「Google Chrome」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Google Chromeとは

2011-09-22

[][]Google Chromeどんだけメモリ使うんだよ

もうこんな重いブラウザ使う気にならん

やっぱりオペラがいい

しかしこんな重いブラウザが何で軽いと評判なのか不思議

2011-06-06

新しく入れ替えたChrome拡張機能2個

2ch browser userscript

今までCrCh2という拡張を使用。これはマウスオーバーレス抽出ポップアップ機能がなくてかなり不便だった。

Firefoxアドオンのchaikaみたいなライトユーザー向け2ちゃんねる閲覧の拡張機能を探していた。

2ch browser userscriptを入れてみた。OSMac場合2ch browser userscriptがおすすめ

もちろん画像URLのサムネポップ表示機能有り。IDレス番をマウスオーバーレス抽出機能有り。

WindowsだとNullpo 2ch ReaderFirefoxアドオンのchaikaに一番近くて使いやすいと思う。


Adblock Plus for Google Chrome(Beta)

今までAdBlockという拡張を使用。これは表示が崩れて読めないサイトたまにある。

例えばYouTubeを見るとレイアウトが一部崩れて表示が読めない部分があった。

今回Adblock Plus for Google Chrome(Beta)を入れたらYouTubeの画面もちゃんと補正されて全部読める。

ただし、Adblock Plus for Google Chrome(Beta)はデフォルト設定のままでは、Japanese向けの広告ブロックしないので、設定でオプションにJapanese向けのリストを追加したほうがよい。

Japanese向けのリストURLはググればすぐ出てくる。URLコピペしたのをリストにブチ込むだけでいいので超簡単。


2011-06-02

音声検索に胸が熱くなる

日常的に、Google Chromeを使ってるいるんだが、

そこで、遊び半分で"Voice Search"って音声検索する拡張機能インストールしてみたのだが

これがすごい。

 

昔、少し音声認識ソフトを使った感想では、全然使えないって感じがしていたのだが

この"Voice Search"は、なかなかの精度で音声を認識してくれる。

入力フォームがある所ならどこでも音声入力可能になる。

これなら、高齢者キーボード嫌いの人にいいんじゃないかな。

 

これをつかって爺さんが、マイクにむかって"まんこまんこ"ってとか喋って

入力していて、それを部屋の外から聞いた家族痴呆にでもなったのか勘違いしてる光景

想像すると胸が熱くなる。

"Voice Search" http://goo.gl/HquOX

 

2011-05-16

はてブコメントページをWebApp版へ飛ばすProxomitronフィルタ


公式 Chrome ウェブアプリ はてなブックマーク」でコメントページを表示すると、旧UIのようにコメントだけを一覧表示できていい感じ。
というわけで訓練されたはてブ民の間ではuser.jsなどで飛ばしたりアレするのが流行るものと思われるが、グリモンだかなんだかに馴染みのない私は、今さら誰も触れないであうProxomitronを使った転送方法を記しておく。
適当ながらメタブ対策を盛り込んでみたのがチャームポイント

  1. 公式 Chrome ウェブアプリ はてなブックマーク」を導入する
  2. Proxomitronに「URL: URLControl」フィルタか「URL: Control URLフィルタを導入する
  3. 上記フィルタ対応するリストに以下のmatchを書き込む

#はてブコメントページをChrome Web App版に飛ばす 2011/05/17 14:50
(^$OHDR(Referer:http://b.hatena.ne.jp/viewer\?))$URL(http://b.hatena.ne.jp/entry(/|\?mode=more?url=)(s/$SET(#=https://)|(http(s|)://)\#|(^(^[^/]++.))$SET(#=http://))(\#))$SET(9=$UESC(\@))$JUMP(http://b.hatena.ne.jp/viewer?entry=$ESC(\9))
($OHDR(Referer:http://b.hatena.ne.jp/viewer\?))$URL((http://b.hatena.ne.jp/entry/*)\0)$SET(9=$UESC(\0))$JUMP(http://b.hatena.ne.jp/viewer?entry=$ESC(\9))

下の行はメタブのためのmatch。タイトル下のブクマ数カウンタークリックするとメタブページへ飛ぶようになる。不要ならばコメントアウト

不具合があればどこかでid:Falkyidコールするか@Sizukenにmentionを飛ばすかすると直るかも。


UIの好き嫌いが分かれてる感じですが、好き放題CSSを流し込んで左ペインさんに消えていただいたり、jsいじくってインラインプレビューを無効化したり、ちょこちょこいじってやるとそこそこ快適なブコメビューワになりますよ。新UIよりはずいぶんマシな感じですね。http://img.ly/system/uploads/000/993/748/original_PrtSc_000114.png

おまけ

アップローダがかなりドイヒーなので転載http://www42.tok2.com/home/proxo/4.html

<<< URLControlフィルタ >>>

これはURLを扱うヘッダフィルタを1つにまとめるフィルタですime.nuを飛ばしたり、他のサイトジャンプさせたりと、指定の
仕方次第で様々なことが実現出来ますバージョン4.5以上推奨。
4.4以下で動くかは不明。(バージョンアップ推奨)



(インストール方法)

1、オミトロンフォルダ内のListsフォルダの中に URLControl.txt という
  テキストファイルを作る。

2、このテキストファイルを 設定、BlockFile、追加 から URLControl と
  いう名前オミトロンに登録する。

3、下のヘッダフィルタオミトロンに追加する。
  範囲選択で下のフィルタを選択、コピーファイル、設定フィルタの併合、
  クリップボードからデータを併合、ファイルデフォルトの設定に保存。

-----------------------

[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: URLControl (Out)"
Match = "$LST(URLControl)"

-----------------------

4 URLControl.txt にURLとその処理方法を登録すれば完成。



( URLControl.txt の記述例 )

書き方は

$URL(http://付きのURL)行いたい処理

という感じです。

例、
# ヤフー上のページにアクセスしようとしたgoogleトップページに飛ばす。
$URL(http://www.yahoo.co.jp/)$JUMP(http://www.google.co.jp/)



#------------------------- URLControl.txt -------------------------
# NOADDURL
# 先頭に # がある行は無視されます。

# 2chime広告ページを踏まずに直接リンク先に行く。
$URL(([^:]+:/+)\0(ime.(nu|st)/|pinktower.com/)(\1))$JUMP(\0\1)

# したらばで、広告ページを踏まずに直接リンク先に行く。
$URL(http://jbbs.shitaraba.com/bbs/link.cgi\?url=\0)$JUMP(\0)

# Livedoor ブログ検索
$URL(http://sf.livedoor.com/show\?blog_url=([^&]+)\0)$JUMP(\0)

# 旧tripodアクセスしようとしてたら移転先のinfoseekに飛ばす。(2種類)
$URL(([^:]+:/+)\0(cgi|members).tripod.co.jp/([^/]+)\1\2)$JUMP(\0\1.at.infoseek.co.jp\2)
$URL(([^:]+:/+)\0([^/]++.|)\1tripod.co.jp/)$JUMP(\0\1at.infoseek.co.jp\p\q\a)

# Proxomitron-Jでウェブフィルタを無効にする。
$URL(http://www.pluto.dti.ne.jp/~tengu/proxomitron/)$FILTER(False)

# Proxomitron User's Wikiウェブフィルタを無効にする。
$URL(http://abc.s65.xrea.com/prox/wiki/)$FILTER(False)


### 以下はコメントアウトして無効になっています。
### 有効にした場合コード行の先頭の # を消して下さい。


# local.ptron/以下に接続するときWEBフィルタを無効にする。
# Bypassリストから local.ptron/ を消してこれを使えば
# local.ptron/ にもヘッダフィルタが使えます。
#$URL(http://local.ptron/)$FILTER(False)

# アクセスするときキーボードのSキーを押していたらページのソースを表示する。
#$KEYCHK(S)$URL(([^:]+:/+)\0\1)$RDIR(\0\xsrc..bypass..\1)

# アクセスするときキーボードのDキーを押していたらデバックモードでソースを表示する。
#$KEYCHK(D)$URL(([^:]+:/+)\0\1)$RDIR(\0\xdbug..\1)

# pya! で「18歳以上ですか? はい、いいえ」ページをスキップ。
#$URL(http://pya.cc/pyaimg/han.php\?han=\0)$JUMP(http://pya.cc/pyaimg/spimg.php?imgid=\0)

#------------------------- URLControl.txt -------------------------



※ \k はマッチ欄では動かないのでこのフィルタでは使えません。
  \kを使いたい処理は Kill-a-URL フィルタをご利用下さい。


更新情報2004/4/14 -> 2006/4/18 リスト更新

2011-01-27

インターネット中毒度を幼年期〜老年期で書いてみた(2011年1月)

それぞれ「これはもっと早い・遅い時期じゃないの?」という指摘はあると思うけど、今回は個人的な主観で振り分けた。はてブSNS で見かけるあの人や、身近なあの人がどの辺りに属するだろうと考えながら読むと面白いかも。

2011年時点の今書くとこんな感じだけど、それぞれの時期にどのインターネット上のサービスを使っているかというのは着目点ではないと思う。昔は SNSRSS も、さらに検索なんて無かった時代でも、それが別のものに置き換わるだけで「知識を蓄え段々と発信者になっていく」という流れは大筋でずっと変わっていないのではないかと。逆に言えば、それぞれのフェーズに適したサービスがうまくこのインターネットの流れに溶け込めているんじゃないかと。

幼年期

インターネットに初めて触れる。


少年


青年


中年


高年期


老年

2011-01-19

http://anond.hatelabo.jp/20110119010704

  1. Google Chromeを起動する
  2. Ctrl+D
  3. 編集ボタンを押して出てきたダイアログの「URL」欄に javascript:void(window.open('http://anond.hatelabo.jp/username/edit?title='+escape(location.href),'_blank')); をコピペ。ただし、「username」の部分は自分IDに書き換えること。
  4. 名前の欄はなんでもいい。増田レスとかなんとか好きなようにつけること。
  5. 保存先はブックマークバーが楽。
  6. 返信した日記ページを開いている時に、ブックマークバーにある「増田レス」を押せば、タイトル元増田URLが入った状態で、編集画面が開くはずだ。

最後になるが、ブックマークレットがなんだか分からないなら素直にどうやるの?と聞け。

2011-01-03

http://anond.hatelabo.jp/20101201222416

 ポルトガルテレビ初音ミク番組を流した

http://www.youtube.com/watch?v=eI1LTf-DYXY

http://www.youtube.com/watch?v=OEnhdGhvdQY

http://www.youtube.com/watch?v=V5ev2qf-7fM

 中の人インタビューもあったらしい

http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-7637.html

 それだけなら昨年秋から続いている海外報道の一つということになるんだが、問題はこれを受けてTopsyがかなり凄いことになっている点。何しろ「miku」というキーワード検索をかけるとgoogle chromeが「これはポルトガル語のページです」という返答を返してくるくらい、ブラジル関連のツイートで埋め尽くされている状態だ。どうやらブラジルでそれなりに影響力のある番組しい

 上の番組でも流れていたWorld is Mine動画は3ヶ月半で300万再生を達成。

http://www.youtube.com/watch?v=DTXO7KGHtjI

 YouTubeで最も再生数が多い初音ミクオリジナル曲は裏表ラバーズで、次がおそらくみくみくにしてあげるだ。

http://www.youtube.com/watch?v=loSbbj9s4Ug

http://www.youtube.com/watch?v=UnpSAMnGi78

 ただしこの2曲はいずれも日本国内での再生が中心。一方、World is Mineは正確にはわからないが海外勢中心に見られている模様だ。多分、世界でもっともよく聞かれている初音ミクオリジナル曲だと考えていいだろう。

2010-11-26

http://anond.hatelabo.jp/20101126153906

Google chrome使っているおいらはいつでもどこでもバナーを出しているぜ派

ネタってことで、どちらでもないに追加した。thx

2010-09-15

眠れん・・・と思っている間に夜が明けた。

更に「何か書きたい」と思っているが文章がまとまらん。

まぁ、何と言うか・・・。

色々なWebブラウザを使って見るってのも悪くは無いもんだぜ・・・って事だね。

基本的に私はSleipnirと言うブラウザを使ってきたが、今年に入ってからFirefoxGoogle Chromeの2種類のブラウザを試しに使って見たんだ。

そしたら、どちらのブラウザSleipnirには無い俊敏な動きをしてビックリした。

※だからと言ってSleipnirダメブラウザと言う訳では無いのであしからず・・・

色々IT関連のニュースサイトを目に通してると「Firefox高速化!」などのニュースは聞いてたが、これほどとは・・・。

ネット上ではFirefox以外は駄作」「Opera最強伝説」など特定のブラウザのみを信仰するかのような文章がチラホラ見受けられますが、少し勇気を持って他のブラウザに手を出す・・・と言う事をして見ると、新たな発見が見つけられるかも知れません。

2010-08-27

重要最近はてな匿名ダイアリーが左右どっちつかずで見苦しい!

http://anond.hatelabo.jp/20100827135808

似たような悩みを抱えている方がいて安心しました。

私も何もしていないのに、はてな匿名ダイアリーが右にも左にも寄らなくなってしまいました。

はてブでは「とりあえず保留」とコメントしがちですし、チン皮は中途半端に被ってますし

どっちつかずな傾向であったことは否定できませんが、このままではなにかと生活に不便です。

愛用のGoogle Chromeではダメですが、嫌いなOperaFirefoxからだと問題ありません。なぜでしょうか?ホトホト困っています。

シャットダウンしてももどりません。元に戻すにはどうしたら良いでしょうか? 分かる方よろしくお願いしますm(_ _)m

ちなみにWindows2000です。中途半端サポート切れなOSを使っているのがいけないのでしょうか?

2010-07-12

avastがGoogle chromeFirefoxに干渉か?

最近ブラウザOperaばっかり使ってて3ヶ月くらいFirefoxを使ってなかったのでたまには使うかと起動させたところずっとページが読み込み中でつながらない。

それならと思ってGoogle Chromeダウンロードして起動したらこれまたつながらない。

FirefoxはともかくChromeデフォルトの状態で起動したはずなのでつながらないのはおかしい。

ここで疑うのはやはりセキュリティソフト

avastのシールドを切ったところFirefoxChromeも正常にページを表示してくれました。

avast好きなので信じたくないですがavastのシールドを切った途端につながったので因果関係は明らかですね。

除外設定を試してみたら一応ページが表示されましたが今度は表示がおかしくなりました。

これは乗換えかなぁ…

avastのバージョン 5.0.594

Chromeバージョン 5.0.375.99 (Official Build 51029)

firefoxバージョン 3.6.3

2010-07-09

はてなスターを付ける時にページ中にない文字列も一緒に送信する方法

  1. google chromeでページを開く。
  2. コンテクストメニュー→要素を検証で適当に変えても問題ないタグの要素をダブルクリックして変更する。
  3. 変更した文字列を選択してはてなスター送信。これでページ中にはない罵詈雑言愛の告白も送信し放題。
  • これ以外にもgoogle chromeがあれば好きな情報をformで手軽に送信できるからちょっとしたいたずらやXSSの検証に便利だね。

2010-06-02

Twitterこっそり系クライアントまとめ

Twitterこっそり系クライアントを探したら色々あったので、そのまとめ。

元ネタスラドの記事

職場Twitter をこっそり見るには? - スラッシュドットジャパン

http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=10%2F05%2F31%2F0121241

他にもあればまとめます。

2010-04-17

Appleソフトが嫌い

iTunes入れたらPC環境をぐちゃぐちゃにされたのですぐにアンインストールした。

iTunesが おきあがり

なかまに なりたそうに こちらをみている!

なかまに してあげますか?

>はい

iTunesが なかまに くわわった!

QuickTimeが なかまに くわわった!

Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!

Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!

Apple Software Updateが なかまに くわわった!

MobileMeが なかまに くわわった!

Apple Application Supportが なかまに くわわった!

Apple Software Updateが Safariを よびよせた!

Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!

このコピペと同じ状況になった。

Appleってすごい傲慢っていうかでしゃばりなんだよね。

「私たちの提供するソフト(製品)を私たちの想定する方法で使用するのがベストです。それ以外はありえません。」って本気で思ってそう。

完全にAppleのやり方に合わせてしまえばそれはそれで楽なんだろうけど。

最近Googleにも同じ傾向が見られる。

Googleツールバーを入れるとGoogleUpdaterService.exe,GoogleUpdater.exeが常駐するようになったり。

Apple製品は使わなくても困らないがGoogleはどうしても使わざるをえないのが困ったところ。

せめてもの抵抗としてGoogle Chromeは使わないことにしている。

やっぱり少し面倒でも自分の思うように扱えるソフトのほうが好きだな。

2010-04-04

http://anond.hatelabo.jp/20100403084111

元増田だが

xucker IE使っても、手動でURL検索エンジンに登録できるからな。それに他所からリンク貼られていない孤立したURLは、インデックスなかなかされない。普通に企業内でリンクが貼られていたとしか思えない。

「例のキャッシュを拾ったのはGoogleだけ」っていう事実をどう説明するんだろうな。

事実というと語弊があるか、「YahooBing百度では、キャッシュ存在が確認されていない」ということについて。

普通に企業内でリンク貼られてたら、YahooBing百度だって拾ってもおかしくないのに、

「問題のURLを拾ったのはGoogleだけ」だしなぁ。

というか、「普通に企業内で管理画面にリンク張られていた」のと「手動でURL検索エンジンに登録してしまう」のが、

Google ChromeURLGoogleに教えたからロボットが拾った」っていう可能性を相殺するほどでかいとでも思ってるんだろうかな。

・・・ここまで書いて気づいたんだが、ひょっとしたらGoogle Chromeじゃなくて、Google Bookmarkかも知れんなw

さすがにGmailってこともないだろうが。

2010-04-03

企業内では絶対にGoogle Chromeを使うな」

メッセサンオーの「エロゲ購入者リスト漏れ事件」での教訓だな。

WEBインベンターのゴミのようなCGIシステムとか、メッセサンオー無知ってのもあるにしても、

「実際にGoogleロボットURLを教えた」のはおそらくGoogle Chromeだろうし。

こんなクソのようなCGIシステムを使ってないとしても、イントラ系グループウェアなんかで

利用されるURL構造が逐一Googleに送信される状態がデフォルト設定っていうのは恐ろしすぎる。

2010-03-30

そういえば

Google Chromeってフォント設定どうするんだっけ?

2010-03-19

GoogleIMEはどうやって「読み」を取得してるのか→GoogleIMEを釣るアイディ

GoogleIMEの新しいバージョンが発表されたらしい。

難読人名、難読地名、難読用語から、ネットスラングまで色々と対応してくれるそりゃ大したものなようだが、よく考えたら

Googleはどうやってそんなものの「読み」を獲得してるのだろうという疑問がある。

語彙はGoogleお得意のデータベースがある。使用頻度や品詞なんちゃらの分類もお得意だろう。

だけど「読み」だけは、普通に考えたらネットからさらってそれを採用するってことはできない。

騎士くん」を「ナイトくん」と読むことも、「美空ちゃん」を「ぴゅあっぷるちゃん」と「読む」ということを

獲得することは、普通に考えたら不可能だ。日本語IMEは「読み」と語彙の紐付けで初めて成り立つものだから、

いくら「語彙」があったところで、「読み」が獲得できなければ無意味なわけだ。

そういう「難読モノ」や「ネットスラング」にまで対応するというのは、日本語IMEシステムにとってかなり難儀な技だと思う。

じゃあ、Googleはどうやってそんなものを獲得しているのだろう。

まさかわざわざ人力で入れているとも思えない。それはgoogleの芸風ではない。

Google Chrome検索サイトから、キーロガーのように獲得するか?

いやそれもダメだ。難読や変読のは、「本来の読みを無視した読み」で変換をかけるからだ。

ひとつの仮説としては、Wikipedia報道関係のニュースサイトなどで、

美空(ぴゅあっぷる)ちゃん」とか、「大分(おおいた)県」などのように、

漢字(よみがな)」という並び方に着目して「読み」を獲得しているのではないかということだ。

いったん「漢字」と「ひらがなの並び」の関連が取れれば、それを「読み」として獲得することは自動化できるだろう。

で、ここまでの推論が基本的アイディアとして正しいと仮定した上で。

はてなダイアリー2chで、「漢字(よみがな)」という法則を使って、GoogleIMEを釣ることはできないだろうかということ。

柊かがみ(おれのよめ)」という字面を並べまくることで、「おれのよ」ぐらいまでを入力したところで

柊かがみ」を変換候補に出すような釣り方とか、もしくは全く大間違いの「読み」をGoogle認識させる事は可能なのではということ。

まあ実際問題、メディア関連のサイトやwikipeidaあたりから獲得した読みをひっくり返すほどの

評価を与えられるとは思わないが・・・。

2009-12-12

Google Chromeの紹介動画が良質すぎる件

http://www.youtube.com/watch?v=SC-2VGBHFQI

エクステンションも正式に対応してブラウザ界に一大旋風を巻き起こしているGoogle Chrome

宣伝動画Youtubeにあったんですが良質すぎる。

Chromeの機能を全て実写で、美しいハープ音色に合わせて紹介してくれます。

説明は英語なんですが、英語が分からなくても問題ないと思われます。

直感的に理解できるプレゼンの見本みたいな作品なのでぜひ見てみてください。

2009-12-04

Google 日本語入力 @ Google Chrome

ちょっとびっくりしたので書いておく。

例の「Google 日本語入力」のインストール手順ですが、http://www.google.com/intl/ja/ime/ から「Google 日本語入力ダウンロード」をクリックして、利用規約をよんで「同意してインストール」を選ぶ事になるわけですが、chromeユーザーはここでちょっと心構えをして下さい。

なぜかというと、「同意してインストールボタンを押すと、それでインストールが開始し、ほっておけば完了します。

確認や警告などは出ません。

いや、本当は出ています。もう一度良くアドレスバーを確認してください。エクスクラメーションマークが出ていますね?

「このページには安全でないコンテンツが含まれています」

インストールには関係ないですけどね。

この仕様は、

からなんでしょうか。IEFirefoxも、確認ダイアログくらいは出るんですが。

[追記]ダウンロード履歴にも残らないですね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん