「死亡フラグ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 死亡フラグとは

2020-08-29

鉄の玉座を超える死亡フラグ下痢玉座

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6369572

おいおい、まさか誰も座らないってことにはなんねーだろうな。

日本はもはや政治のもの放棄するんじゃないだろうか。

2020-06-08

アニメキャラが殺しあうのは見るのに、入院して死にそうなところは見ない人

アニメキャラが殺しあうシーンは嬉々として見る人が居る。

その人は、殺しあうのは嬉々として見るし、グロいのも見る。

帝国軍だか共和国だか、銀河英雄伝だっけ。それも楽しそうに見ている。

だが、最近やってた「あひるの空」で母親が倒れ(?)

主人公病院にして死亡フラグありありの言葉をいっているとき

その人は、めちゃくちゃ不機嫌になっていった。

「早く消せ」「俺が居ないところで見ろ」

物凄く不機嫌になったので聞いてみると

リアルな死に様は嫌だ。暗くなるし、完全フィクションが良い」と言われた。

でも、リアルな死に方っぽいキングダムだっけ?それとか

バキとか色々見ているのに、なんでこういうのは見れないのか疑問。

泣きそうだからなのかな。

悲しいシーンって重要だと思うし、そこを逃して良いのかなぁって思ってしまう。

こういう人って意外と多かったりするのかな?

2020-05-03

anond:20200503235034

いわゆる「死亡フラグ」とは

少なくとも客観的には死亡が確定してない状態

このキャラは生きのびて良い人生を送るのかと思わせる演出

だと思うのだが

戦国時代舞台の『へうげもの』は史実をもとにしてるから

読者は光秀も三成も「この後死ぬ」ってもう知ってる

人物の生死設定まで改変する作品ではないことも)

「明確に死ぬと誰もがわかってる人間に今さら人間味のある描写をすること」

意味する名詞ってあるのか

anond:20200503234801

いやそれが死亡フラグだろ

「俺故郷に帰ったら結婚するんだ・・」

と何が違うんだ

死亡フラグの逆(not生存フラグ

漫画の『へうげもの』読み返してるんだが

明智光秀死ぬ直前にわび数奇に目覚めたりとか

石田三成関ヶ原で敗れた後にひょうげに目覚めたりとか

コイツもう死ぬ」がすでに確定したキャラ

妙に人間味ある描写されるパターンを言い表す用語ってないのか

2020-04-18

外に行けるようになったら、って前置きで施設紹介するの死亡フラグしか見えない

2020-04-11

[] #84-11幸せ世界

≪ 前

「フラッガー?」

宇宙規模で有名な指名手配犯さ。SSS+級のね」

そいつは激レアだな」

そのフラッガーとやらは様々な世界を行き来して、幾度も次元を分裂させているらしい。

次元を分裂させる犯罪者は他にもいるが、フラッガーはその元祖なんだとか。

フィクションとかで、特定因果律を“フラグ”っていうのは聞いたことあるだろ?」

「ああ、“死亡フラグ”とかってよく言われてるな」

「あれは架空概念じゃないんだよ。実在していることが分かったんだ」

「……驚くべきことなんだろうが、正直ちょっと反応に困る」

遥か未来では次元を行き来できるようになり、その過程で“フラグ”という概念発明された。

そのフラグを使うことで、次元に大きく干渉することが可能になったらしい。

しかし、フラグ情報技術未来でも閉じられている。

不特定多数が無闇に使えば、次元に悪影響を及ぼすからだ。

今回の分裂現象が、その最たる実例だろう。

「つまり、そのフラッガーって奴は独学でフラグ発見して、自在干渉する方法を見つけたと」

「というより、フラグ最初に見つけたのがフラッガーなんだよ。発明したのもね」

フラッガーは元の世界では、かなり著名なエンジニアだったらしい。

特に次元の行き来については、宇宙全体を見回してもトップクラスなんだとか。

「だから今まで捕まえることはおろか、足取りを掴むことすら困難だったんだ。けれど、今そのチャンスを“ボクたち”は与えられた!」

“ボクたち”っていうのが、すごく引っかかる。

このままフラッガー探しに突入しそうな勢いだ。

「もう、ここにはいないんだろう? 今さらいかけて捕まえるのは無理じゃないか?」

世界が分裂を始めた時、ボクはあらかじめ世界全体に防護バリアを張っておいたんだ。分裂した世界が、すぐに消滅してしまわないようにね」

防護バリアは内外問わずちょっとそっとのことでは破れないようになっているらしい。

そしてバリア世界が分裂した直前、つまりフラッガーが犯行に及んでいる最中に張られた。

ということは、まだフラッガーはこの世界のどこかにいるってことだ。

「フラッガーがまだいるのは分かったが、この世界宇宙より狭いってだけで、俺からすれば十分広いんだぞ」

「もちろんアテはある。さっきも言ったように、分裂世界では次元不安定から生身での行き来は出来ない。だからフラッガーも専用の船を持っているはずなんだ」

その船とやらは、持っている探査機を使えば、間もなく見つかるものだという。

ガイドは善は急げとばかりに探査機を起動した。

「じゃあ俺はこれで……」

いよいよマズい展開になってきたな。

嫌な予感を察知し、俺はにべもなく船から下りようとする。

「悪いけど、もう少しだけ力を貸してくれ」

扉に手をかけるが、うんともすんともいわない。

ガイドによってシステムロックされているようだ。

「俺の出る幕じゃないだろ」

「フラッガーは次元移動のスペシャリストだ。追い詰められた時、どんな奥の手を使ってくるか分からない。万全を期すなら、次元の影響を受けにくいキミがいるんだ」

その万全を期したとき、俺の身の安全は誰が期してくれるんだよ。

抗議も空しく、船はゆっくりと移動を始めた。

次 ≫

2020-04-06

anond:20200406171530

ふっつーに死んでてもある程度感染能力は持つからな。

遺体の顔を見ようとするとか完全に死亡フラグやで。

ボリス・ジョンソン…おまえ、逝くのか?

タバコとか既往症があるのか知らんけど、これはほぼ確実に死亡フラグやろなあ。

BREXITする前にLIFEXITするんやな。

2020-04-05

anond:20200405021715

コロナ陽性出てるわけじゃないのか

手術しても特にコロナPCR検査受けることはないはず

検査しても薬ないし何の意味もないからな

自宅安置は死亡フラグやな

2020-03-21

ワニが死んだ途端おもくそ商業展開してて引いたって人がいて引いた。

http://lady-joker.hatenadiary.jp/entry/2020/03/21/072217

Twitterでも観測してるし、特にはてブランクインして目立ってるから上のリンクの人のことについて"アンサー"するね。先に謝っとくけど、Twitter観測してるやつらに対する怒りも全部この人に向けてるから結構ひどいこと書いてるよ。ごめんね。

なんか「猫ブログの猫が死んだ途端関連グッズが出たら引くでしょ」とか言ってるけど、いや違うだろ。ワニは死ぬこと確定してたじゃん。

そりゃ猫ブログ運営が猫を死ぬこと見越してグッズ展開の準備を虎視眈々としてたら引くけど、今回のワニは非現実存在かつ、初っ端「100日後に死ぬ」ことが確定してたわけじゃん。そして死ぬまでがコンテンツだし、死ぬこと含めてのコンテンツじゃん。流石に同一視するのは無理でしょ。

ワニ3日目の「気をつけないと死んじゃうよ!」なんてワニのセリフも、「いや死ぬのはお前なんだけどw」というシュールさも込みの面白さでありコンテンツだったでしょ。そんなに死を商業利用されるのが嫌なら、あそこでふるい落とされろよ。なんで全部見てんだよ。

この人は「作者はワニが死のうがなんだろうが何ら痛みを感じておらず、飯の種、名声へのステップくらいにしか思っていないでしょう」なんてゲスパー言ってるが、俺からしてみれば、人気増田に「アンサー書いた」なんてブログ貼り付けて、「私は物語の力を信じている」なんて持論かましいか自分が繊細かつ漫画から力を得てきたか自分語りしてる時点で、「お前のほうこそワニ作者の気持ちを鑑みずに銭ゲバだと勝手に思い込んで、しかもここぞとばかりに人気作品に便乗してブログ貼っ付ける自己承認欲求マンやんけ」としか思えない。

コンテンツで儲けて何が悪いの?


この人は「キャラクターの死と金とのどっちを優先するの」の2択に「金」を選んだワニ作者および関係者が嫌かつ、コンテンツのものも嫌ということなんだけど、「客」という視点が抜けている。あのワニの漫画の100日目は2020年3/21現在、74.1万RT、ファボ204.1万もされている。つまりコンテンツ楽しんでる側の客は204万人がいいねしてんだよ。

この204万人はワニが死ぬことを楽しみにしてきたやつで、ちゃんと死んでよかったと思っていいねしてんだよ。製作者側が死をビジネスにして死者に敬意を払ってないというなら、それに群がってたこいつらはなんなんだよ。同様に死を楽しみ、コンテンツとして楽しんでた同類だろうが。そこに金稼ぎを見出すか、見出していないかの違いこそあれ、死を楽しんでた同類だろうが。きちんとユーザーにも怒れ。まあブログ宣伝のためのファッション怒りだろうからしないんだろうけど。

死を売り物にするコンテンツが悪いの?

「作者が、自らがクリエイションしたキャラクター思い入れ、その死と向き合い、自然と湧き上がってくる弔意とのバランスを取りながら物語を紡いでいるのが伝わってくるのなら私はすごく共感するのだが、(中略)今回のはその俎上にも上っていない、論外である。」

としてるけど、うーんなんだろう。じゃあアブドゥルを殺した荒木自然と湧き上がってくる弔意があるはずだから、喪に服して連載を止めろみたいな話なんですかね。アブドゥルが死んだとき、「え?マジでアブドゥル死んだの?」と思っただけでページを捲った俺は死者に敬意を払えない人間ってことですかね。まあそれでもいいけど。

この世の大抵の漫画なんて、死をコンテンツとしてるといっても過言じゃないだろ。意外なキャラをどう死なせるかとか、クソキャラをどう惨たらしく死なせるかとか、死ぬ必要はなかったけど話の都合上このキャラは死なせたよねとか、そういう作品ばっかじゃん。ガンツとかまどマギとか学校ぐらし!とか。

そういう漫画は、「死は儚い」とか「親友の死を乗り越えて成長」とか(寒々しい)テーマ乗っけて話を展開させてるんだけど、「死」をコンテンツとしてるのは違いないだろ。そういうのワクワクしてるのが俺らユーザーなんだよ。それともテーマが乗ってりゃ満足なのか?今回のワニも、「死は唐突理不尽です」みたいなテーマはありそうだけど、それでもこの人は許さなくて、「死を利用して喪に服す間もなく商業展開していくのが気に食わない」って話だろ? 俺には全部「キャラの死を利用して話を描いていく」前述の漫画と同じに見えるけどな。構成が違うだけで。

死を不誠実に扱うからこそ生まれコンテンツもあるのでは?


「ただ今回はメメント・モリ(死を忘れるな)的なもの作品の中核テーマとなっているわけで、『100日後に死ぬワニ』は『コマンドー』とは違い「死」そのものの重たさ、日常と地続きに唐突に・不可避的に訪れる喪失を描こうとした作品であろう。そういった作品が死をテケトーに軽々しく扱っているのはどういうわけだ。これはあまりにも不誠実だと思う」

いや、メメント・モリテーマなのはそうだけど、「メメント・モリを扱うときはテケトーに軽々しく扱ってはならない」ってルールはどっからきたの。全部お前ルールじゃん。

アブドゥルだってテケトーに死んだだろ。「お前がピンチでも助けない」とか唐突死亡フラグ立てて、その後すぐに仲間をかばって死ぬとか、テケトーやろ。少なくとも俺にはそう見えたぞ。

100日間丁寧に日常を描いて死んで見せたワニの方が、よっぽど丁寧にメメント・モリしてたけどな。

コマンドーキャラ適当に死んでもよし。俺の好きなキャラは軽々しく死んではないから重みが違う」なんて、人の死をランク付けするなんて何様だよ。

2020-03-10

(答え合わせ)100日後に死ぬワニ分類

・ワニくんは死んで終わるよ(直球表題宗)

 →[当たり]事故死するよ(事故派)

 →病死するよ(病死派)

 →自殺するよ(自殺派)

 →殺されるよ(他殺派)

 →全部走馬灯だよ(1日目に死んでる派)

 →悪魔契約してて魂取られるよ(あん簡単彼女できないよ派)

 →爆発するよ(爆発オチなんてサイテー派)

 →世界が滅亡するよ(全滅派)

 →寿命死ぬよ(日数は連載開始から現実時間であって劇中は数十年後になるよ派)

 →死ぬ終わり方もあるし死なない終わり方もあるよ(100日目マルチエンディング派)

 →死ぬけどすぐ生き返るよ(ハッピーエンド派)


・ワニくんは死ぬけど続くよ(輪廻宗)

 →生き返るよ(福音派)

 →残機が減るだけだよ(ゲーム脳派)

 →異世界転生するよ(なろう派)

 →別の誰かが100日後に死ぬ話になるよ(呪い派)

 →過去に戻り死を回避する話になるよ(タイムリープ派)

 →生き返らせる話になるよ(ドラゴンボール派)

 →幽霊になるよ(100日後に成仏するワニ派)

 →[半分当たり(書籍版で掲載予定)]友人たちのその後の話になるよ(スピンオフ派)


・ワニくんは死なずに終わるよ(一転宗)

 →死を逃れるよ(死亡フラグ回避派)

 →死を超越した存在になるよ(神化派)

 →死ぬのは彼女ワニだよ(救われない派)

 →死ぬのは別のワニだよ(釣りタイトル派)

 →神みたいなのが出てきて何とかしてくれるよ(デウスエクスマキナ派)

 →夢オチだよ(ハイスクール奇面組派)

 →ワニくんの名字が「100日後に死ぬ」で、彼女名字が「死」で、結婚して婿入りするから「死まであと〇日」なんだよ(深読みしすぎ派)


・ワニくんは死なないし終わらないよ(新宗天邪鬼)

 →100日目は投稿されないよ(未完派)

 →[一部当たり(書籍化はする)]ウェブ版は99日目までで、100日目は書籍版にしか載せないから、読まなければワニくんは死なないし終わらないよ(あのね商法派)

 →死まであとマイナス〇日になって続くよ(しょぼんのアクション派)

 →死まであと〇時間、〇分、〇秒となって無限に続くよ(アキレスと亀派)

 →その前に我々人類が滅亡するよ(MMR派)

 →ワニくんの死を待ち望む我々こそが醜悪なワニなのだよ(錯乱派)

2020-02-14

anond:20200214113444

ブランド築かなかったメーカーが悪いやろ。

iPhoneはどのキャリアも独占しとらんけど何も宣伝せずともポンポン売れとるで。

ハイエンドAndroidメーカーなんて事実上1,2社しかおらんしそれらの会社だってふっつーに風が吹けば死ぬんだし(実際Huaweiは死んだ)

ここから数年で死んだりするのは規定事項ちゃうかな。

しろ増田危惧するように「キャリアが独占」するような端末が出たらそのブランドイコール死亡フラグと考えていいと思う。

xiaomiみたいな「とかく安くてハイスペック」みたいな強みがある所だけが残るよ。

anond:20200214111838

PRADA PHONE「キャリアが独占してくれたからって次につながるとは限らんのやで」

FirefoxPhone「むしろ死亡フラグ以外の何物でもないぞ…」

2020-02-04

anond:20200204203953

読者には死ぬことがわかっているが

本人は知らずに普通に過ごしているという寂寥感

わかりやす死亡フラグとか泣かせとかはなくて

ただ時々「来年映画が楽しみ」みたいな描写でそっと死を匂わせたりするのが上手いし、

一回の更新で確実に死に向かっていくあたりがTwitterともマッチしてる。

2020-01-16

anond:20200116144217

というかあと10年すると「OK,google.プログラム組んで!」っていうとプログラムが作られる世の中になるからIT系仕事はまるっと無くなる見込みやぞ。今IT系を目指すのは確実な死亡フラグやね。

2020-01-06

anond:20200106171532

ああ多分わかった

トイレしかないワンルームで、中から鍵がかかっているということは、犯人がまだトイレに潜んでいる可能性がある

携帯しまわないと」はトイレに向かって犯人鉢合わせする死亡フラグって話じゃないのか

2019-12-13

ジャンプして気に登ったかクマカラ逃げたぜー!

完全に死亡フラグじゃん。

宇宙人マシンガン全弾打ち込んだから流石に死んだと思うぜイエーイと何も変わらんだろ

2019-11-20

anond:20191120153003

ブコメにもあるけどたしか死亡フラグ感がすごい

書き出しの「おじさんはね、」から、結びの「このまま…」にものすごい不安を感じてしま

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん