「アサリ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アサリとは

2022-02-05

産地でアサリを選ぶような人には売りたくありません

ってことだよね。

anond:20220202070314

農業でさんざん産地偽装やっているのだから漁業産地偽装やってもいいじゃない

熊本産のアサリどころじゃないレベルで魚沼産のコシヒカリって出回っているけどみんな見て見ぬふりしてるよ

2022-02-04

ポケモンLEGENDSみたいな「ぬし釣り」がしたいな

オープンワールド冒険しつつの好き放題捕獲、がこんなに楽しいだなんて

と、思うと、かつて楽しかった「ぬし釣り64」のオープンワールド化、やりたいよなあ、って思った

オープンワールド、と言っても田舎港町堤防とかだけど、そういうところをのんびり夏休み満喫みたいに散策しながら、トンボ採ったり、アサリ採ったり、ネコに餌やったり、トンビと戦ったりしながら、釣りするの

もう最高かよ

anond:20220204003532

あさりってそんな常に船が通れるような深さで生きてないでしょうよ…だから潮干狩りってのがあるわけでさぁ

底引き網でアサリとってるつもりだったのかな

ジョレンだよ

anond:20220203210745

埋め立てない海岸を壁でかこって干して土地にすることを干拓っていうのよ。

カンタカンタクってとなえてるだけで実際何やってるかわかってないか

あさりいないねーふしぎだねーになるんだろうか。

まあ愛知アサリ食べるからうちはいいや…

2022-02-03

anond:20220202070314

1.何らかの原因によって、八代海周辺の酸素濃度が減った。

2.日本近海海水温の恒常的な上昇によって、アサリの生育に適した海洋環境でなくなってしまった。

anond:20220202070314

アサリって産卵して増えるらしいことが気付き

中国産アサリって言ってますけど、国産と偽っても気づかれない品種アサリハマグリって中国で獲れるのかな、ほぼ北朝鮮産では、と思って軽くググったら、どうも北朝鮮産中国産にロンダしたものみたいですね。それを更に国産ロンダしてるのか。闇が深い……。

anond:20220202070314

1%は生きとるんやな。なんか海からアサリが増えるのに大事ものがなくなったんかね。メシとか空気とか棲家とか。

算数問題偽装されたアサリの量を答えなさい

間中販売された3138トンのうち

3111トン(99・1%)は国産として売られ、

2485トン(79・2%)が熊本県産とされていたという。

一方、2020年アサリの年間漁獲量は、

国内全体で年間4400トン。

熊本県産は21トンにとどまり

中国韓国からの輸入が3万5千トンと大半を占めた。

中国産アサリ国産だと言われれば、信じて疑うこともなく美味い美味いと食い、

中国産ウナギ国産だと言われて、喜んで美味い美味いと食らいつく。

2022-02-02

アサリなんて国産でも中国産でも変わりなくね?

別に食べ比べてどう、ってわけじゃないけど、野菜とかと違って、そこらにいるのを取ってくるだけなんだから国産でも中国産でも変わりないように思うけど、どうなんだろ?

ここ数年、アサリに魅力を感じなかった。

国産健康によさそうなのに、興味がモテなかった。

自分でもなぜなのか分からなかったけど、産地偽装してたのなら、納得。

帰国子女アサリ

中国で生まれ、小さい頃に日本に来て日本で育ちました。

 帰化したのでパスポート上は日本アサリです」

生粋日本アサリじゃねぇじゃねぇか!」


これが今回のアサリ産地偽装って感じか

そもそも産地でブランド化すんなよ

アサリ産地偽装とか言ってるけどあんなの一次産業じゃ普通だろ

和牛とか国産牛も似たようなもんだし

ウナギ稚魚ならいいの?っていう話になるじゃん

そもそも家電だって中国で作った部品ちょっとだけネジ止めし国産とか言ってんじゃないの?(しらんけど)

ぶっちゃけ国産かどうかなんてどうでもいいでしょ

ブランドとして生産管理品質管理がされてるなら産地なんてどうでもいい

逆に産地でブランド化できると考えてるのは頭が農協なんだよ

本当に農協製品ならそれなりに品質担保されてるけど

ただただ国産っていうだけなら品質なんて怪しいもんだぞ

「やっぱりスーパーで売ってる野菜は信用できない!郊外路上販売安心!」

とか脳みそ沸いてんのか

そっちの方がどういう作り方してんのかさっぱり分からんじゃないか

なぜアサリの輸入と産地偽装がこんなに増えたか

そもそも有明海アサリ全然おらんようになったのがことの始まり(77年に約6万5千トンあったが2000年にはその1%に激減)※

ここ20年以上県も国も研究してきたし周辺の大学もやってきたけどアサリ減少の原因ははっきりわかっていない

から遺伝子云々のレベルじゃない

中国産の稚貝を撒いても育たないってレベル

環境問題であることは間違いないんだけど(エイの食害は主要因ではなさそう)これが要因ってのがないのよ

プランクトンは要因として考えられてるけどデータだけ見てもそれほど減ってるわけじゃない

マジで

よく海苔の活性剤のせいだって海苔養殖者が槍玉に挙がってるが

成分的にはクエン酸とかアミノ酸やし悪影響なさそうだし考えにくい

これを解明できたら中国産アサリに頼る必要はなくなるんだがなあ

追記

97年→77年に修正

2022-01-15

anond:20220115221934

結局、少女マンガかどうかは

掲載誌少女ターゲットにしているかどうか」

作家編集者少女マンガと思って描いているかどうか」

だけなんだよね…

誰も「好きな少女マンガに挙げてくれなくて悲しい」と思っていたんだけど、

もしかしてアサリちゃん」って少女マンガじゃないのか?(姉妹二人のどたばたコメディ女子小学生こち亀枠のような漫画面白い

今ググったら

小学館学習雑誌誌上にて連載された。

Wikipedia

って書いてあったわ。

 

「ちゃお」に載っていた時期もあるようだが「月刊コロコロコミック」の時期もあり、

そしてほとんどは「小学〇年生」だったらしい。

これは一体何マンガに属するのか

2021-12-22

anond:20211222194052

貝類に含まれるうま味成分「コハク酸」の生成メカニズム含有量アップの方法

Tweet

LINEで送る

コハク酸」って聞いたことがありますか?

化学物質のように感じますが、実は、自然のものです。

身近の食材にも含まれており、うま味成分の一つとなっています

特にアサリコハク酸を多く含みますさらに、調理前にそのまま置いておくだけでさらコハク酸を生成して、その結果より美味しくなります

がん増殖抑制、肌荒れ予防改善・美肌、脂肪燃焼の促進などの効果を持っていますので、積極的摂取したいものです。

目次 [非表示]

1、コハク酸とは

1-1、コハク酸はうま味成分物質

1-2、コハク酸の特徴

2、コハク酸を多く含む食材

2-1、貝類の中で多く含む

2-2、アサリ過酷環境コハク酸をより多く作り出す

3、コハク酸効能

3-1、コハク酸のがん増殖抑制効果

3-2、肌荒れ予防改善・美肌効果

3-3、脂肪の燃焼促進効果

4、単独で美味しいですが、組み合わせにより奥深い味

4-1、他のうま味成分物質とは相乗効果がありません。

4-2、コハク酸は味にコクをもたらす

まとめ

1、コハク酸とは

1-1、コハク酸はうま味成分物質

 コハク酸はうま味成分物質の一つです。

有機酸に分類され、漢字で書くと「琥珀酸」です。ドイツ鉱物学者ゲオルク・アグリコラ氏が琥珀の乾留により発見したので、この名前になりました。

 琥珀写真 

 「琥珀」と書くと、口に入れるものとは連想しにくいと思いますが、実は、コハク酸植物界に広く存在し、動物生体内ではたんぱく質有機酸等を燃焼や分解して、エネルギーを作り出すサイクル(トリカボン酸回路、クエン酸回路)の一員として存在しています

 応用的に、清酒味噌醤油などの調味料使用され、よく聞かれる「うま味」の一種となっています貝類のうま味成分として知られています

1-2、コハク酸の特徴

 コハク酸と言えば、貝類アサリイメージする方が多いです。その理由は、農学士の青木克氏が旨味抽出物の中にコハク酸発見し、『日本農芸化学会誌』8巻867-868頁(1932年)に、「貝類中に琥珀酸の存在に就て」という論文が発表されています

 コハク酸は、酸味、苦味が混ざったような旨味で舌をギュっとさせる強い味です。添加量によって「えぐ味」を感じるので、味の素代表されるグルタミン酸のように単独で使うことはありません。

 加工食品で使う場合コハク酸と塩類の結合品であるコハク酸ナトリウム」という調味料がありますネット通販アマゾンにも出ています。「アマゾン コハク酸

 

2、コハク酸を多く含む食材

コハク酸貝類、未熟な果実発酵製品の中に含まれています

2-1、貝類の中で多く含む

 コハク酸含有量は、あさり, かき, しじみに多く含まれます。同じ貝類でもホタテやとこぶしんにはあまりまれていません。

 コハク酸食材       *100g中

2-2、アサリ過酷環境コハク酸をより多く作り出す

 コハク酸生物が呼吸する際に体内で必ず作られ、消費される物質です。アサリは呼吸がうまくできない、息苦しいような状態になると、命を維持するために、より多くのコハク酸を作り出します。

 2-2-1、コハク酸の生成メカニズム

 アサリ海水では酸素を吸って生きていますが、海から離れると、体内のグリコーゲンを分解し、コハク酸を作って生き続けます時間がたつほどコハク酸はどんどん増えていきます

 しかし、時間がたちすぎると、継続的に作り出すことが出来ず、逆に命を維持するために消耗していきます一定量コハク酸を消耗するとアサリは死んでしまい、腐敗へ進んでいきます

 アサリコハク酸含有量個体の大きさによって違いますが、一例をあげると、採れたてのアサリコハク酸が100g中63mgなのに対して、パック詰めは98mgに増えたデータがあります特に、夏期は増加量が多いです。

2-2-2、自宅でも簡単コハク酸アップ

 ご家庭の場合は、購入してきたアサリを一度水から出して2~3時間ほど置けば良いと思います(置いておく環境によります)。それ以上置くと、放置中に殻が開いてしまます。殻が開いていると死んでしまっています。死んだアサリは、強烈なくさいにおいがするので食べないようにしましょう。

 例えば、夕飯の支度する前に、アサリを水から出して、火がついているガスコンロ温度に影響されないところ(熱すぎないところ)に置いて、料理の一番最後調理すればよいでしょう。もしくは、子供のお迎えをする前に、水から出して、濡れたキッチンペーパーを上に置いてから放置してもよいでしょう。

3、コハク酸効能

 コハク酸は、料理うまみだけでなく、様々な効能があることがわかっています私たちの体内において、クエン酸回路と呼ばれるエネルギー代謝の仕組みに深くかかわってきます。すなわち、細胞分裂や血流、新陳代謝などの面において優れた力が期待できるのです。また、医薬品化粧品にも使われています

3-1、コハク酸のがん増殖抑制効果

 広島大学加藤範久教授らの研究グループが、コハク酸大腸がん胃がんのがん細胞の増殖を抑制する効果があることを発見しました。

 加藤教授らはラットを使った実験で、ポリフェノール摂取させたラット大腸内でのコハク酸濃度が高まることを発見し、その後の応用実験において、濃度が20ミリモルになると大腸がん細胞の増殖が半減することを確認しました。

 加藤教授は「コハク酸効果日常的な食生活に近い分量で認められる」とし、「がんの増殖抑制に身近なコハク酸有効であることが明らかになった意味は大きい」と説明しています。今後は人への応用が期待されています

3-2、肌荒れ予防改善・美肌効果

 コハク酸はお肌の保湿や新陳代謝にも効果があるため、化粧水などに利用されることもあります

 コハク酸は収斂(しゅうれん)作用を持っています。収斂作用に関しては、コハク酸酸性および親水性であり、酸性に寄せることで化学的にタンパク質収縮・凝固作用を起こすことができるためです。

 この効果により肌をキメ細かく整えてくれます。肌のキメがきれいになる結果、肌が美しく見えて、化粧のノリがよくなりますので、肌荒れ予防改善・美肌効果も持っていると言われます

3-3、脂肪の燃焼促進効果

 さらに、最新の研究で、コハク酸摂取による、脂肪の燃焼促進効果があることを証明する動物実験成功したことネイチャーという一流の科学誌掲載されました。

 

 コハク酸を食べているネズミは太りにくく、糖尿病にもなりにくいことが分かりました。人間へ同様な効果を期待できます

 その他に、冷え性、高血圧動脈硬化予防の効果も知られています

4、単独で美味しいですが、組み合わせにより奥深い味

 コハク酸豊富アサリを使えば、味噌汁に出汁がなくても美味しく仕上げることが出来ます

4-1、他のうま味成分物質とは相乗効果がありません。

 コハク酸グルタミン酸ナトリウム昆布うまみ成分)、イノシン酸ナトリウムかつお節のうま味成分)、グアニル酸(干し椎茸のうま味成分)などとの間に味覚上の相乗効果があるという研究結果はありませんでした。

 旨味相乗効果とは、異なるうま味成分を組み合わせて使う事で、感じるうま味が倍増する現象です。よく知られた例は鰹節昆布の合わせだしです。その詳細は、「うま味の相乗効果科学的に説明、今すぐ使える活用例までの紹介」で紹介しています

4-2、コハク酸は味にコクをもたらす

 シンプルな味でも美味しいですが、我々が「おいしいな」と思う味は、ある程度複雑さがあるものが多いです。例えば、甘さや苦さ、香り、素材の質感などがうまく調和し、バランスが取れる料理です。カレーや鍋のような料理です。それは、味にコクが感じられるためだと思います。 

 長時間煮込むことでこのような味の複雑さを出すことも可能ですが、アサリコハク酸を入れることにより短時間を作り上げることは可能です。

 日本では、アサリの酒蒸し、味噌汁、お吸い物等で、単独で使うのは一般的ですが、韓国チゲ鍋料理)では、貝類を鍋には必ず入れています。また、中華料理では、アサリたまご蒸しも有名な料理です。

 キムチチゲは、キムチグルタミン酸)×肉(イノシン酸)×貝(コハク酸)といった様に、うま味を多重層的に構築している料理です。

 

 アサリたまご蒸しは味のシンプルたまごに、アサリコハク酸)を入れることにより、さらに美味しく仕上げます出汁の代わりにもなります

 たまご蒸し 

まとめ

 このように、コハク酸化学的なもののように感じますが、実は、自然存在するものです。よく知られていないかもしれないですが、うま味成分の一つとなっています

 身近な食材の中にも含まれております特にシジミアサリコハク酸を多く含んでいます

 様々な効能を持っており、さらに少量で使うことにより、より美味しい料理を短時間で仕上げることは可能ですので、積極的摂取しましょう。

2021-12-19

anond:20211219095100

アイテム/【つめたがい】

Last-modified: 2020-08-28 (金) 00:01:12

主に砂泥の中に生息するカタツムリ系のいきもの

大きく発達した軟部で貝を抱きこみ、歯舌で殻に穴をあけて食する。

主にアサリ等を食べてしまう為、時に潮干狩り会場に大量発生しては

潮干狩りに来た人々を絶望どん底に突き落とす。

ちなみにこんな感じ→Googleイメージ検索「ツメタガイ

FF2

FF2(GBA版以降)

FF2(PSP版以降)

FF2

使うとシェル16の効果がある。

古来より貝殻は魔除けとして用いられたこから、ミンウが初期装備してるのも恐らく魔除けとしての意味だろう。

FF2シェルは使えない魔法なので、売って金にするための道具である

PS版までのミンウファンなら意地でも売らない。

人によっては攻略の合間に眺めて回想すらしかねない。

ある種の縛りプレイを行う場合必須となる可能性がある。

リボン等の耐性に優れた防具がないと魔法防御16-99%でも

こうていのレベル16の補助魔法を防ぎきれないが、

このアイテム使用することで高確率で防げるようになる。

もっとも、ほとんどの場合別の手段で封じ込めてしまえるのだが。

現実の「ツメタガイ」という生物のことを知らないと、「つめたがいって、なに??」と謎のアイテムに感じてしまう。

よりによってFF2には「ガイ」というキャラクターもいるので「詰めたガイ?冷たガイ?」みたいにおかし想像をしたり。

FF2(GBA版以降)

因みに、GBA版以降はアイテム欄の仕様変更により、ミンウは持ってない。

シードラゴンドロップしか入手できなくなってしまったので、アイテムコレクターは要注意。

シードラゴンからだけじゃなく、トード16習得時の神経衰弱で9ミスした際の景品としても入手可能

なお、SORでは、シードラゴンと同じドロップテーブルであるブラッディボーンから入手可能

FF2(PSP版以降)

PSP版以降は追加ダンジョンの秘紋の迷宮の一部マップでも入手可能になった。

https://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0/%E3%80%90%E3%81%A4%E3%82%81%E3%81%9F%E3%81%8C%E3%81%84%E3%80%91

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん