆襲のシャアで、「情けないモビルスーツと戦って勝つ意味があるのか?」と、

サイコフレーム提供元がシャアだったことを知り、アムロは「バカにして!」と憤る。

これはサイコフレーム無しでもシャアと対等に戦えるというアムロ自尊心が言わせているのだろう。

であるならば実際の優劣は関係なく、受け取る側の気持ちの問題ということだ。

しかしたら「僕はシャアより強い」というアムロの思い上がりかもしれないが、同じことだ。

シャアからしてみれば、バカにしたつもりなどなかったはずだ。

とここまで考えて、「バカにするな」とか「お前のそういった態度が人をバカにしてる」という会話の戸惑う理由がわかった。

これは飽くまで受け手側の都合であり、そういうつもりがない話し手には唐突な話題転換なのだ

バカにするなで思い出すのは、やはり朝生田原総一郎x四宮正貴であるが、

田原は「これから聖徳太子の話をしますよ」と話題転換の意味で「聖徳太子を知っていますか?」と発言したのだろうが、

四宮にしたら、いい大人が知らぬわけなかろう!とバカにされたと受け取ったのだろう。

田原にしてみれば、それこそいい大人がといい迷惑である。文脈で分かれよ。

となったので、これから「バカにするな!」と言われたら(あーバカなんだ)と思うようになると思う。

元々自尊心無いし思い上がらない性格なので、バカにされる気持ちが解らないのは当然の助動詞べしだったという話。

小学生から「お前なんて左手で十分だよ」と言われても(実はアンドロイドかも)って可能性考えちゃうので。

2011-05-13

原発関連のニュースを見ていて思う事

これから書くことは想像ですデマの類。でも、こう考えた方が、俺的には腑に落ちるんだよな。反論歓迎。

 

やっぱり、電力会社からしてみたら、原発当時政府に無理やり押し付けられたものなんだろう。本音では作りたくもなかったのに、事故が起こったら全部政府が面倒をみるという約束のもとにしぶしぶ受け入れたのが実態だったのではないか。これは88年の朝生討論の録画とかを改めて見直してもやっぱり感じる。電力会社側の理屈は一見完璧に見えるが、心がこもってないというか、やっぱり本気で言ってるように見えないのだよ。88年の朝生討論の推進側で注目すべき発言をしたのは、当時政治学者、今は政治家の舛添さんぐらいなものだった。

 

当時政治のことは調べてないが、普通に考えてやっぱり、政治家の強力な先導なしに、全国の電力会社原発を作らせるなんて無理だ、と考える方が自然だろう。

政治家の視点で考えないかぎり、原発を推進しようなんて思いつきもしないんじゃないか

 

何を今さら、というかもしれないが、そもそもの言いだしっぺが電力会社なのか、政治家なのかで、事故対応が違ってくるのは当然だ。今、東電がのらりくらりやっているように見えてしまうのは、元をたどれば政治家押し付けられた物なのであり、世論誘導のうまい政治家によって批判が東電に向くように誘導されている側面さえ、あるかもしれない。

 

そういう目で見直すと、中部電力はやり手だ。もともと、原発を停止してもやっていける程度の比率しか原発依存しない体制を維持していた上に、しかもその原発はもっとも東よりの地域建設事故が起これば名古屋はな首都圏に害が及ぶ。首都圏中央省庁ゴリ押し建設させられた腹いせにさえ見えてくる。歪んだ原発行政の縮図がそこにあるかのよう。

 

その政府がついに根をあげて停止要請してきたのだ。してやったりだろう。

2011-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20110510184445

この人は、あまり見ないけど。

私のなかのイメージでは朝生での堀紘一との論争で退場したイメージ以上がないのだが

すごいの?

2011-04-07

原子力発電の話

とりあえず自分は推進派でも反対派でもないけど

YouTubeなんかに上がってる朝生(http://p.tl/IuHR)に対する

コメントがあまりにも幼稚で議論になってないのでみんなに聞きたい


あなたは推進派??反対派??それともどっちでもない??

その理由を出来るだけ具体的に教えて。


今のとこ個人的には反対派の人は「危ないから」とか「じゃあ東京に作ればいい」とか

何が危ないのか(事例がない)を具体的に言ってないし

東京に作るって話も単純にコスト完全に無視だし

仮に同じ規模で事故が起こった場合首都が混乱することを

全く想定していないように聞こえてなんだかね。

2011-02-11

相撲就活社会

貴乃花ガチンコで、八百長に関与しないために周りとの口を閉ざしたしい
石原慎太郎記者時代に八百長を指摘、「ものの哀れ」というものがあると諭された挙句に、謝罪したしい


相撲伝統芸能から八百長があっても問題ないという。
そういうものだとして、だまされて楽しむもんだ、と。


ただ、かりにそういうのがあったとして、許されるのは伝統芸能から、という前提があってこそのものだ。
僕自身としては、伝統芸能だろうと、許されないと思うし、実際ガチンコ相撲をする力士というのはそういうものが嫌いなんじゃないだろうか。


社会性というのは、どんな状況だろうと現状を追認しろ、ということなのかもしれない。
そういう意味では社会性を重んじる、というのは個人と社会との徒弟主義であり、ヤクザ的とも言える。そういうのが礼節だ、という考えもたしかにある。


就活と表題に書いたが、就活に限らず、新しいときにそれは既存社会より上位と捉えられがちな)社会に参入しようというとき、場を濁すんじゃない、というような考え方は今も根強い。
これは世代の話ではない。Twitter上でも「TL汚し失礼しました」という考え方があるように、どちらかというとこれは空気的、精神的なもので、恥の観念に直結する。
ときに「恥を知れ」という言葉空気を読め、という以前に、「社会性がない」というラベリングとして機能する。
そしてそれはだいたいが先に社会にいるものから、そうでないもの押し付けられがちである


から、なのかはわからないが、「そもそも」というのを日本人は極度に嫌っているのではないだろうか。
議論の前提、既存社会根本に注意を向けるということは、これまでに費やしてきた時間をムダにすること、これまで現状追認してきた社会構成員すべてに過ちを指摘することと同義に捉えられがちに思う。
ゆえに「そもそも」というのはだいたいが「出る杭」であり、それはこれまでの空気を壊すことである
からこそ、と言えばいいか、そういう人は空気を読め、恥を知れ、と言われるのだと思う。
そしてそれが無知によるものかどうかはともかく、社会や議論の前提の共有ができていないということで、村八分にされがちなのだろう。
先の朝生ホリエモンの「そもそも尖閣って必要なんですか」というのは、つまりは「領土は失うものではない」という前提に突き刺したものだが、ゆえに多くのナショナリズム的非難を浴びたのではないか
ときに、日本の議論は意見を戦わせて場としての結論を見出すことより、反対論なしの村社会に特有なイエス会議に陥りがちである
結果を求めるだけなら、会議にムダな時間はかからない。


就活を演じろ、就活茶番だ、というのは、言ってしまえば既存社会に追認しろという社会性の押し付けだ。
もちろん、当事者である民間企業新卒を捨てる気はないのだろう。相撲界も八百長を捨てる気はないだろう。
新人記者でドブの記者から八百長確信した石原慎太郎は 、社会性がなく、空気が読めなかったのだ。そして彼は強くなかった。
今彼が体制側にいるのは皮肉というか、必然というべきか、彼なりの答えなのだろう。老人の哀愁が感じられてしまう。
おそらく、というかすべてが憶測によるものなので、これももちろん憶測だが、彼は今の若者自分を超克できるならば、それをすべきだと思っているような感じがする。それを口にだすのが富野由悠季であり、それを口にしないのが石原慎太郎で。
そして、それができないことは石原も、今の若者の多くも、実感しているはずだ。
我々のほとんどは社会というオヤジに屈服するしかないのだ。


日本社会はよく男性社会というが、それは違うんじゃないか最近よく思う。
社会社会人という使われ方の社会)」構成員が男性に多いというだけで、その性質は「女形」だと思う。
もし真に社会がマスラオであるならば、既存体制の打破にもっとエネルギーが注がれるはずで、社会社会、個人と社会の関係性などぶち壊しても気にならないはずだ。
女性の本性の一面を見せる手法で給湯室や化粧室の会話が用いられるが、なんということはない、男は酒場喫煙室で愚痴り、男女問わずネット愚痴るのだ。


もし、日本社会の究極としての国家が揺らぐのであれば、私たちはどうなるのだろう。
仮にお隣さんに併合されたとして、私たちの社会は今のままで在り続けるのだろうか。
社会文化まで島嶼化していたとして、よその社会についていけず、自壊するのがオチではなかろうか。
私は政界再編を望むが、ムダな望みなのだろう。そして私はそんなやつらよりコネクションもないから、彼らの現状を追認するしかないのだ。
なんにせよ、私は今の日本社会が嫌いだ。だが、私はよわっちからごまをすることしかできない。
こんな私を許して欲しいとは思わない。力なき私には、こんな形でしか何かを主張することができないのだ。
私は望む。内から坂本龍馬が出で、外から黒船が訪れるのを望む。それが中国でも構わない。というより、可能性としては中国しかありえない。
こんな国、ぶち壊してくれ。もうたくさんだ。

2011-01-01

朝生池田信夫の隣に森永卓郎

久々に『朝まで生テレビ』見てんだけど、池田信夫の隣に森永卓郎が座って向かい側に勝間和代が座ってる。

お互いに嫌悪感丸出し。最近よくあることなのか。

2010-02-28

http://anond.hatelabo.jp/20100228230353

こないだの朝生

「よく失業者に対して

仕事を選ぶんじゃねぇ!仕事自分やりがいとか可能性なんて被せんじゃねぇ!とにかく働け!

と怒りまくってるオヤジがいるけどさ、

だったらエントリーシートなんて書かせるなよな」

という発言があって笑った。

2010-01-08

朝生で一番活躍するデタラメ言語キャラは誰か?

タイトル意味が分かりにくいかも知れない。

何が言いたいかというと、アニメなどで、実際に「ペラペーラ」と話す外国人が出てくる場合がある。

そういったデタラメ言語を使っているキャラで、一番雄弁なのは誰なんだろうか?というふとした疑問を感じたので、少しだけ考えたい。

ただ、マイナーアニメに出てくる「通りすがり外国人」が一番強いというのでは理不尽だ。

有名キャラに限定したいと思う。

また、当然、デタラメ言語では議論にならないので、「通訳」が必要になることも付加しておきたい。


とりあえず、ぱっと思いついたのはこの3人(匹)。

(「ギャートルズ」のドテチンは、記憶曖昧なので含まれていない)

(1)ピカチュー(「ポケットモンスター」より)

・「ピッカピカピカピカピッカ」などと喋るポケモン。ただし、主人公であるポケモントレーナーサトシには内容が理解できるようである。通訳は当然、サトシにやってもらう。

(2)ゴン太くん(「できるかな」より)

・「ふゴッ、ふゴふゴふゴふゴ」などと喋る着ぐるみ。ただし、パートナーであるノッポさんには内容が理解できるようだ。ナレーター女性もある程度、彼の意図を汲むことが出来るようだが、私の当時の記憶から考えると推測のように思える。よって通訳ノッポさんにやってもらう。

(3)ケニー(「サウスパーク」より)

・「モゴモゴモゴモゴモゴモゴ」と喋る子供。ただし、いつもつるんでいる他の三人の子供には内容が理解出来るようだ。彼らのリアクションを見ると相当口が悪いようだ。三人の子供(スタン、カイルカートマン)に通訳をやってもらう。

さて、「雄弁性」の面から見ると、(3)のケニーが圧倒的だが、内容は放送禁止用語の嵐だと思われる。

ただし、お供の三人の子供がオブラードに包んで表現するかも知れない。

その辺の気遣いが出来るかがポイントとなる訳だが、連中はアメリカンなので、多分無理だと思う。

また、放送中にケニーが死ぬ確率が非常に高いと言わざるを得ない。(「サウスパーク」では、ケニーはほとんど一エピソードに一回死んでいる。そして何事もなかったかのように次のエピソードに出てくる)

(2)のゴン太くんは、論外かも知れない。なぜならば、通訳ノッポさんが「できるかな」の番組上、しゃべれない設定だからだ。もちろん、最近マスコミではノッポさん単独で色々しゃべっているような姿は見受けられるので、素ではしゃべれる(当たり前)。しかしながら、ノッポさんが素に戻る訳にはいかない理由がある。番組上の設定を重視しないと、ゴン太くんと意思疎通が出来るという設定も無効化されるからだ。

では、(1)のピカチュー本命か?と聞かれると、実に怪しい。そもそもピカチュー日本経済が語れるか疑問だし、おそらく、通訳サトシの頭の中はポケモンバトルのことしかないと思われるからだ。


じゃあ、勝者はいないのか?

活躍」と言っても、どういう活躍かにもよるかも知れない(と話をそらす)。

例えば、放送禁止用語か、死亡するかで、番組最後までいる可能性が非常に少ないケニーだが、芸人的には非常においしい役回りを得るという視点もある。

……いずれにせよ、番組的には、いつもの通りグダグダになり、番組最後に田原総一朗に振られたピカチューが、「ピッカピカピカピカ!」と言ってみんなで和んでお終いになりそうな気もする。

2009-12-09

http://anond.hatelabo.jp/20091209094649

この分析は興味深い。

温暖化脅威論は、世界が終わる=終末論の一変形だよねぇ・・・

心的風景全体主義とかぶる。

こないだやった朝生で意外と温暖化懐疑論者がまともな科学者で、

温暖化脅威論者が陰謀論者に見えたし、田原なんて

「君たち共産主義みたいだねぇ」なんて煽ってた

2009-11-28

俺が考える景気対策

朝生に感化されたので、俺が考える景気対策を書いてみる。

サービス残業の徹底廃止

サビ残がある事で人々は精神的にも肉体的にも疲弊している。無駄サビ残する事で、その時間帯の外食レジャー産業などの景気も回らない。これが廃止される事で、雇用問題の解決や自殺者の減少、少子化少年犯罪なども解決できると思う。

サビ残しないと仕事が終わらないので?

企業サビ残するのは仕事が多いからではなく、売上が少ないからだ。(単価が安い)その為、少ない人員で売上を補う為にサビ残させざるおえない。だから、適切な人員を雇用すればサビ残しなくても良い。

雇用する金はどこから?

政府が出せばいい。今まで政府主導で作ってきた箱物・ゼネコン案件を完全に民間主導にする。そして雇用に関する補助を出す。(雇用に直接関係しなくても、赤字の場合は政府が低金利で貸付。これは確か、亀井大臣がやろうとしている事だと思う)

その代わり法人税を高くして売上に応じて徴収すればいい。

~食券のようなチケットを配布

定額給付金地域振興券は金券と同じで有効活用されない。しかし食券はどうだろう。飯は誰しも食うし、食べる事・食べに行く事が景気回復にも繋がる。特にホームレス貧困層の人にはありがたいのではないか。子供手当よりよっぽど良いと思うし、1人1万円なら約1兆2000億円の財源。今回の事業仕分けで捻出出来た金額で足りるのではないか。


農業改革

やはりここだ。食糧自給率の低下と言うよりも、農業なら年齢問わずに職に就け、食材自体の需要が無くなる事はない。国内よりも海外に売ればいい(中国なんかでは自国の数倍する日本産が売れているようだ)貧困層に金を配るよりも、自国で農業して現物支給してやればいい。その分、農家に金が行くようにする(か、農業がしやすい環境作りに使う)


結論づけると、やっぱり「食」だ。人間は飯食わないと死ぬんだから、絶対に食産業が衰退する事はない。最近テレビでもグルメ番組ばっかりやっているし、食に関する人々の関心は失われてはいないと思う。

農業はダサイからしない」というよりは、その環境が整っていない状態が問題だと思う。それに外食産業活性化すればある程度の収入が得られるのだから、やりたい奴は多くなるだろう。

もっと色々書きたいが、上手くまとめられないのでこの辺で。

2009-10-24

10/24放送の朝生にかかわる話のまとめ。(当方は途中から視聴)

Twitterのつぶやきで「朝まで生テレビ」が盛り上がっていると知り、大体2時ごろから視聴開始。

増田は初めてなので至らない点があったらすみません

テーマはずばり「激論!若者未来はあるか?!」

議論は全体的に 若者代世代 対 大人(年配)世代という"世代間の見解の相違"といった様相。

パネリストの個々の細かい話は省略して、議論された論点について重要だと思ったものを整理。

この問題点の整理によって議論が活発になればと思います。

また、抜けている点、間違っている点などありましたらご指摘ください。

労働者より雇用が少ない

 →  財政政策では一時しのぎ

 →  「ベンチャー(雇用)を増やすべき」

 ←→ しかしベンチャーは安定雇用ではない

若者の考える社会的な問題・不満は何か?

 →  生活不安、将来不安

 →  子供の養育も金銭的に困難なため少子化に歯止めが掛からず

 →  雇用減少、ワーキングプアで若年層の貧困が増加

 →  努力しても報われない

○なぜ若者リスクをとらないか?キーワード『安心』

 →  雇用硬直によって再就職不安の懸念が強い

 →  ローリスク・ハイリターンな大企業正社員官僚

 ←→ 近年ハイリスク・ローリターンな派遣社員フリーター仕事が急速に増加

 →  ベンチャー(起業)による成功は、堀江村上の両事件で社会的に牽制された

 →  そのため優秀な人材リスクをとらない(正社員公務員に集中)

雇用硬直について

 再起可能な社会ではないためベンチャーが少ない

 →  雇用流動性社会保障の充実を

 →  再起困難性が起業抑制につながっている

 →  一度レールから落ちたら、レールへの復帰は困難

 →  失敗者にとって努力が報われない社会

社会不安、将来不安について

 →  パッチ的修正で社会が複雑化(問題が出たらその部分だけを修正して来た)

 →  しかし人生設計単線形のまま

 →  社会設計を一度単純化すべきでは?

 →  税金などの社会負担をわかりやすくすべき

○全体的な問題に対する提案

 →  地方分権によって負担や社会制度を身近にすべき

 →  政治社会制度クリーン化・可視化でわかりやすくすべき

 →  「BI(Basic Income)」で社会福祉の問題を単純化すべき


追記:10/25 2時くらい

放送から一日たった今でも、Twitter上でハッシュタグの利用による議論や、パネリストとして参加していらしゃった東さんご本人が補足で発言されるなどで盛り上がりをみせています。

しかしBI論や東さんの新しい政治システムについて詳しく載せると、朝生で問題とされた議論の論点がぼやけてしまうと思い、今のところ控えようと思っております。

(実際のところ、自分自身に詳しい話が出来るほどの知識を持ちあわせないことが一番の要因ですが・・・。)

さらに追記:10/26

Twitter上での東さん、濱野さんたちの直接民主制集合知などについての発言のまとめが出来ていました。

関連リンクトラックバックも随時追加させていただきます

J-CASTニュースネットがあれば政治家いらない」 東浩紀SNS直接民主制」提案 http://www.j-cast.com/2009/10/24052476.html

・2009/10/23 朝生後のTwitter上での議論まとめ http://togetter.com/li/399

2009年10月24日の「朝生」は「あずまん(東浩紀祭り」だったようで http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20091025/azuman

ポストモダン要請する新たな政治パラダイム――Stakeholder Democracyという解 http://d.hatena.ne.jp/kihamu/20091024/p1

インターネット直接民主制で、そんな一気に全部解決しようとしなくてもいいんじゃない? http://d.hatena.ne.jp/katow/20091025/p1

2009-09-27

朝生

先週、金曜の話になってしまうけど、「朝まで生テレビ」。

あんま喧嘩しないのも気持ち悪かった。

まあ自民党が面白い反対意見なんていえるわけないし。

民主党議員に、

役人はほんと動かないからこれから大変だよ」

なんて労ったりしてさ。

民間人も識者もすげー与党に協力的で。

あんがい、朝生の役目終わりなのかね?

2009-07-17

マスゴミ(笑)ネット真実(笑)

http://anond.hatelabo.jp/20090717201900

 

だーかーらー、「福島みずほ朝生発言」とかもあったけどそういう有名なコピペものって大概でっち上げじゃないの。

でっち上げネタをみんなで広めて、「自分は貼ってあったものを持ってきただけだから嘘はついてないもん」って言い張る低級なソースロンダリング

その発言の確かなソースはどこにあるの、ソース

「みんな貼ってるから」とか「TBSなら言いかねない」とか「たとえ言ってなくても言ってるのと同じ」とかはナシだよ。

 

個人的にはTBSなんてどうでもいいし、マスコミに何の期待もしていない。

でも、マスコミマスゴミだと言って、その根拠に「マスゴミ真実を伝えない、偏向報道をする」みたいな事を言いながら、自分たちのやっている「ネット真実」活動が人にモノを伝える前に最低限の責任としての確認作業さえ取らない、そして時には自分たちの目的のためには息を吸うように嘘をついて、しかもその嘘に対して責任を取らないっていうマスゴミ以下の姿勢の連中は、本当に万死に値すると思ってる。

2009-06-16

http://anond.hatelabo.jp/20090616161401

価値判断を伴う事柄、高度な概念操作を伴う事柄などに対して

イエス・ノーの択一を求めるような質問は適切じゃないだろ。朝生田原じゃあるまいし。

知りたいことがあるなら質問形式を改めて質問しろよ

2009-04-17

知り合いの占い師が出してるお店で、五千円くらい出して占ってもらった。結果はわりと示唆に富んだものでよかったんだけれど、おうち帰ってからなんとなく母子手帳引っ張り出してびっくり。出生時間十二時間間違えて覚えてたorz でもなんかもういいや……朝生まれたってことで。なんとなくそんな気はしてたんだけれども。んー。出した額がわりといいお値段だけに、自分にがっかり。

言われた中で心に残ったのは、「あなたは宝石の生まれなのだ」ということ。宝石というのは自分ひとりじゃ輝けない。ので、誰かあなたの才能なり人柄なりに惚れ込んでくれる人を見つけられるかどうかが、大事なんだとか。ひとりでなんでもしようとしないで、周りを頼りなさいとのこと。独りで生きていけるようにあれこれ身につけてきた私は一体www

まあ朝生まれたていならば、そういう生まれじゃないのかもだけどねー。んーやっぱ気になるからそのうちまた、「間違えてましたてへ」って行ってみよ。

2009-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20090328124143

だいたい同意するのだが、本当に口利きをしていないのかは謎だな。証拠を残すほど馬鹿ではないのだろうけど、朝生でやめ検の人が言っているほど談合が根絶されているとは思えない。素人考えで。談合するに値する案件がなくなってきているので、根絶されたように見えるならわからないではないw  

なので検事悪事に対する肌感覚現実とのギャップがどんなもんであるのか、現実との相違が生じた時にどう撤退するのか、なんて考えるとなんかやばげではある。

2009-03-09

http://anond.hatelabo.jp/20090309204403

実際、テレビ局に「文化人」として登録されてる人は、出演料が一回10万円て決まってるらしいね。朝生田原総一郎が言ってた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん