「アウトライン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アウトラインとは

2011-12-16

http://anond.hatelabo.jp/20111216165311

就業後、あとから詳細や具体的なアレコレでの悶着は絶対起こるよ

面接ちょっと時間を掛けても掛けなくてもそれは変わらない

「基本テキストで指示を」といったアウトラインを紙ベースで残してあげれば最低限の言い訳は立つ

もちろん面接時にそのアウトラインに沿って具体的な質問があったなら正直に答えてもいいけど

多分向こうもそんな詳細な想定なんか思いつかない

からこっちもボンヤリでいい

あなたごまかすことばっかりだね。失礼だけど、働いてる方ですか?

そんなにいい加減だと現場はすごく困るよ。

メモメッセージボードを発注するとかメールアドレス割り振るとかの作業があるならそういうところを織り込んでおきたいのであって、

言い訳なんかいらないし言い訳ばっかり準備してあっても信用ならなくて印象悪くなるだけ。

面接だって突っ込めるところはどんどん突っ込むと思う。ちょっと時間をかけてもかけなくてもって、必要なら時間かけてでも聞きますよ。

「基本テキストで〜」ってどのくらいまでが「基本」なのか、というのを掴まないと、現場に打ち合わせることもできないし。

元増田には失礼な言い方になるかもしれないけど

元増田を採る時点で「まるっきり役に立たない」ケースまでは覚悟してると思うよ

暴れるとか倒れるとかアグレッシブマイナスに行かない限りは想定内

採るからには気分よく働いてもらいたいでしょ。

障害の有無関係なく簡単に解雇できないんだし、ノウハウ蓄積のためにも最大限成果出してもらえるように環境整える努力はすると思う。

ごまかすのは最悪だよ。時間ばかり無駄にするし関係者も気分悪くなる。

http://anond.hatelabo.jp/20111216162949

でも、そのアリバイを問う側は「後から詳細で面倒な部分が浮かび上がってきた」って構図になると渋い顔するだろう。

就業後、あとから詳細や具体的なアレコレでの悶着は絶対起こるよ

面接ちょっと時間を掛けても掛けなくてもそれは変わらない


「基本テキストで指示を」といったアウトラインを紙ベースで残してあげれば最低限の言い訳は立つ

もちろん面接時にそのアウトラインに沿って具体的な質問があったなら正直に答えてもいいけど

多分向こうもそんな詳細な想定なんか思いつかない

からこっちもボンヤリでいい

何で面接時点で詳細確認しておかないの? そんなのだまし討ちじゃん。って。

元増田には失礼な言い方になるかもしれないけど

元増田を採る時点で「まるっきり役に立たない」ケースまでは覚悟してると思うよ

暴れるとか倒れるとかアグレッシブマイナスに行かない限りは想定内


その辺から会社の度量の話になるから

面接時の立ち回りでそこまで悩んでも多分無駄だと思うのよね

http://anond.hatelabo.jp/20111216160629

はっきり言って、面接で障害について細かく具体的に把握してもらう必要はないと思う

そんなの無理だと思うし元増田も無理だろって言ってる

ただ相手に「具体的に聞いた」というアリバイは与えてあげないと社内で通るものも通らない

・障害のアウトライン

・問題発生時に話し合う能力や手段はある

の二つを示していけばいい


「具体性ってのと広範にってとのは逆の事じゃないか」という指摘は全く健全国語力によるツッコミで正しい

具体的な事を言ってる振りをしながら誤魔化せって言っている

相手が具体的な個別事例について思い浮かんでないのにこっちだけで真剣に悩んで墓穴堀りに行く必要はない


ていうかはっきり言って

入る時点ではあんまり真面目に深刻に誠実になろうとしなくていいと思うんだよねえ…

2011-12-12

精神論ではない仕事を速くこなす技術」のfromdusktildawnさん添削Ver:メモ

作業をやるな

 仕事とは作業をやることではない。仕事とは目的を達成することだ。だから、相手から頼まれた方法が必ずしもベストなやり方ではない。相手の目的を達成することが重要だ。だから、その仕事は誰のために、何のために必要で、ゴールは何がどうなっている状態なのか、をしっかりヒアリングすることが大事。ゴールを聞いて、それを達成するための近道を常に考える事。

意思決定者を意識しよう

 ほとんどの僕らにとって、仕事とは「関係している一番偉い意思決定者が満足するものをつくること」だ。だから、誰がその仕事の成果を評価する役割を担っているかを常に追いかけて、彼のニーズ・評価基準を見つけ出そう。これをするだけで、後からひっくり返されることがなくなる。

いから捨てちまえ

 全てを完璧にしようとすれば時間なんていくらあっても足りなさすぎる。だから、その作業の中で「適当にしていいもの」「絶対に抑えて置かなければならないもの」をヒアリングをして見つけ出し、手を抜けるところは徹底的に手を抜こう。時間内に求められたアウトプットを出すことが仕事目的で、誰もが見惚れる配色のパワーポイントをつくることは僕達の仕事ではない。完璧主義なひとほど完璧から遠ざかる。捨てるべきは捨てよう。

10分の1の状態で見せること

 作業をする方向性の大枠が決まったら、その状態で見せるとムダな差し戻しが防げる。たとえば、パワーポイントを作る作業なら、アウトラインと主なメッセージが決まった時点で見せる。相手がダメ出しをする部分を先に出し尽くせば、ムダな差し戻しなく作業ができる。

遠慮無くパクれ

 組織の大抵の仕事前例があるものだ。たとえば、コンサルタントの提出する資料のかなりの部分が既存の資料の使い回しかアップデートだったりする。すでにあるものを再度創りだすことほど馬鹿な事はない。遠慮無くパクろう。とにかくパクる。で、自分よりもっとうまいやり方をしている人がいたら、躊躇せず彼の秘訣を聞き出す。とにかく、パクろう。

1分だけやる

 重いタスクほどすぐに着手するべき。なぜかというと、人間には認知的不協和というのがあって、着手したものが終わっていないと気持ち悪いと感じる心理があるからだ。着手したら終わっているべき、という認知があって、それが解決されていない状態は気持ちが悪い。だから、解決しようと集中して作業できるように心が動く。重い作業ほど、とにかく1分だけでいいので着手しよう。きっと1分は一時間になっているはずだ。

時間を区切る

 「時間をかけて頑張って解決しよう」と考えている時点で、あなたは最も効率の悪い仕事のやり方を選んでいるといえる。なぜなら、「時間で解決しよう」というのは、創造的な解決方法放棄していることだからだ。たとえば、「象を3秒以内にかけ」といわれたら、誰でも象を表現するために最適かつ短時間で終わる方法を考えだそうとする。時間による制限は人の創造性を引き出すシンプルかつ効率的方法だ。だから、「イマイチ効率が悪いやり方をしているようだな」と感じるなら、自分がどれだけ時間を区切って作業できているかをみなおそう

http://anond.hatelabo.jp/20111209095945

から本文以外の記述をきって、言葉を削った

2011-12-08

精神論ではない仕事を速くこなす技術

ホッテントリになっている この記事『仕事が遅い人の共通項』http://tirrano.com/?p=1543 は的外れだ。仕事を速くこなすためには「素直さ」のようなことはどうだっていい。むしろ邪魔ですらある。仕事の速さに精神論邪魔しか無い。もっとシンプル方法仕事は速くこなせるようになる。具体的には以下の7つのポイント有効だ。

1.時間を区切る

 「時間をかけて頑張って解決しよう」と考えている時点で、あなたは最も効率の悪い仕事のやり方を選んでいるといえる。なぜなら、「時間で解決しよう」というのは、創造的な解決方法放棄していることだからだ。たとえば、「象を3秒以内にかけ」といわれたら、誰でも象を表現するために最適かつ短時間で終わる方法を考えだそうとする。時間による制限は人の創造性を引き出すシンプルかつ効率的方法だ。だから、「イマイチ効率が悪いやり方をしているようだな」と感じるなら、自分がどれだけ時間を区切って作業できているかをみなおそう

2.作業をやるな

 仕事とは作業をやることではない。仕事とは目的を達成することだ。だから、相手から頼まれた方法が必ずしもベストなやり方ではない。相手の目的を達成することが重要だ。だから、その仕事は誰のために、何のために必要で、ゴールは何がどうなっている状態なのか、をしっかりヒアリングすることが大事。ゴールを聞いて、それを達成するための近道を常に考える事。

3.1分だけやる

 重いタスクほどすぐに着手するべき。なぜかというと、人間には認知的不協和というのがあって、着手したものが終わっていないと気持ち悪いと感じる心理があるからだ。着手したら終わっているべき、という認知があって、それが解決されていない状態は気持ちが悪い。だから、解決しようと集中して作業できるように心が動く。重い作業ほど、1分だけでいいので着手しよう。きっと1分は一時間になっているはずだ。

4.遠慮無くパクれ

 組織の大抵の仕事前例があるものだ。たとえば、コンサルタントの提出する資料のかなりの部分が既存の資料の使い回しかアップデートだったりする。すでにあるものを再度創りだすことほど馬鹿な事はない。遠慮無くパクろう。とにかくパクる。で、自分よりもっとうまいやり方をしている人がいたら、躊躇せず彼の秘訣を聞き出す。とにかく、パクろう。

5.意思決定者を意識しよう

 ほとんどの僕ら社畜にとって、仕事とは「関係している一番偉い意思決定者が満足するものをつくること」だ。だから、誰がその仕事の成果を評価する役割を担っているかを常に追いかけて、彼のニーズ・評価基準を見つけ出そう。これをするだけで、後からひっくり返されることがなくなる。

6.10分の1の状態で見せること

 作業をする方向性の大枠が決まったら、その状態で見せるとムダな差し戻しが防げる。たとえば、パワーポイントを作る作業なら、アウトラインと主なメッセージが決まった時点で見せる。相手がダメ出しをする部分を先に出し尽くせば、ムダな差し戻しなく作業ができる。

7.いいから捨てちまえ

 全てを完璧にしようとすれば時間なんていくらあっても足りなさすぎる。だから、その作業の中で「適当にしていいもの」「絶対に抑えて置かなければならないもの」をヒアリングをして見つけ出し、手を抜けるところは徹底的に手を抜こう。時間内に求められたアウトプットを出すことが仕事目的で、誰もが見惚れる配色のパワーポイントをつくることは僕達の仕事ではない。完璧主義なひとほど完璧から遠ざかる。捨てるべきは捨てよう。

以上を意識すれば、少なくても仕事スピードで遅いと思われることはないはず。少なくとも僕はそうだった。最後は僕の大好きな時間に関する名言で締めようと思う。

 時間は常にたっぷりある。うまく使いさえすれば。 ゲーテ

2011-09-08

猫の感じ

http://anond.hatelabo.jp/20110908093243を可能な限り段落を再現してエキサイト先生翻訳して頂きました!

長い間、私は暗箱にいます

私が箱の外部で聞いた誰かのコメントによれば、劇薬を含んでいる小さなボトルは、この箱に位置します。ボトルは完全に密閉されますが、ハンマーボトルの近くに配置します。また、彼らは、ハンマーがある時に倒れるだろうと言いました。

いつになるかは「ある時間です?私は知りません。このまさに瞬間に?あるいは遠い将来?恐らく、それは既に来ました(私はそれに関して考えたくありません)。誰もハンマーに影響することができません。独立事象として、それは、見込みで50%倒れるでしょう。見込みはちょうど50%です。ひょっとしたら、ボトルは壊されるかもしれないしあるいはだろう。自分に関して、死者、あるいは、生きている。

私は言わなければなりません、状況はどれくらい恐ろしいですか。

私は、猛烈な憤慨を持たないようにはすることができません。私の人生(私のための最も重要な問題)は、私から完全に離れており、単純な図、FIFTY PERCENTに単独で依存します!あまりに恐ろしい。

さらに、私は、それは完全に不合理であると思います(そして)。私は、ちょうど50%で見込みを維持する多くの方法で束縛されます

視覚。箱は、任意の光から完全に保護されます。それは、ボトル装置を見つけるおよび破壊することから私を回避するためにあります。完全な暗さ。私は完全な暗さにいます。したがって、今、私は、自分アウトラインさえ見ることができません。恐らく、それは奇妙に思えます。暗さは私に私の体自体の存在について疑問を抱かせます

聴覚の知覚。恐らく、私が上に言及した理由から、完全な遮音は使用されます。私は、私自身の音声さえ聞くことができません。私はメカニズムを知りません。まず第1に、私は、何も見ることができないとともに、どのようにそれを調査することができますか。したがって、これは恐らく推測だけです、私の鼓膜はこの箱の中の包囲の前に破損されました、あるいは、ある特別の資料は箱の壁に使用されます

とにかく、光と音の保護であまりによい暗箱では、ちょうど用語が示すように、私の視覚的・聴覚の知覚は死んでいます

たかも一層の確認が必要かのように、私を極度に圧迫する巨大な疲労は私のための別の拘束物です。それらは努力から私を回避するために私にある種類の筋弛緩剤を与えたように見えます。私が同じ姿勢から変わることができないとともに、私の触覚はほとんど麻痺しています

光はありません。音はありません。匂いと味は信頼性が低い。触覚は不調にあります。私は操り人形に似ています。すべての五感は私のコントロールが不足しています。あまり残酷です。完全な拘束物。それらが睡眠薬を与えていた場合、私は望みます。私は、外傷のない苦悩にいると思います。私の生活(私の存在(自体))は完全に無視されます。そのような屈辱は私の正気を維持します。そのような屈辱けができます

自分の生および死をコントロールする権利は完全に奪われます。私はそのような状況を嫌います。私の生活の連続性の中核決定要素は完全に依存します、で、単独で、で、純粋な見込み。誰からでも完全に遠方に、意志があります。私は再びそれを嫌います。私はそれを嫌います!

なぜ私は、そのような箱で囲まれなければなりませんか。そのような途方もない箱では、なぜ私は、そのような完全な拘束物を備えた、生命不安および死にいなければなりませんか。

不合理です残酷です

私は孤独です。私は、中身がなく、水平に感じていますか。すすり泣かないようにすることが困難です?番号私の孤独はるかに深い。私は空間の海でいます。私は一人です。完全に孤独です。孤児として、私はこの無限の暗さに向けられました。私は絶対零度の中で震動しています

この箱に展望はありません。暗さだけがここにあります。私はボトルハンマーを感じることができません。私は壁、底および天井をまた感じることができません。それらはそこにあるに違いありません。しかし、私の五感がすべて奪われます。何もないように、私は感じます。それらのものがいくつかの意味を持っている一方。

正直に話して、私は、箱にいるかどうかそれほど分かりません。私は、私の姿が存在すると確信します。私は考えています。私は空想しています。それは証拠である、私の独自性を示すこと、呼ばれる、自我あるいは意識、あるいは心、固体ですしかし、独自性はありますか、本当に箱で囲まれる?それが別のスペースで浮かんでいることはありえますか。私はそのような疑問を除去することができません。

恐らく、私がここでであるものは、宇宙に結局浮かんでいるか、あるいはマリアナ海溝の底に横になっています。あるいは恐らくキラウエア火山の穴から下降して行くこと。

私には、箱(私を囲んで)がどのようにか知る方法がありません。私の感覚はすべて死んでいます。私は、ここに、箱の内部があるかどうか判断することができません。

私は、本当に生きているように、それに加えて、確かではありません。私には、そんな単純なものを確認する方法がありません。恐らく、50%の見込みは私を越えて既に通過しました。恐らく、私は既に死んでいます。私はまだ、恐らく生きています。浅くて、筋弛緩剤を注入された、呼吸する、弱い心臓の鼓動。あるいはそれらのすべての停止(単に去る肉大型丸薬)。

私は私自身の身体をコントロールする任意の能力を奪われます。誰が私の心が重大な活動を継続する身体に存在すると言うことができますか。五感は完全な暗さで毒されました。それらは感覚器として機能することができません。私は、真実を知る見込みがありません。恐らく、どんな推測も一人で作り上げられます。私を包む状況および自分独自性は恐らくプログラムされた回転プレーのコンポーネントです

私の存在に関して、私は振る舞いを決定することができません。私は、それを認めることを嫌いますしかし、私は変動の最中です

私は、誰かが私を見つけることができたらと思います。私は、誰かが箱を開くことができ私がいかがか言うことができた、らと思い、私がどういう人か決めることができました。私の内側にそうするのに十分な力はありません。私ができるのは孤独の中で震動し続けることです

もし神ならば、私は言うことができるでしょう「そこにさせる、軽い。」私は、それが不可能なことを知っていますしかし、私は、私がそのように言うことができたならばどれくらい素晴らしいだろうか思わざるをえません。

私自身の自由意志!それは、自分を取り巻くすべての変動を固定することができました!

同時に、切望は影を生産します。箱が開かれるなら、私は見つかり観察されましょう。その結果、私の姿は決定されるでしょう。実を言えば、私は決定を心配しているという事実から視線をそらすことができません。

一人で生きているか死んでいるかどうか判断することができませんが、私は死を恐れています。残念ながら、私は死者として決定します。私は受理することができません。まだ、私は感じることができません。私は特定の現象として死を想像することができません。恐らく、そのため、私は死を恐れています

いいえ、それは私に制限されるべきではありません。高潔なキング。致命的な殺害者。規則的な人々。すべての同じ。恐らく、悪い疾病の年上の人々あるいは患者は、十分に真実の死に近いある想像を持つことができました。しかし、それでも、死の特定の経験を知ることができません。

結局、死は圧倒する重要性を備えた最終仕向地です時間意識は絶対的な不可逆性を持っています。死にはさらに変更することができない完全無欠さがあります。それが儀式の通過点あるいは顕著な印象的な出来事でも。

私自身、ここの私の心はそうです、そのときは消えられるだろう、どれ、私がいかがかが決定されます。それらが生ぬるい水(私はその中で温度を感じることができない)から奪う場合、私は、大気に身をさらさないようにはすることができません。

私はそのような不可逆変化を恐れています。それは死の決定に制限されていません。さらに、非常に心配しているので、私は生きていて決定されます

自分現在存在は、無限ポイント上に立っている小さく小さな幻覚に似ています。それほど大きくない。それほど小さくない。それほど長くない。それほど短くない。拡張はありません。収縮はありません。ユニークな単一のポイントで立っていること。それは数学上正確です。私は、自分同一性に関する混乱があるそのようなポイントでとどまるゴーストのようなものです

ポイントは同時(ある位置で既存でない)に座標の飛行機ですべての位置で存在します。ある出来事が生じれば、その瞬間においては、それは、すべての地空(あたかも私の招待がバスから降りるかのように、出来事がその中で生じた)中の単一のポイントに私を集中させるでしょう。関係なしで。ポイントと私がものだったとしても。

幻覚(それはそのようなポイントでとどまった)は、等しい程度に対して、実際で霧のように消されているの可能性を持っています

さて、私はすべての配当通過時間の中で既存です。そして、私はすべての自然を持っています。同時に、私は孤独からそれを受けています、私はすべての自然から離れています。私は、誰かが私を見つけることができることを望みます。同時に、私は非常に心配しています、私はどこにいてそれ、私はその瞬間にいかがでしょうか。

私は原因と結果の法則から解放されました。私は常に永久に決定しません。

2011-07-27

古い手紙

僕が死ぬ死ぬ病を発病していた頃に書いた手紙アウトライン

- [ ] I don't feel angry and hate.

- [ ] I still cry, worry and sad. That is ok. Life is not that simple to anybody

- [ ] What I really want is for you to be happy.

- [ ] I still want to disappear sometimes because I can't imagine I can be happy without you. You changed my life definition of happiness.

- [ ] this line needs to be considered

- [ ] But I always could not do it. There are too many people around me to do that.

- [ ] this line is not good.

- [ ] So I'm very lucky that I got a lot of friends and words that I need at the moment I need. I was thinking in a different way sometimes. But now I can see I am very lucky.

- [ ] You changed me a lot. There's a lot of things i know in my mind. You gave me a chance to make that happen.

日付は 2008 年 4月になってる。

2011-07-11

まどか☆マギカサブタイトルについて

まどマギについては、既に山のような論が出ているが、個人的には、どんな理屈をつけようと、「きちんと作ってある事」につきると考えている。脚本にしたって、演出にしたって、ありきたりなクリシェ依存せず、必要な事を必要なだけ作成し、丁寧に作り上げたことが、あの作品を十分鑑賞に耐えるものにしている。その中から、今回は副題を取り上げてみたい。

通常、副題を付ける一番簡単なやり方は、その回のアウトラインをまとめてしまうこと。その方法は、モーニング編集長によって、まとめられている( http://togetter.com/li/58023 )。

まずは比較として、セーラームーンの副題上位12話を挙げて見る。

  1. 泣き虫うさぎの華麗なる変身
  2. おしおきよ!占いハウスは妖魔の館
  3. 謎のねむり病、守れ乙女の恋する心
  4. うさぎが教えます!スリムになる法
  5. 妖魔の香り!シャネーラは愛を盗む
  6. 守れ恋の曲!うさぎキューピッド
  7. うさぎ反省!スターの道はきびしい
  8. 天才少女は妖魔なの?恐怖の洗脳
  9. うさぎの災難!あわて時計にご用心
  10. 呪われたバス!炎の戦士マーズ登場
  11. うさぎレイ対決?夢ランド悪夢
  12. だって彼が欲しい!豪華船のワナ

とまあ、大体その内容を示唆する単語が含まれ、舞台、または主題がおおまかにわかるようになっている。

これと同じ手法をまどマギに当てはめてみると、こんな感じになる。右には比較として実際のタイトルをつける。

  1. 謎の転校生 → 「夢の中で逢った、ような……」
  2. 黄色い髪の魔法少女 → 「それはとっても嬉しいなって」
  3. 巴マミ悲劇 → 「もう何も恐くない
  4. 美樹さやか、変身す → 「奇跡も、魔法も、あるんだよ」
  5. 上条におきた奇跡 → 「後悔なんて、あるわけない」
  6. ソウルジェム秘密 → 「こんなの絶対おかしいよ」
  7. さやか絶望 → 「本当の気持ちと向き合えますか?」
  8. さやか魔女になる → 「あたしって、ほんとバカ」
  9. QB魔法少女 → 「そんなの、あたしが許さない」
  10. 暁美ほむら過去 → 「もう誰にも頼らない」
  11. ほむら、決戦へ → 「最後に残った道しるべ」
  12. 鹿目まどか決断 → 「わたしの、最高のともだち」

見ればわかる通り、実際のタイトルは何も作品内容を示していない。タイトルだけでは、何が起こるのか、いっさいわからない。じゃあ何から付けられたかと言えば、作品の中で登場人物の感情を最も表現するセリフから取られている。

ということは、サブタイトルについては、おそらくは最初に仮タイトルがつけられ、最後まで脚本が書かれた後から、改めて付け直された思って良い。つまり、一度サブタイトルを再検討する時間がきちんと割かれているという事だ。それだけ適切な時間をかけた作品である事がこの事からわかる。

こういう事が、「作品に手を抜かない」ということなのだ。

2010-06-22

Twitterリバースオークション

アウトライン

欲しいモノ・サービスを探しているとき、Tiwtter上で何らかのtagをつけてつぶやくことによって、それに類するモノ・サービス提供するサプライヤーから、DMによる比較対象可能な提案がわんさかわんさかとやってくる。以降、よさげショップと直接やりとりやりして商談成立。

コンセプト

Internetアクセス可能な全てのサプライヤー、商店ショップが、個人の物欲に対して、ピンポイントでモノ・サービスを提案し、効率よく商売ができるためのインフラができないものか?

また、個人は、リアル店舗検索結果、ネット上の仮想店舗など、自分が能動的に認識する購買チャネル以外からの、より価値の高い買い物ができるようなインフラができないものか?要はBtoCなリバースオークションの仕組み。

手始めとして

類似サービス

俺様ニーズ

例えば、今直面しているのは下記。

自分だけでは実現不可能

なので、増田にて皆さんのアイデアと実行力を期待する次第。

2010-03-06

「教えてもらう」人は質問ができない

ttp://d.hatena.ne.jp/keitaro2272/20090719/1247953010

「何か質問は?」と言えば静まり返る。あちこちで見られる光景です。その場ですべてが理解できるなら出席する必要などありません。アウトラインメモに目を通すだけで十分に事足ります。質問が出ない場合は、そこに理解しようとしない人が潜伏しています。何のために聴いているのか分かりませんし、時間無駄です。世の中には、質問ができる人とできない人がいます。前者が学ぶ姿勢後者は教えてもらう姿勢です。




「学ぶ」の語源は「真似ぶ」です。相手の言ったこと、やったことを真似ることです。「学ぶ」人にとっては、真似できない、わからない部分は質問せざるをえないです。「教えてもらう」人には、そういうところはありません。話は聞いていますが、そういうものなのかと程度で、疑問など感じていません。ですから、質疑応答の時間に移っても、質問など出るはずがないのです。


どちらが、新しい知識や技能が身につくのが早いかといえば、とうぜん「学ぶ」人のほうです。自ら経験しようとしない人には何も学べません。「わからない」を自分認識して、吸収しようという意識がなければ、何も学べません。質疑応答の場などで質問ができない人というのは、そもそも学ぶ姿勢になっていないのです。


「教えてもらう」人は極端に知識や技能が身につくのが遅いです。自分の身をもってやろうとしないから、疑問を感じられませんし、質問を組み立てられません。疑問をもたないから考えるということにもつながっていかないというスパイラルに嵌っていくのです。他人の話を聞いたり行動を見たりして質問する力があれば、教えてもらえなくても自ら答えを模索することができます。この当たりに答えが有りそうだと思って質問すれば、返ってくる答えも的を得たものになりますし、質問された側も答えやすいです。


さらに質問力がついてくれば、答えに迫っていくスピードが増し、最終的にはピンポイントで自らの答えを導き出すことができるようになれます。その得られた答えを持って「質問」すれば、回答者からハイレベルな答えを、より多くを引き出すことが可能になります。これこそが質問の真髄だと思います。


誰しも当初は質問力など、持っていません。「これこそ質問すべきことだ」という点について正しく理解できている場合は、そう多くはありません。「あなたが質問をして得られること」は、回答者の持つ経験や知識のうちの「あなたが思いついた」質問の範囲でしかありません。


ハードルが高くて質問できないのは、本末転倒です。質問できないなら、よく分からないながらも「何となく質問できる時間」を確保することです。質問された側は、自分経験と知識の大海の中から「あなたに最も有益なメッセージ」を選んで出してきてくれます。


質問の持つ効能は計り知れないものがあります。これを知らずして、人生を過ごすのは残念です。質問とはなにかを教えてくれる本書は、あなたに豊かなものをもたらしてくることは間違い有りません。

2009-12-07

http://anond.hatelabo.jp/20091206233151

超やっつけなので中身が技術的に正しいかどうかはわからん

OpenTypeフォントに含まれるPostScriptデータは、レンダリングのために、直接ラスタライズされるかTrueTypeアウトラインフォーマットに変換されるかもしれません。それはラスタライザーがホストOSインストールされていることに依存します。

2009-12-06

NanaTree Ver1.05の公開とオープンソース化のお知らせ

個人的なブログでもお知らせしたのですが、NanaTreeユーザーの皆様へ直接情報が届くかどうか不安がありましたので、こちらの日記にも書かせていただきました。

今回お伝えしたい主な内容は2つありまして、1つ目は、NanaTreeの最新バージョンとなるVer1.05の公開についてです。

バージョンのNanaTreeをお使いの方は、最新バージョンダウンロードして、引き続きご利用いただければと思います。

2つ目は、NanaTreeのソースコード公開のお知らせです。

Ver1.05をもってNanaTreeの更新を終了しますので、どなたか修正したい方がいたら修正できるように、ソースプログラムを公開します。

 

NanaTreeがどのようなソフトウェアかについては、下記のサイトなどにレビュー記事がありますので、参考にして下さい。

Vector: NanaTree - 新着ソフトレビュー

 http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/051221/n0512211.html

窓の杜-【NEWSアウトラインツリーをフレームページとしてHTML出力できる「NanaTree」

 http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/05/25/nanatree.html

 

今回の最新バージョンソースコードは、下記のサイトからダウンロードできます。

■君色少年: NanaTree Ver1.05の公開とオープンソース化のお知らせ

 http://yourcolor.seesaa.net/article/134778238.html

 

以上、今後ともNanaTreeをよろしくお願い致します。

2009-09-25

見通しの良い場所を見つける、ということ。

なんらかの問題の解決をしようと思う時、当の問題の中に居ては、どこが解決のボトルネックになっているのかがわからない事が多い。

 

渋滞の中に並んでいても、どこから渋滞しているのかはわからない。

視点を引いて、ヘリコプター道路全体を見渡して、何が問題だったか、ということがわかる。

 

問題点」だけ考えていても解決策は浮かばない

「全体の流れ」をイメージする、眺めのいい場所、見通しの良い場所を見つける必要がある。

 

もちろん「場所」は渋滞時の山の上からの眺めのような、実際の場所だけとは限らない。

事業統計業界地図や業務プロセスグラフであったり、

店舗を撮影したビデオや、マーケティングの結果だったりするわけだ。

週間カレンダーだけでなく、年間カレンダーも一覧で見るとか・・・

写真とかチラシとか地図とかGoogleストリートビューとか、あるいは現地からの報告とか、「現場」に近く、情報量の多いデータが有効なような気がする。

とにかく、問題点そのものだけでなく、それをとりまく全体をイメージできる何か、が必要だ。

・・・と、明日の京都出張の計画を立てるのに、なんとなくイメージが掴めずに困っていたとき、Googleストリートビュー現場をを見たら、計画全体のアウトラインがいっぺんにイメージできたことで思った。

2009-09-16

http://anond.hatelabo.jp/20090916142456

セクショニング・コンテンツ要素やセクショニング・ルート要素のアウトラインは、一つ以上の潜在的にネストしたセクションから構成されます。セクションとは、本来の DOM ツリーのいくつかのノードに相当するコンテナのことです。略(アウトラインの中のセクションとは、section 要素に相当するものもあるかもしれませんが、section 要素のことではありません。これらは、ただ単に概念上のセクションでしかありません。)

http://www.html5.jp/tag/elements/headings-and-sections.html#outline

セクショニング・コンテンツ

ヘッディング・コンテンツ(このセクショニング・コンテンツ見出しとなる)

アウトライン - 一つ以上のセクションから構成される

セクション - セクショニング・コンテンツでもよい

セクショニング・コンテンツならヘッディング・コンテンツがあることが期待されるをおくことが出来る(なくても良い)?

アウトライン - 一つの段落のみのセクションかも知れない

セクション - セクショニング・コンテンツでなくてもよい

http://anond.hatelabo.jp/20090916142456

ISO-HTML/Pre-HTMLルールを明文化したような感じだな。

アウトラインは独自要素にすればいいのに

2009-07-09

Wordの使い方が汚すぎる

なんだこれ。ワープロという概念を知らないとしか思えない。段落間の間隔をとるために改行。改ページのためにひたすら改行。インデントのために全角スペース。章番号は手入力。ページ番号も手入力。表題も見出しも本文と同一のアウトラインレベル

一人で何か書いて印刷するだけなら勝手だよ。でも仕事でそんな汚い文書を送ってくるなバカ。プレーンテキストで書いてくれた方がまだ修正が楽だよ。

2009-03-13

本を読むのが早い人は、文字から意味へと直接変換できるらしい から 政治家の演説は何故つまらないかについて

本を読むのが早い人は、文字から意味へと直接変換できるらしい から 政治家の演説は何故つまらないかについて

http://anond.hatelabo.jp/20090313013634

漢字の思い込みでの読み間違いのエントリーがあるが、まさに麻生漢字の読み間違いはそういったことなんじゃないかと思う。

なまじ本とか読んでるから、頭の中でそれが定着しちゃってるのだろう、と。

特に本での読み間違いは、朗読でもしていない限り他人に指摘されることはないだろうし。

連想増田からさらに連想増田してみ増田

本を読むのが早い人は、文字から意味へと直接変換ができるらしい

本というか文字を読むのが早い人というか、本をたくさん読む人と、そうでない人の違いというのはずばり「文字から意味イメージ)への直接変換ができるかどうか」にあるのだそうだ。それができるかどうかで、全然読む速度が違ってくる。

そうなると、特に表意文字である"漢字"と言うのは、もはや読み方など関係なく、文字だけで意味を拾えてしまうのでやはりこの場合は漢字の読み間違いなどは関係なく意味が読めてしまう。

これができない……読んだ文字を一度頭の中で再生して、それで意味を読んでいる人にはイメージしにくいかも知れないので例を出すと「中国語日本語漢字は同じで意味は同じで筆談である程度話ができてしまう」と言うことがある。このときには発音は関係なく直接文字から理解しているのであるが(むしろ読み方が違うので発音すると通じない)これを常にやっていると言ったらわかるだろうか。

そうなると、一度脳内で読み上げてるとオーバーヘッドがあるなしでは全く読む速度や効率が変わってくるのである。また、音声に変換する手間だけではなく、入力デバイスたる体から脳へつながる神経の帯域幅は、おそらく耳よりも目のほうが圧倒的に広く、入力できる情報量は目の法が圧倒的に多いはずだ。もしかしたらつながっている部位も処理の方法も異なって、直接入力ができる人と、頭の中で描いているイメージすら異なるかも知れない。

パソコンに例えると、ビットを直接ストリームで送れるデジタル通信と、一度音響プラで音声に変換しなければならない通信との違いと言ったら(一部の人には)わかりやすいだろうか。

おそらく麻生氏を初めとした「意味は読み取れるけど発音すると上手くできない」人はそういう脳の構造になっているのではなかろうか。

もちろん中には異常に高性能で超広帯域でつながった音響プラを持っていて、脳内で超高速音声通信を可能にしている専用回路を持つ人もいるかも知れない。そういう人はおそらく読み上げる文章を書く仕事をしているのではないかと思う。つまり脳内言葉の響きをシミュレーションできる人だ。たとえば劇作家とか、脚本家とか、放送作家とか。

そして、優秀なスピーチライターとか。

日本の政治家の演説は何故つまらないかについて - スピーチライターに求められる能力

日本には答弁書を書く役人政策秘書はいても、スピーチライターと言うのはあまり聞かない。これは何故かというと、スピーチライターに必要とされている能力が、政策を策定するために大量に文章を読んで咀嚼する能力と、言葉に出して読む、響きがいい言葉音楽のようにつなげる能力は、わりと相反するからではないだろうか

しかし、日本語漢字という表意文字を用いる言語である。そのため、政治に携わる者、エリートとして国を動かす者などは、どうしても自然言葉を頭の中で響きよくシミュレーションする能力ではなく、言葉意味に直接変換する能力が強くなっていってしまう。意識せずに当たり前に文章を読み、文章を書くと、文字から直接意味を読み取り、意味を込めた文章を紡ぐ。しかしこれではどうしても響きのよい言葉は生まれにくいのではないだろうか。

また、下手をすれば、文章を一度音声に変換してから理解するように、耳で聞いた音を一度言葉に直してから意味に変換している可能性はないだろうか。もしそうだとすると、音から直接意味を拾うことのできる人とは、頭の中で描いているイメージすら異なるかも知れない。また、これだと声に出して呼んでも一度脳内で文字に変換しているため、上手く処理できないのではないか。

さらにこれは、政治家だけの問題ではなく、どうしてもスピーチが堅く強ばったものになってしまう人に共通すると思う。

では、以上の仮説からスピーチをよくするにはどうしたらいいのか。当然それは音楽のように響きを組み合わせてスピーチを作れるスピーチライターを呼んでくる、と言う解決策もあるだろうが、それはすぐにできるわけではない。

ならどうするか。それは、文章を書かない事ではないかと思う。

つまり文章を書くのではなく、ICレコーダでも何でもよい、声に出して文章を作り録音し、それを編集することで原稿を作る、つまり口述筆記だ(いや、この場合は筆記は最後にしかしないのでこ筆記ですらないかもしれない)。こうすれば自然と音声でスピーチが作成できるし、文章を読み上げているような堅い文章にはならず、音声で相手に届くものができるのではないだろうか。

いかがだろうか。


てか、口述筆記したものを音声のまま組み替える(編集する)事に特化したようなソフトってないかなぁ。音声の編集ならDTM系ならいくらでも流用できそうな気がするけれど、アウトラインエディター的に言葉を章にわけて、自由に組み替える事ができたらおもしろいと思うんだけどどうだろう。なにかないかな。

2009-02-13

http://anond.hatelabo.jp/20090213070532

乳幼児死亡率が高いと、一家を支えるために必要な子供の人数を安全に確保するためには余分に産むことが合理的な行動となる、って話を読んだことあるよ。ぐぐってみたけど出典を見つけられないので、アウトラインだけ記憶で書いてみる。

一家を支えてゆくためには各家庭で子供二人を働き手となるまで育てる必要があるとする。子供一人だと親が高齢化した時に飢えて死ぬ。

ところが医療や職や治安が悪いので子供の3人に1人が働き手となる前に死んじゃうとする。

期待値で考えれば、3人産んどけば平均1人亡くすので全体として均衡が保たれる。人口増加も起きない。

けれどもそれはあくまで平均の話で、家庭によっては2人、あるいは3人亡くしちゃうこともあれば、一人も亡くさずに育てられることもある。

各個人のミクロな行動で見た場合、3人産んどいて期待値で生き延びられる、というのはマージンがなさすぎて怖い。2人亡くしてしまったら大変な未来が待っている。それなら安全を見て4〜5人産んどこうか、という話になる。

(元の記事ではこのへん、ちゃんと確率をもとに危険率いくつなら何人以上産む必要があるとか、子育てコストについても考察をしてたような気がするんだけど、忘れちゃった)。

2009-01-07

自分経験で言うと、

自分経験で言うと、

「考えれば分かる」とか「やればできる」とか思っている状態は危険です。

実際に課題に取り掛かると、

「あれ、こんなはずじゃなかった」とか「自分はもっとできるはずと思ってた」

という道筋をたどる事が多いです。

「やる気にならなかったので、やっていない」というのは、

「やる能力がなかったので、できていない」の言い訳です。

私が行ってた大学院だと、

修論はとりあえず表紙だけがあれば通りました。

表紙が必要な理由は、

「表紙がないと事務局が『受付済』のハンコを押せないから」

と言われていましたが真相は知りません。

修論がきれいにまとまっていなくても、

そのアウトラインは他人に説明できるようになっておいた方が良いです。

就職面接などで絶対に聞かれますから。

ところで、研究以外の仕事って何ですか?

http://anond.hatelabo.jp/20090107011655

2008-12-09

試験勉強

水曜日試験

アウトライン終わってないんだけどー。

やばいんだけどー。

参考書を頑張って読んでる。

これなきゃ、???だった。

助かる。。。

でも、間に合うかな。。。

2008-03-18

写研の書体も年間数万円で使わせてくれないかな

写研のアウトラインサービスというのがあるが、さすがに文字数当たりの料金はきつい。このアウトラインサービスも年間契約で受けられるとグッと使い易くなるわけである。やっぱりモリサワフォントは汚いよ。OTFで少しは修正したのか。未だに写研の書体は美しい。これって日本の文化的損失ですよね、物理的理由で広く使われないって事は。まぁ自業自得の面が無きにしもあらずだけど。

2007-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20071130150504

俺的には、何らかの定型フォーマット化された文書(HTML文書とかwiki原稿とかも含む)を扱うなら色分け機能がまず必須。だけどこれは使わない人は使わないだろうからなぁ。同じ理由で正規表現による検索/置換もセールスポイントにはならないか(改行を含む検索/置換ができる、ってだけで素人さんにも便利だとは思うんだけど)。

技術に詳しくない人に教えて喜ばれる事が多いのは、まずアウトライン解析機能。文書中の見出しっぽい部分に一発で飛べる。予めこの機能を使う前提でテキストを書いておくと更にスムーズ

http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru6/image/hm6-6.png

あと、Shift+F1で記録開始/終了した操作をShift+F2で繰り返せる、「キー操作の記録・再生」機能が便利。「バックスペース一回、次の行、バックスペース一回、次の行・・・」みたいな単純繰り返し作業は、案外頻繁にあるからね。「どの操作を繰り返すのか」をきちんと認識できる思考力があれば、知識ゼロでも簡単に使えるというのが大きい。

2007-11-16

携帯電話フォント考 (おもにドコモ端末)

モノクロ液晶世代

携帯電話漢字が表示できるようになったのは、ドコモで言えば P206 HYPER のころだったと思うが、モノクロ液晶機については割愛する。

QCIF 世代

i モードサービスが始まってしばらくすると F502i や大ヒットした N502it といったカラー液晶搭載機が登場する。 ただしこのあたりの機種については画面解像度が 120x120 とか 120x160 などの小サイズで、フォントもモノクロ機と同様のものを使用していた。

ソフトバンクの前身のボーダフォンの前身の J-PHONE写メールサービスを開始するころ、シャープLC フォントを開発している。 LC フォント携帯電話などの低解像度液晶で表示するために作成されたビットマップフォントで、文字ごとに部首バランスを整え、低解像度時につぶれやすい文字のふところ部分を広くとることで視認性を向上させている。 このフォントの見やすさは当時の他機種のフォントとは一線を画しており、後継の LC フォント .C/B を含めてシャープ製端末だけでなく他社製端末にも採用されていた。

LC フォントの登場以外には特筆することはないが、 SO503i のフォントLC フォントに近い丸ゴシックフォントで見やすかった。

順位を付けるとすれば SH>SO>N>P>D>それ以外 と言ったところだろう。

ドコモ以外のキャリア用の端末もシャープ以外は似たり寄ったりで、東芝製端末のフォントもこのころは (解像度が低いため) まだ見れるものだった。

QVGA 世代

ドコモハイエンドが 5xxi シリーズから 900i シリーズに移行して QVGA 液晶スタンダードになりそうなころ、市場でもビットマップフォントの見づらさがクローズアップされるようになってきた。

シャープLC フォントサブピクセル描画技術を盛り込んだ LC フォント .C を開発。 これも実物をひと目見れば誰にでも美麗さがわかるだろう。 LC フォント採用しているという理由で端末を選択するという「フォント買い」まであったとかなかったとか。

のちに、 LC フォントは .B に進化している。 中心線のみのアウトラインデータからフォントを生成するというもので、可変フォントサイズ対応によるビットマップ容量増大を抑える一方で、低解像度向けの描線省略技術を盛り込んでいる。

ドコモ端末では SH と N と P が LC フォント採用。 F と D と SO が相対的にショボく感じられるようになった。

ドコモ以外のキャリアでは、東芝製端末のフォントの汚さが最高潮に達している一方、日立カシオ三洋京セラの端末では独自の丸ゴシックフォント採用して視認性をかなり向上させている。

そして、携帯電話フォントに第三のイノベーションが発生し、 F と D が逆転ホームランをはなつ。 F901iCモリサワ製のアウトラインフォント採用されたのだ。

KeiType と命名されたこのフォントは同社製アウトラインフォント携帯電話向けに最適化したもので、 F901iC に搭載されたモリサワ新ゴは、もはやビットマップフォントは旧世代と言い切って過言ではないと思わせるものだった。

もっとも、 F も D も端末自体がもっさりすぎてフォントの美しさに完全に負けていたが。

QVGA 世代の終盤になって、 P が LC フォントを捨てて丸ゴシックに移行している。 低解像度で見やすくするという思想LC フォント .B は線を 1 ピクセルで描くことを基本としており、フォントサイズを大きくしたときの描線の細さが指摘されていた。 これから訪れる高解像度時代に対応できないと踏んでの移行であろう。

VGA 世代

そして時は現代に移り、 905i シリーズ発表されていよいよ携帯電話液晶VGA (WVGA) がスタンダードとなりつつある。

パナソニックが懸念したとおり、ここに至って LC フォントの天命は完全に尽きた。 ソフトバンクVGA 端末で使用されていた LC フォントアウトライン展開されていたがやはり描線は細く、ビットマップ表示に最適化された部首バランスはかえっていびつに感じられた。

引き続きモリサワフォントを使用している F と D は強い。 アウトラインフォントは解像度が上がれば上がるほど有利に働き、フォントそのものの美しさが強調される。

P は丸ゴシックアウトラインフォントを使用。 N も LC フォントを捨ててアウトラインの丸ゴシック採用した。 SO はモリサワとは違う角ゴシックアウトラインフォント採用している。

シャープも、 LC フォントと名前は付いているが完全に別物の丸ゴシックフォントを使用している。 視認性はかなり改善はされたが、どうも文字間の間隔が開きすぎていて読みにくい感じがする。

キャリアはまだ VGA 機が少ないためアウトライン化の波は押し寄せていない。

東芝端末は最新の 920T (ソフトバンク) で VGA 液晶採用しているが、いまだに QVGA 時代のド汚いフォントを四倍拡大して使用している。 どうかしているとしか思えない。

おわり

遠くない将来に、携帯電話は全キャリア全端末で VGA 以上の液晶になるだろうと思われる。 おそらくすべてアウトラインフォント搭載となり、フォントの優劣を比較という行為も鼻で笑われるような時代になるだろう。

しかし、我々は、東芝製端末のフォントの汚さを未来永劫語り継いでゆかなかければならない(嘘)

2007-04-28

http://anond.hatelabo.jp/20070428013013

俺は2万字のレポートというか論文というかを書く予定だZE!

取りあえず、アウトラインで5千字書いたから、意外とすぐ終わっちゃってGW後半暇になるかも。

2007-04-12

規約の人

こういうの書くのはお寒いかもだが、あれは半分ネタで半分本気です。増田は滅多に使わないけど、いろいろ意見が聞けて良い。それはともかく

あるあるw自動変数についてはどう名前付けても良いと思います(常識的な範囲で)。

はい。

自分は8タブです。誰がなんと言おうとw三項演算子は使いどころを間違えなければいいんだけどね。自分もJavaScriptを弄くり回していた頃、トリッキーコードを書きまくってました。

K&Rスタイルですね。

CやC++ではハンガリアン記法は有効だと思いますが、ゆとりプログラマですのでwPython自体はあまり好きじゃないけど、IronPythonはホントに面白い。

新しい行に中括弧を置かないというのは、秀丸アウトライン解析を利用するためでもあります。でないと正規表現が書けないので。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん